【再編集】軍人階級ランキング!少佐、中将...容赦なき軍隊社会【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • 情報たくさんありがとうございました!全部は盛りこめませんでしたが、すべて楽しく読ませてもらってます!
    ★2023年6月30日、初書籍「明日誰かに話したくなる王家の話」発売
    お求めはこちら↓
    amzn.to/3tKvUbi
    X(旧Twitter)もフォローお待ちしております🍀→ / yotsubach242
    出典:From wikimedia Commons
    File:Japan Maritime Self-Defense Force ships.png 海上自衛隊, CC BY 4.0
    File:PT No.11 class torpedo boat.jpg 防衛省・自衛隊ホームページ, CC BY 4.0
    File:Army Chief of Staff General George C. Marshall official Portrait.jpg Marshall Foundation Archives, CC BY-SA 4.0
    File:Soldiers Trooping the Colour, 16th June 2007.jpg Jon, CC BY 2.0
    shutterstock いらすとや ニコニ・コモンズ pixaboy
    aquestalk ライセンス取得済み
    立ち絵:うp主オリジナル

Комментарии • 510

  • @yotsuba-ch
    @yotsuba-ch  Год назад +149

    やっぱり恒例の訂正
    汎用護衛艦の艦長は基本的に2佐(中佐)で、イージス艦に代表されるDDGや、いずも型等のDDHの艦長が「1佐たる艦長」として例外的に1佐(大佐)
    通常1佐の基本的な指揮官配置は護衛艦4隻からなる「護衛隊司令」
    とのことです。護衛艦艦長は2佐の方が多いんですね、情報ありがとうございましたー!

    • @yasuyukinose7692
      @yasuyukinose7692 Год назад +1

      12:28

    • @akirakajiwara9478
      @akirakajiwara9478 Год назад +4

      将に当たる階級に任じられている者の数が少ないようですね。
      外国の軍隊であれば、複数の大型艦艇を束ねる職に就くのは少将ですので。

    • @yf6339
      @yf6339 10 месяцев назад +1

      というよりも自衛隊の場合、将補と1佐は同じ階級の中でも更に細分化されていて将補は将補(一)と将補(二)、1佐は1佐(一)、1佐(二)、1佐(三)にそれぞれ分かれている
      この辺は俸給表を見るとはっきりわかるんだけど階級章は同一なので外見では区別はつかない
      序列に関しては一が最も上で二、三となるにつれて下がる
      だから幕だと1佐(一)が課長でその部下に室長やら班長、ヒラの班員で1佐の(二)や(三)がついてたりする
      海自のことはよく分からないけど、DDGやDDHの艦長は1佐(三)、その上の護衛隊司令は1佐(二)とかそんな感じじゃないかなと思う
      ちなみに将補(一)は指定職で将に近い存在と言っていいかも
      まあ実際は将補や1佐に限らずそれより下の階級でも上下関係はあるけど
      以前いた部隊では上司の係長が2佐で係長の上司の班長も2佐、班長の上司の隊長も2佐ってことがあった

    • @haru_dragons
      @haru_dragons 9 месяцев назад +1

      代将という言葉があったけれど
      海上自衛隊にも
      一佐たる指揮官(司令)が率いる旗艦には「代将旗」が掲揚されます。

    • @take-p1o
      @take-p1o 18 дней назад

      将官の階級にある者を無闇に増やすのは弊顔があるので、日本語訳として代将や准将と呼ばれる階級が各国の軍にはある。
      司令官の職には将官が本来つくべきだが、そんなにやたらと増やせないから、大佐中の先任者を任じるのが代将なので、代将は、階級というより職位というべきもの。幕末開港に関連して知られているいわゆるペリー提督もそうした代将の1人であって、その意味で本来は提督という称号で呼ばれる資格が実はない人。

  • @高槻美奈子
    @高槻美奈子 Год назад +119

    SNSの良いところは自分の全く知らない知識を豊富に持っている人と繋がることが出来る事😊
    再編集も楽しかったです。

  • @いもけんぴ-e6t
    @いもけんぴ-e6t Год назад +326

    「リヴァイ兵長よりケロロ軍曹の方が偉い 」ってツイート思い出した

    • @ライダーサン
      @ライダーサン 11 месяцев назад +56

      そしてケロロ軍曹よりクルル曹長の方が偉い

    • @keimame_Railway
      @keimame_Railway 11 месяцев назад +32

      @@ライダーサンそしてギロロ伍長の兄が中尉という

    • @スコーピオン-p1y
      @スコーピオン-p1y 10 месяцев назад +16

      ハートマンの部下になったリヴァイ...うーん、想像するだけで悲惨

    • @Hachiju-nana_87_jp
      @Hachiju-nana_87_jp 9 месяцев назад +2

      @@スコーピオン-p1y微笑みデブmadを見ると余計に悲惨に思える

    • @hide-db3yj
      @hide-db3yj 8 месяцев назад +14

      リヴァイの場合はそもそも階級が現代版じゃないだろ。
      少尉も2等兵もおらんやろ。字面だけで比較するもんじゃない。

  • @月宮Y
    @月宮Y Год назад +71

    再編集おつかれさまです。ヒトラー総統について先の動画に付けたコメントが流れるように取り入れられていて感激です。

  • @YH-gu1no
    @YH-gu1no Год назад +91

    いろんな分野で詳しい民が沢山いる。
    そんな民のコメを大切にする主。
    良いチャンネルなのは必然。
    キャプテン、トイレ中でも笑顔対応とは、やっぱりキャプテンって凄いな。

  • @sieru62mari
    @sieru62mari Год назад +42

    お忙しい中で早くも再編集とは…!ありがとうございます。
    自分もコメント欄見て「知ろうとするとこんなに詳しくなれるんだなぁ…」と、のんきにエーベルバッハ少佐の名前出したのをちょっと恥じてた(笑)※でも知ってる方々もいらして安心しました😌
    よつ葉さん、動画作り大変だと思いますが年末年始にでもラピュタ観てみて下さいね~🏰メイサクダヨー

    • @largewin596
      @largewin596 Год назад +2

      NATOの少佐ですよね。伯爵の名前が思い出せない。吝い会計士もいたなぁ😊

    • @largewin596
      @largewin596 Год назад +2

      部下Zがメインの話しもありましたよね、Z達の階級は何だったのかな?

