Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
東京~仙台の区間を外れている事もあり、八戸市街の産業と東北新幹線の経済効果は相互に影響はしても依存していないのだと理解しました。日本全体が人口減少の傾向の中、現状維持が出来ているだけで八戸市は優秀な運営をしていると思います。
八戸駅の周りに何もなくてびっくりし、街の中心は本八戸駅だと言われて移動したらやっぱり何もなくて、500mくらい歩いて三日町で突然大都会になってびっくり。を追体験出来ました。元から降雪量も少なくて過ごしやすかったけど、温暖化でかつての軽井沢くらいになってるんじゃなかろうかと。
駅ナカに図書館の分館があるんですけど、そこはまぁまぁ人がいるんですよ。
母方の実家が八戸で昔から馴染みあるけど、八戸駅前を開発しなきゃって思っている八戸市民はほとんどいないと思います。
とにかく東日本大震災でも本八戸側が甚大な被害を免れたのが大きい
苫小牧からシルバーフェリーで 八戸 上陸してハ盛号で 高速バスに乗ると 八戸 へは行かず 本八戸駅経由で 狭い 街中を通って 行きますもんね 津波の影響は何も受けなかったところだもんで 街中の道も狭いままですね それがまたいいんでしょうけど
八戸出身者なので興味深く拝見させていただきました。新幹線が来る前に早々に再開発をして八戸駅前に大規模な商業施設でも誘致できていれば変わっていたのかもしれません。八戸駅前の尻内地区は人口も少ないですし、中心商店街の反発は大きいし(過去に田向地区のイオン誘致でも反対が起きて頓挫していたような)海側の工業地帯に隣接したあたりにはラピアやピアドゥ、シンフォニープラザなどの商業施設が乱立しているので(動画内で二極化と解説されていましたが、駅前ができれば三極化かと思います)人口規模や現在の人口減少を考えるとこれ以上の商業施設の誘致は無理だと思います。現在のスポーツを核とした開発だけだと関心が無い人はイベントでもない限りわざわざ足を運ぼうとも思わないでしょう。単なるスポーツハコモノが点在する長根地区、東運動公園に次ぐ、第三の運動公園になってしまうだけのような気がします。それにしても駅西口もずいぶん変わりました。かつて母校に通うのに遅刻しそうになると、入場券を買って駅構内を通りさらに田んぼの真ん中をショートカットして(もちろん冬季限定です)「たんぼるな!」と怒られたものです。西口の変化と比べ、東口は昔のまま。ロータリー前のユートリーのボロボロになった外壁を見てずいぶん年月が経ったのだと感じてしまいます。
書き込みからすると、N高校出身ですね。私も同窓生です。私は汽車通学だったので、帰る時にはよく「田んぼって」ました。 私はあまり行かなかったですが、駅前に「びっけ」という喫茶店がありましたよね。
一度訪れた事があります。・新幹線駅周辺があまり賑やかではない・非電化路線の最寄りが賑やか・駅から10分程度離れた場所に中心街と、不思議な街でした。中心街は賑やかで山あり海ありで食べ物も新鮮で美味しく、立地の割に雪も積もりにくい地形のようで住んでみたいなと感じました。まだ暗い時間から開催される朝市を訪れてみたいですね。
町外れであり続けていただいた方が、駐車場も利用しやすいんですよね。鉄道でも自家用車でも利用しやすい、交通の要衝に特化した現状も、利用者としては悪くないものです。
八戸市は八戸駅に中心を移す必要はないと思います。八戸駅は遠方からの玄関口となるべく整備をする程度に止め、八戸市街地へのアクセスを向上させる方が良いでしょう。東北・北海道新幹線は盛岡以北で市街地を通れていない事も不振の原因なのかもと思います。
昭和30年に当時の上長苗代村が八戸市に編入合併した時に当時の尻内駅周辺を開発しなかったのは、やはり当時の八戸市中心市街地に立地する商店街店主が反対していたかと思いますし、昭和46年に尻内駅から八戸駅へ改名した時にも中心市街地の商店街店主が当時の八ノ戸駅という名前が消える事を嫌い、結果的に本八戸駅という駅名に八戸を残した位、地元商店街の力が強かったかと思います。青森市も新青森駅に新幹線が通って新青森駅周辺の開発に消極的だったのは、青森駅周辺の商店街店主からの反対に加え、青森市が新青森駅周辺の開発に規制を掛けていた事で、新幹線が開業してもしばらくの間、新青森駅周辺は何も目立った建物が建っていませんでした。今の時代ですと地方都市はコンパクトシティ化が必須な政策ですので、無計画な郊外開発によるスプロール化現象は八戸市側も防ぎたいという考えがあると思いますので、八戸駅周辺の開発は現在も必要最低限に抑えて中心市街地の再開発を行っているかと思います。
こんにちは。南部藩のお家騒動で、盛岡と八戸に分かれてしまい、廃藩置県でも八戸は盛岡と同じ岩手県に入らず、青森県に編入されてますが、八戸の工業が盛んなのは、南部藩以来の金属加工で、その仕事のある工業地域は本八戸より港に近い側なので、八戸駅が街の中心になるのは難しいです。
南部鉄器ですね!
@大野晋-y5y さん南部鉄器は岩手県側に残りました。八戸は港に近かったので、製缶業(缶詰の容器)から発展しました。
単純に地元が八戸駅前の開発を望んでいないからです。今でも八戸市民にはあの地域が八戸市内という感覚がありません。自分たちが必要な時に新幹線に乗り降りできればそれで良いと考えているようです。単純にそれだけの話です。
八戸市民は中心街の活性化にこだわってますからね。外部の人間からすれば、駐車料金がぼったくりで道路も走りにくい場所でどうやって活性化させていくつもりなのか首を傾げるばかりです。
八戸インターを白山台大橋方面その白山台大橋やそこから根城へ降りてきながら市街地方面を眺めるとわかると思いますけど港湾や工業地帯から出来た都市であり、そこで生計が成り立ってきてたわけだから産業の枠組みが大きく変わらなければ、変わりませんよね問題はあれど開発終わってるところに住んだほうがいいですしもっとも赤十字病院のあるあたりから八戸駅のエリアは新幹線を使いたい住人や病院目的の住人に需要があります。そういうわけで人口減少の中で住人が減ってないんですよね
人口が20万程度の町に二つ中心地を作ろうというのは無理ですね。工業地帯・港周辺に用がある人は本八戸周辺へ行ってしまうので、八戸駅は乗り換え駅に過ぎません。ですが八戸駅近くにできたフラット八戸の集客力次第で、新幹線の高速性を活かして仙台や将来的には札幌まで広域的に人を集めることができるでしょう。人が集まればホテルや商業施設もでき、そうすればそれを目当てに買い物客も来るようになります。八戸駅周辺の発展は従来の既存市街地への来訪客以外の人をどれだけ集められるか、総数をどれだけ増やせるかにかかっていると思います。
人口27万なのに中心地が二つ(青森駅・新青森駅)どころか3つ(前門のイオン、後門の旧イトーヨーカドー)も4つ(県立中央病院)もありそうな青森市の悪口はやめよう。
2つ中心地があるっていうのは人口うんぬんよりも、舞鶴みたいに元々別の街だったというパターンが多い
青森市って街づくり下手だよな〜
元はといえば弘前藩が港町油川を弾圧する為に権力に物を言わせて開発した街だからしゃーない。外部の権力者の保護下で発展した街、言い換えれば他所者にとっての利用価値を最大化することで発展してきた街に高い自治能力を期待するのは酷だよ。
八戸駅少しバスに乗るか、本八戸駅から徒歩10分くらいの八戸中心街ターミナル周辺がいちばん栄えてますね。コンパクトに美味しい店、その周辺にホテルが集まっていて、もしかしたら青森や弘前より、過ごしやすいかも。新幹線に頻繁に乗る方など少ないわけですから、新幹線の駅が街外れになることは何ら問題ないですよね。
聞いたことあるけど馴染みのない八戸という1つの都市の歴史や文化や現状や将来を16分のシャクの中で飽きみせずここまでクオリティ高く編集されてるのは、あっぱれです。他の鉄道チューバーの方向性とは別で、今までの鐵坊主さんの方向性で自信を持ってこれからも続けて下さい。あとは、車無しで効率的に行ける観光的や地元のグルメでなくソールフードなど取り入れたら、視聴者としては、もっと欲しい情報です。
結局フラットに行くとしたら本八戸でホテル取ってバス移動が一番楽で楽しいんですよね...八戸駅前は遊べないので
そうなんだよね・・・。アイスホッケー見るなら、それがベストだと思う。それでも八戸駅にホテルを取ってまして。そうしないといけないのは、新幹線に近いのとヴァンラーレ八戸(サッカーJ3のチーム)のシャトルバスが八戸駅発で、本八戸駅(八戸市役所前)だと、人が案外乗ってくるので、ギリギリになりかねないのよね。満席になったことはないんですけど、これが乗れないと、かなり待たされるので・・・。
@ そんな満員なんですね…せっかくならアジアリーグで満員になって欲しいものですが…笑
@@sheola72-violet-さん>いえいえ、いうてもプライフーズスタジアムは平均2000人くらい(最大収容数5000人)ですよ。ホントにマックスになるのは、松本山雅FC戦くらいではと。シャトルバスが2本しか出ないのと、これを逃すとタクシーか車で行くしかないので、乗る人数が多くなるんですよ。ちなみに、観光バスで補助席倒して35~40人くらいだったかなと。
本八戸駅の方が宿泊施設たくさんあり、繁華街も至近距離。駅から徒歩圏内にイカや鯖を食べさせてくれるお店があります。
市街地が本線から離れてる例だと秋田県の能代市もそうですね。奥羽本線の東能代駅よりも五能線の能代駅が発展してるイメージがあります。やはり本線上の代表駅だから発展するとは限らないというのがよく分かりますね。
10万人まであともう少し…陰ながら応援しております
2:09こうして見ると、東北自動車道が陸軍省の想定したルート(弘前経由)にほぼ沿って建設されたのか。
今回も見応えと説得力のある動画でした👍 改めて既にできあがっている所に後から作るのは困難が伴う事が分かります。話は変わりますが、明治24年という事は陸軍省はロシア帝国を意識したのでしょう。八甲田雪中行軍遭難事件は冬季のロシア軍の侵攻で青森の海岸沿いの列車が不通となった場合、物資の運搬を人力そりで代替可能か調査することが主な目的であったと言われてますからね。
高岡と新高岡の関係を考えると今のままの関係の方が八戸市にとっては健全だと思います。
今年の2月に、森高千里さんのライブを観るため、初めて八戸へ、東京駅から東北新幹線で行きました。前もって八戸の地理事情を知り、ライブ会場の八戸公会堂や宿泊ホテルが、中心街にあり、JR八戸駅と中心街の往復は、タクシーを利用しました。そしてJR八戸駅周辺は、何も無い感じでしたが、駅前にローソンが、駅舎の入り口横には、ドトールがあり、そして駅の新幹線改札の近くには、土産物店があり、不便はありませんでした。
昔、長年仕事で三沢に居た頃、私有車や電車でよく八戸に行っていたので実に懐かしいです。
八戸に3年住んでましたが、本八戸以西には、実家に帰る等尻内から列車に乗るときしか行かなかった。大体、本八戸まで行けば用足りてた。
松山駅の動画のときにも似たようなことを書きましたが、八戸の規模の街で八戸駅付近を無理に開発すれば、そうでなくても下田イオンモールその他ロードサイド店が増えるなか、三日町付近の中心市街地のシャッター街化が進み、八戸駅前と共倒れになる危険をはらみます八戸駅前開発は身の丈にとどめ、中心市街地活性化に舵を切るほうが正解と思います
日本全国津々浦々地方都市は郊外にイオンモール、市街地はシャッター街ですもんね。
素晴らしい動画です。八戸は、「唄に夜明けたかもめの港」と言いますがもともとは港町の生まれなのです。
新旧市街地双方の発展はバランスが難しいですね.高岡市を連想しながら聞いていた.
