Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
響鬼の等身大怪人って造形かなり凝ってるよな。口の開閉ギミックとか、体毛の生え方とか異形の生物感が強くて良い。
いつ見ても炎とか爆発エフェクトの合成がめっちゃ丁寧この年から撮影機材も新しくなったから後に高画質化した映像でもめちゃくちゃ綺麗剣は剣で変身シーンの畳の合成処理が丁寧なんだよな
違和感無さすぎてCGなの忘れてたわ
あの時代であのクオリティーは凄い
響鬼をこの画質で見れるのはまじで凄いスーツのマジョーラカラーがよく生きてる
思わず声出ましたよ響鬼さん並みに「てぇあ!」って。画質良すぎて
音割れする叫びめっちゃすこ
細川さんのアテレコ今の若手俳優達じゃ絶対に出せない貫禄と迫力がある
細川さんのアテレコ本当にすごいですよね!
お祭り映画や客演などの短い出番だと音撃技が長くて向いてない、かつ鬼爪や鬼火より目立っており烈火剣よりは太鼓っぽい要素があるということで重宝されがちな技なのである
響鬼は戦法がトリッキーながら爽快感があってよき。乱れ童子のコイツやべーやつ感も改めて凄い…
通常の童子姫は烈火弾防げずあっさり倒せるけど鎧童子姫や乱れ童子相手だと弾かれるし苦戦してるのが良い
スーツアクターの伊藤さんスタイルいいな
響鬼のデザイン最高級❗️
クウガの次に好きなライダー細川さんだったから尚更好きだったなぁ
乱れ童子辺りからの低い声での溜めが好き!
やっぱり響鬼が1番😂鬼のデメリットって言ったら毎度毎度着替えが必須って所くらい
あと服だねなくなった分を買わないといけないのが笑
ヒビキさん、かっこいいな!
現代よりも戦国時代の響鬼のほうが段違いで威力が高いな
Fateとかでもよく言及されるけど、人間が知らない事の方が多かった=神秘が色濃かった時代の方が、神秘の一角としての魔力だったり妖力だったりの戦闘力の源からの供給量が大きくて、その分だけ現代の戦士よりも強い事が多い、ってのはやっぱり作品を超えたローファンタジーの共通理解なんだな、って納得しちゃうよね
戦場が現代と違ったからな。そもそも組織自体が今ほど発展してなかっただろうしサポーターも今ほど居なかった。サポートしてくれる人は居たんだろうけど少し遠いだけで連絡自体途絶えちゃう時代だしね・・・。高く無きゃ守れなかったんだろ。自分も他人も。今は素の威力が低くても適正のある鬼が対処して与える火力が上がってるいうのがミソ。後、鬼自体が当時より明らかに多いから長期戦にも強いのも優位な点。あっちの時代なんて全国集めても7人かそこらだけど現代は、関東だけでも11人いるからね。
これは仮面ライダーというより歌舞伎戦士響鬼といったほうが江戸の世では似合うと思います
@@lockyrockman 「鬼」だよそれ以上でもそれ以下でもなく
@@0すてい でも仮面ライダーでもあるやっぱりみんなのヒーローなんだよ
小さい頃の記憶だと烈火弾の待機状態もっと唸り声チックだった気がする
カッパ戦を見るに紅の時だと通常フォームよりも出しやすい感じなのかな?
乱れ童子大好きだったわーカブトやクウガの肉弾戦アクションが平成ライダー最高って評価多いし俺も賛成だけど乱れ童子対息吹鬼も最高なんだよなぁ
映画版の生け贄のお姫様(?)モッチーだったのですか…
2:33
これは、最高ですし、好きですし、仮面ライダーも、最高ですし、好きです。
日本語変だけど外国の方?
@@rw.9216 でもなんか好き。
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
音撃棒は腰にマウントしている時と使用時では柄の長さが違いますが、劇中では長さは変化していないという解釈なのだろうか?もしかして神木から作った棒なので伸縮機能があるとか?