    • @hope4199
      @hope4199 Год назад +2

      ​@@largewin596>伯爵の名前
      「ドリアン・レッド・グローリア」ですね。

    • @largewin596
      @largewin596 Год назад +1

      ああそうでしたね。ありがとうございます。

  • @hatlee7680
    @hatlee7680 Год назад +119

    ミリタリーマニアの方からいろいろ指摘を受けられて凹んでしまいそうなのに、すぐに再編集したよつばさんが大好き。詳しい人はもっといろいろ言ってくると思いますが、それを言うたら貴族だって古今東西色々です。詳しくない者としてはざっくりわかり、犬猫女帝が楽しいだけで大満足なのです。
    わたしは銀英伝の時代の生き物なのでそれを思い浮かべながらみてました。銀英伝だけでも、帝国軍には上級大将があったけど同盟軍にはない(だから、ヤンが大将の時に軍功を上げた際には名誉的な論功行賞はあったけどすぐ元帥にならなかった)、というシチュエーションを興味深く感じたことを思い出します。

  • @hmhf1829
    @hmhf1829 Год назад +2

    こういうなんとなく知ってるけど詳細がよく分からない事を取り上げてくれるの有難いし、疑問が解消されて見てて気持ちよくなる。

  • @Fw-vk8rp
    @Fw-vk8rp Год назад +78

    ジェレミー・ボーダ(1939年11月26日 - 1996年5月16日56歳没)は、アメリカ海軍史上唯一三等水兵(現在の二等水兵)から叩き上げで制服組トップの海軍作戦部長(大将)になった人物。

  • @みつはち-k4c
    @みつはち-k4c Год назад +18

    再編集お疲れ様です!
    一つに階級や軍隊と言っても国は多数ありますから、難しいですね

  • @tomorenesis
    @tomorenesis Год назад +18

    こんなに早く再編集版が出てくるなんて…。
    骨くわえてるもなかと、西郷どんのツン、かわいい😊
    そしてソフィアちゃん、今回はナントカ元帥(前回の地球元帥でもいいけど…)名乗らないでピョートル追い回してる〜😂
    ソフィアちゃん「ワシはジョテーイだから元帥を名乗ってもいいんだな」

  • @yes9467
    @yes9467 Год назад +109

    高校生の頃ハガレン読んで「大佐?中尉?軍曹?誰が偉いの?」って混乱して、とにかく電子辞書で調べまくって序列を覚えたのを思い出す
    懐かしいなあ〜

    • @リカを捨てた乙骨憂太
      @リカを捨てた乙骨憂太 Год назад +5

      分かるわw

    • @きーさん-u5o
      @きーさん-u5o Год назад +7

      ワンピースである程度把握できた。

    • @user-HasnoSuiren
      @user-HasnoSuiren 11 месяцев назад +16

      殉職されたら二階級特進することを教えてくれたのもヒューズ中佐改め、ヒューズ准将だった…

    • @ericapixel
      @ericapixel 9 месяцев назад +5

      マスタング大佐にずっと下から支えると言っていたヒューズ中佐の殉職を哀しみ「俺より上にいきやがって」と、言ったシーンが印象的でずっと忘れられない。

  • @たくらんけ-z7y
    @たくらんけ-z7y 10 месяцев назад +14

    自分が現役陸自のころ、一番人員が多い階級は陸曹でした。当時は新隊員で入隊する新卒者(主に高卒や高専卒)が極端に少ない時期が多かった影響からか、多少陸曹候補生の選考基準を下げて、大きな問題(隊員同士の暴行事件や自衛隊法に抵触されている事案(服務規律違反行為や機密漏洩事案や任務不履行行為、職務怠慢等)がない限り、多少の違反行為があっても陸曹候補生に指定して陸曹に昇任させていた時期がありました。

    • @うた-m5u
      @うた-m5u Месяц назад

      有事には右も左もわからん奴を沢山消耗品として連れて来るから。

  • @jpmdjpgm53agmd
    @jpmdjpgm53agmd Год назад +7

    再編お疲れ様です!ありがとうございます😊

  • @beetaro
    @beetaro Год назад +7

    今回も新鮮な気持ちで拝見しました!
    楽しかったです。

  • @jkmtpw
    @jkmtpw Год назад +19

    フットワークが早くて素晴らしいと思います!❤

  • @茶釜熱々
    @茶釜熱々 Год назад +102

    仕事が早い...
    さすがソフィア銃兵隊 隊長よつば氏
    20万を超えるその他兵(チャンネル登録者)を束ねる手腕が遺憾なく発揮されている...

    • @猫のまえあし-w5d
      @猫のまえあし-w5d Год назад +9

      わーい!私、一等兵か上等兵だー!

    • @田中一郎-v7g
      @田中一郎-v7g Год назад +14

      陸上自衛隊(定員15万人)を超える大部隊の指揮官殿・・・階級は元帥かな。

  • @tokaidomai2
    @tokaidomai2 Год назад +16

    すぐに内容忘れてしまったみるくちゃんに笑ってしまいました😂

  • @レコアロンド
    @レコアロンド Год назад +23

    みるくちゃんと同じく、すっかり忘れたので再編集版助かる。

  • @そら-u6q
    @そら-u6q 11 месяцев назад +6

    小さい駐屯地は1佐で駐屯地司令なのに、師団司令部のある駐屯地は将補にならないと駐屯地司令になれないけど、業務隊長や連隊長も将補という所もあるから上下関係が複雑で大変そう。