宅地開発と言って本当に戸建てを建てる辺りが、やはりあまり中心街として開発する気がなさそうなんですよね…そりゃ分不相応な商業施設を乱立させたところで廃墟だらけになってしまうわけですが。
そもそも東北本線の八戸駅がずっとそこにあって「同じ場所で在来特急が新幹線に変わっただけ」なので、駅の役割は変わらずなんでしょうね。「何もない所に新幹線駅が出来て、在来特急停車駅がローカル線に格下げ」なら、いろいろな変化を呼ぶ可能性もあるでしょうが…駅前商業施設に関して、土地を確保して民間誘致はするが、ハコモノを自治体が作るまではしない所がGJ👍
札幌から東京に行くのに「シルバ-プリンセス2等個室寝台A、苫小牧西港発21:15→04:45八戸港着」「はやぶさ4号、八戸駅発06:42→09:23東京駅着」という方法があります。
そのフェリーだとFT→本八戸駅→八戸駅のシャトルバスがありますね運賃はFTから八戸駅までは市内上限の370円だと思います
時間もお金もかかるそんな方法、利用する人オタク以外におるん?
札幌から苫小牧が鬼門。特に冬場はね~。昔は【冬こそJR 】があったが、最近は見る影もない。
八戸は港湾都市であり、陸自・海自の駐屯地もあります。近くの三沢と共にこの辺りは国防上重要な地域なんですね。
日本鉄道が、建設した東北本線は東京と青森とを繋ぐ目的の為に建設された為に途中の都市の中心部へのアクセスを重要としなかったので街の中心部から離れた場所に駅を造る事が、普通でした。宇都宮市等も同じです。
秋田県能代市もしかり。
ヨーロッパの大都市、それがふつうって感じ。
西なら宇部駅と宇部新川駅との関係になるかな。
大阪駅ですら北の端に設置された。
地元民ですが新幹線開業前から何も変わっていません。先月、佐久平駅へ行きましたが、佐久平駅周辺の方が圧倒的に栄えていて、上越妙高駅周辺よりも劣ります。せめて八食センターあたりに駅を移設できてたら新しい街づくりができて、今よりはマシだったのかもしれません。
旅行客や出張客が気軽に足を運ぶにはちと距離は遠いものの意外になんでも揃っている新青森駅の周辺に比べると、八戸駅周辺の整備はまだまだ不十分ですね。
新青森のほうがなんもない気がする。
八戸駅と本八戸駅の中間、川の東側が、国鉄時代から、夜も眠らない大都会さながらの繁栄地。故に、新幹線の八戸駅は、絶妙な位置に建設されている。
仕方がないんだけど八戸駅からバスに乗らないと楽しい場所には行けないんだよね…
長苗代周辺の市街化調整区域が発展の一番の妨げになりましたね。八食センターの周辺です。国道45号と産業道路(県道19号)、旧国道(県道8号)、東北本線(青い森鉄道)に囲まれたエリアですねそこを開発できてれば旧市街地と八戸駅の間の間延びはなかった田向(市民病院、イオンなど)とか開発したのが失敗。
田向は開発した割にはイオンモールにならずイマイチ感。市の有力者が旧来の市街地の衰退を怖がり過ぎた結果、市の魅力も失った気がします。
八戸市の中心が本八戸駅周辺であり続ける理由が・海に近く経済的に合理的である事・八戸駅周辺の開発を進めようとしたが中々上手くいっておらず、直近で進展があった事だと理解しました。八戸駅周辺の開発は「南部地方の玄関口」程度であれば良いと思いますが、それ以上の規模だと拠点分散→市場縮小のダメージ大が想定されるので避けるべきと考えます。(高岡駅・新高岡駅の様に近いか、または新しい拠点を都心と位置づけるなら前提は変わると考えます。)
高岡は、既存のホームの南側に国鉄からの用地があるのに、一部の人間の利権のために、あんなところに新駅を。氷見線, 城端線どちらにも乗り換えられ、徒歩で高岡大佛や国宝瑞龍寺へ行けるアドバンテージを犠牲にした、新幹線版我田引鉄の極み。
@@Oh-iy5bw さん現在は既に出来て運営されているので仕方ないと思いますが、私は高岡市の新幹線駅を旧北陸本線・氷見線・万葉線も乗り入れる高岡駅併設にした方が最善だと考えています。用地があるのに実現出来なかったのが悔やまれますね。
25年前の八戸駅西口はめちゃくちゃ狭くて、しかも駅出てすぐに昭和感満載の駄菓子屋っぽい商店があったんですよね。
2:04 東北自動車道は陸軍案を採用していますな。
駅西側の商業施設は、土地の広さ次第ですが近所並びに周辺の住民の方々の為の日常使いの商業施設が出来た方が、本八戸周辺の商業施設と棲み分けが出来て良いと思います。例えば、スーパー+ドラッグストア+100円ショップ+しまむら、とか。
東能代と能代の関係みたいな
コンパクトシティ化を進められるか?駅前に集合住宅を中心とした再開発を進められるか?は先が見えません。 観光客にも定番の八食センターはむしろ八戸駅の方が近いです。 市中心部は衰退の一途、八戸も例外ではありません。車社会の地域の中、それでもフル規格新幹線が通った事は地元周辺自治体の悲願でもありました。 朝市等海側に賑わいのある観光資源をより活かすというのが八戸というところだと思います。(私は八戸周辺自治体に実家があり、新幹線開通は大変便利になりましたよ)
八戸駅の西側はもちろん東側も農地が広がっているようなので若い世代が家を建てるようになれば伸びる余地はありますが、そうなると現在の中心部はどうなるのだろうという懸念もありますね。
新幹線の八戸駅と街の中心の本八戸、一番理想的な形だと思います。新幹線が開通しても既存の商業地区を守り、新規参入者にいい思いをさせない理想的な新幹線駅誘致だと思います。主導した人はかなり頭の切れる方だと思います。
町の中心から離れた場所に代表駅というのは珍しくはないですが(熊本駅も旧春日村→現・西区春日)、ここはそもそも「八戸駅」ですらなかったわけで(現時点で尻内駅だった時代のほうが長い)、街と鉄道のあり方はとても難しいと感じさせます。あんまり離れていると鉄道利用にも繋がらないですし
八戸駅からFLAT HACHINOHE まで歩いていけるのは魅力的です。
地方の新幹線駅あるあるだと思いますが、八戸駅前に東横インがあるだけで満足です。明治時代から東北新幹線の建設を想定して交通の要衝を前身の尻内駅と定めるという、まさに先見の明ですね。今の本八戸駅が元々八戸駅だったので、尻内駅が「新八戸駅」とする考え方はなかったのでしょうか?なんか「尻内駅」って、アイヌ語由来の駅名みたいですが…。
八戸駅みたいな上越妙高駅もあるよ。駅前は、寂しい。高田駅、春日山駅、直江津駅と分散している。
東北本線建設当初の軍との兼ね合い、八戸市の産業構造のからみで八戸駅付近の現況に大きく影響を与えていることがよくわかる動画でした。仙台付近のように、仮に八戸前後の東北本線を旅客と貨物とで2ルートにし、例えば貨物ターミナルと車両基地とを現在の八戸駅付近、旅客駅を現在の本八戸駅付近に設置しておけば、戦乱時の兵站確保と旅客の利便性との両立が図れたのでしょうが、軍の発言力が強かった当時の時代背景から難しかったことでしょうね。今できることといえば、新幹線上下列車と八戸線(八戸~鮫)との完全接続くらいでしょうか。
この動画の情報は古いですね。八戸駅西の商業開発は決定しました。2027年頃開業予定です。しかし、駅西地区ではフラットアリーナを核とした開発を進めているため、駅前に出来るのはフィットネスジムをメインとした開発になります。八戸駅西は八戸市民にとって駅裏という認識があり、わざわざ行かない人が多数な場所です。したがって劇的な変化は今後も望めない地区でもあります。
正直西高と田んぼのイメージしかないと思うよ。フラット行く用事なきゃそんなもん
ろくに地図も観ないままでしたが、以前「尻内駅」だったのはこういう理由だったんですね。
母親の実家が八戸です。東北地方なりの冬の寒さはありますが、太平洋側にして雪はほとんど降りません。工業、水産業も盛んで活気がある街ですが、坂がとても多くその点では青森市内のほうが住みやすいかもしれません。
大阪駅と新大阪駅の対比もお願いします。もともと市街地の外れであった大阪(梅田)駅周辺が開発され今も再開発が進むのに対して、新大阪駅周辺は都市化したものの大きな商業施設があるわけでもなく大阪中心部への乗換駅としての役割しかありません。今後なにわ筋線開業や北陸新幹線の開業などによってどう変化していくのかを見るうえでも現状把握が必要と思います。
八戸、何回か行ったことがありますが本八戸の市街地は江戸時代から栄えている城下町。江戸時代の面影が残るいい街並みです。海沿いも工業や漁業で栄えてますし八戸駅周辺、発展するのは難しいでしょうね。本八戸からもう少し近ければ、なのですが。
主要都市の新幹線停車駅であり、人口減少率も、中心地区より緩やかであり、活性化の可能性はあると思います今後の発展に期待したいですね
地元民は八戸駅を空港的な場所であり、中心は本八と捉えてる人が多いと思います。ただ、本八戸駅前は寂しいので再開発必須ですが……
城下側は高さ制限がある(おそらく八戸飛行場=自衛隊の関係)し内丸側は坂で土砂災害警戒区域があり、三八城公園坂下の観音下〜城下二丁目はつい最近までは土橋川氾濫の水害多発地帯だった(今では放水路ができて解決)こういうところの開発は難しいと思いますよ
私の母校の最寄り駅を取り上げていただき、ほんとうに有難うございます!バスはともかく鉄道で移動するには不便な街でしたね()皆八戸線の八戸市内区間だけでもいいから電化して、東北本線への直通列車を盛岡まで出せばいいのにって思ってました()
昨日八戸駅西側に所用で初めて行ってみたのでなんとタイムリーな動画!住宅街がものすごく整備されてるのに買い物は不便そうだなと思っていたら、商業ゾーンの事業者がまだ決まってなかったんですねおしゃれで便利で賑わいのある商業施設ができるのが楽しみです
・開業当初は尻内~八戸~湊でしたが、1924年(大正13年)頃に八戸~種市が開業したことで八戸~湊は八戸線の支線になりました。(1925年頃は八戸~湊の方が運行本数が多かったですが、1930年頃には同じくらいの運行本数になり、1934年頃以降は八戸~久慈の方が運行本数が多くなりました。)その後しばらくは旅客営業も継続していましたが、1944年(昭和19年)頃に旅客や小荷物の扱いは休止され、貨物駅に改められました。そして1985年(昭和60年)3月改正で貨物支線が廃止となったことで、この駅も同時に廃止されました。・八戸の中心地が本八戸駅周辺だったことは国鉄時代の臨時列車の始発駅にも現れており、1966年の夏季シーズンの臨時急行第三陸中号・1966年~1967年の年末年始の臨時急行第三八甲田号・1967年の夏季シーズンの臨時急行第二ひめかみ号・1967年~1968年の年末年始の臨時急行はちのへ号・1967年の夏季シーズンの臨時急行はちのへ号・1968年~1969年の年末年始の臨時急行八甲田52号・1969年の夏季シーズンの臨時急行八甲田53号・1969年~1970年の年末年始の臨時急行八甲田53号が鮫駅→上野駅で運行されていました。
八戸(湊)出身として動画を拝見しました。ここから空想ですが、2極化はまあこの際否定的にならず、東京圏の企業勤めで且つリモート勤務が主な方の移住誘致で西側の宅地整備進めればいいのかなと。小中高はすぐそこにあるし、市内一番高の八高は電車で2駅(ほんぱち)、もしくはほんぱち行きバスで動画内にもあった通り20分で行ける(八高の位置からだとむしろバスの方が早いかも)。夏は涼しいし、サーフィン好きの稼ぎ頭リーマンが月1レベルの出社であれば住みよいのでは?