当時の公式HPじゃ伸縮機能あるって書いてあった気がするが…なにぶん16年前だから自信ない…
@@Buraian---inu 鬼も魔化魍も大自然の霊力を利用した変化だからね持ち物とか、特に呪術的、霊的な意味を持つ物には作用しててもおかしくはないぜ
そもそもベルトの太鼓(火炎鼓)なんかも変身してない時は霊術みたいなので普通のベルトに変化させてるって設定だから、伸び縮みしてんだと思うよりすごいのだと朱鬼がやったみたいな花を炎の鳥にするみたいなのがあるけど、昔はほとんどの鬼がそーゆー力を使えたけど使える人が少なくなって、それでも便利ないくつかの方法だけは残ってるんだと思う
@ブライアン犬へ〜って思ったら自分だった…記憶力…
呪術の力で伸縮したり小型化してる設定。鬼はいつでも魔化魍退治をしなきゃいけない事態に備えて、オフの時でも変身アイテムとディスクアニマル、装備帯一式は常に携帯してないといけない。変身前から身につけてる革ベルトが変身後の装備帯に変化するので、普通のベルトの状態でも、その中に音撃鼓と音撃棒が呪術の力で収納されてる。
0:59 ザネクストにもここあったな
響鬼や威吹鬼の身体の表面のツヤがナスの表面のツヤと似てる
乱れ童子は敵に回して倒しちゃダメでしょう。放ったらかしにしとけばいっぱい魔化魍を捕食して倒してくれて、効率よく魔化魍退治ができてあきらとかも真面な高校生活ができてたかも。後の作品『仮面ライダーカブト』の天道が言った「俺はは相手がワームだから倒すんじゃない。人を殺め小さな夢や希望さえも踏みにじる、そんな奴らを倒すだけだ」と言う怪人だからと言って倒すのは間違いだと主張してる正義には反してる。乱れ童子も乱れ同時に変貌する前、育ててたウヴメがまだ幼体だったこともありまだ1人も人を殺めてない可能性もあった。そんな乱れ童子は普通は最強かつ凶暴な外見でも倒し甲斐がないぞ。
倒すではなく清め鎮めるなので。
敵の敵は味方じゃ無くて第三勢力だぞ。それに詳しい生態がわかってない暴れん坊を放置しとく理由には弱い
視聴者からは鎧改造の失敗作で育てるはずの子供まで殺したから放置した方が世のためになりそうって判断できるけど鬼側からすれば他の童子達を喰って鎧より強い童子で、そんなのから産まれたり育てる子供がこの先出てくる可能性とか恐ろし過ぎるから早めに駆除したい(恐怖)
人間を襲う可能性が存在する以上は野放しに出来ないし、一般人にマカモウの存在が知られても駄目だしな。
響鬼の等身大怪人って造形かなり凝ってるよな。口の開閉ギミックとか、体毛の生え方とか異形の生物感が強くて良い。
いつ見ても炎とか爆発エフェクトの合成がめっちゃ丁寧
この年から撮影機材も新しくなったから後に高画質化した映像でもめちゃくちゃ綺麗
剣は剣で変身シーンの畳の合成処理が丁寧なんだよな
違和感無さすぎてCGなの忘れてたわ
あの時代であのクオリティーは凄い
響鬼をこの画質で見れるのはまじで凄い
スーツのマジョーラカラーがよく生きてる
思わず声出ましたよ響鬼さん並みに
「てぇあ!」って。画質良すぎて
音割れする叫びめっちゃすこ
細川さんのアテレコ今の若手俳優達じゃ絶対に出せない貫禄と迫力がある
細川さんのアテレコ本当にすごいですよね!
お祭り映画や客演などの短い出番だと音撃技が長くて向いてない、かつ鬼爪や鬼火より目立っており烈火剣よりは太鼓っぽい要素があるということで重宝されがちな技なのである
響鬼は戦法がトリッキーながら爽快感があってよき。乱れ童子のコイツやべーやつ感も改めて凄い…
通常の童子姫は烈火弾防げずあっさり倒せるけど
鎧童子姫や乱れ童子相手だと弾かれるし苦戦してるのが良い
スーツアクターの伊藤さんスタイルいいな
響鬼のデザイン最高級❗️
クウガの次に好きなライダー
細川さんだったから尚更好きだったなぁ
乱れ童子辺りからの低い声での溜めが好き!
やっぱり響鬼が1番😂
鬼のデメリットって言ったら毎度毎度着替えが必須って所くらい
あと服だね
なくなった分を買わないといけないのが笑
ヒビキさん、かっこいいな!