    • @高橋仁恒-q1x
      @高橋仁恒-q1x 15 дней назад

      この文の中に間違っている事項がありますので、訂正させていただきます。というか、これを記入している私は、2020年10月1日付で定年退官した元陸上自衛官です。まず、駐屯地司令については、必ずしも、陸将補、1等陸佐とは限りません。駐屯地に所在している部隊によっては、2等陸佐で、駐屯地司令というのもあるからです。また、連隊長、業務隊長等の階級ですが、これも、必ずしも、陸将補とは限りません。1等陸佐、2等陸佐が就いている部隊もあります。それと、これは、追記なのですが、1等陸佐には、3個区分あって、駐屯地司令に上番できるのは、自衛官用語的に言うと、2等1等陸佐の方なのです。例えば、現在、私が居住している新潟県上越市に駐屯する高田駐屯地だと、第5施設群の群長が、駐屯地司令を務めているので、2等1等陸佐(事後、2等1佐)、第2普通科連隊の連隊長は、3等1等陸佐(事後、3等1佐)、また、高田駐屯地業務隊の業務隊長は2等陸佐です。ということなので、高田駐屯地の駐屯地司令は第5施設群の群長が務めているのです。なので、例えばですが、陸上自衛隊練馬駐屯地の駐屯地司令は、第1師団の副師団長(階級は、陸将補)、陸上自衛隊相馬原駐屯地の駐屯地司令は、第12旅団の副旅団長(階級は1等陸佐)となるのです。ということは、地域によって、部隊規模によって、駐屯地司令の階級については、様々なのです。で、業務隊長の階級については、その駐屯地にいる最高階級の自衛官の階級によって決まります。高田駐屯地のような駐屯地であれば、2等陸佐ですし、陸上自衛隊朝霞駐屯地のように、最高階級が陸将であれば、1等陸佐となるのです。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Год назад +17

    シャアはシャア少佐は言いにくいという声優のクレームを受けて大佐に昇級した。

    • @ライヘナウヘルマン
      @ライヘナウヘルマン Год назад +6

      一瞬ですがシャア中佐とう台詞があったような。特進でなくキチン中佐を経てから大佐と昇進したみたい。

    • @_chokinhyakuyen5380
      @_chokinhyakuyen5380 5 дней назад

      これ言いふらしたい

  • @マッチ-x1y
    @マッチ-x1y Год назад +14

    再編集お疲れ様です。
    次回は金鵄勲章を含む日本の勲章、各国の勲章紹介はいかがでしょうか?

  • @punchu2006
    @punchu2006 Год назад +26

    「あんたが大将」と言い放った武田鉄矢は実はすごい人なんだなあ。

    • @kiz-zt9ve
      @kiz-zt9ve 10 месяцев назад +3

      60代以上の人は子供時に「のらくろ」って人間界の疑似の犬世界で黒白ワンコが主人公戦争漫画が有った。だからか階級のことは詳しい。自分はそれのアニメ世代。今は絶対放映出来ないけどネ。後は当時戦後まだ20年ちょっとしか経ってないから少年誌も戦争ものが多かったから。

  • @awaimidori0422
    @awaimidori0422 Год назад +4

    リニューアルありがとうございます😊ミリオタにはたまらない階級ネタ❤徽章とかも詳しくなりたいです。

  • @うずら-i4g
    @うずら-i4g Год назад +5

    お忙しい中、再編集お疲れ様です。
    再編集版も、分かりやすく楽しい動画でした😊
    前回の動画でコメントしたら、ミリオタ、もとい、良くご存知の方にご指摘受けましたので…
    こんな一般人にも分かりづらいコトを取り上げて下さり、ありがとうございました。

  • @SSGB
    @SSGB Год назад +42

    准将や少将が率いる連隊と師団の中間的な規模な場合が多い「旅団」、「旅」という漢字のせいでミリタリーに詳しくない人には定住せず移動してる部隊みたいに誤解されてる(実際、異世界転生もので幌馬車で編成された商隊を旅団と呼んでるのがあった)が、伍長の率いる「伍」(5名)と同じく古代中国の部隊単位である「旅」(500名)からきている

  • @sakura_3070
    @sakura_3070 Год назад +7

    再編集お疲れ様です

  • @牙地ユナ
    @牙地ユナ 7 месяцев назад +8

    兵→平社員・パート
    下士官→主任・係長
    尉官→課長
    佐官→部長
    准将→本部長
    少将・中将→常務・専務
    大将→社長
    元帥→会長
    軍人の階級を民間に例えるとこんな感じのようか。

    • @イヴ-f8o
      @イヴ-f8o 4 месяца назад +5

      厳密には、兵卒は基本的に任期制なので、兵卒がパート、下士官が社員ですかね

  • @user-iy9vw5tt5e
    @user-iy9vw5tt5e Год назад +8

    進撃の巨人でマガトが「元帥」っていう呼び方にすごくこだわっていたけど、もしかしてマガトは叩き上げで昇進した感じで若いころからずっと元帥を目指してたんかな?

  • @橋本茂敏
    @橋本茂敏 Год назад +36

    30年以上昔の話ですが、僕がいた頃の特科連隊の役職ですが
    連隊長=1佐
    大隊長=2佐
    中隊長=1尉
    小隊長=2尉または3尉
    班長=3曹
    組長=士長
    てな感じでした。
    ちなみに中隊長は2士からの叩き上げで1尉になられた方でした。
    また僕らペーペーが顔が識別できる近さで見れるのはせいぜい大隊長まででしたね。
    連隊長ともなると顔の識別ができない距離になります。
    また、2士から陸将補まで出世された方もおられるそうです。

  • @7kyuubey197
    @7kyuubey197 Год назад +21

    なお職氷河期の頃は高卒で自衛隊に入るときはこの動画の士官学校と同じくらいの倍率だったというか公務員の倍率自体が高く難易度が高かった、事実上氷河期を丸々社会的に始末したため中間管理職、この動画の士官が壊滅的に少なくなっているという

    • @シマチビ
      @シマチビ Год назад +2

      大昔は 人の姿してたら入隊出来ましたよね(陸) 新兵さんに 不寝番守則を読んでもらおうと渡したら、漢字が読めなかった方々も居ましたよね💦 テスト(当時は2士は超簡単)どないしたんじゃ❓😱💦

