Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
しっかりした賢い子やね 小さなお子さんにいるご家庭や単身の学生さんなどは是非気を付けて下さい。
小学生の頃に酷い水害を経験した。普段は水位10cmも無い近くの小川が氾濫し、ものの10分ほどで近所の家々が浸水していった。うちは道路から2m底上げした造りだったから床下浸水で済んだ。母が家を建てる時、昭和の長崎大水害を経験した祖父母が「近くに川流れてるから基礎のコンクリ増やせ。子供たちのためにも底上げしろ。」と忠告した結果なんだけど、お年寄りの体験談には耳を傾けるべきだわ。
今の家は、嵩上げしてない家が多いからね。水が近いとか海抜とか考えてきちんと家は建てないと大雨の時とかに困る。嵩上げしてれば最悪床下でも済む
現状も痛々しいけど雨上がったあとがまた辛いと言うか大変浸水した家屋ではこの夏の暑さの中での片付け作業しなければならないと思うとキッツイですよね精神的にも肉体的にも疲労困憊とは思いますが通常の生活に1日でも戻れますように…!
小さな男の子のしっかりしてる事、何事も無き様 願っています。
何人前の広島焼きが流されただろうか、俺の分は残っているのかそれだけが心配😨
3:33 息子、知性が溢れとるな
堤防に関しては放置し過ぎです雑木を切ってから下刈りもしないとネズミやモグラが住み着いて穴だらけになります人間の手が入った自然はもはや自然とは言えず人間の管理が必要です
私が住んでた頃「30年前」は雨が比較的少なくて毎年水不足みたいな感じだったのに 近年全国的に水害が増えてますけどそういう時期なんすかね
日本が完全に亜熱帯気候に変化し、スコールが当たり前になってきたからじゃないですかね。
梅雨前線が南北にほぼ動かすに居るから、南から湿った空気が流れ込めば、その辺りでは大雨になるやろうね。後は、気温のせいとかもね
@@mai-iu7uo 。
つか江戸時代は氷河期だから冷夏が酷くて飢饉や昭和の時代は台風や水害が酷くて平成は地震や噴火が多かっただから昔ながらの古い家は船が必ずあり金庫や家電は2階に車や機械類も水害来るなら高台に逃がすと知恵があっただが皆年寄りの意見聞かないからな〜つか今川の砂利すくいや堤防の草刈りしないから水害につながるだよな…川の砂利すくいしたら10センチでも違うしネズミが堤防に穴開けるから草刈りすると巣が出来にくいとか先人の知恵を無視してるからな
@@kathuyaaa-1115 温暖化ばかり言われるけど昔からあったことなんだよね。先人たちの知恵を蔑ろにして開発を進めたり忘れた結果、被害拡大の一端をになったということかな。
災害は他と比べるものではない、どちらも酷いのだ。頑張って下さい!
タイトル例える比べるのはやめて欲しい。悲しみは深い
0:54 この軽もうちょっと考えてゆっくり進めばいいのに
提早疏散在避難,災害來臨時,人平安。政府的責任及使命。日本加油!台灣加油!
谢谢,也请多多关照
@@fukumomo809 颱風來臨時,提早避難逃生多條不同路線。提前規劃。平時也要和消防地震一起演練。森林生態系要環境動植物在保護。大自然平衡。人們就能夠平安。日本加油!台灣加油!
地球村,圓來一家人。在日本的仁義及台灣的真善美世界的典範及模範。加油!
ありがとう!♥️
Thank you.
インタビューの少年、話し方を見るにだいぶ賢いと思う
🤓くん
先人が残している水害などの石碑をみればわかる人が住んではいけないところに人が住んでいる
そうです。昔の人が住まなかった土地を近年宅地開発しています。住まなかった場所は、住めなかった訳ではなく、住まなかった土地です。石碑はなくとも、地名が伝えられている所は沢山あります。平成の合併で、地名が失われても図書館などへ行けば調べる事は出来ます。古い時代に付けられた地名は、その土地を端的に表すモノです。災害多発地では、災害名が名前になります。農耕文化のため、地質についての地名も多くあります。地形が地名になっている事も多いです。お住まいや、その周辺の地名の意味を調べてみて下さい。
加えて、土地の形も変えちゃってるからね高い所を低くしたり、低い所を高くしたり、山だって切り崩せば地形が変わるもんね
@@Countryside-bousaishi 「砂」とか「新田」と付くと大体埋め立て地。地震で噴砂が発生して、家が傾いたり陥没したりする。土地の前歴を調べることは大事。
治水にお金をもっとかけましょう。都市を守りたければ水の流れ、山の水抜き土砂の堰き止め。何も江戸時代からやっている事ですがここ30年治水にお金をかけないせいで住宅街に被害が出ています。温暖化ではなく管理不足が招いているのです。
@@shintenhou229 新田は川の近くで川が氾濫したことがある地域だよね
なにもできない自分が悔しいです。本当にお気をつけください。皆さま、どうか無事でいてください。
男の子の手振りしながらの説明が可愛いらしいこと…
納税者ですが何か?キチンと働いて給与から納税してますがなにか?