八戸駅は南部地方の玄関口''だけ''を担当してるからな。中心街とか行くのは市営バスで行くのを薦めてるんでしょ。
13:34 先週金曜日に岐阜駅の話が取りあげられたが、市内全体、隅々まで宅地化が進行し、開発余地がほとんどない岐阜駅周辺と比べ、八戸駅周辺にはまだまだ空きスペースが多く残っている点は救い。しかも、八戸市内には、八戸学院、八戸工業と、2つの大学がある。しかし、両大学とも、八戸南インター付近にあり、鉄道とは縁がない場所に位置している。せめて1校だけでも、八戸駅前に移転できるならば、随分と今後の街づくり計画が違ってくると思う。あとは、新幹線駅という利点を生かしたサテライトオフィスの誘致。
Fランク校には未来はあるのかな?
新幹線駅からちょっと行けば市街地現状維持でいいかなと思います
首都圏からの旅客も時間優先の人は三沢空港を利用しますから八戸駅周辺にオフィスビルを作るメリットもありませんし、八戸の人口経済規模を考えれば下手に開発しなくて良かったと思います。八戸市は以前冬の三沢空港で欠航となり次の便までグランドスタッフがお勧めしてくれた空港温泉で地元の常連さん達と楽しく交流出来て友達も出来た良い思い出のある街です。
アイスホッケーのファンなので八戸はたびたび訪れています。(それこそ、動画upの前々日、10/26,27に八戸&苫小牧に行っておりました。)最初に訪れたときの感想が、中心街が坂を上がったことにあることにある驚きでした。同様の経験は河川段丘の沼田市もですが、八戸市の場合は地形の成り立ちが違うので、中心街から南下しても場所によっては標高を下げるので面白いです。また、旅でレンタカー借りる場合も多いのですが、八戸駅は西側がスカスカなので人口規模10万都市に比べても返却が楽で印象深いです。八戸市の開発に関しては、海に近い本八戸駅北側の沼館地区が先発し、今後に関しては八戸駅西側だけでなく市民病院近辺の新井田・田向地区も争っていて、よそ者には解りにくいですが面白いと思うとともに、ポテンシャルを感じる地方都市です。なお、私は佐世保市出身なので、本八戸≒佐世保、八戸≒早岐と置き換えると色々考え方が捗っています。
八戸線の本八戸駅から東に久慈方面に行く前面展望を見ると、右にレールの跡らしき路盤が本線とは別方向に延びているんですが、あれはいったい何なんでしょう?ご存じの方いますか?
昔、市場直結が有りましたトラック事業に移行した名残です、因みに駅もあり客扱いも有りました
@田中徹-o5m お返事ありがとうございます。ずっと疑問に思っていたことが、これでやっと理解出来てスッキリしました!改めてありがとうございます。
八戸市にとって、JR八戸駅周辺の開発は、元々の本八戸駅周辺の市街地の空洞化を招く恐れがある事から、あえてJR八戸駅周辺の開発には消極的だったという見方も出来ると思います。JR八戸駅が八戸市街地から離れていると言っても、JR八戸線の本八戸駅までそれほど離れている訳ではないので、それほどの不都合も無かったのだと思います。ただ、東北新幹線の最終で八戸駅に降りたところで、既にJR八戸線の最終列車は終わっていたはずなので、その時間帯に八戸市街地に呑みに行きたい場合には少々不便ですね💦
近年に設置された駅で開発が進んでいる例としてはイオンモールが作られた北陸新幹線の新高岡でしょうか。八戸は市の方針として八戸駅周辺などの大規模商業施設の開発計画を否定しているので、それが一番の理由だと思います。
もし本八戸に新幹線が通ってる世界線だったら「八戸中央」とかに駅名が変わってたのかななんて思った
八戸は飲み屋街の飲食店が素晴らしいです。素晴らしい観光資源でもあります。仙台新潟は街で飲んでも最終新幹線で東京に帰ってしまえますが、それは八戸は無理なので逆に泊まったり確り飲んで貰えるので街には+に作用しているとも言えます。何も「1民間企業に過ぎない会社であるJR」の都合に合わせて街づくりをする必要はありません。
東淀川駅のそばに新幹線が開業して新大阪駅になっても、中心部は梅田駅周辺だし、小郡駅に新幹線が開業して新山口駅になっても、中心部は山口駅付近だし、熊本駅に新幹線が開業しても、繁華街は上通・下通です。新幹線はあくまで都市間交通の玄関口であって、商業集積をわざわざ分散させて繁華街の勢いをそぐ必要はありません。
@@Meerkatze98 おかげで、近鉄名阪特急、高速バスひのくに号なんかは商売繁盛。
登録者数、9.9万人 ! 大台まで、あと少しですね。
私も八戸駅・本八戸駅を昨年訪れました。八戸駅は確かに閑散としていますが、新幹線はたまにしか利用しない人が多いだろうし、利用するときは車で送ってもらうかタクシーを利用すればよいだけなので中心部に無くても全く問題なさそうです。本八戸駅は朝夕を中心に通勤通学の利用者で混雑してました。
駅前の閑散具合なら八戸より新青森の方がインパクトあったな
青森と新青森との関係に似てますよね。ねぶた観に来た他県の人は新青森にビックリするだろうね。しかも新青森は乗換駅なのに、その奥羽本線は1時間に1~2本しか来ない。まぁ、青森駅より唯一の利点は三内丸山遺跡が近いくらいか?
地図を見れば分かりますが、旅行客や出張客が気軽に足を運ぶには距離が遠くて見えないというだけで、新青森駅の周辺は結構なんでもあるんですけどね。
2年前に一時的に暮らしたことがありますが、やはり本八戸駅の方が市街地にある印象です。八戸〜本八戸の八戸線は東北新幹線のダイヤに合わせて運行されているので、特に不便は感じませんでした。やはり暮らすとなると、市街地のある本八戸駅周辺に住まいがある方が便利です。ちなみに本八戸駅の北側にローカル紙「デーリー東北」の本社があります。
間違って西口に出ると絶望するな😊
最新の八戸市の人口は213221人、最新の函館市の人口は237331人最新の青森市の人口は260826人、最新の釧路市の人口は154993人です。
学生時代八戸にいたが、旧駅舎に人口24万人の街八戸というでかい垂れ幕あったが、今じゃ20万プラプラになってしまったのか、、、。いろいろ特色ある土地柄ではあるが活かし切れていない感じが歯がゆい。
八戸駅の周辺は村の名残で港に近い本八戸駅が本当の中心部に当たり「本」の字を冠されたんだなと私は肯きました。
①新幹線を含め、日常的に鉄道を使う人が極めて限られる②コンパクトシティ政策③幹線道路からはやや不便
新幹線の駅があるからって街がそこに動くことなんてありえるのでしょうかね?
小規模なところなところなら…佐久平駅とか…
@@フンズ-d8l 軽井沢~長野での停車駅を最小限に抑える計画だったところが、沿線の意向によって作られた駅。それまで何もないところだったから、駅周辺の再開発はしやすかったかもしれません。高速道路も近くて、車でのアクセスもしやすいし。
興味深い動画でした。八戸駅は、大都市圏でいえば、新大阪駅と新神戸駅と同じ感じです。あっ、新青森駅もね。だから、今の本八戸駅を八戸駅に、八戸駅を新八戸駅に改名すればいいだけだと思いますが、駅の名前って、そう簡単に変えられるものでもないし。地方の都市は、新幹線駅周辺を賑やかにする意味はないと思います。地元の人自体、鉄道を使わないから。新幹線駅を賑やかにしようという考えは首都圏や大都市圏の発想です。本八戸駅から徒歩10分くらいの、ビアノヴァからさくら野百貨店までの通りはとても綺麗で、その裏通り、通り抜け可能な横丁は、他県から観光に来る人にとっては、「八戸って、面白い街」って思ってもらえます。ただ、地元の若者がもっと来てくれるような店は増やすべきなあと思います。
路線開業後に追加的に開設された駅でなければ駅名に「新」をつけることは出来ません。新青森駅は新幹線によって追加された駅ですので、新がついたのです。八戸駅は新たに追加されたわけではないのでこれに当てはまらないわけです。
@@Xせぶんそうなんですよね・・本八戸って名前より、八戸中央の方がいいのかな?