    • @miya3655
      @miya3655 11 месяцев назад +3

      @@シマチビ 世間がバブル景気に沸いている頃新隊員の教育に携わったが、簡単な試験というかアンケート的な筆記テストをしたときに、用紙に自分の名前をひらがなで書いている新隊員が居た。
      ふざけてやっていると思い「てめえ、ふざけていないでちゃんと漢字で書け!」とちょっとすごんだ感じで言ったら、「かんじがわからないんです(泣」ってマジ泣きしちゃった(´・ω・`)
      ちなみに、そいつの名前は小学校3~4年生で習う漢字しか使っていない名前だった。

  • @凪-q5h
    @凪-q5h Год назад +27

    まさかこんなに早く再編集されるとは。編集お疲れ様でした。
    このチャンネルは視聴者を各国王室だけでなく軍にも送り出すことで世界を制するのかな、と思いながら見てました😅

    • @pochimarco1966
      @pochimarco1966 Год назад +8

      金カム読んでて階級こんがらがってたので助かりましたw
      確かに言われてみれば少佐はイケメン多いですね😏

  • @燕研究会
    @燕研究会 8 месяцев назад +3

    自衛隊の幕僚は 将・将補・1佐であるが 役職別に将補(一)・将補(二)・1佐(一)・1佐(二)・1佐(三)に分類される
    将になるにはこの5段階を上りつめてゆかねばならない 階級章は同じでも指揮する部隊規模や勤務する幕僚監部で細分化されている

  • @芝鯖ロン
    @芝鯖ロン Год назад +43

    自衛隊に西という人が入隊して西二士と呼ばれるのだが色々バカにされてたが晴れて一士に昇進した。
    で「西一士、隊長室まで出頭せよ」って館内アナウンスで二士と一士の全員集合って勘違いして部隊の一士と二士が集まってしまったって笑い話がある。
    あと茶道の心得が全く無い小林一佐とかw

    • @小池田崇宏
      @小池田崇宏 Год назад +9

      小名3尉が昇進して、2等陸尉になってさあ大変。

    • @竜涎香-g9o
      @竜涎香-g9o Год назад +4

      小林一茶は茶人ではなく、俳人です。
      「やせ蛙負けるな一茶ここにあり」
      雀の子そこのけそこのけお馬が通る
      椋鳥と人に呼ばるる寒さかな
      ここがまあ終(つい)の棲家(すみか)か雪五尺

    • @小池田崇宏
      @小池田崇宏 Год назад +1

      @@竜涎香-g9o
      失礼しました。
      勘違いしてました。

    • @soto-fcc
      @soto-fcc Год назад

      同期に居たな〜😂😂

    • @bakusaken7891
      @bakusaken7891 10 месяцев назад +1

      面白いw

  • @ジャン-w7b
    @ジャン-w7b Год назад +29

    今は亡きリビアのカダフィ大佐は何故大佐と言われているのか諸説あり定かでは無いが、本人は「私はもう軍人では無いので、大佐でも無い」と否定していたが、大佐としてのイメージが余りにも強く、死しても大佐と呼ばれている。
    最も有名な大佐の1人だ。

    • @チノ-x9t
      @チノ-x9t Год назад +5

      カダフィは最終階級は大尉です。
      大佐は自称です。

    • @岸辺緑
      @岸辺緑 Год назад

      カーネル・カダフィ
      が韻を踏んでいて呼びやすいからかも

  • @テコナ
    @テコナ Год назад +5

    どの組織でもそうだが階級の上昇と肥満度は正比例している、現在のロシア、ウクライナでもメディアに出てくる偉いさんたちでデブでない人を見つけるのは難しい

  • @牙隹がとり
    @牙隹がとり Год назад +5

    やっぱ上級大将という階級のカッコよさは最高なのよ

  • @nullgamer6631
    @nullgamer6631 Год назад +4

    ちょうど内容を全部忘れたので助かります

    • @miya3655
      @miya3655 11 месяцев назад +1

      おじいちゃん、さっき晩御飯食べたのは忘れないでね。

    • @リートニー-h8s
      @リートニー-h8s 10 месяцев назад +1

      やだおじいちゃん、ご飯は一昨日食べたでしょ!

  • @いろはす-j1n
    @いろはす-j1n Год назад +2

    初見です。分かりやすすぎてチャンネル登録させていただきました。こう見ると、軍パロって本当にふわっとした知識で書いちゃいけないんだな...

  • @奈多茉目地屋
    @奈多茉目地屋 7 месяцев назад +2

    ガンダム好きとしてはシャア・キラ・フリットが想像以上に偉くて驚いた

  • @ayamin1022
    @ayamin1022 11 месяцев назад +1

    私はケロロ軍曹で勉強しました案外周りからは信頼されてるんだな〜
    とこの動画が再度勉強になりました。
    素敵な動画ありがとうございました!

  • @眞弓善夫
    @眞弓善夫 Год назад +3

    明治初期、元帥と呼称できたのは、西郷隆盛だけではなく大山巌も元帥の階級ですが。また、軍にただいる功績があったりした場合特進もあります。東郷平八郎・山本五十六の両名は特進で元帥にしょうかくいてます。

  • @Donpei-chibesna
    @Donpei-chibesna Год назад +5

    ジパングで草加が初対面の梅津に対し、梅津大佐と呼びかけているのを見てなんで知ってんだ?
    と思ったけど、「私が艦長の梅津だ」って自己紹介してるから、イコール階級も大佐って分かったのね・・・

  • @ながみの-y1b
    @ながみの-y1b Год назад +2

    色々な企画のある動画で楽しいですね。

  • @原田忠-k8o
    @原田忠-k8o 10 месяцев назад +4

    息子が叩き上げで3等陸尉になりました。頑張ってほしいなあ。

  • @FREEDOM-vv3wu
    @FREEDOM-vv3wu Год назад +7

    やはり総司令官(コンボイ)や破壊大帝(メガトロン)ですねわかります(トランスフォーマー脳)

  • @ポン骨2
    @ポン骨2 Год назад +21

    そう考えたら「銀河英雄伝説」のアレクサンドル・ビュコック氏はたたき上げの二等兵から元帥まで昇進したのはすごい事だな、と改めて感じた。

    • @奥山誠-l4d
      @奥山誠-l4d Год назад +6

      アムリッツァの大敗で人材不足が、なければ中将止まりだったんですがね。

    • @mirekana警護
      @mirekana警護 8 месяцев назад +3

      ビュコック提督はたたき上げだったのですか。知らなかったです。

    • @MsMegmeg13
      @MsMegmeg13 5 месяцев назад +1

      それだけ人員の損耗の激しさを感じる。激戦を生き残って帰って昇進してる感じだろうし。

    • @mad1186
      @mad1186 26 дней назад +1

      ブルース・アシュビー提督の艦隊に配属されてた時は一砲撃手の兵隊さんだったような。

  • @stone3944
    @stone3944 Год назад +20

    マスタング大佐が若くしていかに高い地位にいるかが良くわかる

  • @かしまけい
    @かしまけい Год назад +10

    マスタング結構凄えな。

  • @はなげバプテスト
    @はなげバプテスト 11 месяцев назад +3

    銀河英雄伝説ビュコックは、二等兵から元帥まで経験しててすごいわ!

