平成の初めころアメリカのヒスパニックの多い街の公共CMの話、中高校生くらいのヒスパニックの男の子が「OUT OF ORDER」の貼り紙のある自販機にお金を入れて商品が出てこないので怒ってその自販機を蹴飛ばしたりしていました。すると同世代かやや年上の数人のヒスパニックが登場し自販機の「OUT OF ORDER」という貼り紙をその男の子の顔に貼り付け笑いながら去って行きました。貼られた男の子は前が見えなくなり慌てているところでTV画面に「英語で」 Learn English と表示されました。
外国人いっぱい来るマクドナルドで働いたことがあって 注文する際に this one this one されると確かにちょっと面倒だったけど,でも,別にそこまで嫌でもなかったけどな。まぁ話せないんだろうなw手伝ってあげんと~で済む話。外国の方がちゃんと言ってくれるんであれば楽ではあるけど,働いた事ある立場で考えても そもそも'貼り紙で忠告する'ほどのことでもないかなとw色々と小さい。内容も, 外国人とはっきり特定された上, タメ口ですからね。人によってはちょっと嫌な気持ちになる人もいると思いますよ。そういう事を感じる要素はある。これを見て'何も思わず笑う'事を強要することはできない。最近は'差別'という単語そのものに対する嫌悪感がすごいって言うか 誰かが差別を受けたとなると条件反射的に受けた側が問題なんだと決めつけて考える意識が'流行ってる'から, こういう動画って8割以上のyoutuberが結局'こんなの差別じゃないよww'とアピールしたがるんよねー(その方が俺クールってマスかけるから?)。俺的には冷静に考えて貼り紙の内容に改善の余地はあると思いますよ。 笑ってかえすローソンさんは素敵ですが, 不快に思う方がいるとしても十分理解出来ます。
外人の為に張り紙にPlease give me some meatと書けば良いと思います😊現代 外人が日本に観光客で来ている人が多いし駅の様に英語や中国語とかで書かれている案内の看板が有るのでコンビニでは看板は不要だと思いますが、1言張り紙に英語で書いてあげた方が外人にとっては会話がスムーズになると思います、外人も利するのでコンビニで働く人も英語が出来る人を雇ったり勉強したりとすれば良いと思います、スマホやタブレットで通訳アプリを使えますので直ぐに覚えられると思います
レジ側からだと「これ」が何を指しているのか分からなくて、違う商品を会計してトラブルにならないように貼り紙してると思うけど、相手に伝わらなきゃ何の解決にもなってない…
元コンビニ店員なので「これ」だけだと分かんねえよという気持ちも分かるんだが、ローソンさんも言ってたけど、thisじゃなくて「これ」と言ってくれているだけありがたいですよね。
明らかに日本語に慣れてなさそうな方だったら、こっちも歩み寄らないとダメですよね。
商品の張り紙に番号書けば済むなw
まじそれw
惜しい、俺もそれ思った。が番号の内容が読めないから そこでもう一つ色を入れればいいかも
番号は既に煙草につかわれているのでこんらんします。
@@gonfly3 ならローマ字で名前を書いて、アルファベットで答えれば良くない?
@@私だよ-c7b
肉まん見ながらタバコの注文する人はいませんよ。
余談ですが、最近は良く知りませんが、タバコはタバコで問題かも。
イギリスなら20マルボロが、マルボロ1箱です。
(20本入りのマルボロ1箱の意)
なので、英日で直訳されたら、
20 of 175 = 20 の175
とかになるかも知れません。
知らんけど…😂
「こういうの言われると笑っちゃう」っていうのがローソンさんに好感持てる所
肉まん購入のハードルが無駄に高すぎて草
「これ」でも別にいいんですけどね
思わず笑いがこみ上げてしまうローソンさん無理もないっすよ笑
おでんの季節は果たしてどうなるのでしょう
ほんまにローソンさんが出てきただけで笑ろてしまう😂😂😂😂😂
平成の初めころアメリカのヒスパニックの多い街の公共CMの話、中高校生くらいのヒスパニックの男の子が「OUT OF ORDER」の貼り紙のある自販機にお金を入れて商品が出てこないので怒ってその自販機を蹴飛ばしたりしていました。すると同世代かやや年上の数人のヒスパニックが登場し自販機の「OUT OF ORDER」という貼り紙をその男の子の顔に貼り付け笑いながら去って行きました。貼られた男の子は前が見えなくなり慌てているところでTV画面に「英語で」 Learn English と表示されました。
ローソンさんの説明で合ってる気がします。
これ書いた店員ってかなり頭が…
年配の店長だったりして。😆
でも、外国人にはわかり難いカタカナを使わないだけ増しだと思います。
でも漢字は使ってんだよなぁ…
番号付けて、一番下さいとか二番下さいとかにしたら、即解決じゃんか。
既にタバコはそうなんだし。
ついでに、パン屋とかケーキ屋とかもそうするべき。いちいち読ますな。
あー、ケーキ屋ねw
読めんし長いし恥ずいし🤣
年配の方は特に困っちゃいますよね。
まぁ、私は適当にはしょって伝えるけど、店側の配慮の無さは向上心の無さ、進歩の無さ、あらゆる事に繋がるから、一事が万事で商品にもそれほどの信頼は置けないんだよね。
自分も昔はパティシエしてたけど、そういう細かい部分の改善提案をしたところで、上層部が◯ホだと重要視されないんです。
客商売がお客の立場にならない会社は一事が万事、建前の良い顔を信用してはいけませんね。ブラックの典型です。
そんななかでも、自分だけでもちゃんとした仕事をしてお客様にがっかりされないように、喜んで貰えるケーキを作るんだという気持ちで心込めて丁寧にやっていましたけどね…。
余計な語りですみません💦
いつも日本人同士で、これ、とかあれ、とか言い合っているのにね?
