Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
80代一人暮らしの母親が、都内で小さなワンルームアパートを管理会社を通じて20年程経営していて、ずっとお願いしていた税理士さんが高齢(跡継ぎの息子さんは相性的に?な方)になってきたので、丁度良い内容でした。ありがとうございました。
今経営している会社を解散させ、新たに会社を立ち上げるる予定ですので税理士のお世話になることと思います。私にとってタイムリーな動画でした。有難うございます。
3年頼んでる私の税理士は確定申告の前にだけ現れる、ITが全然わからない忍者税理士です(白目)税理士に高いお金を毎年払っているので、自分で確定申告の勉強したいと思います🌞🐈
けっこう正確な情報だと思いました。特に今の時代は〇〇出身だからという交渉でなんとかなる時代ではありません。交渉というのは日常からの積み上げ。正確な記帳・税務申告・合法的税務判断の上になりたちます。そして複雑な案件では税理士の税法や判例等の知識および経験で成り立っています。専門家を正しく選択し活用する。そして頼っていくことは納税者として、そして事業をする者としての第一歩ですね。目利き力は自己責任の時代かなと個人的に思います。そして経営者は適切な報酬への感覚(ねぎらない)や支払うことに対する意識も重要ですね。
いつも参考になります!早く税理士のお世話になれるよう、チャンネルを成長させます!!
昔働いてた税理士事務所の所長が・高齢・税務署OB・決算書と納税額だけ見る・お客さんに保険を勧める・「架空経費で税金減らそう」と指南すると色々と酷かったのを思い出しました。
やっぱ良き人は財産なりですね!上司部下同僚いろいろ出会いましたが、日頃から探求し、良き人脈を大切にすることですね!類は類を呼ぶ!良き人材は宝ということかな!
見てる動画の流れで考えてることばれちゃうのかなー、税理士さん次回から断りたい、なんて言おう、と思ってたらこの動画出てきました。真面目すぎて経営者の立場に立ってないタイプです。そして節税に対する知識はあまりにもなさすぎ。節税のつもりで聞いたことも「脱税の手伝いはできない」とか頭ごなしにキレられて、そんなつもりはないので悲しくなります。学長や税理士RUclipsrさんの動画をみて自分で工夫してます。これまで数字と計算には拒否反応あってだめでしたが、今はお金の勉強するのが楽しくて仕方ない。早速簿記の勉強をはじめて青色申告くらいは自分でできるようにしたい。
近々税理士に初相談するところだったので前情報助かります(笑)事業者の立場に寄り添ってくれる人捜します!税理士に限らずどんなビジネスでも顧客目線で考えれない企業は廃れるものですよね
まさにタイムリーなトピックでした。本日私が担当している税理士が先月末に辞めていたことが判明。後任を紹介してほしいと言いましたが、前任者は2年、前々任者は5年と 次々辞める税理士事務所に不信感が出てきたところでした。両者とも、引継ぎなしに辞めている模様。^^; まだまだ時間があるので 他の事務所の税理士を見つけようと思っています。ありがとうございました。
税理士法人勤務です。引き継ぎがないのは確かに問題ですが、一応税理士業界は離職率が高い(平均3年と言われている)ので、担当者の変更はある程度仕方ないのも事実です。。。
めちゃめちゃ本質をしっかり示していただいてるなぁありがとうございます
私も税理士事務所を一度変えました、税理士事務所は「税理士の先生(所長)」ではなくほとんどが下の見習いの方や事務員見たいな方が来られます「当たり外れ」がものすごくある業種です!HPの宣伝や所長との面談で期待してら「いいかげんな担当者」又「極端に生真面目」が付けばそれまでです・・・・・現在の税理士(担当者)は安全第一で「租税の取り漏れ」があるより「払い過ぎ」の方が税務署当局からのお咎めがないとかで・・・全く節税のアドバイスはないです・・・
大変参考になりました。脱税はダメだけど、節税を説明できる、それも、事業の発展に沿う形で寄り添う税理士が良い税理士ということですね。
いつも有益な情報、ありがとうございます。最近、集中的に拝見してます。さっそく一家で格安simに乗り換えました!事業所得を作るべく、いろいろ登録します。
大変参考になりました。自分の頼んでいる税理士さんが良いほうの方だと分かって安心できました^^
毎月の顧問料払ってるのに、決算の時だけ動く税理士いました。顧問料高すぎ(やってる仕事内容のわりに)って思いました。でも口は美味い。
2024/12/25・今回の動画で「良い税理士・悪い税理士の見分け方と探し方」について聞けた・良い税理士を選びます!