  • @堀川マサトシ
    @堀川マサトシ Год назад +4

    大変興味深く参考になりました。元帥はいろいろありますなぁ。兵科元帥だの共和国元帥だの、元帥だけでも四階級くらいに分かれそう。次帥ってのもありますね。准帥ってのは無いのか。
    外国では上級なんたら、てのが多いですね。日本には無いね。あと、なんとか勤務とか、なんとか附とか。階級ではなくて役職ですかね。伍長勤務、司令部附みたいな。
    階級といえば階級章ですが、旧日本軍はシンプルに星や金線の数で表すのでシンプルですね。旧警察官の階級章も似てます。ドイツ軍は星より線の数を増やしてくのでおもしろい。
    イギリスやカナダは将校の階級章が、星とかの数よりも飾りの変化で上下を表してるのが興味深いですね。

  • @shingoyoshikawa7594
    @shingoyoshikawa7594 10 месяцев назад +4

    映画マッカーサーの日本語吹き替え版の一つの最後のセリフがとても印象的
    妻「アイクが大統領になりました」
    マ元帥「彼は良い大統領になるだろう、私に使えた事務屋で一番優秀だったから」
    (記憶違いがあるかも知れませんがこんな感じでエンディングでした)、した

    • @nkvd2967
      @nkvd2967 5 месяцев назад

      マックの本心は自分が大統領に相応しいのに嘗ての部下が大統領になった事は無念かつ不愉快だった筈です。
      尊大な人物でしたしね。
      アイクがマックの部下だったときマックは彼をかなり馬鹿にしていたエピソードがあるようですが実話じゃないですかね。

  • @ericapixel
    @ericapixel 9 месяцев назад

    ふわふわして可愛らしいみるくちゃんの『最下位』『下級』のビシっと辛辣なこと言うのほんと好き

  • @yegassan1390
    @yegassan1390 Год назад +28

    再編集お疲れ様です
    (*・ω・)*_ _)ペコリ
    軍関係は国によっても違いますし、
    陸軍と海軍によっても違いますからね。
    詳しい方は、とことん詳しいですし。
    楽しく視聴させて頂きました。
    ヒトラーは三流絵描きの伍長やと思っていましたが、違ったんですね😅

  • @thetomatomonster11
    @thetomatomonster11 10 месяцев назад +4

    特務曹長は曹長とどう違うんだろう?
    いろんな国のをまとめてくれて面白かったです!

    • @operaclaudia
      @operaclaudia 10 месяцев назад +2

      ムスカ大佐も特務大佐、最近だとゴールデンカムイの菊田特務曹長が思い浮かびますね!

    • @king-of-Wainan
      @king-of-Wainan 3 месяца назад +2

      特務曹長っていうのは昔の日本陸軍の階級で要するに准尉
      叩き上げor陸軍教導団を出た人とかが昇進してそこから士官に進む
      有名な人だと青森第五連隊の神成文吉大尉とかが後者のルート
      ただし、士官学校卒の士官からは見下されることも多かったらしい
      ちなみに教導団卒は一応出世コースだけど本当に優秀な人は卒業後陸士に行く
      弘前第三十一連隊の福島泰蔵大尉とかはこっち

    • @MinoruYajima
      @MinoruYajima 10 дней назад

      これで やっと理解できたわ 八甲田山の映画に出てはった特務曹長さん 中隊におらんでも大隊にいってはったんや

  • @小野寺和俊
    @小野寺和俊 Год назад +6

    自衛隊の航空ショーに行った時、地味に准尉さんが偉いなぁ、と感じました。
    准尉さん、下からは笑顔で敬礼され、上の基地司令(一佐・将補・空将等)辺りも、敬礼すると、ちょっと表情が堅くなって敬礼返して貰っていたからです。
    ・・・その人の個人的な問題かな。

    • @足立政弘-u6m
      @足立政弘-u6m Месяц назад +1

      元陸自の准尉だった親曰く、准尉は基本叩き上げオブ叩き上げの中でも更に古株だけがなれる階級(幹部候補生除く)なので、
      高位の幹部(士官)ですら下手したら先輩として互いに敬語で会話する仲にも成り得るとか。

    • @小野寺和俊
      @小野寺和俊 Месяц назад

      @足立政弘-u6m さん
      情報ありがとうございます。
      軍隊(と、自衛隊)も、経験は大事なのですね😀。

  • @masamifukushima7065
    @masamifukushima7065 Год назад +8

    砂漠の狐と呼ばれたドイツのロンメル将軍も元帥まで上り詰めている。

    • @外の人001
      @外の人001 10 месяцев назад +3

      1938年10月に少将に進級後、わずか2年10か月で元帥まで到達です。
      戦時進級とはいえ異例の昇進です。
      しかしご本人は「戦力補充の方がうれしかった」とつぶやいたとか。
      ※諸説あり

    • @mirekana警護
      @mirekana警護 8 месяцев назад +1

      ドイツは将軍大安売りですね。

    • @nkvd2967
      @nkvd2967 5 месяцев назад

      独裁者が全権を握っている国の軍には珍しくもない昇進でしょう。
      旧ソ連の場合はドイツよりももっと露骨な昇進がありましたしね。
      但し将官クラスでも大ミスしたら容赦ない処罰をくらってますが。