夫婦で「あれ取って 」と言われても、あれって何ですか?と言ってます。w
😂英語や外国語で掲示された方が良いですよねー。😂
コンビニ側の言い分を十二分に理解した上でも、この文章は余りにも頭の悪さと性格の悪さが出てるよな。
もう最悪タバコみたいにナンバリングしてAとかBとか付けるのもありやと思うけどな。
この文章だと「これ」=「肉まんください」になっちゃうよ
肉まん以外でも「肉まんください」
どう思う?と言われてももうその通りですやんwww😂
差別的な気持ちの表現ではないと思うけど、自分も海外で「外国人」という立場になった時に似たような感情をもった経験があります。けど日本語+漢字ではそもそもこりゃ伝わらないよねぇ〜😂
元コンビニ店員です。
「コレ」って言われてレジから商品が確認出来なければ、什器の前に行ってお客様と確認すればいいだけ。
こんなくだらない張り紙書くよりよっぽど早く済みますね。
差別というよりかは、そもそもコンビニの時給が安いからなるべく面倒くさいことしたくない(張り紙を英語で書くのもダルい)感じがしました。
私が海外でメニューみて注文するとき、This〜This〜って言うとおもう。だって英語できないんだもん。そして英語の張り紙も読めないんで、張り紙があろうとThis〜ですね
注意書きが日本語の時点で意味ないと思います。商品の横に番号書くのが1番わかりやすいと思いますよね。数字は世界共通だしさすがに「One,Two」ぐらいは日本人でもわかる。もしくは「Nikuman,Anman」とか簡単に書いとくのでもいいし…旅行客が増えたりグローバル化が進んでるんだから少しはその辺も理解していかないとね…そもそも人種の壁を作ってる時点で良くないと思うし、結論個人的には嫌いです!
ローソンの笑い方マジ好き❤
あああ!ローソンの店員かと思った!w
いやこれ本当なんで日本語で書いたww差別云々以前の話よww
接客を諦めたんやね と言おうと思ったけどそもそも考える事を諦めてた
差別というよりただアフォなだけw
「ヌキュメーンプリーズ」って言われるより
「これ」って指差してもらう方がはるかに分かりやすいと思うんだけど…
肉まんの名前の横に数字書いて、ナンバー言ってってすればいいのに。
私がこれを見て最初に思ったのは、
「以前にこれでトラブルにあったんだろうな」ということです。
私の想像では、外国人にこれと言われたので取ったのに、肉まんを取ってと言ったつもりだったのに違うじゃん金返せと言われたことがあるのかな?と。
日本の外国人差別貼り紙騒動のときにこういうパターンをよく聞きます。
そもそも注文の仕方を変えないと永遠に問題は発生するだろう。なぜこれだけ何十年も同じシステムなんだ? 書いた人も店長も本部も考える必要がある。 そんなもの書いても解決しない。
SNSやっていないので、こちらでコメント、「ほんまにローソン」日本人以上に日本を理解している。嫌なことはみんな笑い飛ばそう。
海外に自分が行ったらって考えちゃうけど、無人では無いなら、これですか?とたずねれば良いのでは無いでしょうか。文化の違いはあるにしても。心が通わない訳じゃ無いと思うのですが??
Niku man (Meat Bun)とかそれぞれ貼り紙したら名前覚えることも出来ていいのにね!日本語分からない人に日本語で張り紙はおもしろすぎるやん😂
話しの通じない人🟰日本語がわからない人🟰外国人
という、日本人向けの皮肉とみましたが…?
大阪人は豚まんと肉まんの違いにうるさいから。🐽🐂
@@私だよ-c7b ?
英語で書いても英語出来ない外国人も多くいるから、番号が一番良いんじゃないかな?
まず上から目線なのがよくない
何をするにしても礼儀大事
禁止て...