うわー!うちの税理士高い保険進めてきて入ってるわ!変えたい😢⤵️⤵️
爺さん税理士は、ダメですね。威張るし、上から物事言うし…やはり同世代か、若い世代が良いですね。無論、相性合うのが1番ですが。税務署上がりの税理士も余りオススメしませんね…
うちも、保険は嫌い。納税者様に聞かれた時以外は絶対に保険はオススメしない。
税理士の見分け方は、すごく気になっていたのでありがたいです(^^)自分と税理士の利益が合う形の契約ができる、という観点はすごく勉強になります。ただ、いい税理士の先生は、費用もそれ相応に高いか心配です笑#全動画視聴チャレンジ
個人事業主で5年前から青色申告で顧問税理士さんがおります。ただ、5年前にお会いして以来今まで1度も顔を会わせた事がありません。確認申告シーズンに資料を送りますが事務員さんからのやり取りはありますが申告が終わっても税理士さんからは何のアクションもありません。こんな税理士さんはやめた方が良いでしょうか?
今回も勉強になりました(*^-^*)親父の会社のおじいちゃん税理士と数年お付き合いがありましたが、相性って大事だなぁって痛感しました(*_*;いつもありがとうございます(^^)/
みんな使ってるって理由で頼んでるけどハズレかなー
弁護士も同じ。ビビリの弁護士は、相手方の弁護士の顔色を見て、あろうことか同調するようにクライアントを脅してくる
👍
税理士は税務署の機嫌を忖度するので、ほぼ全員、信頼できないと思います。
そんな人ばかりだったら誰も依頼しないと思うけどな。良い税理士は税務署の意図していることを見抜いて落とし所を探し、なるべく顧客が得するように段取りしてくれますよ。
80代一人暮らしの母親が、都内で小さなワンルームアパートを管理会社を通じて20年程経営していて、ずっとお願いしていた税理士さんが高齢(跡継ぎの息子さんは相性的に?な方)になってきたので、丁度良い内容でした。ありがとうございました。
今経営している会社を解散させ、新たに会社を立ち上げるる予定ですので税理士のお世話になることと思います。私にとってタイムリーな動画でした。有難うございます。
3年頼んでる私の税理士は確定申告の前にだけ現れる、ITが全然わからない忍者税理士です(白目)
税理士に高いお金を毎年払っているので、自分で確定申告の勉強したいと思います🌞🐈
けっこう正確な情報だと思いました。特に今の時代は〇〇出身だからという交渉でなんとかなる時代ではありません。交渉というのは日常からの積み上げ。正確な記帳・税務申告・合法的税務判断の上になりたちます。そして複雑な案件では税理士の税法や判例等の知識および経験で成り立っています。専門家を正しく選択し活用する。そして頼っていくことは納税者として、そして事業をする者としての第一歩ですね。目利き力は自己責任の時代かなと個人的に思います。そして経営者は適切な報酬への感覚(ねぎらない)や支払うことに対する意識も重要ですね。
いつも参考になります!
早く税理士のお世話になれるよう、チャンネルを成長させます!!
昔働いてた税理士事務所の所長が
・高齢
・税務署OB
・決算書と納税額だけ見る
・お客さんに保険を勧める
・「架空経費で税金減らそう」と指南する
と色々と酷かったのを思い出しました。
やっぱ良き人は財産なりですね!
上司部下同僚いろいろ出会いましたが、日頃から探求し、良き人脈を大切にすることですね!
類は類を呼ぶ!良き人材は宝ということかな!
