他業界からバッシング受けるほどすごい?農業の特例措置3選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 10

  • @美幸-e7r
    @美幸-e7r 9 дней назад

    ためになります〜
    ありがとう〜

  • @寿司ラーメン-y3g
    @寿司ラーメン-y3g 11 месяцев назад +3

    めっちゃ稼いでいる先輩農業者から
    まさにこれらの事をコンコンと説明されています
    最近はちょっとは稼げて来ているので、具体的な内容を自分でも調べたりしています、だけども少し前まではまさに馬の耳に念仏、それは軌道乗って稼げている人の理屈でしょっと思ってしまっていました
    節税に耳を傾けられない、現状で農業レベルが一定に至ってない人には響かない場合もあるかもですねぇ
    少しは分かってきた自分にとってはいつも動画楽しみです、非常に勉強になります
    いつもありがとうございます

  • @kobutsudo1
    @kobutsudo1 5 месяцев назад

    農家の長男でこれから就農を考えています どのように計画を立てていけばよいか悩んでいます。良いアドバイスあれば教えてください

  • @ひろし-o1i
    @ひろし-o1i 7 месяцев назад

    地域によって違うのでしょうか?ウチの地域では個人事業主の農業も事業税の対象です。但し、自家労働>雇用 の場合は農業かどうか関係なく非課税です。

  • @細金春男
    @細金春男 4 месяца назад

    だから90万にならない税金を払っない、つまり人間としてみられてない。

  • @seiichishimizu9531
    @seiichishimizu9531 6 месяцев назад

    小規模共済には加入しています。
    一通りやってますよ。

  • @あき-k7z
    @あき-k7z Месяц назад

    税金の過払い金返して欲しいよな。

  • @工藤正利-r8z
    @工藤正利-r8z 10 месяцев назад

    農業法人にするか迷っている田舎者ですが、従業員5人以下なら社会保険に加入しなくてもよいとの事でしたが、パートアルバイトの方でも週20時間以上、年間31日以上雇用した場合農業者も加入しなければならないと税理士さんに言われましたが、どっちが本当でしょうか?

    • @tokkory
      @tokkory  10 месяцев назад +1

      税理士という肩書の方に言われると正しい気がしてきますが、たぶん法人のことを指しているのではないでしょうか。法人は従業員一人でも、常時雇用とみなされるパートアルバイトでも社保強制加入です。
      「常時雇用」のあたりも税理士さん気にしてそうな感じですね。

  • @工藤正利-r8z
    @工藤正利-r8z 10 месяцев назад

    こんにちは、