  • @大津兵庫助
    @大津兵庫助 Год назад +4

    日本の朝廷の官位・官職版もやって欲しいです。

  • @エルピストレロ
    @エルピストレロ Год назад +2

    アメリカではブラッドレー以降、最も元帥に近かったのがノーマンシュワルツコフとも言われてましたね。

  • @haru_dragons
    @haru_dragons 9 месяцев назад +4

    旧陸軍なら
    総軍(元帥)>方面軍(大将)>軍(中将)>師団(中将)
    大叔父が沖縄において中隊長(中尉)で戦死でした。

  • @chaihana-q8o
    @chaihana-q8o Год назад +15

    再編集お疲れ様です。曽祖父も祖父もガチの叩き上げで伍長になったことを誇りに思っています。
    今回の動画を見て、ふと「武運長久」という言葉を思い出しました🇯🇵

    • @二瓶辰男-t2q
      @二瓶辰男-t2q Год назад +2

      戦前、伍長は判任官ですから凄い地位です
      警察なら警部補以上です

  • @抱いたネコ
    @抱いたネコ Год назад +29

    伍長勤務上等兵は日本軍では兵卒の最上級といってもいいものでした。伍長に昇進させてしまうと、伝令など兵卒にふさわしい仕事ができなくなってしまうので、兵卒の階級にとどめておき、下士官の仕事もさせるという、今の一般企業でいえば、係長級に該当します。ヒトラーは伍長勤務上等兵とはちょっと違う、下士官としての最下級だったとの説もあります

    • @ぽん-i2t
      @ぽん-i2t Год назад +3

      写真でしか知らない高伯父が上等兵殿だったそうで、祖父には偉い人だと言われましたが、このコメントで意味が解りました。
      出世させてもらえなかったけどベテランだったんですね

  • @吉野和壽
    @吉野和壽 Год назад +2

    20分30秒辺り、東郷平八郎は日本海海戦の時は中将で、山本五十六も真珠湾攻撃の時は中将でした。

  • @yutoyachimoto2721
    @yutoyachimoto2721 Год назад +4

    再編集版ありがとうございますm(__)m

  • @アベマサフミ
    @アベマサフミ Год назад +1

    再編成おつかれさまです。

  • @ChocoKohne
    @ChocoKohne 10 месяцев назад +2

    学校出たら即少尉ってイメージだけどすごいことなんだな
    パヤオマンセー人種の声が大きいだけでジブリなんか見たこともない人間も大多数でいるんだよな
    この動画で一番勉強になったことだ

  • @Tonosamabatta420
    @Tonosamabatta420 24 дня назад

    ウェストポイントやサンドハーストが紹介されて防大が紹介されないの悲しい😢動画内容は楽しく見させていただきました!

  • @丸太の鷹
    @丸太の鷹 Год назад +4

    アムロと言えば曹長
    少佐と言えば草薙素子
    のイメージ
    階級は軍人将棋で覚えた
    なお、祖父は帝国陸軍伍長だった(昔遺品を整理した時に任命書が出てきた←当時まだ小さかったから??だったけど)

  • @MasatsuguKUNIMASA
    @MasatsuguKUNIMASA Месяц назад +1

    准尉は自衛隊では下士官ですよ。国によっては准士官に組み入れられていることもあるみたいですが。
    そして、少尉から大尉までが准士官です。自衛隊では三尉から一尉ですね。彼等は幹部ではない為、幹部名簿にも名前は乗りません。学校も幹部候補生学校修了ですから。😊
    そして、佐官から幹部になりますが、一佐は一から三まであってそれぞれ着ける役職が異なります。なので、同じ一佐でも違いがあるということです。
    将官も同じように、階級は同じでも分かれていますから。
    お間違えの無いように。

  • @リモコン-n8q
    @リモコン-n8q Год назад +6

    硫黄島からの手紙ででくる栗林中将はとんでもなく上だったんだな

    • @吉野和壽
      @吉野和壽 Год назад +2

      栗林正道中将は愛馬進軍歌を作詩した人で、父の上官でも有りました。

  • @kerokeroke
    @kerokeroke Год назад +15

    カエル軍曹は、部下の方が位が高いんだよなあ(笑)
    あれ、お話し的にはきちんと理由が有るんだけどテレビとか観てる子供達には階級を混乱させるのよね(笑)

    • @kerokeroke
      @kerokeroke Год назад +8

      尚、出世は大変ですが
      世間の人があまり知らない物に
      技術士官
      てのが有ります
      三菱から出向して戦車開発、とかね
      そういう人は年齢とか実務経験とか関係無くいきなり1佐とかになります

    • @竜涎香-g9o
      @竜涎香-g9o Год назад

      ​@@kerokerokeさま
      平賀譲造艦中将。東大総長。

    • @冷蔵庫くん
      @冷蔵庫くん Год назад

      クルルの年齢がケロロより下なのと、問題児だから隊長にされなかった説

  • @さくまともお
    @さくまともお Год назад +5

    将はその階級章からワンスター、ツースター…って通称あるみたいだけど
    日本のファイブスター(元帥)は総理大臣だよね
    自衛隊最高指揮官だから総大将ってところも合致する

  • @nobu51nobu76
    @nobu51nobu76 Месяц назад +1

    ありがちな誤解:軍隊では士官学校に出てないと上まで出世できない。実際には国によります。例えば米軍の場合、将官まで上がるのに士官学校を出てるかどうかはほとんど関係なく、部隊から上級軍事学校に推薦してもらえるかと修士資格を得ることが鍵で、その条件を満たせない場合は士官学校出身者でも出世が早めに止まります。出世スピードに関しても同様で、例えば黒人で初めて米軍トップの統合参謀本部議長まで上り詰めたコリン・パウエル氏は、ニューヨーク市立大学で予備役将校訓練課程(ROTC)というカリキュラムを修了し、卒業後に少尉任官してますが、その後、米軍人事制度での最短スピードで将官まで昇進しています。

