Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ボディ剛性が低くても、70スープラが一番格好いい。
今も大事に乗ってる人が近くにいるけどやっぱスープラカッコイイ
私JZA70のツインターボlimitedのエアロトップ乗ってました。屋根がネジ4本で外せるやつ。すごく目立って気に入ってましたが数年で雨漏りが酷かったなー。良き思い出!
スープラは70が1番好き親が昔乗ってたと言っててホントに羨ましい
懐かしいですね。私は後期型の3.0gtターボに乗ってました。良いもの見れました。ありがとうございました🙇
イズミダ氏のトラックは当時勿体ない!スリッパみたいで何て事してくれたんだ!って思い、今見ると....やっぱり何て事してくれたんだって思う(笑)
80の丸っこいフォルムも好きだけど、70の角張っててどっしりとした見た目がたまらない!
70の後ろ姿もう惚れ惚れします
スープラね。迫力ありますよね。ボンネットがながくてサイドから見るとクウォーターピラーからリアのハッチリアスポイラーまでバランスが素晴らしい。更に全高が低くワイドボディなのでかなり迫力がある。やっぱロングノーズにリトラクタブルは最高ですね。
自分の世代でスープラといえば、完全に70。ただ、ツインターボというイメージはほとんどなく、ビッグシングルとかタービン変えていて速かったスープラの記憶しか残ってないです。
中学校で部活の顧問教師が5ナンバーの70スープラに乗っていて、遠征のときに助手席に乗せてもらったことがあります。グレードを控えそびれたとはいえ、ノーマルでも強烈な加速が印象に残っています。
スープラって偉大な存在なんよォ
ツインターボRは良かったです、一部JZA80のパーツを先行投入して欲しかったです。16インチでもフロントブレーキキャリパーとリアタイヤ。
18で免許取って初めて買った愛車が70スープラ2.5ツインターボRでしたみんなドッカンターボって言うけどそんな事無く乗りやすかったです
イズミダ70スープラトラックの頃が色々底値だったと思う。ツインターボRで150万とか。前期は30万〜50万で売ってた。ハチロクは5万〜50万の時代…。
70系最初派手にする人多いんだけど、結局エアロ外してノーマルに戻すんだよな、パナスポーツが似合う一台だったな、 OPTさん、伝説のホイールパナスポーツの特集やって欲しい、お願いしまします🤲
韋駄天スターレット、70スープラ、レガシー、レガシー今はスイフトスポーツに乗ってますが、また乗りたいのは70スープラ。
70スープラと言ったら、ZEEKあのワイドボディでコンプリートカー最高にカッコ良い、しかも前期、この時代の車は今となっては前期がカッコ良い❤スープラ、ソアラ、fcなどいっぱいある😊
XX2000GTとJZA70に乗ってた。いまは両車とも1/43で眺めている。
東京ラブストーリの三上君の愛車(中期逆輸入左ハン)
CMはイカ天のビデオで見たことあります。インスパイアのFドリもありました。
C4コルベットに似たデザインが好きで後期が発売されてすぐに買った。フロントバンパーは後期のデザインが好きだったがリアウイングは前期の方が好きだったのでディーラーに付けられないか問い合わせたらリア周りの形状が違うので無理って言われて非常に残念だった。状態の良い70タルガトップは今でも買えるなら買いたい。
この車が発売された時、「私はベンツ以外の助手席には乗らない」と豪語していた名古屋から通勤してる派遣の女がいたが彼女曰く「スープラならいいかも」と言ってた。パーでイケイケなタカビー女も認める、それが70スープラだった。車屋に「コイツは飽きるから辞めとき」と言われたのでZ32を買いました。
70と言えば今でもマーシーオート様ですね!
当時の友達が乗ってました。 1Gツインターボのワイドボディー。BOMEXのフルエアロ組んで触媒レス、APEXのN1マフラーにTRUSTの機械式VVCで排気音とアフターファイヤーは凄かったです^^;
7:33 これもしかしてフェラーリ288GTO風の70スープラ?
トラストの黒豹スープラも見たかったな
悲しいです。70スープラの紹介動画は多いのですが、ほとんどマイナー後の後期型初代乗りとしては悲しくて😢
かっこええー。
中古相場や80より結構安くて一時は狙い目だったけど今は高くて無理私は80の方が好きだけどアメ車を思わせる外観にリトラの70も魅力的
エアロトップのMTか2.0GTツインターボワイドのブラックほしい
やっぱり1番かっこいいな
70が最高!