ほんとだwかわいい
気候変動だとしても、ペースが早いというか、一気に変わってる感じがあって本当に怖いよ。倍々に増えていったらどうなるんだ。
3:33 最近総じて大人より子どものほうがマトモな口を利く風潮なんとかならんのか
3:33 かわいい
とりあえず短時間雨量は3年前よりも遥かに凄かった。3年前は酷い雨が続くなぁで、今回は数時間であの量。短時間のため、水は多かったが山がそんな崩れなかったのが救いだった。
恐ろしい光景。早めの避難で正解命あってのです。ご無事で。
夏は毎度の事何処に被害が来るかわからない…被害者は皆さん今まで生きて来て初めての事と話す…毎年度をこす災害が増えてきている
今更なんですが、前から3年前以降の瀬野川の川土が増えて川の水面の高さが上がっていることを気にしていました。大雨降ればすぐあふれるだろうと思っていました。今回の広島の他の川はどうだったんですかね?3年前の岡山の真備町の小田川も人為的な作業ミスの他に小田川の川砂をさらってほしいと前々から陳情していたそうですが無視され多大な被害を出しました。各地の川の川の土の量が増えているなら取ってもらえるように陳情しないとダメなんでしょうね。自分は地域に相談し瀬野川の砂をとってもらうように陳情します。
川には水以外に土砂も流入するものです。泥水というのは水と土砂類が混ざった物。河川流域の産業や地質や地形により、土砂の流入量には差がありますが、どこの川でも土砂類は堆積します。堆積した土砂の除去は終わりがなく、莫大な費用もかかります。費用対効果が低いです。昔から、治水事業は莫大な人手と費用とを要します。税収が不足していれば出来ません。用水路があるような農作物生産地域では、川の水位が上がれば内水氾濫を起こすのは基本です。田畑が水に浸かるのは普通です。畑は家の近くにあると便利ですが、田畑の中に家を建てるのは違います。耕作放棄地を宅地化するのは定番ですが、そこに住むのは不勉強が過ぎます。住む場所で水を避けるのは昔からの知恵です。一面真っ平の様な、湿地帯や沼の広がる稲作地帯でも、人家(農家)は島とか丸といった周囲より小高い所に集中していました。多くの人々が堤防・河川より低いところに住んでいる現状を、先人たちが見たらどう思うのでしょう。
@@Countryside-bousaishi 川を見たら川の土がさらに増えてました。増水したらすぐあふれそうです。
@@濱本浩二 満潮時刻を把握しておきましょう。
インタビューの男の子しっかりしてる。お母さんを大事にね。
一人暮らしの男性の「その日暮らしで備蓄もなく」というのが身につまされます…。私も節約の為に、使い切ったら買い物という感じで。水だけでなく保存食も買わないとですね💦
西日本豪雨と今回を比べないで欲しい。私は実家や生まれ育った場所が浸水して復旧するまでとても大変だった。あの時の恐怖や辛さは皆んな同じで、比べるものではない。とても失礼でしかない。
降雨を「酷い」って言ってるのであって、付随する冠水や土砂災害を比べてるわけじゃないのがわからんの?
@@giganscudo5919 西日本豪雨よりひどい という書き方は降水量だとしても比べる必要がないというのが分かりませんか?経験してないあなたにこちらの気持ちなんて分かりませんよね笑
3:33頭良さそう。
山にお金をもっとかけましょう。温暖化のせいにしないでください。水害は昔から同じだけあります。江戸時代でも治水管理をして江戸を守りました。今は水害の発生率は昔と変わらないのに治水を疎かにしたせいで被害が拡大しているだけです。
一人暮らしは色々と大変だね❗自分の心配だけしてればイイって利点もあるけど、水などの備蓄がおろそかになってしまうのが欠点でもあります。
3:32 賢そうな子供やな
熱海市に続き広島各地広域浸水とは絶句!千曲川よりも激しい感じで驚きました!落雷続く爆打する猛雨強雨のスコール。物凄い湿度の京都で三年前の豪雨の時が浮かび各地を心配していました。まだ暫く続くのでしょうか。冠水道路も危ないので避難と待機し皆様ご無事にと願っています。
複合災害、これからもっと拡大する。
何が1番にヤバいのか。生活排水のほとんどが流入した汚水による感染症を引き起こしてしまうこと。全域に水の補給はペットボトルによる補給と汚水を人体に持ち込まない行動、手洗い、消毒をするなど触れてしまった際は注意喚起してほしい。
東北から大学進学で広島に来て、一人暮らししてたから、大雨とか雷めちゃくちゃ怖かった、、、。地震の経験から備蓄はしてたけど、今後も台風とかで同じこと起きると思うと色々と心配だな〜
言葉が出ない。災害多すぎ。尋常でない。命も危ない。皆さん可哀想。
こんなの先進国じゃ考えられない増税して集めた金をどこに使ってるんだ、財務省は・・・?
海田町って、遠い過去にも同じことが起きてそうな地名ですね
その土地の地名でどんな災害が起こったのか分かりますよね。谷とか窪とかつく地名は水害の被害が大きいだとか
海田(カイタ)意味は、崖地です。谷間とか谷になった所という意味がある地名です。狭い谷間などに付けられます。欠いた、掻き取られたような地形とかそういう言葉が語源で、崖を表しています。似た地名で他には、狭い谷間を流れる川(水のある谷間)という意味で、桜井という地名があります。
西日本豪雨より酷いって場所によるでしょう!!西日本豪雨の真備はこんなもんじゃないですよ!街のほとんどの家が一階まるまる浸かったんですから・・
サムネさ?おかしくない?「西日本豪雨よりヤバい」って……災害にどれが酷いとかないと思うよ……過去の災害で被災した人達の事考えてないサムネだね。。。
いや今回の降雨に関しては実際に各地区住人が言ってるからね?前回は3日近く降り続けた後だったけど、今回一晩だったわけで。「雨に関しては」前回より酷いとおもうよ?別に土砂崩れや堤防の決壊、冠水の程度に対しての「酷い」じゃないのわからないか。