  • @owlnightnippon9766
    @owlnightnippon9766 Год назад +71

    もなか、お前、ラピュタを、観てない、だと?【再編集版】

  • @大漁古院
    @大漁古院 Год назад +4

    『少佐』と言えば草薙素子とか、ヘルシングとか思い浮かぶ
    『大佐』ならメタルギアかなぁ

  • @トッティー-w2z
    @トッティー-w2z Год назад +3

    江戸時代の大名や公家の官位官職のランキングとかもしてほしいな。
    位階ランキングとかもしてほしい。位階は、現在も使われているし。

  • @nasia7650
    @nasia7650 Год назад +6

    トップガンマーベリックのマーベリックは大佐だったが現場に留まったが故に大佐だったのかな、アイスマンは出世したのもあるが将官だしね。
    ジェームズ・ボンドは45歳で中佐だが素行がアレなのでこれも中佐止まりなのかな。(何回も英国を救っているので将官でもおかしくないレベル。)

  • @6stars946
    @6stars946 10 месяцев назад

    00:55 昔「ロボット三等兵」というマンガがありました。
    03:05 ガンダムではジャブローでホワイトベースのメンバーが正式に階級が与えられたときフラウ・ボウが上等兵になってましたな。
    13:25 マンガ・アニメでよく出てくる階級。バンコラン以外にも他には攻殻機動隊の草薙素子、エロイカより愛をこめての鉄のクラウス、
    ヘルシングの戦争が好きな少佐などがいますね。ガンダムのブライトさんも最終階級は少佐でした。後に大佐にまで昇進してますが。
    16:05 銀英伝のヤン・ウェンリーが初登場時の階級ですね。
    21:10 上級大将という階級は同じく銀英伝で初めて知りました。

  • @amatsubame-01
    @amatsubame-01 Год назад +33

    あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
    初見の動画を見てたら西郷の犬が骨をしゃぶった瞬間に動画が削除されてしまった
    な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった…
    催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ…もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

  • @第四軍道
    @第四軍道 Год назад +5

    幼少のときに昭和一桁の父親にあてがわれた「のらくろ小隊長」にて
    士官学校の卒業試験だったかの問題「軍人の階級を肩章で図示せよ」というくだりで
    二等兵から大将まで(准尉含め)以下の並びであったのでテンポ良く俯瞰できたため一発で憶えてしまった
    兵:   二等兵 一等兵 上等兵
    下士官: 伍長  軍曹  曹長
    准士官: 准尉
    尉官:  少尉  中尉  大尉
    佐官:  少佐  中佐  大佐
    将官:  少将  中将  大将  
    元帥、大元帥は作中の回答者が失念した由
    (よくそんな出来で全員合格wまあ漫画猛犬軍監督・田河水泡閣下は師団長以上のポジションだからかw)
    なお兵長は「ドラえもん」の「階級ワッペン」(ひみつ道具全百科)にて補完
    本動画でも上記のかたちで図示されてたらもっと理解が進んだかもしれない

    • @mad1186
      @mad1186 26 дней назад

      「のらくろ」は父が全巻持っていて、借りて夢中で読みました。猛犬士官学校の試験の件も覚えてます。懐かしいですな。

  • @aki.m1857
    @aki.m1857 Год назад +3

    自衛隊の将補は国際的には少将で間違いないとおもいます。
    将軍の地位は階級章の星(自衛隊では桜)の数で表されており
    准将1、少将2、
    中将3、大将4
    将補は2つなので少将と見るのが妥当でしょう。逆に星一つの准将にあたる階級が自衛隊にはないという認識が主流だと思われます。
    これは栄誉礼冠譜の演奏回数(星の数と同じ回数演奏する)にも関連していますので間違いないかと。

  • @まい-d1s4f
    @まい-d1s4f Год назад +2

    シュッとしたイケメン少佐と言えば、エーベルバッハ少佐が思い浮かぶ...

  • @marieiru
    @marieiru Год назад +7

    映画にて、学徒動員された少尉の「私は士官として仕事できるのか」との問いに、隊付き曹長が「サーベル振り上げて突撃さえすれば十分です」と回答した場面があった。映画のラストは、少尉が突撃命令を出し先頭で突撃して戦死し、曹長の指揮下で作戦行動する場面で終わった。

  • @makoto7192
    @makoto7192 11 месяцев назад +1

    旧海運の階級、4等水兵(訓練兵)3,2,1等水兵、3、2,1等兵曹、兵曹長(准尉)、少、中、大慰、少、中、大佐、少、中、大将。 時期によって多少違ったようです。
    兵からの最上級は少佐までそれ以上いけない、海軍は基本志願兵だけ、15歳で入り大体40歳くらいで少佐になれる。善行賞8本線くらい、軍服の腕章についている∨の本数、本数により軍隊経験を物語り敬意を持たれる。兵からの士官には、階級の前に「特務」を付けていた。(特務士官は45から50歳くらいで退役にいなっていたような?)
    2年ごとの任期で年齢により昇級していかないと退役になってしまう。
    下士官に昇級するには上官の推薦を受け、試験により砲術学校普通科にいかなければならない、普通科は少尉まで、砲術学校高等科へ行って少佐まで。

  • @日野和人-j5g
    @日野和人-j5g Месяц назад

    私自身海自で退職した時は2等海曹死去してますが父は海軍飛行兵曹祖父は陸軍上等兵でした父から旧帝国海軍の話を良く酒の席や車の中で良くしてました海自は海軍の伝統を受け継ぎ隠語なんかも2人とも理解しているのであんまり他の話はしませんでしたけどよもやま話は結構してました母や弟には理解出来ないかったでしょうけど

  • @はは-p1t
    @はは-p1t 10 месяцев назад +1

    朝鮮人民軍には「人民軍元帥」と「共和国元帥」の二種類の元帥があって、「共和国元帥」は金正恩総書記の称号、「人民軍元帥」は軍人の称号となっています。また、大元帥や次帥という階級も存在し、大元帥は金日成主席と金正日国防委員長専用の称号となっています。