当時のバイト先の先輩が70乗ってて湾岸やってたかな
高市早苗議員の愛車🏎️💨💨
70スープラがキライになりそう😢
아름다운 수프라 😊
ダッチ浅田70は
直線番長やな
こわい
ヤマハw
ボディ剛性が低くても、70スープラが一番格好いい。
今も大事に乗ってる人が近くにいるけどやっぱスープラカッコイイ
私JZA70のツインターボlimitedのエアロトップ乗ってました。屋根がネジ4本で外せるやつ。すごく目立って気に入ってましたが数年で雨漏りが酷かったなー。良き思い出!
スープラは70が1番好き
親が昔乗ってたと言っててホントに羨ましい
懐かしいですね。私は後期型の
3.0gtターボに乗ってました。
良いもの見れました。ありがとうございました🙇
イズミダ氏のトラックは当時勿体ない!スリッパみたいで何て事してくれたんだ!って思い、今見ると....
やっぱり何て事してくれたんだって思う(笑)
80の丸っこいフォルムも好きだけど、70の角張っててどっしりとした見た目がたまらない!
70の後ろ姿
もう惚れ惚れします
スープラね。迫力ありますよね。
ボンネットがながくてサイドから見るとクウォーターピラーからリアのハッチリアスポイラーまでバランスが素晴らしい。更に全高が低くワイドボディなのでかなり迫力がある。
やっぱロングノーズにリトラクタブルは最高ですね。
自分の世代でスープラといえば、完全に70。
ただ、ツインターボというイメージはほとんどなく、ビッグシングルとかタービン変えていて速かったスープラの記憶しか残ってないです。
中学校で部活の顧問教師が5ナンバーの70スープラに乗っていて、遠征のときに助手席に乗せてもらったことがあります。
グレードを控えそびれたとはいえ、ノーマルでも強烈な加速が印象に残っています。
スープラって偉大な存在なんよォ
ツインターボRは良かったです、一部JZA80のパーツを先行投入して欲しかったです。
16インチでもフロントブレーキキャリパーとリアタイヤ。
18で免許取って初めて買った愛車が70スープラ2.5ツインターボRでした
みんなドッカンターボって言うけどそんな事無く乗りやすかったです
イズミダ70スープラトラックの頃が色々底値だったと思う。
ツインターボRで150万とか。前期は30万〜50万で売ってた。ハチロクは5万〜50万の時代…。
70系最初派手にする人多いんだけど、
結局エアロ外してノーマルに戻すんだよな、パナスポーツが似合う一台だったな、 OPTさん、伝説のホイールパナスポーツの特集やって欲しい、
お願いしまします🤲
韋駄天スターレット、70スープラ、レガシー、レガシー今はスイフトスポーツに乗ってますが、
また乗りたいのは70スープラ。
70スープラと言ったら、ZEEKあのワイドボディでコンプリートカー最高にカッコ良い、しかも前期、この時代の車は今となっては前期がカッコ良い❤スープラ、ソアラ、fcなどいっぱいある😊
XX2000GTとJZA70に乗ってた。いまは両車とも1/43で眺めている。
東京ラブストーリの三上君の愛車
(中期逆輸入左ハン)
CMはイカ天のビデオで見たことあります。インスパイアのFドリもありました。
C4コルベットに似たデザインが好きで後期が発売されてすぐに買った。
フロントバンパーは後期のデザインが好きだったがリアウイングは前期の方が好きだったのでディーラーに付けられないか問い合わせたらリア周りの形状が違うので無理って言われて非常に残念だった。
状態の良い70タルガトップは今でも買えるなら買いたい。
この車が発売された時、「私はベンツ以外の助手席には乗らない」と豪語していた名古屋から通勤してる派遣の女がいたが彼女曰く「スープラならいいかも」と言ってた。パーでイケイケなタカビー女も認める、それが70スープラだった。車屋に「コイツは飽きるから辞めとき」と言われたのでZ32を買いました。
70と言えば今でもマーシーオート様ですね!
当時の友達が乗ってました。 1Gツインターボのワイドボディー。BOMEXのフルエアロ組んで触媒レス、APEXのN1マフラーにTRUSTの機械式VVCで排気音とアフターファイヤーは凄かったです^^;
7:33 これもしかしてフェラーリ288GTO風の70スープラ?
トラストの黒豹スープラも見たかったな
悲しいです。
70スープラの紹介動画は多いのですが、ほとんどマイナー後の後期型
初代乗りとしては悲しくて😢
かっこええー。
中古相場や80より結構安くて一時は狙い目だったけど今は高くて無理
私は80の方が好きだけどアメ車を思わせる外観にリトラの70も魅力的
エアロトップのMTか2.0GTツインターボワイドのブラックほしい
やっぱり1番かっこいいな
70が最高!
当時のバイト先の先輩が70乗ってて湾岸やってたかな
高市早苗議員の愛車🏎️💨💨
70スープラがキライになりそう😢
아름다운 수프라 😊
ダッチ浅田70は
直線番長やな
こわい
ヤマハw