ボランティアあるなら行きたいけど県外はいけない。
コロナのせいで行くに行けない(T . T)
一昨年 浸かる事は無いと思っていた僕の住んでる地域も腰の高さ位冠水しました。その後も再び冠水 災害時行政の指示を批判する人が多いが ここ数年の自然災害は今までのデータが通用しない、私達は人のせいにせずに 浸水対策や避難経路の確認など事前の準備が必要だと思います。自分の命位は自分で守らないと 今から家を買う人は場所選びが重要になると思います。
毎年水害が起こるようになりましたが、川周辺や山間部などの既存の擁壁や防潮堤も経年劣化で強度がなくなっているものの調査も強化した方がいいね。排水施設も雨量が多いと逆流して溢れてしまっているところも多々見られます。 また熱海の土石流は衝撃的でした。
毎年梅雨の終わりが凄い
西日本より、酷いって、決めつけて、ニュースで流す言葉ではありません!どこであっても、災害に遭われた方々は、辛い思いをされているのですから、考えて、ものをいうべきです💢
市街地からの近場の山が整地されて発電所になってる今は 土砂災害簡単に起こりそう。
災害は必ず起こるもの。災害復旧事業は応急処置に止め、復興事業に変更すべき。同じような降雨量に遭えば、また起こってしまう。真実1000年に1度の雨なら、復旧でも暫く無事だろうが、毎年のようになるなら無意味。それでもハード面の備えだけでは、想定規模を上回るだけで発災してしまう。災害は必ず起こるものだから、防災意識を持って被害に遭わないようにする事が大事。
2:43勉強熱心やね
共働き家庭の人が子供だけでお留守番とかあるみたいだから心配。豪雨で学校が休みになった日くらいは休める社会になって欲しい。
メガネの母の息子絶対賢い男になるわ
小さな男の子すごい!そこらの大人より受け答え丁寧でしっかりしてる
こういうの泥後片付け想像するとほんと大変そう
外人のコメンテーターが「日本はいつもこうですね。対策をとらないのですか?」とか日本人を、馬鹿にする発言を次々したのでアナウンサーが「日本人みんな頑張ってるんです」って冷静にきれてた。心の中で拍手を送った。大阪の夕方の番組です。
対策は大してしてないじゃん…
避難所のスフィア基準すら守れてないしね。難民キャンプレベル。
川、海の周辺に住まいの方は救命胴衣購入をお願いしたい。家や車に常備する事により生存率1%でも上がればと思います。
そうですね。溺れるのもそうですが、流木などが流れる中に放り込まれると、押しつぶされる危険もあります。頑丈な津波シェルターや、非常時にはシェルターになる遊具なども開発されています。
もともと川だった場所は危険性を見直すべきだ
旧河道には住めません。水はけ最悪の軟弱地です。宅地開発されている都市部を見ると、住民の不勉強に頭が痛くなります。
政府がお金出してやれよ。まったく何やってるんだか日本政府は。緊縮で政府が金使わないからこうなる。もっと財政出動すべき。そして冠水しないように地方インフラを整えるべき。
そんなに思ってるほどお金持ちな政府じゃないのよ
ハード対策には限界がある毎年激化する自然災害に整備が間に合わない
天井川は居住地よりも上に迫り出してる分溢れやすいからなぁ大雨降るたび氾濫するから頭痛いねそれにしても、毎年梅雨が来るたびに氾濫・浸水に怯えないといけないのか…冬はドカ雪、夏は獄暑、全く気が休まらない
もともと雨が少ない地域だから12時間雨量190mmでもこれだけ被害出るのは怖い
もう毎年大きな水害があると認識して対策しないとどうにもならない。
氣象武器🌍weather weapons 🌍
烏滸がましい体験ですが、幼い頃、川で、泳いでいた時、激しい雨と共に、川岸から、泥水と、流木が流れ、とっさに、身の危険を察し高台に登り難を逃れましたが、一瞬で橋も壊れ、恐怖を感じ致しました
1:51お父さんじゃなくてお母さんじゃないの?
女性にしか見えないのですが確実にお父さんと言ってますよね男性なのだろうか
広島にいる祖父母大丈夫かな?
0:55 冠水している所に車で突っ込むんじゃねぇぞ!!
他人事では、ありません大変なことですね。
温暖化なのか寒冷化なのかはわかりませんが、明らかに一回に降る雨の量が増えてるから、局地的豪雨になってる。昔よりも宅地開発、商業開発、工業開発が進み、農地の減少。山の手入れをしてないから、保水力の低下、本来なら、その分を見越して、浸透ますをつけて、一気に水が川に流れない工夫をしてる。数年前に、豪雨被害があったなら、自治体は、各戸に、雨水利用をしてもらうシステムに補助金を出して一旦、屋根に降った雨を自宅内の貯水タンクに溜める様にしてもらう。また、公園の下に、遊水池を作り、雨水をそこに一旦貯めて、雨が降り終わったら、排水する様な事業予算が採択されなかったのかな?今回の被害を見ると、それくらいの予算をかけて、市民から協力を得たり、国や県に働きかけて、街の何箇所かに、遊水池を作っていたら、対応出来たのでは?様々な予算の制約がある中で大変でしょうが、国会議員も、地元議員や自治体と連携して、インフラ整備を進めて欲しいです。以前、公共事業は、全て無駄であり、悪の象徴の様に、国民のご機嫌取りをして、政権を握った政党がありました。彼等には、この豪雨災害に対する責任が一番あります。彼等の政権時代に、様々な河川改修やダム改修、砂防ダム復活工事が中止や見直し、延期になりました。そして、市街地の公園の地下に貯水池を作る計画も、10年に1回程度の災害に予算をつけるのは無駄だと事業仕分けして、凍結になった事業は沢山あります。なのに、彼等は下野した瞬間から、自分達の事を棚に上げて、与党や地元行政を糾弾ばかり。メディアも同じ。あの時に、事業仕分けこそが日本の未来を考えた唯一無二の素晴らしい政策だと持ち上げまくっていたのに、何も責任を取ってない。いい加減、自分達の発言に責任を取る、大人になって下さい。