中心の本八戸の利用者はたいして多くないという 三沢ぐらい
使ってるのほとんど高校生でしょ?地元の社会人はほとんど使わないじーさんばーさんも病院に行けるわけでもない
先日八戸に旅行しました。一泊した翌日種差海岸へ行ったのですがスーツケースを市街地のホテルに預けると帰りの八戸線のアクセスが悪いため一旦八戸駅まで出てロッカーに預け八戸駅から来た道を戻るというルートになりました。あくまで本八戸が中心市街地であり続けるなら新幹線と市街地、周辺観光地へのアクセスをもっと考えないとリピーターは増えないと思いました。そもそも本八戸駅自体が街まで徒歩10分ほどかかりますから。八食センターへ行ってるバスを再編したらいいのになと思いましたよ。バスの本数が結構あって便利そうなので観光客にもわかりやすくしたらね。せっかくポテンシャルの高い街なのにもったいないです。
空港周辺の開発で商業開発が進まないのと同じですよ。
本厚木と(偽)厚木のような関係の駅名が他にあるのは気づきませんでした。あっちは川のため市外に出来てしまって、あとから本物が出来たのでしたね。
真の最果ての終着駅の鹿児島中央とは違って、途中駅で旧東北本線も新幹線も東京と県庁所在地を繋ぐことしか頭にないのである種こうなるのは必然でしょう。よっぽど観光を売りにしたいとこ以外は基本的にこんなもんだと思う
11:20 本八戸~鮫 間は宅地化が広範囲に進行しており、新幹線の設置はおよそムリ。
うははは。その通りなのじゃ。
まぁ地元民ですけどあそこ無理に開発せんでも本八戸があるしなんなら港町やし十分 電車やらバスやらまだあるし全然そこら辺気にならんし
6年前に八戸駅に降り立って(真の目的地は三沢でしたが)、駅舎のモダンな様相に驚き、かつ西口にほぼ何もないということに少々びっくりしました。その時点で駅には「東北新幹線八戸延伸15周年」という幟が立てられてましたが、それから6年経ってもほぼ何も変わってないんですね。間に3.11があったとはいえ21年間ほったらかしというのは流石に如何なものか。八戸駅と本八戸駅、5キロの距離なら首都圏であればあっという間に民家・商店・商業施設が埋め尽くしてるところでしょうが(浦和と大宮のごとく)、元々が港町という性格上内陸の方に伸びきれなかったということですか。ただ八戸駅を内陸の方に作ったというのは3.11の際には結果的に良かったとは言えるでしょう。本八戸駅周辺はまだまだポテンシャルを持ってはいますが、日本全体の縮小化時代に入ってそのポテンシャルを活かすタイミングをちょっと外しかけてるのも事実。類似してるのが青森駅と新青森駅、また他県ですが直近では武生駅と越前たけふ駅。新幹線駅を市の既存中心街からやや離れたところに作るのはデメリットばかりではありませんが、メリットを活かせるかどうかは市(県)のグランド・デザインと体力によるところが大きいでしょう。ただ青森県だとグランド・デザインはともかく体力にいささか不安を拭いきれません(福井県だともっと不安なんだけど)。
八戸駅周辺の住宅地は、長い目で見れば、市内や周辺町村の「限界集落」や、豪雪地域からの移住先、という役割もまかなえると思うので、じっくり整備していけばよいと思う。
昨日まで八戸に出張でした。ホテルの集中している中心街までは本八戸駅から徒歩15分、八戸駅からバス15分で出張者としては少し不便に感じました。
つい今月初め、埼玉県の地元スーパーベルク系列で、はちのへフェアなる売り出しやってました。八戸東洋特製の海産加工品やらせんべい汁のカップラーメンやら盛り沢山でしたが、、、知名度がイマイチなのか売れ行きは今一つでした。協賛商品買わせていただきました。
八戸駅が中心から外れてるのは当然として、本八戸駅も繁華街まで徒歩10分はある。弘前駅も繁華街まで徒歩10分あり、まともな駅前商店街があるのは、青森県では青森駅くらいですね。
盛岡だって、中心部が150年くらいかけてジリジリと川向こうから西、菜園、駅の方向に移動しているけど、まだ駅前に達してない。地方では投資が不十分で、かつ人口減で尚更。だから八戸、もう、数10年年くらいの長いスパンで見ないと。
横浜駅も昔は八戸駅みたいな感じだった様だ。昔は桜木町周辺や伊勢崎町が賑わって、横浜駅西口は砂利置き場になっていた。その後、横浜駅にターミナルを構えていた相模鉄道(相鉄)が社運をかけて横浜駅西口の再開発に力を入れた結果、伊勢崎町を上回る商業地区に変化したな。八戸駅がどの様に再開発されるか見ものだな。
地方都市駅あるあるですね。自分も福岡のJR久留米駅に行った時、福岡第3の都市にしては思ったほど栄えてないなと思ったのですが、あとになって久留米は西鉄の久留米駅のほうが栄えていると知ってなるほどと思いました。こういうのは地元の事情に詳しくない旅行者にとっては勘違いが起きやすいですねえ
▼ 国防の、陸軍の事情も鑑みてのルート... 東北新幹線を花輪線ルートに出来なかったのも、八戸の経済規模を無視できなかったのでしょうね... とはいえ、全列車停車なら仙台のような急カーブで結んででも、本八戸へと膨らみましたが、ここは札幌に譲ったことになりますね。 また、ある意味、高岡と新高岡の関係とまでは云いませんが、市街地と郊外の関係性を示していますよね。
あと、イオンが八戸でなく下田にできたのも大きい気がする
なんでイオンは下田に建てたのか、だれか分析してくれんかのう。
八戸市が拒否ったからですよ。田向のスーパーであるイオンもだいぶ規模を小さくされた。そのイオンに沼館のヨーカドーあとに入ってもらうってのは皮肉やなあのへん過当競争だからロピアも手を出さんかったイオンは勝算あるんかねぇそれとも小中野沼館城下下長(河原木団地)ってドミナント完成させた宿敵ユニバースに対する嫌がらせか
青森駅、弘前駅は駅ビルがあるのに、八戸にはなぜか無い。駅周辺で働いていますが、寂しくて悲しくなります。新幹線が開業する時に再開発すれば良かったのに。西口にフラット八戸だけ。アイスホッケーはシーズンだけだし。
八戸駅は、現在は、はやぶさ号のほとんどが停車します。一方、北海道新幹線が札幌まで延伸すると、八戸駅停車列車は少なくなり仙台・東京へ行くのは、いまより不便になることが危惧されます。街づまりの観点で言えば、そんな八戸駅に今より高い依存度が必要かどうかさえ疑問です。といっても、ここは、鉄道系のチャンネルですから、こんな意見は淘汰されると思いますけど…笑
札幌行きの列車はこまちと連結しないのでこまちを減便しないのであれば連結相手になるであろう八戸停車便の本数もそこまで減らないと思いますよ
@@おがたおかだ その流れだと盛岡→仙台が過剰になってしまう。既存の新青森終着・始発はやぶさ号が停車。あとは札幌発着は一部列車だけ。あと、この動画軸にしたら八戸停車列車減りますよね!はネガティブですが、大多数の八戸素通り客にとっては、所要時間が短縮。停車列車が減っていい程度の駅かと思います。
@@そんなにちっちゃくない 盛岡仙台間が過剰になるのは仕方ない事だと思いますこまちは減らせない+札幌行きは増解結できないし停車駅を少なくしたいこの2つの事情を考えたらこまちと連結する東京〜新青森or新函館北斗までのはやぶさは最低でも毎時1本残さざるを得ないですしそれに可能性は低いですけど札幌行きは盛岡を通過する可能性だって無くはないですし
@@おがたおかだ 盛岡〜仙台を過剰にできるほど、東京〜大宮に余裕がありません。
@@そんなにちっちゃくない それは臨時列車の枠を使ってどうにかすると思います臨時列車は大宮始発にすれば増やせなくはないですし東京・仙台〜札幌で乗客増が見込める+航空機と競合する以上本数を増やさないという手段は取らないと思います
いまだに、東北新幹線=E2系の八戸行き、新青森延伸とE5系の試乗会のイメージがこびりついてる
朝イチの苫小牧からのフェリー着から八戸駅までのアクセスが悪いんよ。八戸駅で始発に乗り継げたらなあと思うが、なかなか難しい。フェリー乗り場から歩くと10kmあるしな。
FT(5:40)→本八→中心街→八戸駅のシャトルバスありますよ始発のはやぶさに乗れます本八では八戸行きの始発に乗ることも可能でこれもはやぶさには間に合いますw
@@ぱんだまん-b4q 言葉足らずですみません。八戸から青森行き始発の在来線に乗りたいんですが、バスだと難しいんですよね。
陸奥市川までタクシーかねぇ…そもそも6時台にならないとバスは乗れないんじゃないかな3190円はきつい…8Km歩くのもきつい
酒を飲むなら、本八戸・・・と言われるくらいに、八戸駅は何にも無い。居酒屋もあるにはあるけど、選択肢が乏しい。駅ナカのホテルの店も来るごとに変わってて、1年安定してない感が。鯖寿司の美味い店が無くなって、今はメッツホテルの中に入る飲食店のサブ的な店になってた。しかも、その飲食店、メニューが乏しくて、朝のバイキングも期待したワイが・・・レベルw14:08 そこにサッカーが飛び込みたかったんだけど、プライフーズスタジアムは、震災の時の対策も兼ねたものになったので、八戸市のかなり郊外になってしまったようにも。
プライフーズスタジアムはそこそこ本数がある多賀台線でアクセスできる点はまだまし。もっとも試合に耐えるキャパではないし八戸駅からはシャトルバスに頼るしかない
東京~仙台の区間を外れている事もあり、八戸市街の産業と東北新幹線の経済効果は相互に影響はしても依存していないのだと理解しました。
日本全体が人口減少の傾向の中、現状維持が出来ているだけで八戸市は優秀な運営をしていると思います。
八戸駅の周りに何もなくてびっくりし、街の中心は本八戸駅だと言われて移動したらやっぱり何もなくて、500mくらい歩いて三日町で突然大都会になってびっくり。を追体験出来ました。
元から降雪量も少なくて過ごしやすかったけど、温暖化でかつての軽井沢くらいになってるんじゃなかろうかと。
駅ナカに図書館の分館があるんですけど、そこはまぁまぁ人がいるんですよ。
母方の実家が八戸で昔から馴染みあるけど、八戸駅前を開発しなきゃって思っている八戸市民はほとんどいないと思います。
とにかく東日本大震災でも本八戸側が甚大な被害を免れたのが大きい
苫小牧からシルバーフェリーで 八戸 上陸してハ盛号で 高速バスに乗ると 八戸 へは行かず 本八戸駅経由で 狭い 街中を通って 行きますもんね 津波の影響は何も受けなかったところだもんで 街中の道も狭いままですね それがまたいいんでしょうけど
八戸出身者なので興味深く拝見させていただきました。
新幹線が来る前に早々に再開発をして
