Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分は過去何作かフロムのゲームをクリアして、今作も問題なくハマってますですが、やはり多くの人が楽しめるタイプのゲームではないので、ゲームに慣れてらっしゃるレビュアーの方々が手放しで評価してしまうと、とりあえず手を出してみた一般層の方との評価の隔たりが起こってしまうのではないかと心配になりますまた、「評価される高難易度と評価されない高難易度の違い」というテーマを一度しゃべりすぎで取り上げてほしいです
フロムのゲームが難しいと感じるのは、ゲームは死んだらリトライするものという古風なゲーム設計から来ているものであって、アクションの難易度自体が凄く高いわけではないと個人的には思いますね。プレイヤーを「死なせる」のが昔(キングス時代)から上手いんだと思います。もともと死なせるのが上手いフロムに技術力が追いついたことで、今の人気が得られたんじゃないかなと思います
フロムゲーそこそこやってきたけど忘れがちなのが回避はボタン離した時に出るってやつ、押してるはずなのになんかくらうて時は長押ししちゃってること多い。SEKIROは長押ししてもまず回避動作があってダッシュに移行するようになってたけど、ローリングでそういう仕様にするのは難しいよなw
ためになりました。がんばれます!ありがとうございます😊
『デモンズソウル』『ダークソウル』『ブラッドボーン』『SEKIRO』全部序盤で挫折して、今回の『エルデンリング』こそ自分でも楽しめるかなと意気込んでプレイしましたがやっぱりダメでした。実際プレイしてみても、今回の動画内容みても痛烈に思ったのは【フロムゲーの文法】が過ぎるってことです。これは多分シリーズの素人玄人問わず異論無しかと。あと、【難しい】ってのと【不親切】ってのも別だと感じました。『メトロイドドレッド』は難しかったけど不親切と感じた部分は全く無かった。『エルデンリング』はもう公式がHPにチュートリアル載せてる時点で不親切なゲームっての認めてるようなものでしょう。操作形態等々含めてシリーズをやってきた【フロムゲーの文法】が染みついてないとほんと苦労します。今までなんとかフロムゲーの面白さを見出そうとシリーズに手を出してきましたが、今回の作品できっぱり見切りつけられたので良かったです。ゲームであんまりストレス溜めたくないし、百人百様合う合わないあるもんね。
エンディングみれましたが、エルデンリングは過去一番で難しい気がしました。というのも、今までシリーズだとのダンジョンが直線で敵が段階的に強くなっていくのですが、今作は「探索を促す格上の敵がメインストーリーで出てくる→探索に出かけると場所によって格上の敵に出会う」ので、強敵との遭遇率が高いためですね。なのでゲームを理解してきた後半はちょっと殴って強そうだったら帰る、もしくは全員すっ飛ばして探索するというやり方になってました。しかし、戻ってくるころには強くなりすぎていて初見でも勝ててしまうボスがいたり…難易度設定が難しいですね。
ブラボは序盤で投げたけど、言われてる通りいろんなアプローチ用意されてるのは助かる。まだマルギットに殴られ続けてるけど、使えるもの全部使って倒そうという気持ちになれる…今のところは笑
僕が初めてダクソをやった時に思った事は「思っていた以上にRPGなんだな」って事です。難易度が高いゲームと言えば「NINJA GAIDEN」というイメージもあったからなんでしょうけど。今回のエルデンリングも「初心者が思っているよりオープンワールドRPGである」って思う事が大事なのかもしれないですね。普通のオープンワールドだって敵が強かったら先に簡単なミッションやってビルドしてから挑もうって思いますよね。勿論普通のオープンワールドより全然難しいんでしょうけど「フロムだから難しい」というイメージを持ち過ぎずにレベル上げや探索をするのが大事なのかもしれないです
エルデンリング楽しそうですね! やったら何も手につかなくなるのが目に見えてるので、指をくわえてレビューを眺めています。全く関係ない上、しゃべりすぎGAMERとは少し違う話で恐縮ですが、「レトロゲームの女王様」は復活しないのでしょうか。大喜びで罰を受けに行くクラベさんや、面倒くさそうにいじりを受ける今井さんが観られて面白かったので、シリーズ復活や、しゃべりすぎGAMERでの特別編でも良いので、また観たいです。
夢中で戦って死に続けてるとローリングと弱攻撃以外の選択肢を忘れてドツボにはまったりするので、冷静になって他の選択肢を検討するの大事ですよね
自分も亀の近くとかに、「おそらく犬」みたいなメッセージよく見ますwそういうのは毒にも薬にもならないけど癒されるし、フロムゲー伝統の緩い繋がりに親しみを感じますね。
面白そうだけど難しいから無理だろうなぁ、と思ってた私のための企画だ🤭✨やってみたくなりました。ありがとうございます質問です。今までで一番「難しい!」と感じたゲームはなんですか?