原因次第ではありますけど、堤防の越水ではなく決壊は困ったことですね。設計不良じゃなければ良いのですが。
海田のアンダーパスはいっつも浸水してんな
元愛媛県民です、対岸の広島県で大被害が出ていること、大変心苦しい心情でいっぱいです。当地の方々くれぐれもお気をつけて…
0:54 スタッフ「はいそこで車スタートしてくださーい」バッシャーーーァ 店主「ほーら ああだろ?」スタッフ「はい 撮影OKです」
毎年酷く成ってる何をするにも批判ばかりで何も決まらないしなこの国
これから災害が増える季節。オリンピックなんてやってる場合じゃない。果たしてオリンピックの期間中被災地への対応がしっかり出来るんだろうか。
もはや…日本の川は、豪雨によって滝になる。
家が浸水すると木造は柱が腐るし今時の軽量鉄骨の家は錆びてボロボロになるから家なんて持たない方がいいって思う
でも賃貸だと大家さんが取り壊すっていったら出ていかなきゃいけないんだよねー。
@@石川辰美-r5k ローンだけ残るよりはマシだと思うけど
@@佐藤-q7q ローンきついよねー。わかるー。でも賃貸もきついー。元々家買えるお金なんてないから家財道具一式なくして引っ越しは地獄。「命があっただけまし」もうこれだけだわぁ。
広島の自動車メーカーは出勤してたみたいです
マツダ(デミオ ファミリア RX7等)ですね。
朝起きたら地域中に放送なってて怖かった………
浸水してるから通行止めで駆り出される警備員。お疲れ様
ほんまやで 私らも何時 配置になるか⁉️
雨は凄かったが特に何も無かったから同じ県内で全然違う
地球温暖化による海水温上昇で、大気中に漂う水蒸気の量が増大している。今後も局地的豪雨が発生することは確実なので、日本全国の自治体は都市の治水機能をチェックした上で、必要であれば機能を強化するための公共事業を発注するしかない。洪水による損害を考えると治水工事に掛かる費用は微々たるもの。地元の信用できる業者を選定して対策しておかないと、他の災害が重なってくると損害規模が膨らんでしまう。コロナ禍もそうだけど、災害は1つだけ起きるのではなく、重複して起こることも考えて地方自治体は政治に取り組むこと。アホな政治家が増え過ぎてしまって日本全国被災地だらけ。熱海市の土砂災害に限らず、政治家の指導力の低さが祟っている部分も多々ある。
熱海は熱海ですごいことになってるけど広島もすごいや。。。
こんなに各地で豪雨被害で苦しんでるのに、呑気にオリンピックなんぞ開催しようとしてる日本の政府には呆れ果ててもうね……
確かに、近年の集中豪雨は、凄すぎますが、山林の保水能力は下がってるし、治水関係と、避難対策そのものが疑問です。避難勧告、警報のタイミングがちぐはぐで、肝心な時に役に立たず必ず被害が出てしまう。被災してからでは遅いのに。コロナの問題もあるので、避難所の対策も大変ですが、こんな事をいつまでも続けるしかないのか?
大雨被害大変ですね。なんでもほどほどがいいですよね。
いかに去年の豪雨がすごかったかわかるな
広島って結構こうゆう災害多いけどなんとも出来ないもんなんですかね😞
地方はお金がないもん。東京みたいに地下に大きな水を貯めるシェルター作れれば、今回みたいな冠水とかは防げるはずなんだけど、何処の地域も掘ったらヤバイ場所結構ありますからねー。早めに逃げるか、未来の技術で言うなら雨雲が海上にある段階でミサイル撃って海上で雨を降らせるとか。それが出来たら台風被害も減らせるんですけどね。
日本中大変な時に オリンピック?はあー💢政治家はズレとるよ 国民 被災者助けろ ボケ
具体的な数値は一切出さない、報道の鏡。
鹿児島県伊佐市、さつま町、薩摩川内市、出水市と宮崎県えびの市、小林市、熊本県人吉市に大雨特別警報発令。
環境問題を世界規模でやらないと年々もっとひどくなりますね。
スマートシティ、スーパーシティ候補地になっているところが、次々と被害にあっています。気をつけて!
なるほど
これからもっと日本は住める場所が限られてくるだろうな
木々が生い茂り根が常に水を求めた結果、山々は常に水が枯渇していた。雨によって吸収量も相応だっただろうけど、近年の自称山師は自然の形態を理解出来ていないせいで、剪定や間引きをして木々の育成を促し、銭にすることしか考えない。剪定や間引きされた山は、確かに木々の成長速度は上がるが、同時に小動物たちが住めない環境になってしまっている。小動物たちは屋根のない森には住もうとはしない。大抵の小動物の天敵が猛禽類だから、鳥から身を隠せない森に住まない。小動物たちがいなくなった森に残された熊などは、餌を求めて人家を襲うのは当然の流れ。自然を知らない者が自然を管理するから狂っていく。
それはちょっと違うかな森林には天然林と人工林があり特に人工林は管理が必要です林業が衰退している現状では管理が行き届かず土砂災害が発生しやすい人工林が増加していますシカは天敵がいなく増加傾向です細く痩せ細った木々、そして野放しに繁った木々に日光は遮られ草は生えにくい根がしっかり伸びてこそ山は天然のダムたり得るのです放置してはいけないのですツキノワグマの主な食べ物は植物ですドングリや野苺、山菜などです山菜取りがブームで猫も杓子も山へ入るそして熊に遭遇
川の近く、土砂の近くには住みたくないね😅
2:43
高度経済成長の頃の自民なら国土強靭化とかいってインフラ強化工事しただろうな・・・いまはそんなの無駄だとか言ってやらねえだろうな・・・
大雨は怖い。
西日本豪雨よりとかその表現自体駄目でしょ。うちなんか二階の床上30センチ浸水したんだよ?
実際に三年前より勢いあるから「酷い」って言う人多いんだが?
@@giganscudo5919 ないでしょ
大変だな😥
何年も前から地球の気候が変わってますから、毎年あると思った方が吉
西日本豪雨の方がやばい
長崎大水害は長崎だけで、299人死亡、その他他県も死亡、
災害はどうしてこんなに簡単に記録を更新するんだろ?地球終わるの?