八戸駅前に大規模な商業施設でも誘致できていれば
変わっていたのかもしれません。
八戸駅前の尻内地区は人口も少ないですし、中心商店街の反発は大きいし
(過去に田向地区のイオン誘致でも反対が起きて頓挫していたような)
海側の工業地帯に隣接したあたりには
ラピアやピアドゥ、シンフォニープラザなどの商業施設が乱立しているので
(動画内で二極化と解説されていましたが、駅前ができれば三極化かと思います)
人口規模や現在の人口減少を考えるとこれ以上の商業施設の誘致は無理だと思います。
現在のスポーツを核とした開発だけだと
関心が無い人はイベントでもない限りわざわざ足を運ぼうとも思わないでしょう。
単なるスポーツハコモノが点在する
長根地区、東運動公園に次ぐ、第三の運動公園になってしまうだけのような気がします。
それにしても駅西口もずいぶん変わりました。
かつて母校に通うのに遅刻しそうになると、入場券を買って駅構内を通り
さらに田んぼの真ん中をショートカットして(もちろん冬季限定です)
「たんぼるな!」と怒られたものです。
西口の変化と比べ、東口は昔のまま。
ロータリー前のユートリーのボロボロになった外壁を見て
ずいぶん年月が経ったのだと感じてしまいます。
書き込みからすると、N高校出身ですね。私も同窓生です。私は汽車通学だったので、帰る時にはよく「田んぼって」ました。 私はあまり行かなかったですが、駅前に「びっけ」という喫茶店がありましたよね。
一度訪れた事があります。
・新幹線駅周辺があまり賑やかではない
・非電化路線の最寄りが賑やか
・駅から10分程度離れた場所に中心街
と、不思議な街でした。中心街は賑やかで山あり海ありで食べ物も新鮮で美味しく、立地の割に雪も積もりにくい地形のようで住んでみたいなと感じました。まだ暗い時間から開催される朝市を訪れてみたいですね。
町外れであり続けていただいた方が、駐車場も利用しやすいんですよね。
鉄道でも自家用車でも利用しやすい、交通の要衝に特化した現状も、利用者としては悪くないものです。
八戸市は八戸駅に中心を移す必要はないと思います。八戸駅は遠方からの玄関口となるべく整備をする程度に止め、八戸市街地へのアクセスを向上させる方が良いでしょう。
東北・北海道新幹線は盛岡以北で市街地を通れていない事も不振の原因なのかもと思います。
昭和30年に当時の上長苗代村が八戸市に編入合併した時に当時の尻内駅周辺を開発しなかったのは、やはり当時の八戸市中心市街地に立地する商店街店主が反対していたかと思いますし、昭和46年に尻内駅から八戸駅へ改名した時にも中心市街地の商店街店主が当時の八ノ戸駅という名前が消える事を嫌い、結果的に本八戸駅という駅名に八戸を残した位、地元商店街の力が強かったかと思います。
青森市も新青森駅に新幹線が通って新青森駅周辺の開発に消極的だったのは、青森駅周辺の商店街店主からの反対に加え、青森市が新青森駅周辺の開発に規制を掛けていた事で、新幹線が開業してもしばらくの間、新青森駅周辺は何も目立った建物が建っていませんでした。
今の時代ですと地方都市はコンパクトシティ化が必須な政策ですので、無計画な郊外開発によるスプロール化現象は八戸市側も防ぎたいという考えがあると思いますので、八戸駅周辺の開発は現在も必要最低限に抑えて中心市街地の再開発を行っているかと思います。
こんにちは。
南部藩のお家騒動で、盛岡と八戸に分かれてしまい、廃藩置県でも八戸は盛岡と同じ岩手県に入らず、青森県に編入されてますが、八戸の工業が盛んなのは、南部藩以来の金属加工で、その仕事のある工業地域は本八戸より港に近い側なので、八戸駅が街の中心になるのは難しいです。
南部鉄器ですね!
@大野晋-y5y さん
南部鉄器は岩手県側に残りました。八戸は港に近かったので、製缶業(缶詰の容器)から発展しました。
単純に地元が八戸駅前の開発を望んでいないからです。
今でも八戸市民にはあの地域が八戸市内という感覚がありません。自分たちが必要な時に新幹線に乗り降りできればそれで良いと考えているようです。
単純にそれだけの話です。
八戸市民は中心街の活性化にこだわってますからね。
外部の人間からすれば、駐車料金がぼったくりで道路も走りにくい場所でどうやって活性化させていくつもりなのか
首を傾げるばかりです。
八戸インターを白山台大橋方面
その白山台大橋やそこから根城へ降りてきながら市街地方面を眺めるとわかると思いますけど
港湾や工業地帯から出来た都市であり、そこで生計が成り立ってきてたわけだから産業の枠組みが大きく変わらなければ、変わりませんよね
問題はあれど開発終わってるところに住んだほうがいいですし
もっとも赤十字病院のあるあたりから八戸駅のエリアは新幹線を使いたい住人や病院目的の住人に需要があります。
そういうわけで人口減少の中で住人が減ってないんですよね
人口が20万程度の町に二つ中心地を作ろうというのは無理ですね。工業地帯・港周辺に用がある人は本八戸周辺へ行ってしまうので、八戸駅は乗り換え駅に過ぎません。
ですが八戸駅近くにできたフラット八戸の集客力次第で、新幹線の高速性を活かして仙台や将来的には札幌まで広域的に人を集めることができるでしょう。人が集まればホテルや商業施設もでき、そうすればそれを目当てに買い物客も来るようになります。八戸駅周辺の発展は従来の既存市街地への来訪客以外の人をどれだけ集められるか、総数をどれだけ増やせるかにかかっていると思います。
人口27万なのに中心地が二つ(青森駅・新青森駅)どころか3つ(前門のイオン、後門の旧イトーヨーカドー)も4つ(県立中央病院)もありそうな青森市の悪口はやめよう。
2つ中心地があるっていうのは人口うんぬんよりも、舞鶴みたいに元々別の街だったというパターンが多い
青森市って街づくり下手だよな〜
元はといえば弘前藩が港町油川を弾圧する為に権力に物を言わせて開発した街だからしゃーない。外部の権力者の保護下で発展した街、言い換えれば他所者にとっての利用価値を最大化することで発展してきた街に高い自治能力を期待するのは酷だよ。
八戸駅少しバスに乗るか、本八戸駅から徒歩10分くらいの八戸中心街ターミナル周辺がいちばん栄えてますね。
コンパクトに美味しい店、その周辺にホテルが集まっていて、もしかしたら青森や弘前より、過ごしやすいかも。
新幹線に頻繁に乗る方など少ないわけですから、新幹線の駅が街外れになることは何ら問題ないですよね。
聞いたことあるけど馴染みのない八戸という1つの都市の歴史や文化や現状や将来を16分のシャクの中で飽きみせずここまでクオリティ高く編集されてるのは、あっぱれです。
他の鉄道チューバーの方向性とは別で、今までの鐵坊主さんの方向性で自信を持ってこれからも続けて下さい。
あとは、車無しで効率的に行ける観光的や地元のグルメでなくソールフードなど取り入れたら、視聴者としては、もっと欲しい情報です。
結局フラットに行くとしたら本八戸でホテル取ってバス移動が一番楽で楽しいんですよね...八戸駅前は遊べないので
そうなんだよね・・・。アイスホッケー見るなら、それがベストだと思う。
それでも八戸駅にホテルを取ってまして。そうしないといけないのは、新幹線に近いのとヴァンラーレ八戸(サッカーJ3のチーム)のシャトルバスが八戸駅発で、本八戸駅(八戸市役所前)だと、人が案外乗ってくるので、ギリギリになりかねないのよね。満席になったことはないんですけど、これが乗れないと、かなり待たされるので・・・。
@ そんな満員なんですね…
せっかくならアジアリーグで満員になって欲しいものですが…笑
@@sheola72-violet-さん>いえいえ、いうてもプライフーズスタジアムは平均2000人くらい(最大収容数5000人)ですよ。ホントにマックスになるのは、松本山雅FC戦くらいではと。
シャトルバスが2本しか出ないのと、これを逃すとタクシーか車で行くしかないので、乗る人数が多くなるんですよ。ちなみに、観光バスで補助席倒して35~40人くらいだったかなと。
本八戸駅の方が宿泊施設たくさんあり、繁華街も至近距離。駅から徒歩圏内にイカや鯖を食べさせてくれるお店があります。
市街地が本線から離れてる例だと秋田県の能代市もそうですね。
奥羽本線の東能代駅よりも五能線の能代駅が発展してるイメージがあります。やはり本線上の代表駅だから発展するとは限らないというのがよく分かりますね。
10万人まであともう少し…陰ながら応援しております
2:09
こうして見ると、東北自動車道が陸軍省の想定したルート(弘前経由)にほぼ沿って建設されたのか。
今回も見応えと説得力のある動画でした👍 改めて既にできあがっている所に後から作るのは困難が伴う事が分かります。
話は変わりますが、明治24年という事は陸軍省はロシア帝国を意識したのでしょう。
八甲田雪中行軍遭難事件は冬季のロシア軍の侵攻で青森の海岸沿いの列車が不通となった場合、物資の運搬を人力そりで代替可能か調査することが主な目的であったと
言われてますからね。
高岡と新高岡の関係を考えると今のままの関係の方が八戸市にとっては健全だと思います。
今年の2月に、森高千里さんのライブを観るため、初めて八戸へ、東京駅から東北新幹線で行きました。
前もって八戸の地理事情を知り、ライブ会場の八戸公会堂や宿泊ホテルが、中心街にあり、JR八戸駅と中心街の往復は、タクシーを利用しました。
そしてJR八戸駅周辺は、何も無い感じでしたが、駅前にローソンが、駅舎の入り口横には、ドトールがあり、そして駅の新幹線改札の近くには、土産物店があり、不便はありませんでした。
昔、長年仕事で三沢に居た頃、私有車や
電車でよく八戸に行っていたので
実に懐かしいです。
八戸に3年住んでましたが、本八戸以西には、実家に帰る等尻内から列車に乗るときしか行かなかった。
大体、本八戸まで行けば用足りてた。
松山駅の動画のときにも似たようなことを書きましたが、八戸の規模の街で八戸駅付近を無理に開発すれば、そうでなくても下田イオンモールその他ロードサイド店が増えるなか、三日町付近の中心市街地のシャッター街化が進み、八戸駅前と共倒れになる危険をはらみます
八戸駅前開発は身の丈にとどめ、中心市街地活性化に舵を切るほうが正解と思います
日本全国津々浦々
地方都市は
郊外にイオンモール、市街地はシャッター街ですもんね。
素晴らしい動画です。八戸は、「唄に夜明けたかもめの港」と言いますが
もともとは港町の生まれなのです。
新旧市街地双方の発展はバランスが難しいですね.高岡市を連想しながら聞いていた.