野口さんのフロム愛が伝わってきますwただ、ゲストの方にもっと話させてあげて!って思いましたです。
ステ振りはビルドし直せるタイミングがあるんですね。いいこと聞きました。
前世代機ではなく、できれば次世代機や高スペックPCでプレイするのが良いと思います。こういう死にゲーは何度も失敗しながら上達していくものなので、長いロード時間が邪魔になる。テンポ良くリトライできて、待たされるストレスが少ない環境を整える事って結構大事だと思ってます。気軽に再挑戦できて上達も早いのでは。
扱ってるのが同じエルデンリングだからか「今週遊んだゲーム」のコメント欄に質問を書いている人が数人いるので採用の対象にしてあげるといいかもしれないです
鬼難しいけど、探索楽しいから少しずつやってる5/21 クリアしたからブラボ始めました〜
初心者に言っておきたいって話で思ったのが npcを攻撃すると敵対するって要素ですね他のゲームには中々ないので間違って攻撃するとめんどくくなりますね。懺悔できるけども
エルデンは死にゲーてよりどこ行ってもなんかあるゲーとして秀逸なんだよな本当にどこ行ってもなんかある、そのどこ行ってもなんかあるシチュの1つに自キャラの死があるのよね死と探検の食い合わせのよさをここまで体現できたエンタメはなかなかないです、皆プレイしようダニエルさんの言うように難しかったら攻略情報見りゃええねんw
詰まったら一旦寝るのが私ですIGNJの皆さんに質問ですがソウル系のゲームはオンラインでやりますかオフラインでやりますか?以前はオンラインでやってましたがSEKIROの情報量の少ない世界が心地良くてエルデンリングはオフラインプレイでやってます
ゴドリックの後で、輝石の鍵がどこにもなくてダラダラ探索して疲れたので、ちょっとコメントします。シリーズのファンですが、今作は一番敷居が高く、脱落するプレイヤーがいると思います。以外ネガティブな意見です。メインダンジョン以外の地下ダンジョンは、過去作であったら叩かれるほどコピペな単純な作りで、その割に死にますし、しかしオープンワールドのせいでメインの攻略順で詰まって連続で地下ダンジョンを攻略しがちになるかもしれません。。。ps4版はロードが長く過去一地下ダンジョンでイライラしちゃいます。。。また、救済措置の遺灰と他プレイヤー召喚もやり方が過去一分かりにくいです。。。遺灰に至っては、助けが欲しい多対一の場面でなかなか使えず、どこで使えんだコレって思いながら、気づいたら今使えるとか、さっき使えたのか?というのが多々あり。。。ちょっと無視できない疲れるところが今作には多いなと思いました。
フロムの死にゲーは、ブラッドボーンと隻狼ぐらいしか遊んでないですが、個人的にはエルデンリングの方がやり易く、遊んでいても愉しいです 特に素寒貧ジョブは一番育成するのが愉しいです
フロムゲーというひとつの文化についてはよく理解できました。だけど、やっぱりどうしても、もっと気楽にこの世界を探索したかった! イージーモードほしかった! ってのが正直な感想ですね。ちなみに20時間くらいやっててレベルは50くらいです。少数派意見ってことはわかってる。イージーモードつけたらファンの人やメディアが怒るってのもわかる。でも、イージーモードほしいよぉー!