地球レベルだと問題無いと思う
本当に、大変です。皆様、早く普通の状況になりますように。オリンピックどころでは、ありません。
しっかりした賢い子やね 小さなお子さんにいるご家庭や単身の学生さんなどは是非気を付けて下さい。
小学生の頃に酷い水害を経験した。
普段は水位10cmも無い近くの小川が氾濫し、ものの10分ほどで近所の家々が浸水していった。
うちは道路から2m底上げした造りだったから床下浸水で済んだ。
母が家を建てる時、昭和の長崎大水害を経験した祖父母が
「近くに川流れてるから基礎のコンクリ増やせ。子供たちのためにも底上げしろ。」
と忠告した結果なんだけど、お年寄りの体験談には耳を傾けるべきだわ。
今の家は、嵩上げしてない家が多いからね。
水が近いとか海抜とか考えて
きちんと家は建てないと大雨の
時とかに困る。嵩上げしてれば最悪床下でも済む
現状も痛々しいけど雨上がったあとがまた辛いと言うか大変
浸水した家屋ではこの夏の暑さの中での片付け作業しなければならないと思うとキッツイですよね
精神的にも肉体的にも疲労困憊とは思いますが通常の生活に1日でも戻れますように…!
小さな男の子のしっかりしてる事、何事も無き様 願っています。
何人前の広島焼きが流されただろうか、俺の分は残っているのかそれだけが心配😨
3:33 息子、知性が溢れとるな
堤防に関しては放置し過ぎです
雑木を切ってから下刈りもしないとネズミやモグラが住み着いて穴だらけになります
人間の手が入った自然はもはや自然とは言えず人間の管理が必要です
私が住んでた頃「30年前」は雨が比較的少なくて毎年水不足みたいな感じだったのに 近年全国的に水害が増えてますけどそういう時期なんすかね
日本が完全に亜熱帯気候に変化し、スコールが当たり前になってきたからじゃないですかね。
梅雨前線が南北にほぼ動かすに
居るから、南から湿った空気が
流れ込めば、その辺りでは大雨になるやろうね。後は、気温のせいとかもね
@@mai-iu7uo 。
つか江戸時代は氷河期だから冷夏が酷くて飢饉や昭和の時代は台風や水害が酷くて平成は地震や噴火が多かった
だから昔ながらの古い家は船が必ずあり金庫や家電は2階に
車や機械類も水害来るなら高台に逃がすと知恵があっただが皆年寄りの意見聞かないからな〜
つか今川の砂利すくいや堤防の草刈りしないから水害につながるだよな…
川の砂利すくいしたら10センチでも違うしネズミが堤防に穴開けるから草刈りすると巣が出来にくいとか先人の知恵を無視してるからな
@@kathuyaaa-1115 温暖化ばかり言われるけど昔からあったことなんだよね。先人たちの知恵を蔑ろにして開発を進めた
り忘れた結果、被害拡大の一端をになったということかな。
災害は他と比べるものではない、どちらも酷いのだ。頑張って下さい!
タイトル例える比べるのはやめて欲しい。悲しみは深い
0:54 この軽もうちょっと考えてゆっくり進めばいいのに
提早疏散在避難,災害來臨時,人平安。政府的責任及使命。日本加油!台灣加油!
谢谢,也请多多关照
@@fukumomo809
颱風來臨時,提早避難逃生多條不同路線。提前規劃。平時也要和消防地震一起演練。森林生態系要環境動植物在保護。大自然平衡。人們就能夠平安。日本加油!台灣加油!
地球村,圓來一家人。在日本的仁義及台灣的真善美世界的典範及模範。加油!
ありがとう!♥️
Thank you.
インタビューの少年、話し方を見るにだいぶ賢いと思う
🤓くん
先人が残している
水害などの石碑をみればわかる
人が住んではいけないところに
人が住んでいる
そうです。昔の人が住まなかった土地を近年宅地開発しています。住まなかった場所は、住めなかった訳ではなく、住まなかった土地です。
石碑はなくとも、地名が伝えられている所は沢山あります。平成の合併で、地名が失われても図書館などへ行けば調べる事は出来ます。
古い時代に付けられた地名は、その土地を端的に表すモノです。災害多発地では、災害名が名前になります。農耕文化のため、地質についての地名も多くあります。地形が地名になっている事も多いです。
お住まいや、その周辺の地名の意味を調べてみて下さい。
加えて、土地の形も変えちゃってるからね
高い所を低くしたり、低い所を高くしたり、山だって切り崩せば地形が変わるもんね
@@Countryside-bousaishi 「砂」とか「新田」と付くと大体埋め立て地。地震で噴砂が発生して、家が傾いたり陥没したりする。土地の前歴を調べることは大事。
治水にお金をもっとかけましょう。
都市を守りたければ水の流れ、
山の水抜き土砂の堰き止め。
何も江戸時代からやっている事ですがここ30年治水にお金をかけないせいで住宅街に被害が出ています。
温暖化ではなく管理不足が招いているのです。
@@shintenhou229 新田は川の近くで川が氾濫したことがある地域だよね
なにもできない自分が悔しいです。
本当にお気をつけください。
皆さま、どうか無事でいてください。
男の子の手振りしながらの説明が可愛いらしいこと…
納税者ですが何か?
キチンと働いて給与から納税してますがなにか?