  • @luft07161
    @luft07161 Год назад +22

    ソフィアちゃんは名誉元帥。

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 Год назад +2

    ベテラン下士官を士官並みに扱う制度はローマの百人隊長の制度が源流にあるんだろうね

  • @竜涎香-g9o
    @竜涎香-g9o Год назад +1

    日本陸軍にも長く「兵長」という階級はなく、設けられたのは確か昭和13年で動画にある「伍長勤務上等兵」が「兵長」となりました。
    戦前ヒトラーが「伍長」とされたのはヒトラーが紹介された頃には日本に「兵長」がなかったためです。
    二年兵役の日本に上等兵があるのは、明治に一時期3年兵役の期間があったためです。
    その後は二年兵のうち優秀な者が上等兵になりますが、初年兵は両者を「古参兵殿」「古兵殿」と呼びました。

  • @闇おぢさん
    @闇おぢさん Год назад +1

    少佐といえばやはりあのメガネをかけた「大隊指揮官殿」ですかねぇ😅

    • @colonel-flordely-maj
      @colonel-flordely-maj Год назад +1

      少佐殿!! 少佐!! 代行!! 代行殿!! 大隊指揮官殿!!
      少佐殿!! 少佐!! 代行!! 代行殿!! 大隊指揮官殿!!

  • @ドラえ者
    @ドラえ者 11 месяцев назад +4

    父親が航空自衛隊の兵隊自衛官(昭和40年代に大学(当時のFラン)中退で二等空士で入隊)で、今でいう「編制部隊等准曹士先任」(当時は編制部隊等先任空曹。当時の父は空曹長)で、先任空曹の研修のために半年ほど入校したのですが、そこで言われたのは「部署に配属される若手の尉官は諸君らの部下である」ということだったそうです。半年も入校して何を勉強したのか、と父に訊いたところ、「新米幹部のメンタルケア」とのこと(ちなみに2000年頃)。
    ちなみに、定年退官後は防衛産業系企業の営業職だったんですが、空曹長だった親父の前任は元3等空佐、待遇もまったく同じ、とのこと。

  • @GoldHaro
    @GoldHaro Год назад +1

    曽祖父が紫電改のパイロットでした
    階級は最後まで教えてくれませんでしたが相当上だったのではないかとこの動画を見て思いました。

  • @rx-79g91
    @rx-79g91 10 месяцев назад +2

    ガンダムや銀英伝見てると階級インフレが進む

  • @サマー-r7s
    @サマー-r7s Год назад +19

    15:11 「ジパング」で大日本帝国海軍の草加少佐が、自衛隊の事を何も知らないのに初対面の梅津が戦艦艦長であるため大佐相当と判断したのは、第二次世界大戦当時から現代まで戦艦艦長が大佐がある事が世界の通例だと公式の解説本に記されていた事を思い出しました。

    • @二瓶辰男-t2q
      @二瓶辰男-t2q Год назад +1

      自衛隊に戦艦は存在しませんでした
      巨砲巨艦の時代では無くなっています
      駆逐艦(自衛隊では護衛艦)艦長で中佐、陸軍ならユニットコマンダー隊長
      で大隊に準じる部隊 俗に加藤隼戦闘隊とか
      因みにコマンダー、指揮官は中隊長以上で、小隊長以下はリーダーです

    • @ソビエツキーソユーズ
      @ソビエツキーソユーズ Год назад +8

      @@二瓶辰男-t2q
      そうじゃなくて、みらい(作中に出てくるイージス艦の名前)の大きさ的に戦艦もしくは重巡クラスだから草加は戦艦と判断したんじゃないか?実際アメリカ潜水艦にも重巡と判断されていたし。そもそもジパングを見たことない人のために説明すると、現代の最新鋭イージス艦『みらい』が太平洋戦争の時代にタイムスリップするという内容です。なので帝国海軍の草加少佐が未来の世界には戦艦が存在しないとは知りませんでした。

  • @まずいパンくず
    @まずいパンくず Год назад +23

    戦時中、私の曾祖父は少将で司令長官だったらしいです。
    こちらの動画を観て曾祖父は結構すごい人だったんだなと勉強になりました。
    ありがとうございました😊

    • @吉野和壽
      @吉野和壽 Год назад +3

      コメントに水を差すようで申し訳有りません。
       少将 だと司令長官には成れません。海軍だと、少将は戦隊司令官か基地航空隊司令官の何方かで、司令長官は中将でなければ成れません。

  • @魚町
    @魚町 10 месяцев назад +1

    銀河英雄伝説とか見ると、中将以下はモブ扱いだけど、自衛隊入ると将クラスはマジで神扱いなんよね、通勤に運転手が付いたりと待遇が凄まじい。
    ちなみに、海上自衛隊の幹部と曹の仕事内容は建設業界の元請け現場監督と職人ぐらい違うんす。
    曹で幹部になるのをb幹,c幹って呼ばれるけど、現場で職人的な仕事をしてきた曹にとっては幹部昇任は転職レベルの畑違いな感覚
    なので、なるべく幹部になるのを避けるんだけど、階級に人数制限がある自衛隊的に下の人間を昇任させる為に何としても曹長、1曹を幹部にしたい…
    そこで、幹部に歯向かいまくる曹長、1曹を「幹部にするぞ」と脅して従わせる…
    なんとも罰ゲーム的な要素が含まれるんですよね笑
    ちなみに幹部に従順でそれなりに優秀ならご褒美に準尉にしてくれる。
    今はどうか知らんけど、b幹で出世出来る人は自衛隊生徒上がり
    要は自衛隊高校出身の人ね、防大派閥並に生徒派閥の影響力はデカいんよね

  • @yuzu-nekoneko
    @yuzu-nekoneko 8 месяцев назад

    我が家の猫さん、軍の階級が名前になっているので次にお迎えする猫さんの名付けの参考になりました!

  • @まに-s1o
    @まに-s1o Год назад +16

    1コメ!
    視聴者コメントを踏まえての再編集とは素晴らしいフットワークの軽さ✨
    お疲れさまです!

  • @ねりけし-n9y
    @ねりけし-n9y Год назад +7

    一番気になってた統合幕僚長のところが修正されててモヤモヤ解消

  • @亘-k4h
    @亘-k4h Год назад +3

    ちなみに、一般幹部候補生は中退や高卒でも条件を満たせば20歳以上なら受けられますよ、
    院卒区分のみ制限があります。