現代よりも戦国時代の響鬼のほうが段違いで威力が高いな
Fateとかでもよく言及されるけど、人間が知らない事の方が多かった=神秘が色濃かった時代の方が、神秘の一角としての魔力だったり妖力だったりの戦闘力の源からの供給量が大きくて、その分だけ現代の戦士よりも強い事が多い、ってのはやっぱり作品を超えたローファンタジーの共通理解なんだな、って納得しちゃうよね
戦場が現代と違ったからな。
そもそも組織自体が今ほど発展してなかっただろうし
サポーターも今ほど居なかった。
サポートしてくれる人は居たんだろうけど
少し遠いだけで連絡自体途絶えちゃう時代だしね・・・。
高く無きゃ守れなかったんだろ。
自分も他人も。
今は素の威力が低くても適正のある鬼が対処して
与える火力が上がってるいうのがミソ。
後、鬼自体が当時より明らかに多いから
長期戦にも強いのも優位な点。
あっちの時代なんて全国集めても7人かそこらだけど
現代は、関東だけでも11人いるからね。
これは仮面ライダーというより
歌舞伎戦士響鬼といったほうが
江戸の世では似合うと思います
@@lockyrockman 「鬼」だよ
それ以上でもそれ以下でもなく
@@0すてい でも仮面ライダーでもある
やっぱりみんなのヒーローなんだよ
小さい頃の記憶だと烈火弾の待機状態もっと唸り声チックだった気がする
カッパ戦を見るに紅の時だと通常フォームよりも出しやすい感じなのかな?
乱れ童子大好きだったわー
カブトやクウガの肉弾戦アクションが平成ライダー最高って評価多いし俺も賛成だけど乱れ童子対息吹鬼も最高なんだよなぁ
映画版の生け贄のお姫様(?)モッチーだったのですか…
2:33
これは、最高ですし、好きですし、仮面ライダーも、最高ですし、好きです。
日本語変だけど外国の方?
@@rw.9216 でもなんか好き。
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
音撃棒は腰にマウントしている時と使用時では柄の長さが違いますが、
劇中では長さは変化していないという解釈なのだろうか?
もしかして神木から作った棒なので伸縮機能があるとか?
当時の公式HPじゃ伸縮機能あるって書いてあった気がするが…なにぶん16年前だから自信ない…
@@Buraian---inu 鬼も魔化魍も大自然の霊力を利用した変化だからね
持ち物とか、特に呪術的、霊的な意味を持つ物には作用しててもおかしくはないぜ
そもそもベルトの太鼓(火炎鼓)なんかも変身してない時は霊術みたいなので普通のベルトに変化させてるって設定だから、伸び縮みしてんだと思う
よりすごいのだと朱鬼がやったみたいな花を炎の鳥にするみたいなのがあるけど、昔はほとんどの鬼がそーゆー力を使えたけど使える人が少なくなって、それでも便利ないくつかの方法だけは残ってるんだと思う
@ブライアン犬
へ〜って思ったら自分だった…
記憶力…
呪術の力で伸縮したり小型化してる設定。
鬼はいつでも魔化魍退治をしなきゃいけない事態に備えて、オフの時でも変身アイテムとディスクアニマル、装備帯一式は常に携帯してないといけない。
変身前から身につけてる革ベルトが変身後の装備帯に変化するので、普通のベルトの状態でも、その中に音撃鼓と音撃棒が呪術の力で収納されてる。
0:59 ザネクストにもここあったな
響鬼や威吹鬼の身体の表面のツヤがナスの表面のツヤと似てる
乱れ童子は敵に回して倒しちゃダメでしょう。放ったらかしにしとけばいっぱい魔化魍を捕食して倒してくれて、効率よく魔化魍退治ができてあきらとかも真面な高校生活ができてたかも。後の作品『仮面ライダーカブト』の天道が言った「俺はは相手がワームだから倒すんじゃない。人を殺め小さな夢や希望さえも踏みにじる、そんな奴らを倒すだけだ」と言う怪人だからと言って倒すのは間違いだと主張してる正義には反してる。乱れ童子も乱れ同時に変貌する前、育ててたウヴメがまだ幼体だったこともありまだ1人も人を殺めてない可能性もあった。そんな乱れ童子は普通は最強かつ凶暴な外見でも倒し甲斐がないぞ。
倒すではなく清め鎮めるなので。
敵の敵は味方じゃ無くて第三勢力だぞ。それに詳しい生態がわかってない暴れん坊を放置しとく理由には弱い
視聴者からは鎧改造の失敗作で育てるはずの子供まで殺したから放置した方が世のためになりそうって判断できるけど鬼側からすれば他の童子達を喰って鎧より強い童子で、そんなのから産まれたり育てる子供がこの先出てくる可能性とか恐ろし過ぎるから早めに駆除したい(恐怖)
人間を襲う可能性が存在する以上は野放しに出来ないし、一般人にマカモウの存在が知られても駄目だしな。