ほんとだw
かわいい
気候変動だとしても、ペースが早いというか、一気に変わってる感じがあって本当に怖いよ。倍々に増えていったらどうなるんだ。
3:33
最近総じて大人より子どものほうがマトモな口を利く風潮なんとかならんのか
3:33 かわいい
とりあえず短時間雨量は3年前よりも遥かに凄かった。3年前は酷い雨が続くなぁで、今回は数時間であの量。
短時間のため、水は多かったが山がそんな崩れなかったのが救いだった。
恐ろしい光景。早めの避難で正解命あってのです。ご無事で。
夏は毎度の事何処に被害が来るかわからない…被害者は皆さん今まで生きて来て初めての事と話す…毎年度をこす災害が増えてきている
今更なんですが、前から3年前以降の瀬野川の川土が増えて川の水面の高さが上がっていることを気にしていました。大雨降ればすぐあふれるだろうと思っていました。今回の広島の他の川はどうだったんですかね?3年前の岡山の真備町の小田川も人為的な作業ミスの他に小田川の川砂をさらってほしいと前々から陳情していたそうですが無視され多大な被害を出しました。各地の川の川の土の量が増えているなら取ってもらえるように陳情しないとダメなんでしょうね。自分は地域に相談し瀬野川の砂をとってもらうように陳情します。
川には水以外に土砂も流入するものです。泥水というのは水と土砂類が混ざった物。河川流域の産業や地質や地形により、土砂の流入量には差がありますが、どこの川でも土砂類は堆積します。堆積した土砂の除去は終わりがなく、莫大な費用もかかります。費用対効果が低いです。昔から、治水事業は莫大な人手と費用とを要します。税収が不足していれば出来ません。
用水路があるような農作物生産地域では、川の水位が上がれば内水氾濫を起こすのは基本です。田畑が水に浸かるのは普通です。畑は家の近くにあると便利ですが、田畑の中に家を建てるのは違います。耕作放棄地を宅地化するのは定番ですが、そこに住むのは不勉強が過ぎます。
住む場所で水を避けるのは昔からの知恵です。一面真っ平の様な、湿地帯や沼の広がる稲作地帯でも、人家(農家)は島とか丸といった周囲より小高い所に集中していました。多くの人々が堤防・河川より低いところに住んでいる現状を、先人たちが見たらどう思うのでしょう。
@@Countryside-bousaishi 川を見たら川の土がさらに増えてました。増水したらすぐあふれそうです。
@@濱本浩二 満潮時刻を把握しておきましょう。
インタビューの男の子しっかりしてる。お母さんを大事にね。
一人暮らしの男性の「その日暮らしで備蓄もなく」というのが身につまされます…。
私も節約の為に、使い切ったら買い物という感じで。
水だけでなく保存食も買わないとですね💦
西日本豪雨と今回を比べないで欲しい。私は実家や生まれ育った場所が浸水して復旧するまでとても大変だった。あの時の恐怖や辛さは皆んな同じで、比べるものではない。とても失礼でしかない。
降雨を「酷い」って言ってるのであって、付随する冠水や土砂災害を比べてるわけじゃないのがわからんの?
@@giganscudo5919 西日本豪雨よりひどい という書き方は降水量だとしても比べる必要がないというのが分かりませんか?経験してないあなたにこちらの気持ちなんて分かりませんよね笑
3:33頭良さそう。
山にお金をもっとかけましょう。
温暖化のせいにしないでください。
水害は昔から同じだけあります。
江戸時代でも治水管理をして江戸を守りました。
今は水害の発生率は昔と変わらないのに治水を疎かにしたせいで被害が拡大しているだけです。
一人暮らしは色々と大変だね❗自分の心配だけしてればイイって利点もあるけど、水などの備蓄が
おろそかになってしまうのが欠点でもあります。
3:32 賢そうな子供やな
熱海市に続き広島各地広域浸水とは絶句!
千曲川よりも激しい感じで驚きました!
落雷続く爆打する猛雨強雨のスコール。物凄い湿度の京都で三年前の豪雨の時が浮かび各地を心配していました。
まだ暫く続くのでしょうか。
冠水道路も危ないので避難と待機し
皆様ご無事にと願っています。
複合災害、これからもっと拡大する。
何が1番にヤバいのか。生活排水のほとんどが流入した汚水による感染症を引き起こしてしまうこと。全域に水の補給はペットボトルによる補給と汚水を人体に持ち込まない行動、手洗い、消毒をするなど触れてしまった際は注意喚起してほしい。
東北から大学進学で広島に来て、一人暮らししてたから、大雨とか雷めちゃくちゃ怖かった、、、。
地震の経験から備蓄はしてたけど、今後も台風とかで同じこと起きると思うと色々と心配だな〜
言葉が出ない。災害多すぎ。尋常でない。命も危ない。皆さん可哀想。
こんなの先進国じゃ考えられない
増税して集めた金をどこに使ってるんだ、財務省は・・・?
海田町って、遠い過去にも同じことが起きてそうな地名ですね
その土地の地名でどんな災害が起こったのか分かりますよね。谷とか窪とかつく地名は水害の被害が大きいだとか
海田(カイタ)
意味は、崖地です。谷間とか谷になった所という意味がある地名です。狭い谷間などに付けられます。
欠いた、掻き取られたような地形とかそういう言葉が語源で、崖を表しています。
似た地名で他には、狭い谷間を流れる川(水のある谷間)という意味で、桜井という地名があります。
西日本豪雨より酷いって場所によるでしょう!!
西日本豪雨の真備はこんなもんじゃないですよ!
街のほとんどの家が一階まるまる浸かったんですから・・
サムネさ?おかしくない?
「西日本豪雨よりヤバい」って……
災害にどれが酷いとかないと思うよ……
過去の災害で被災した人達の事考えてないサムネだね。。。
いや今回の降雨に関しては実際に各地区住人が言ってるからね?
前回は3日近く降り続けた後だったけど、今回一晩だったわけで。
「雨に関しては」前回より酷いとおもうよ?