見てる動画の流れで考えてることばれちゃうのかなー、税理士さん次回から断りたい、なんて言おう、と思ってたらこの動画出てきました。真面目すぎて経営者の立場に立ってないタイプです。そして節税に対する知識はあまりにもなさすぎ。節税のつもりで聞いたことも「脱税の手伝いはできない」とか頭ごなしにキレられて、そんなつもりはないので悲しくなります。学長や税理士RUclipsrさんの動画をみて自分で工夫してます。これまで数字と計算には拒否反応あってだめでしたが、今はお金の勉強するのが楽しくて仕方ない。早速簿記の勉強をはじめて青色申告くらいは自分でできるようにしたい。
近々税理士に初相談するところだったので前情報助かります(笑)
事業者の立場に寄り添ってくれる人捜します!税理士に限らずどんなビジネスでも顧客目線で考えれない企業は廃れるものですよね
まさにタイムリーなトピックでした。本日私が担当している税理士が先月末に辞めていたことが判明。後任を紹介してほしいと言いましたが、前任者は2年、前々任者は5年と 次々辞める税理士事務所に不信感が出てきたところでした。両者とも、引継ぎなしに辞めている模様。^^; まだまだ時間があるので 他の事務所の税理士を見つけようと思っています。ありがとうございました。
税理士法人勤務です。
引き継ぎがないのは確かに問題ですが、一応税理士業界は離職率が高い(平均3年と言われている)ので、担当者の変更はある程度仕方ないのも事実です。。。
めちゃめちゃ本質をしっかり示していただいてるなぁ
ありがとうございます
私も税理士事務所を一度変えました、税理士事務所は「税理士の先生(所長)」ではなくほとんどが下の見習いの方や事務員見たいな方が来られます「当たり外れ」がものすごくある業種です!HPの宣伝や所長との面談で期待してら「いいかげんな担当者」又「極端に生真面目」が付けばそれまでです・・・・・
現在の税理士(担当者)は安全第一で「租税の取り漏れ」があるより「払い過ぎ」の方が税務署当局からのお咎めがないとかで・・・全く節税のアドバイスはないです・・・
大変参考になりました。脱税はダメだけど、節税を説明できる、それも、事業の発展に沿う形で寄り添う税理士が良い税理士ということですね。
いつも有益な情報、ありがとうございます。最近、集中的に拝見してます。さっそく一家で格安simに乗り換えました!事業所得を作るべく、いろいろ登録します。
大変参考になりました。自分の頼んでいる税理士さんが良いほうの方だと分かって安心できました^^
毎月の顧問料払ってるのに、決算の時だけ動く税理士いました。顧問料高すぎ(やってる仕事内容のわりに)って思いました。でも口は美味い。
2024/12/25
・今回の動画で「良い税理士・悪い税理士の見分け方と探し方」について聞けた
・良い税理士を選びます!
うわー!うちの税理士高い保険進めてきて入ってるわ!
変えたい😢⤵️⤵️
爺さん税理士は、ダメですね。威張るし、上から物事言うし…やはり同世代か、若い世代が良いですね。無論、相性合うのが1番ですが。税務署上がりの税理士も余りオススメしませんね…
うちも、保険は嫌い。
納税者様に聞かれた時以外は絶対に保険はオススメしない。
税理士の見分け方は、すごく気になっていたのでありがたいです(^^)
自分と税理士の利益が合う形の契約ができる、という観点はすごく勉強になります。
ただ、いい税理士の先生は、費用もそれ相応に高いか心配です笑
#全動画視聴チャレンジ
個人事業主で5年前から青色申告で顧問税理士さんがおります。ただ、5年前にお会いして以来今まで1度も顔を会わせた事がありません。確認申告シーズンに資料を送りますが事務員さんからのやり取りはありますが申告が終わっても税理士さんからは何のアクションもありません。こんな税理士さんはやめた方が良いでしょうか?
今回も勉強になりました(*^-^*)
親父の会社のおじいちゃん税理士と数年お付き合いがありましたが、相性って大事だなぁって痛感しました(*_*;
いつもありがとうございます(^^)/
みんな使ってるって理由で頼んでるけどハズレかなー
弁護士も同じ。ビビリの弁護士は、相手方の弁護士の顔色を見て、あろうことか同調するようにクライアントを脅してくる
👍
税理士は税務署の機嫌を忖度するので、ほぼ全員、信頼できないと思います。
そんな人ばかりだったら誰も依頼しないと思うけどな。
良い税理士は税務署の意図していることを見抜いて落とし所を探し、なるべく顧客が得するように段取りしてくれますよ。