仁王2みたいなバランスの取り方だな。ビルド選択で難易度を調整させるタイプ。出来ることが増えた分、縛りプレイの難易度が上がる。
エルデは鬼畜
千葉さんにもう少し話させて欲しい
自分は過去何作かフロムのゲームをクリアして、今作も問題なくハマってます
ですが、やはり多くの人が楽しめるタイプのゲームではないので、ゲームに慣れてらっしゃるレビュアーの方々が手放しで評価してしまうと、とりあえず手を出してみた一般層の方との評価の隔たりが起こってしまうのではないかと心配になります
また、「評価される高難易度と評価されない高難易度の違い」というテーマを一度しゃべりすぎで取り上げてほしいです
フロムのゲームが難しいと感じるのは、ゲームは死んだらリトライするものという古風なゲーム設計から来ているものであって、アクションの難易度自体が凄く高いわけではないと個人的には思いますね。プレイヤーを「死なせる」のが昔(キングス時代)から上手いんだと思います。もともと死なせるのが上手いフロムに技術力が追いついたことで、今の人気が得られたんじゃないかなと思います
フロムゲーそこそこやってきたけど忘れがちなのが回避はボタン離した時に出るってやつ、押してるはずなのになんかくらうて時は長押ししちゃってること多い。
SEKIROは長押ししてもまず回避動作があってダッシュに移行するようになってたけど、ローリングでそういう仕様にするのは難しいよなw
ためになりました。がんばれます!ありがとうございます😊
『デモンズソウル』『ダークソウル』『ブラッドボーン』『SEKIRO』全部序盤で挫折して、
今回の『エルデンリング』こそ自分でも楽しめるかなと意気込んでプレイしましたがやっぱりダメでした。
実際プレイしてみても、今回の動画内容みても痛烈に思ったのは【フロムゲーの文法】が過ぎるってことです。
これは多分シリーズの素人玄人問わず異論無しかと。
あと、【難しい】ってのと【不親切】ってのも別だと感じました。『メトロイドドレッド』は難しかったけど不親切と感じた部分は全く無かった。
『エルデンリング』はもう公式がHPにチュートリアル載せてる時点で不親切なゲームっての認めてるようなものでしょう。
操作形態等々含めてシリーズをやってきた【フロムゲーの文法】が染みついてないとほんと苦労します。
今までなんとかフロムゲーの面白さを見出そうとシリーズに手を出してきましたが、今回の作品できっぱり見切りつけられたので良かったです。
ゲームであんまりストレス溜めたくないし、百人百様合う合わないあるもんね。
エンディングみれましたが、エルデンリングは過去一番で難しい気がしました。というのも、今までシリーズだとのダンジョンが直線で敵が段階的に強くなっていくのですが、今作は「探索を促す格上の敵がメインストーリーで出てくる→探索に出かけると場所によって格上の敵に出会う」ので、強敵との遭遇率が高いためですね。
なのでゲームを理解してきた後半はちょっと殴って強そうだったら帰る、もしくは全員すっ飛ばして探索するというやり方になってました。
しかし、戻ってくるころには強くなりすぎていて初見でも勝ててしまうボスがいたり…難易度設定が難しいですね。
ブラボは序盤で投げたけど、言われてる通りいろんなアプローチ用意されてるのは助かる。まだマルギットに殴られ続けてるけど、使えるもの全部使って倒そうという気持ちになれる…今のところは笑
僕が初めてダクソをやった時に思った事は「思っていた以上にRPGなんだな」って事です。難易度が高いゲームと言えば「NINJA GAIDEN」というイメージもあったからなんでしょうけど。
今回のエルデンリングも「初心者が思っているよりオープンワールドRPGである」って思う事が大事なのかもしれないですね。普通のオープンワールドだって敵が強かったら先に簡単なミッションやってビルドしてから挑もうって思いますよね。勿論普通のオープンワールドより全然難しいんでしょうけど「フロムだから難しい」というイメージを持ち過ぎずにレベル上げや探索をするのが大事なのかもしれないです
エルデンリング楽しそうですね! やったら何も手につかなくなるのが目に見えてるので、指をくわえてレビューを眺めています。
全く関係ない上、しゃべりすぎGAMERとは少し違う話で恐縮ですが、「レトロゲームの女王様」は復活しないのでしょうか。大喜びで罰を受けに行くクラベさんや、面倒くさそうにいじりを受ける今井さんが観られて面白かったので、シリーズ復活や、しゃべりすぎGAMERでの特別編でも良いので、また観たいです。
夢中で戦って死に続けてるとローリングと弱攻撃以外の選択肢を忘れてドツボにはまったりするので、冷静になって他の選択肢を検討するの大事ですよね
自分も亀の近くとかに、「おそらく犬」みたいなメッセージよく見ますw
そういうのは毒にも薬にもならないけど癒されるし、フロムゲー伝統の緩い繋がりに親しみを感じますね。
面白そうだけど難しいから無理だろうなぁ、と思ってた私のための企画だ🤭✨
やってみたくなりました。ありがとうございます
質問です。
今までで一番「難しい!」と感じたゲームはなんですか?