別に土砂崩れや堤防の決壊、冠水の程度に対しての「酷い」じゃないのわからないか。
ボランティアあるなら行きたいけど県外はいけない。
コロナのせいで行くに行けない(T . T)
一昨年 浸かる事は無いと思っていた僕の住んでる地域も腰の高さ位冠水しました。その後も再び冠水 災害時行政の指示を批判する人が多いが ここ数年の自然災害は今までのデータが通用しない、私達は人のせいにせずに 浸水対策や避難経路の確認など事前の準備が必要だと思います。自分の命位は自分で守らないと 今から家を買う人は場所選びが重要になると思います。
毎年水害が起こるようになりましたが、川周辺や山間部などの既存の擁壁や防潮堤も経年劣化で強度がなくなっているものの調査も強化した方がいいね。排水施設も雨量が多いと逆流して溢れてしまっているところも多々見られます。 また熱海の土石流は衝撃的でした。
毎年梅雨の終わりが凄い
西日本より、酷いって、決めつけて、ニュースで流す言葉ではありません!どこであっても、災害に遭われた方々は、辛い思いをされているのですから、考えて、ものをいうべきです💢
市街地からの近場の山が整地されて発電所になってる今は 土砂災害簡単に起こりそう。
災害は必ず起こるもの。災害復旧事業は応急処置に止め、復興事業に変更すべき。同じような降雨量に遭えば、また起こってしまう。真実1000年に1度の雨なら、復旧でも暫く無事だろうが、毎年のようになるなら無意味。それでもハード面の備えだけでは、想定規模を上回るだけで発災してしまう。
災害は必ず起こるものだから、防災意識を持って被害に遭わないようにする事が大事。
2:43
勉強熱心やね
共働き家庭の人が子供だけでお留守番とかあるみたいだから心配。豪雨で学校が休みになった日くらいは休める社会になって欲しい。
メガネの母の息子絶対賢い男になるわ
小さな男の子すごい!
そこらの大人より受け答え丁寧でしっかりしてる
こういうの泥後片付け想像するとほんと大変そう
外人のコメンテーターが「日本はいつも
こうですね。対策をとらないのですか?」とか日本人を、馬鹿にする発言を次々したのでアナウンサーが「日本人みんな頑張ってるんです」って冷静にきれてた。心の中で拍手を送った。大阪の夕方の番組です。
対策は大してしてないじゃん…
避難所のスフィア基準すら守れてないしね。
難民キャンプレベル。
川、海の周辺に住まいの方は救命胴衣購入をお願いしたい。
家や車に常備する事により
生存率1%でも上がればと思います。
そうですね。溺れるのもそうですが、流木などが流れる中に放り込まれると、押しつぶされる危険もあります。頑丈な津波シェルターや、非常時にはシェルターになる遊具なども開発されています。
もともと川だった場所は危険性を見直すべきだ
旧河道には住めません。水はけ最悪の軟弱地です。宅地開発されている都市部を見ると、住民の不勉強に頭が痛くなります。
政府がお金出してやれよ。
まったく何やってるんだか日本政府は。緊縮で政府が金使わないからこうなる。
もっと財政出動すべき。そして冠水しないように地方インフラを整えるべき。
そんなに思ってるほどお金持ちな政府じゃないのよ
ハード対策には限界がある
毎年激化する自然災害に整備が間に合わない
天井川は居住地よりも上に迫り出してる分溢れやすいからなぁ
大雨降るたび氾濫するから頭痛いね
それにしても、毎年梅雨が来るたびに氾濫・浸水に怯えないといけないのか…
冬はドカ雪、夏は獄暑、全く気が休まらない
もともと雨が少ない地域だから
12時間雨量190mmでもこれだけ被害出るのは怖い
もう毎年大きな水害があると認識して対策しないとどうにもならない。
氣象武器🌍
weather weapons 🌍
烏滸がましい体験ですが、幼い頃、川で、泳いでいた時、激しい雨と共に、川岸から、泥水と、流木が流れ、とっさに、身の危険を察し高台に登り難を逃れましたが、一瞬で橋も壊れ、恐怖を感じ致しました
1:51お父さんじゃなくてお母さんじゃないの?
女性にしか見えないのですが
確実にお父さんと言ってますよね
男性なのだろうか
広島にいる祖父母大丈夫かな?
0:55 冠水している所に車で突っ込むんじゃねぇぞ!!
他人事では、ありません大変なことですね。
温暖化なのか寒冷化なのかはわかりませんが、明らかに一回に降る雨の量が増えてるから、局地的豪雨になってる。
昔よりも宅地開発、商業開発、工業開発が進み、農地の減少。山の手入れをしてないから、保水力の低下、本来なら、その分を見越して、浸透ますをつけて、一気に水が川に流れない工夫をしてる。
数年前に、豪雨被害があったなら、自治体は、各戸に、雨水利用をしてもらうシステムに補助金を出して一旦、屋根に降った雨を自宅内の貯水タンクに溜める様にしてもらう。また、公園の下に、遊水池を作り、雨水をそこに一旦貯めて、雨が降り終わったら、排水する様な事業予算が採択されなかったのかな?
今回の被害を見ると、それくらいの予算をかけて、市民から協力を得たり、国や県に働きかけて、街の何箇所かに、遊水池を作っていたら、対応出来たのでは?