宅地開発と言って本当に戸建てを建てる辺りが、やはりあまり中心街として開発する気がなさそうなんですよね…
そりゃ分不相応な商業施設を乱立させたところで廃墟だらけになってしまうわけですが。
そもそも東北本線の八戸駅がずっとそこにあって「同じ場所で在来特急が新幹線に変わっただけ」なので、駅の役割は変わらずなんでしょうね。
「何もない所に新幹線駅が出来て、在来特急停車駅がローカル線に格下げ」なら、いろいろな変化を呼ぶ可能性もあるでしょうが…
駅前商業施設に関して、土地を確保して民間誘致はするが、ハコモノを自治体が作るまではしない所がGJ👍
札幌から東京に行くのに「シルバ-プリンセス2等個室寝台A、苫小牧西港発21:15→04:45八戸港着」
「はやぶさ4号、八戸駅発06:42→09:23東京駅着」という方法があります。
そのフェリーだとFT→本八戸駅→八戸駅のシャトルバスがありますね
運賃はFTから八戸駅までは市内上限の370円だと思います
時間もお金もかかるそんな方法、利用する人オタク以外におるん?
札幌から苫小牧が鬼門。特に冬場はね~。昔は【冬こそJR 】があったが、最近は見る影もない。
八戸は港湾都市であり、陸自・海自の駐屯地もあります。
近くの三沢と共にこの辺りは国防上重要な地域なんですね。
日本鉄道が、建設した東北本線は東京と青森とを繋ぐ目的の為に建設された為に途中の都市の中心部へのアクセスを重要としなかったので街の中心部から離れた場所に駅を造る事が、普通でした。
宇都宮市等も同じです。
秋田県能代市もしかり。
ヨーロッパの大都市、それがふつうって感じ。
西なら宇部駅と宇部新川駅との関係になるかな。
大阪駅ですら北の端に設置された。
地元民ですが新幹線開業前から何も変わっていません。
先月、佐久平駅へ行きましたが、佐久平駅周辺の方が圧倒的に栄えていて、上越妙高駅周辺よりも劣ります。
せめて八食センターあたりに駅を移設できてたら新しい街づくりができて、今よりはマシだったのかもしれません。
旅行客や出張客が気軽に足を運ぶにはちと距離は遠いものの意外になんでも揃っている新青森駅の周辺に比べると、八戸駅周辺の整備はまだまだ不十分ですね。
新青森のほうがなんもない気がする。
八戸駅と本八戸駅の中間、川の東側が、国鉄時代から、夜も眠らない大都会さながらの繁栄地。
故に、新幹線の八戸駅は、絶妙な位置に建設されている。
仕方がないんだけど八戸駅からバスに乗らないと楽しい場所には行けないんだよね…
長苗代周辺の市街化調整区域が発展の一番の妨げになりましたね。八食センターの周辺です。国道45号と産業道路(県道19号)、旧国道(県道8号)、東北本線(青い森鉄道)に囲まれたエリアですね
そこを開発できてれば旧市街地と八戸駅の間の間延びはなかった
田向(市民病院、イオンなど)とか開発したのが失敗。
田向は開発した割にはイオンモールにならずイマイチ感。
市の有力者が旧来の市街地の衰退を怖がり過ぎた結果、市の魅力も失った気がします。
八戸市の中心が本八戸駅周辺であり続ける理由が
・海に近く経済的に合理的である事
・八戸駅周辺の開発を進めようとしたが中々上手くいっておらず、直近で進展があった事だと理解しました。
八戸駅周辺の開発は「南部地方の玄関口」程度であれば良いと思いますが、それ以上の規模だと拠点分散→市場縮小のダメージ大が想定されるので避けるべきと考えます。(高岡駅・新高岡駅の様に近いか、または新しい拠点を都心と位置づけるなら前提は変わると考えます。)
高岡は、既存のホームの南側に国鉄からの用地があるのに、一部の人間の利権のために、あんなところに新駅を。
氷見線, 城端線どちらにも乗り換えられ、徒歩で高岡大佛や国宝瑞龍寺へ行けるアドバンテージを犠牲にした、新幹線版我田引鉄の極み。
@@Oh-iy5bw さん
現在は既に出来て運営されているので仕方ないと思いますが、
私は高岡市の新幹線駅を旧北陸本線・氷見線・万葉線も乗り入れる高岡駅併設にした方が最善だと考えています。用地があるのに実現出来なかったのが悔やまれますね。
25年前の八戸駅西口はめちゃくちゃ狭くて、しかも駅出てすぐに昭和感満載の駄菓子屋っぽい商店があったんですよね。
2:04 東北自動車道は陸軍案を採用していますな。
駅西側の商業施設は、土地の広さ次第ですが近所並びに周辺の住民の方々の為の日常使いの商業施設が出来た方が、本八戸周辺の商業施設と棲み分けが出来て良いと思います。例えば、スーパー+ドラッグストア+100円ショップ+しまむら、とか。
東能代と能代の関係みたいな
コンパクトシティ化を進められるか?駅前に集合住宅を中心とした再開発を進められるか?は先が見えません。 観光客にも定番の八食センターはむしろ八戸駅の方が近いです。 市中心部は衰退の一途、八戸も例外ではありません。車社会の地域の中、それでもフル規格新幹線が通った事は地元周辺自治体の悲願でもありました。 朝市等海側に賑わいのある観光資源をより活かすというのが八戸というところだと思います。
(私は八戸周辺自治体に実家があり、新幹線開通は大変便利になりましたよ)
八戸駅の西側はもちろん東側も農地が広がっているようなので若い世代が家を建てるようになれば伸びる余地はありますが、そうなると現在の中心部はどうなるのだろうという懸念もありますね。
新幹線の八戸駅と街の中心の本八戸、一番理想的な形だと思います。
新幹線が開通しても既存の商業地区を守り、新規参入者にいい思いをさせない理想的な新幹線駅誘致だと思います。
主導した人はかなり頭の切れる方だと思います。
町の中心から離れた場所に代表駅というのは珍しくはないですが(熊本駅も旧春日村→現・西区春日)、
ここはそもそも「八戸駅」ですらなかったわけで(現時点で尻内駅だった時代のほうが長い)、
街と鉄道のあり方はとても難しいと感じさせます。あんまり離れていると鉄道利用にも繋がらないですし
八戸駅からFLAT HACHINOHE まで歩いていけるのは魅力的です。
地方の新幹線駅あるあるだと思いますが、八戸駅前に東横インがあるだけで満足です。明治時代から東北新幹線の建設を想定して交通の要衝を前身の尻内駅と定めるという、まさに先見の明ですね。今の本八戸駅が元々八戸駅だったので、尻内駅が「新八戸駅」とする考え方はなかったのでしょうか?
なんか「尻内駅」って、アイヌ語由来の駅名みたいですが…。
八戸駅みたいな上越妙高駅もあるよ。駅前は、寂しい。高田駅、春日山駅、直江津駅と分散している。
東北本線建設当初の軍との兼ね合い、八戸市の産業構造のからみで八戸駅付近の現況に大きく影響を与えていることがよくわかる動画でした。
仙台付近のように、仮に八戸前後の東北本線を旅客と貨物とで2ルートにし、例えば貨物ターミナルと車両基地とを現在の八戸駅付近、旅客駅を現在の本八戸駅付近に設置しておけば、戦乱時の兵站確保と旅客の利便性との両立が図れたのでしょうが、軍の発言力が強かった当時の時代背景から難しかったことでしょうね。
今できることといえば、新幹線上下列車と八戸線(八戸~鮫)との完全接続くらいでしょうか。
この動画の情報は古いですね。八戸駅西の商業開発は決定しました。2027年頃開業予定です。しかし、駅西地区ではフラットアリーナを核とした開発を進めているため、駅前に出来るのはフィットネスジムをメインとした開発になります。
八戸駅西は八戸市民にとって駅裏という認識があり、わざわざ行かない人が多数な場所です。したがって劇的な変化は今後も望めない地区でもあります。
正直西高と田んぼのイメージしかないと思うよ。
フラット行く用事なきゃそんなもん
ろくに地図も観ないままでしたが、以前「尻内駅」だったのはこういう理由だったんですね。
母親の実家が八戸です。東北地方なりの冬の寒さはありますが、太平洋側にして雪はほとんど降りません。工業、水産業も盛んで活気がある街ですが、坂がとても多くその点では青森市内のほうが住みやすいかもしれません。
大阪駅と新大阪駅の対比もお願いします。もともと市街地の外れであった大阪(梅田)駅周辺が開発され今も再開発が進むのに対して、新大阪駅周辺は都市化したものの大きな商業施設があるわけでもなく大阪中心部への乗換駅としての役割しかありません。今後なにわ筋線開業や北陸新幹線の開業などによってどう変化していくのかを見るうえでも現状把握が必要と思います。
八戸、何回か行ったことがありますが本八戸の市街地は江戸時代から栄えている城下町。江戸時代の面影が残るいい街並みです。海沿いも工業や漁業で栄えてますし八戸駅周辺、発展するのは難しいでしょうね。本八戸からもう少し近ければ、なのですが。
主要都市の新幹線停車駅であり、人口減少率も、中心地区より緩やかであり、活性化の可能性はあると思います
今後の発展に期待したいですね
地元民は八戸駅を空港的な場所であり、中心は本八と捉えてる人が多いと思います。
ただ、本八戸駅前は寂しいので再開発必須ですが……
城下側は高さ制限がある(おそらく八戸飛行場=自衛隊の関係)し
内丸側は坂で土砂災害警戒区域があり、三八城公園坂下の観音下〜城下二丁目はつい最近までは土橋川氾濫の水害多発地帯だった(今では放水路ができて解決)
こういうところの開発は難しいと思いますよ
私の母校の最寄り駅を取り上げていただき、ほんとうに有難うございます!バスはともかく鉄道で移動するには不便な街でしたね()皆八戸線の八戸市内区間だけでもいいから電化して、東北本線への直通列車を盛岡まで出せばいいのにって思ってました()
昨日八戸駅西側に所用で初めて行ってみたのでなんとタイムリーな動画!
