【GUMI】リスキル【オリジナル】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- もう一度、やっぱいいや、
作詞/作曲/動画:ういじ
≪Twitter≫ / uizi_vc
前作→ • 【GUMI】イフイズム【オリジナル】
off vocal音源→ piapro.jp/t/HV-F
歌詞→ piapro.jp/t/yrH4
お聴き下さりありがとうございます。
ボカロっぽいな~という曲を作りたいと思っていたら、この作品ができていました。
"ボカロっぽい曲"と安易に口にしましたが、この「ボカロ」っぽさって何なんでしょうね……。
疾走感?やや難解な歌詞?丸サ進行?そのどれもが正解な気がしますし、人それぞれ違うように思います。
私の感触としては、アップテンポながら仄暗さを帯びた曲調にこのボカロっぽさを感じるところです。
ボカロPたちのメジャー化により、かつてややアングラ寄りだったこの曲調もかなり大衆化しました。
ただ、この"ボカロっぽさ"というのも、時代によって変遷しているのではないでしょうか。
例えばピアノやシンセ主体のバラードに初音ミクの声が添えられた曲を聴くと、「ああ~黎明期のボカロだ~」と感じます。
ゴリゴリのロックに走るGUMIやIAの曲を聴くと、「ん~2010年代のボカロ最高」となります。
こんな感じで、ボカロもポップス→ロック→デジタルミュージック→エレクトロニカという流行の変化を踏襲しつつ、ボカロならではの歌詞が込められて文化を形作ってきたように思います。
いずれにしても、それぞれの音楽ジャンルを踏まえつつもどれも「ボカロ」として確立されてきたのが本当にすごいと思いますし、それがボカロの魅力なんでしょうね。
……なんかクソ真面目に語ってしまった!!いっつももっとふざけてるのに!!よし、バランスを取ろうあへへうひゃひゃけらけらニラタマミヒヒヒヒーーーーーーーーーー!!!!!(解決)
勢い余りましたが、何が言いたいかというと皆さんの"ボカロっぽさ"というのを聞いてみたいということです。
とりあえず僕の持てる限りの言語化は行いましたが、他にもボカロっぽさを形作る要素があるはずだ。
皆の意見を募って、ここに辞書を編もうじゃないか。
なんかこのセリフ、神っぽいな