様々な予算の制約がある中で大変でしょうが、国会議員も、地元議員や自治体と連携して、インフラ整備を進めて欲しいです。
以前、公共事業は、全て無駄であり、悪の象徴の様に、国民のご機嫌取りをして、政権を握った政党がありました。
彼等には、この豪雨災害に対する責任が一番あります。
彼等の政権時代に、様々な河川改修やダム改修、砂防ダム復活工事が中止や見直し、延期になりました。そして、市街地の公園の地下に貯水池を作る計画も、10年に1回程度の災害に予算をつけるのは無駄だと事業仕分けして、凍結になった事業は沢山あります。
なのに、彼等は下野した瞬間から、自分達の事を棚に上げて、与党や地元行政を糾弾ばかり。
メディアも同じ。あの時に、事業仕分けこそが日本の未来を考えた唯一無二の素晴らしい政策だと持ち上げまくっていたのに、何も責任を取ってない。
いい加減、自分達の発言に責任を取る、大人になって下さい。
原因次第ではありますけど、堤防の越水ではなく決壊は困ったことですね。
設計不良じゃなければ良いのですが。
海田のアンダーパスはいっつも浸水してんな
元愛媛県民です、対岸の広島県で大被害が出ていること、大変心苦しい心情でいっぱいです。当地の方々くれぐれもお気をつけて…
0:54
スタッフ「はいそこで車スタートしてくださーい」バッシャーーーァ
店主「ほーら ああだろ?」
スタッフ「はい 撮影OKです」
毎年酷く成ってる
何をするにも批判ばかりで何も決まらないしなこの国
これから災害が増える季節。オリンピックなんてやってる場合じゃない。果たしてオリンピックの期間中被災地への対応がしっかり出来るんだろうか。
もはや…日本の川は、豪雨によって滝になる。
家が浸水すると木造は柱が腐るし今時の軽量鉄骨の家は錆びてボロボロになるから家なんて持たない方がいいって思う
でも賃貸だと大家さんが取り壊すっていったら出ていかなきゃいけないんだよねー。
@@石川辰美-r5k ローンだけ残るよりはマシだと思うけど
@@佐藤-q7q ローンきついよねー。わかるー。でも賃貸もきついー。元々家買えるお金なんてないから家財道具一式なくして引っ越しは地獄。
「命があっただけまし」もうこれだけだわぁ。
広島の自動車メーカーは出勤してたみたいです
マツダ(デミオ ファミリア RX7等)ですね。
朝起きたら地域中に放送なってて怖かった………
浸水してるから通行止めで
駆り出される警備員。
お疲れ様
ほんまやで 私らも何時 配置になるか⁉️
雨は凄かったが特に何も無かったから同じ県内で全然違う
地球温暖化による海水温上昇で、大気中に漂う水蒸気の量が増大している。今後も局地的豪雨が発生することは確実なので、日本全国の自治体は都市の治水機能をチェックした上で、必要であれば機能を強化するための公共事業を発注するしかない。洪水による損害を考えると治水工事に掛かる費用は微々たるもの。地元の信用できる業者を選定して対策しておかないと、他の災害が重なってくると損害規模が膨らんでしまう。コロナ禍もそうだけど、災害は1つだけ起きるのではなく、重複して起こることも考えて地方自治体は政治に取り組むこと。アホな政治家が増え過ぎてしまって日本全国被災地だらけ。熱海市の土砂災害に限らず、政治家の指導力の低さが祟っている部分も多々ある。
熱海は熱海ですごいことになってるけど広島もすごいや。。。
こんなに各地で豪雨被害で苦しんでるのに、呑気にオリンピックなんぞ開催しようとしてる日本の政府には呆れ果ててもうね……
確かに、近年の集中豪雨は、凄すぎますが、山林の保水能力は下がってるし、治水関係と、避難対策そのものが疑問です。
避難勧告、警報のタイミングがちぐはぐで、肝心な時に役に立たず必ず被害が出てしまう。
被災してからでは遅いのに。
コロナの問題もあるので、避難所の対策も大変ですが、こんな事をいつまでも続けるしかないのか?
大雨被害大変ですね。
なんでもほどほどがいいですよね。
いかに去年の豪雨がすごかったかわかるな
広島って結構こうゆう災害多いけどなんとも出来ないもんなんですかね😞
地方はお金がないもん。
東京みたいに地下に大きな水を貯めるシェルター作れれば、今回みたいな冠水とかは防げるはずなんだけど、何処の地域も掘ったらヤバイ場所結構ありますからねー。
早めに逃げるか、未来の技術で言うなら雨雲が海上にある段階でミサイル撃って海上で雨を降らせるとか。それが出来たら台風被害も減らせるんですけどね。
日本中大変な時に オリンピック?はあー💢政治家はズレとるよ 国民 被災者助けろ ボケ
具体的な数値は一切出さない、報道の鏡。
鹿児島県伊佐市、さつま町、薩摩川内市、出水市と宮崎県えびの市、小林市、熊本県人吉市に大雨特別警報発令。
環境問題を世界規模でやらないと年々もっとひどくなりますね。
スマートシティ、スーパーシティ候補地になっているところが、次々と被害にあっています。気をつけて!
なるほど
これからもっと日本は住める場所が限られてくるだろうな
木々が生い茂り根が常に水を求めた結果、山々は常に水が枯渇していた。
雨によって吸収量も相応だっただろうけど、近年の自称山師は自然の形態を理解出来ていないせいで、剪定や間引きをして木々の育成を促し、銭にすることしか考えない。
剪定や間引きされた山は、確かに木々の成長速度は上がるが、同時に小動物たちが住めない環境になってしまっている。
小動物たちは屋根のない森には住もうとはしない。
大抵の小動物の天敵が猛禽類だから、鳥から身を隠せない森に住まない。
小動物たちがいなくなった森に残された熊などは、餌を求めて人家を襲うのは当然の流れ。
自然を知らない者が自然を管理するから狂っていく。
それはちょっと違うかな
森林には天然林と人工林があり
特に人工林は管理が必要です
林業が衰退している現状では管理が行き届かず土砂災害が発生しやすい人工林が増加しています
シカは天敵がいなく増加傾向です
細く痩せ細った木々、そして野放しに繁った木々に日光は遮られ草は生えにくい
根がしっかり伸びてこそ山は天然のダムたり得るのです
放置してはいけないのです
ツキノワグマの主な食べ物は植物です
ドングリや野苺、山菜などです
山菜取りがブームで猫も杓子も山へ入る
そして熊に遭遇
川の近く、土砂の近くには住みたくないね😅
2:43
高度経済成長の頃の自民なら国土強靭化とかいってインフラ強化工事しただろうな・・・
いまはそんなの無駄だとか言ってやらねえだろうな・・・
大雨は怖い。
西日本豪雨よりとかその表現自体駄目でしょ。うちなんか二階の床上30センチ浸水したんだよ?
実際に三年前より勢いあるから「酷い」って言う人多いんだが?
@@giganscudo5919 ないでしょ
大変だな😥
何年も前から地球の気候が変わってますから、毎年あると思った方が吉
西日本豪雨の方がやばい
長崎大水害は長崎だけで、299人死亡、その他他県も死亡、
災害はどうしてこんなに簡単に
記録を更新するんだろ?
地球終わるの?
地球レベルだと問題無いと思う
本当に、大変です。皆様、早く普通の状況になりますように。オリンピックどころでは、ありません。