住宅街がものすごく整備されてるのに買い物は不便そうだなと思っていたら、商業ゾーンの事業者がまだ決まってなかったんですね
おしゃれで便利で賑わいのある商業施設ができるのが楽しみです
・開業当初は尻内~八戸~湊でしたが、1924年(大正13年)頃に八戸~種市が開業したことで八戸~湊は八戸線の支線になりました。(1925年頃は八戸~湊の方が運行本数が多かったですが、1930年頃には同じくらいの運行本数になり、1934年頃以降は八戸~久慈の方が運行本数が多くなりました。)その後しばらくは旅客営業も継続していましたが、1944年(昭和19年)頃に旅客や小荷物の扱いは休止され、貨物駅に改められました。そして1985年(昭和60年)3月改正で貨物支線が廃止となったことで、この駅も同時に廃止されました。
・八戸の中心地が本八戸駅周辺だったことは国鉄時代の臨時列車の始発駅にも現れており、1966年の夏季シーズンの臨時急行第三陸中号・1966年~1967年の年末年始の臨時急行第三八甲田号・1967年の夏季シーズンの臨時急行第二ひめかみ号・1967年~1968年の年末年始の臨時急行はちのへ号・1967年の夏季シーズンの臨時急行はちのへ号・1968年~1969年の年末年始の臨時急行八甲田52号・1969年の夏季シーズンの臨時急行八甲田53号・1969年~1970年の年末年始の臨時急行八甲田53号が鮫駅→上野駅で運行されていました。
八戸(湊)出身として動画を拝見しました。ここから空想ですが、2極化はまあこの際否定的にならず、東京圏の企業勤めで且つリモート勤務が主な方の移住誘致で西側の宅地整備進めればいいのかなと。小中高はすぐそこにあるし、市内一番高の八高は電車で2駅(ほんぱち)、もしくはほんぱち行きバスで動画内にもあった通り20分で行ける(八高の位置からだとむしろバスの方が早いかも)。夏は涼しいし、サーフィン好きの稼ぎ頭リーマンが月1レベルの出社であれば住みよいのでは?
八戸駅は南部地方の玄関口''だけ''を担当してるからな。中心街とか行くのは市営バスで行くのを薦めてるんでしょ。
13:34 先週金曜日に岐阜駅の話が取りあげられたが、市内全体、隅々まで宅地化が進行し、開発余地がほとんどない岐阜駅周辺と比べ、八戸駅周辺にはまだまだ空きスペースが多く残っている点は救い。しかも、八戸市内には、八戸学院、八戸工業と、2つの大学がある。しかし、両大学とも、八戸南インター付近にあり、鉄道とは縁がない場所に位置している。せめて1校だけでも、八戸駅前に移転できるならば、随分と今後の街づくり計画が違ってくると思う。あとは、新幹線駅という利点を生かしたサテライトオフィスの誘致。
Fランク校には未来はあるのかな?
新幹線駅からちょっと行けば市街地
現状維持でいいかなと思います
首都圏からの旅客も時間優先の人は三沢空港を利用しますから八戸駅周辺にオフィスビルを作るメリットもありませんし、八戸の人口経済規模を考えれば下手に開発しなくて良かったと思います。
八戸市は以前冬の三沢空港で欠航となり次の便までグランドスタッフがお勧めしてくれた空港温泉で地元の常連さん達と楽しく交流出来て友達も出来た良い思い出のある街です。
アイスホッケーのファンなので八戸はたびたび訪れています。(それこそ、動画upの前々日、10/26,27に八戸&苫小牧に行っておりました。)
最初に訪れたときの感想が、中心街が坂を上がったことにあることにある驚きでした。
同様の経験は河川段丘の沼田市もですが、八戸市の場合は地形の成り立ちが違うので、中心街から南下しても場所によっては標高を下げるので面白いです。
また、旅でレンタカー借りる場合も多いのですが、八戸駅は西側がスカスカなので人口規模10万都市に比べても返却が楽で印象深いです。
八戸市の開発に関しては、海に近い本八戸駅北側の沼館地区が先発し、今後に関しては八戸駅西側だけでなく市民病院近辺の新井田・田向地区も争っていて、よそ者には解りにくいですが面白いと思うとともに、ポテンシャルを感じる地方都市です。
なお、私は佐世保市出身なので、本八戸≒佐世保、八戸≒早岐と置き換えると色々考え方が捗っています。
八戸線の本八戸駅から東に久慈方面に行く前面展望を見ると、右にレールの跡らしき路盤が本線とは別方向に延びているんですが、あれはいったい何なんでしょう?ご存じの方いますか?
昔、市場直結が有りましたトラック事業に移行した名残です、因みに駅もあり客扱いも有りました
@田中徹-o5m
お返事ありがとうございます。ずっと疑問に思っていたことが、これでやっと理解出来てスッキリしました!改めてありがとうございます。
八戸市にとって、JR八戸駅周辺の開発は、元々の本八戸駅周辺の市街地の空洞化を招く恐れがある事から、あえてJR八戸駅周辺の開発には消極的だったという見方も出来ると思います。
JR八戸駅が八戸市街地から離れていると言っても、JR八戸線の本八戸駅までそれほど離れている訳ではないので、それほどの不都合も無かったのだと思います。
ただ、東北新幹線の最終で八戸駅に降りたところで、既にJR八戸線の最終列車は終わっていたはずなので、その時間帯に八戸市街地に呑みに行きたい場合には少々不便ですね💦
近年に設置された駅で開発が進んでいる例としてはイオンモールが作られた北陸新幹線の新高岡でしょうか。八戸は市の方針として八戸駅周辺などの大規模商業施設の開発計画を否定しているので、それが一番の理由だと思います。
もし本八戸に新幹線が通ってる世界線だったら「八戸中央」とかに駅名が変わってたのかななんて思った
八戸は飲み屋街の飲食店が素晴らしいです。素晴らしい観光資源でもあります。仙台新潟は街で飲んでも最終新幹線で東京に帰ってしまえますが、それは八戸は無理なので逆に泊まったり確り飲んで貰えるので街には+に作用しているとも言えます。
何も「1民間企業に過ぎない会社であるJR」の都合に合わせて街づくりをする必要はありません。
東淀川駅のそばに新幹線が開業して新大阪駅になっても、中心部は梅田駅周辺だし、
小郡駅に新幹線が開業して新山口駅になっても、中心部は山口駅付近だし、
熊本駅に新幹線が開業しても、繁華街は上通・下通です。
新幹線はあくまで都市間交通の玄関口であって、商業集積をわざわざ分散させて繁華街の勢いをそぐ必要はありません。
@@Meerkatze98
おかげで、近鉄名阪特急、高速バスひのくに号なんかは商売繁盛。
登録者数、9.9万人 !
大台まで、あと少しですね。
私も八戸駅・本八戸駅を昨年訪れました。八戸駅は確かに閑散としていますが、新幹線はたまにしか利用しない人が多いだろうし、利用するときは車で送ってもらうかタクシーを利用すればよいだけなので中心部に無くても全く問題なさそうです。本八戸駅は朝夕を中心に通勤通学の利用者で混雑してました。
駅前の閑散具合なら八戸より新青森の方がインパクトあったな
青森と新青森との関係に似てますよね。
ねぶた観に来た他県の人は新青森にビックリするだろうね。
しかも新青森は乗換駅なのに、その奥羽本線は1時間に1~2本しか来ない。
まぁ、青森駅より唯一の利点は三内丸山遺跡が近いくらいか?
地図を見れば分かりますが、旅行客や出張客が気軽に足を運ぶには距離が遠くて見えないというだけで、新青森駅の周辺は結構なんでもあるんですけどね。
2年前に一時的に暮らしたことがありますが、やはり本八戸駅の方が市街地にある印象です。
八戸〜本八戸の八戸線は東北新幹線のダイヤに合わせて運行されているので、特に不便は感じませんでした。
やはり暮らすとなると、市街地のある本八戸駅周辺に住まいがある方が便利です。
ちなみに本八戸駅の北側にローカル紙「デーリー東北」の本社があります。
間違って西口に出ると絶望するな😊
最新の八戸市の人口は213221人、最新の函館市の人口は237331人
最新の青森市の人口は260826人、最新の釧路市の人口は154993人です。
学生時代八戸にいたが、旧駅舎に人口24万人の街八戸というでかい垂れ幕あったが、今じゃ20万プラプラになってしまったのか、、、。
いろいろ特色ある土地柄ではあるが活かし切れていない感じが歯がゆい。
八戸駅の周辺は村の名残で港に近い本八戸駅が本当の中心部に当たり「本」の字を冠されたんだなと私は肯きました。
①新幹線を含め、日常的に鉄道を使う人が極めて限られる
②コンパクトシティ政策
③幹線道路からはやや不便
新幹線の駅があるからって街がそこに動くことなんてありえるのでしょうかね?