野口さんのフロム愛が伝わってきますw
ただ、ゲストの方にもっと話させてあげて!って思いましたです。
ステ振りはビルドし直せるタイミングがあるんですね。いいこと聞きました。
前世代機ではなく、できれば次世代機や高スペックPCでプレイするのが良いと思います。こういう死にゲーは何度も失敗しながら上達していくものなので、長いロード時間が邪魔になる。テンポ良くリトライできて、待たされるストレスが少ない環境を整える事って結構大事だと思ってます。気軽に再挑戦できて上達も早いのでは。
扱ってるのが同じエルデンリングだからか「今週遊んだゲーム」のコメント欄に質問を書いている人が数人いるので採用の対象にしてあげるといいかもしれないです
鬼難しいけど、探索楽しいから少しずつやってる
5/21 クリアしたからブラボ始めました〜
初心者に言っておきたいって話で思ったのが npcを攻撃すると敵対するって要素ですね
他のゲームには中々ないので間違って攻撃するとめんどくくなりますね。
懺悔できるけども
エルデンは死にゲーてよりどこ行ってもなんかあるゲーとして秀逸なんだよな
本当にどこ行ってもなんかある、そのどこ行ってもなんかあるシチュの1つに自キャラの死があるのよね
死と探検の食い合わせのよさをここまで体現できたエンタメはなかなかないです、皆プレイしよう
ダニエルさんの言うように難しかったら攻略情報見りゃええねんw
詰まったら一旦寝るのが私です
IGNJの皆さんに質問ですがソウル系のゲームはオンラインでやりますかオフラインでやりますか?
以前はオンラインでやってましたがSEKIROの情報量の少ない世界が心地良くてエルデンリングはオフラインプレイでやってます
ゴドリックの後で、輝石の鍵がどこにもなくてダラダラ探索して疲れたので、ちょっとコメントします。シリーズのファンですが、今作は一番敷居が高く、脱落するプレイヤーがいると思います。以外ネガティブな意見です。
メインダンジョン以外の地下ダンジョンは、過去作であったら叩かれるほどコピペな単純な作りで、その割に死にますし、しかしオープンワールドのせいでメインの攻略順で詰まって連続で地下ダンジョンを攻略しがちになるかもしれません。。。ps4版はロードが長く過去一地下ダンジョンでイライラしちゃいます。。。また、救済措置の遺灰と他プレイヤー召喚もやり方が過去一分かりにくいです。。。遺灰に至っては、助けが欲しい多対一の場面でなかなか使えず、どこで使えんだコレって思いながら、気づいたら今使えるとか、さっき使えたのか?というのが多々あり。。。ちょっと無視できない疲れるところが今作には多いなと思いました。
フロムの死にゲーは、ブラッドボーンと隻狼ぐらいしか遊んでないですが、個人的にはエルデンリングの方がやり易く、遊んでいても愉しいです 特に素寒貧ジョブは一番育成するのが愉しいです
フロムゲーというひとつの文化についてはよく理解できました。
だけど、やっぱりどうしても、もっと気楽にこの世界を探索したかった! イージーモードほしかった! ってのが正直な感想ですね。ちなみに20時間くらいやっててレベルは50くらいです。
少数派意見ってことはわかってる。イージーモードつけたらファンの人やメディアが怒るってのもわかる。
でも、イージーモードほしいよぉー!
仁王2みたいなバランスの取り方だな。ビルド選択で難易度を調整させるタイプ。出来ることが増えた分、縛りプレイの難易度が上がる。
エルデは鬼畜
千葉さんにもう少し話させて欲しい