小規模なところなところなら…
佐久平駅とか…
@@フンズ-d8l
軽井沢~長野での停車駅を最小限に抑える計画だったところが、沿線の意向によって作られた駅。
それまで何もないところだったから、駅周辺の再開発はしやすかったかもしれません。
高速道路も近くて、車でのアクセスもしやすいし。
興味深い動画でした。
八戸駅は、大都市圏でいえば、新大阪駅と新神戸駅と同じ感じです。あっ、新青森駅もね。
だから、今の本八戸駅を八戸駅に、八戸駅を新八戸駅に改名すればいいだけだと思いますが、駅の名前って、そう簡単に変えられるものでもないし。
地方の都市は、新幹線駅周辺を賑やかにする意味はないと思います。地元の人自体、鉄道を使わないから。新幹線駅を賑やかにしようという考えは首都圏や大都市圏の発想です。
本八戸駅から徒歩10分くらいの、ビアノヴァからさくら野百貨店までの通りはとても綺麗で、その裏通り、通り抜け可能な横丁は、他県から観光に来る人にとっては、「八戸って、面白い街」って思ってもらえます。ただ、地元の若者がもっと来てくれるような店は増やすべきなあと思います。
路線開業後に追加的に開設された駅でなければ駅名に「新」をつけることは出来ません。新青森駅は新幹線によって追加された駅ですので、新がついたのです。八戸駅は新たに追加されたわけではないのでこれに当てはまらないわけです。
@@Xせぶん
そうなんですよね・・
本八戸って名前より、八戸中央の方がいいのかな?
中心の本八戸の利用者はたいして多くないという 三沢ぐらい
使ってるのほとんど高校生でしょ?
地元の社会人はほとんど使わない
じーさんばーさんも病院に行けるわけでもない
先日八戸に旅行しました。一泊した翌日種差海岸へ行ったのですがスーツケースを市街地のホテルに預けると帰りの八戸線のアクセスが悪いため一旦八戸駅まで出てロッカーに預け八戸駅から来た道を戻るというルートになりました。
あくまで本八戸が中心市街地であり続けるなら新幹線と市街地、周辺観光地へのアクセスをもっと考えないとリピーターは増えないと思いました。そもそも本八戸駅自体が街まで徒歩10分ほどかかりますから。八食センターへ行ってるバスを再編したらいいのになと思いましたよ。バスの本数が結構あって便利そうなので観光客にもわかりやすくしたらね。せっかくポテンシャルの高い街なのにもったいないです。
空港周辺の開発で商業開発が進まないのと同じですよ。
本厚木と(偽)厚木のような関係の駅名が他にあるのは気づきませんでした。あっちは川のため市外に出来てしまって、あとから本物が出来たのでしたね。
真の最果ての終着駅の鹿児島中央とは違って、途中駅で旧東北本線も新幹線も東京と県庁所在地を繋ぐことしか頭にないのである種こうなるのは必然でしょう。
よっぽど観光を売りにしたいとこ以外は基本的にこんなもんだと思う
11:20 本八戸~鮫 間は宅地化が広範囲に進行しており、新幹線の設置はおよそムリ。
うははは。その通りなのじゃ。
まぁ地元民ですけどあそこ無理に開発せんでも本八戸があるしなんなら港町やし十分 電車やらバスやらまだあるし全然そこら辺気にならんし
6年前に八戸駅に降り立って(真の目的地は三沢でしたが)、駅舎のモダンな様相に驚き、かつ西口にほぼ何もないということに少々びっくりしました。その時点で駅には「東北新幹線八戸延伸15周年」という幟が立てられてましたが、それから6年経ってもほぼ何も変わってないんですね。間に3.11があったとはいえ21年間ほったらかしというのは流石に如何なものか。
八戸駅と本八戸駅、5キロの距離なら首都圏であればあっという間に民家・商店・商業施設が埋め尽くしてるところでしょうが(浦和と大宮のごとく)、元々が港町という性格上内陸の方に伸びきれなかったということですか。ただ八戸駅を内陸の方に作ったというのは3.11の際には結果的に良かったとは言えるでしょう。
本八戸駅周辺はまだまだポテンシャルを持ってはいますが、日本全体の縮小化時代に入ってそのポテンシャルを活かすタイミングをちょっと外しかけてるのも事実。類似してるのが青森駅と新青森駅、また他県ですが直近では武生駅と越前たけふ駅。新幹線駅を市の既存中心街からやや離れたところに作るのはデメリットばかりではありませんが、メリットを活かせるかどうかは市(県)のグランド・デザインと体力によるところが大きいでしょう。ただ青森県だとグランド・デザインはともかく体力にいささか不安を拭いきれません(福井県だともっと不安なんだけど)。
八戸駅周辺の住宅地は、長い目で見れば、市内や周辺町村の「限界集落」や、
豪雪地域からの移住先、という役割もまかなえると思うので、
じっくり整備していけばよいと思う。
昨日まで八戸に出張でした。ホテルの集中している中心街までは本八戸駅から徒歩15分、八戸駅からバス15分で出張者としては少し不便に感じました。
つい今月初め、埼玉県の地元スーパーベルク系列で、はちのへフェアなる売り出しやってました。
八戸東洋特製の海産加工品やらせんべい汁のカップラーメンやら盛り沢山でしたが、、、知名度がイマイチなのか売れ行きは今一つでした。
協賛商品買わせていただきました。
八戸駅が中心から外れてるのは当然として、本八戸駅も繁華街まで徒歩10分はある。
弘前駅も繁華街まで徒歩10分あり、まともな駅前商店街があるのは、青森県では青森駅くらいですね。
盛岡だって、中心部が150年くらいかけてジリジリと川向こうから西、菜園、駅の方向に移動しているけど、まだ駅前に達してない。地方では投資が不十分で、かつ人口減で尚更。だから八戸、もう、数10年年くらいの長いスパンで見ないと。
横浜駅も昔は八戸駅みたいな感じだった様だ。
昔は桜木町周辺や伊勢崎町が賑わって、横浜駅西口は砂利置き場になっていた。
その後、横浜駅にターミナルを構えていた相模鉄道(相鉄)が社運をかけて横浜駅西口の再開発に力を入れた結果、伊勢崎町を上回る商業地区に変化したな。
八戸駅がどの様に再開発されるか見ものだな。
地方都市駅あるあるですね。自分も福岡のJR久留米駅に行った時、福岡第3の都市にしては思ったほど栄えてないなと思ったのですが、あとになって久留米は西鉄の久留米駅のほうが栄えていると知ってなるほどと思いました。こういうのは地元の事情に詳しくない旅行者にとっては勘違いが起きやすいですねえ
▼
国防の、陸軍の事情も鑑みてのルート...
東北新幹線を花輪線ルートに出来なかったのも、八戸の経済規模を無視できなかったのでしょうね...
とはいえ、全列車停車なら仙台のような急カーブで結んででも、本八戸へと膨らみましたが、ここは札幌に譲ったことになりますね。
また、ある意味、高岡と新高岡の関係とまでは云いませんが、市街地と郊外の関係性を示していますよね。
あと、イオンが八戸でなく下田にできたのも大きい気がする
なんでイオンは下田に建てたのか、だれか分析してくれんかのう。
八戸市が拒否ったからですよ。
田向のスーパーであるイオンもだいぶ規模を小さくされた。
そのイオンに沼館のヨーカドーあとに入ってもらうってのは皮肉やな
あのへん過当競争だからロピアも手を出さんかった
イオンは勝算あるんかねぇ
それとも小中野沼館城下下長(河原木団地)ってドミナント完成させた宿敵ユニバースに対する嫌がらせか
青森駅、弘前駅は駅ビルがあるのに、八戸にはなぜか無い。駅周辺で働いていますが、寂しくて悲しくなります。新幹線が開業する時に再開発すれば良かったのに。西口にフラット八戸だけ。アイスホッケーはシーズンだけだし。
八戸駅は、現在は、はやぶさ号のほとんどが停車します。
一方、北海道新幹線が札幌まで延伸すると、八戸駅停車列車は少なくなり仙台・東京へ行くのは、いまより不便になることが危惧されます。街づまりの観点で言えば、そんな八戸駅に今より高い依存度が必要かどうかさえ疑問です。
といっても、ここは、鉄道系のチャンネルですから、こんな意見は淘汰されると思いますけど…笑
札幌行きの列車はこまちと連結しないのでこまちを減便しないのであれば連結相手になるであろう八戸停車便の本数もそこまで減らないと思いますよ
@@おがたおかだ
その流れだと盛岡→仙台が過剰になってしまう。既存の新青森終着・始発はやぶさ号が停車。あとは札幌発着は一部列車だけ。
あと、この動画軸にしたら八戸停車列車減りますよね!はネガティブですが、大多数の八戸素通り客にとっては、所要時間が短縮。
停車列車が減っていい程度の駅かと思います。
@@そんなにちっちゃくない 盛岡仙台間が過剰になるのは仕方ない事だと思います
こまちは減らせない+札幌行きは増解結できないし停車駅を少なくしたい
この2つの事情を考えたらこまちと連結する東京〜新青森or新函館北斗までのはやぶさは最低でも毎時1本残さざるを得ないですし
それに可能性は低いですけど札幌行きは盛岡を通過する可能性だって無くはないですし
@@おがたおかだ
盛岡〜仙台を過剰にできるほど、東京〜大宮に余裕がありません。
@@そんなにちっちゃくない それは臨時列車の枠を使ってどうにかすると思います
臨時列車は大宮始発にすれば増やせなくはないですし
東京・仙台〜札幌で乗客増が見込める+航空機と競合する以上本数を増やさないという手段は取らないと思います
いまだに、東北新幹線=E2系の八戸行き、新青森延伸とE5系の試乗会のイメージがこびりついてる
朝イチの苫小牧からのフェリー着から八戸駅までのアクセスが悪いんよ。八戸駅で始発に乗り継げたらなあと思うが、なかなか難しい。フェリー乗り場から歩くと10kmあるしな。
FT(5:40)→本八→中心街→八戸駅のシャトルバスありますよ
始発のはやぶさに乗れます
本八では八戸行きの始発に乗ることも可能でこれもはやぶさには間に合いますw
@@ぱんだまん-b4q
言葉足らずですみません。八戸から青森行き始発の在来線に乗りたいんですが、バスだと難しいんですよね。
陸奥市川までタクシーかねぇ…
そもそも6時台にならないとバスは乗れないんじゃないかな
3190円はきつい…
8Km歩くのもきつい
酒を飲むなら、本八戸・・・と言われるくらいに、八戸駅は何にも無い。居酒屋もあるにはあるけど、選択肢が乏しい。
駅ナカのホテルの店も来るごとに変わってて、1年安定してない感が。鯖寿司の美味い店が無くなって、今はメッツホテルの中に入る飲食店のサブ的な店になってた。しかも、その飲食店、メニューが乏しくて、朝のバイキングも期待したワイが・・・レベルw
14:08 そこにサッカーが飛び込みたかったんだけど、プライフーズスタジアムは、震災の時の対策も兼ねたものになったので、八戸市のかなり郊外になってしまったようにも。
プライフーズスタジアムはそこそこ本数がある多賀台線でアクセスできる点はまだまし。もっとも試合に耐えるキャパではないし
八戸駅からはシャトルバスに頼るしかない