普通に サービスとしては読めない人がいたとしたら日本人であっても正面に回って確認するのが基本だろうね。 それで意思疎通はかれるならそれでいいし 「これ」って言って中指立ててるように見えちゃうのはオモロいなw そっち?w みたいなwww それやったら店側の気持ちもくめるわなぁwwwww
1か月前だけど
動画内で言ってるように「日本語ができない」が一番の原因だし、日本人でもこれ下さいと注文する人もいる(どれですか?と言い返せる)。外国人(定住者の人は特に?)の勉強不足もあるだろうし、コンビニ側の努力不足(ローマ字で書く、番号を付ける等)でもあると自分は思いました。
外国人に限定してることで差別ととらえられる書き方はしてるけど、これ下さいの注文をする人が外国人が多数を占めてる(もしくは、どれですか?に答えられない)ことも事実なんだろうなと思うと、差別と一括りにするのはどうなんだろうかと思う。とらえ方次第ということは、差別的と思わなくもない。
長文失礼しました。
自分が海外に行った時を考えるとこの張り紙を見てもさっぱりわからんわな。
これ日本人に向けてじゃ無いかな?
注文ミスも起きるのに日本語がわかる日本人がコレって言うなっていう
差別表現に近いかも知れないけど日本人なのに日本語で意思疎通出来ないあなたは外国人ですかっていうニュアンスで
それならそれで問題だよねw
タバコみたいに番号付けたらいいんじゃない?数字なら国籍関係なく読めるし☝️
店員「数字書くと英語で発音されて理解できない」
差別とは思わんけどコミュ障だから「コレ」で済ませれるならそうしたい。というか「とろーりチーズとトマトのピザまん」とか「欧風ビーフカレーまん」とか長いし恥ずかしいから絶対言えん。タバコみたいに番号でもつければいいのに
めっちゃわかる!『シェフの気まぐれサラダ』とか恥ずかし過ぎて死んでもよう言わん😂
フルで言わなくても伝わるっしょ🤣
書いた人は日本語しか話せない気がします。自分が外国語をちゃんと学んで使おうとした事がある人なら、言えても発音が怖くて言わなかったりする気持ちわかるはず。私は未だにずっと「water」を言うのが怖いです🤣
ウォーターは、カタカナでそのまま言えば、イギリス英語に近いので大丈夫ですよ。
ワラーみたいな発音をする必要はありません。
まぁ、水だけの話ではない事は承知してます😊
@@2456tack ありがとうございます!堂々とウォーターで頑張ります😊
@@user-chocomonaco
お役に立てて光栄です♪
もう少し欲を言えば、ウォーツァーと言えば、よりイギリス英語に近づきます。
お仕事頑張って下さいね♪
コンビニ店員だが、指差しでThis one をめっちゃきくー。話が早いから助かるけどな。
コンビニ店員をしてて思うが、白人は日本語流暢な人多い。中国人はコンビニの肉まんをめっちゃ食べる。そして、何でも温めて欲しがる。韓国人は、行動が不思議。可愛くて素朴。デザートをよく買う。
インドネパール系はビールをよく買いに来る。
黒人はあまり来ないけど、日本語を話さないがこちらの日本語は理解してる感じがする。
へぇーおもしろーい(°▽°)
黒人さん、なんで来ないのかな?
話違うけど、スポーツでも黒人さん殆んどいない種目があるけど、勿体ないなぁといつも思います。
まあ、あんな身体能力のお化けに参入されたらメダル総なめにされちゃいますけどねw
日本人でも「これ」って言う人いますよ。
どうして外国人特定なんかがわからん。
「これ」がいけないなら、日本人、外国人どちらにも日本語や英語、中国語、韓国語などで書くべき。
なんかもめたんやろ、もめんかったらそんなん書かん
アホヤン! って思いまする。
俺も日常会話程度の英語できるけど、海外でお店とかでは「This one」って指差しで言っちゃうなぁ。だって、メニューとか商品名複雑やし、確実な方法やんw日本でも「これ」ってやっちゃうwこのお店の人はなんでこの貼り紙しようと思ったんやろね。
日本語わからない人に日本語で注意書きしても意味ないってのもその通りやし、それを言うなら店の中の変な英語直せも屁理屈やけどワロタ😂おっしゃる通りw
そしてこれを笑い飛ばせるローソンさんの心意気が素晴らしい😂
今更なコメントだけど、
この内容をXとかで、みんなが真面目に討論してることに笑ってしまう😂 みんなが真面目な時、なぜか笑いが堪えられなくなる、昔から。
もう笑ってる!!!
これって言われると、「どれやねん😱」ってなるよね😂
まあ、差別ってより注意😅
イギリスやアメリカで「肉1kg下さい☝️」って言う様なもん😅
「何の肉やねん😱」って困るやん😅
外国人あるあるで指さしてこれ👈😂😂😂😂😂
肉まんください言える人言えない人中にはいるからどうかな~~🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
外国人いっぱい来るマクドナルドで働いたことがあって 注文する際に this one this one されると確かにちょっと面倒だったけど,でも,別にそこまで嫌でもなかったけどな。まぁ話せないんだろうなw手伝ってあげんと~で済む話。外国の方がちゃんと言ってくれるんであれば楽ではあるけど,働いた事ある立場で考えても そもそも'貼り紙で忠告する'ほどのことでもないかなとw色々と小さい。内容も, 外国人とはっきり特定された上, タメ口ですからね。人によってはちょっと嫌な気持ちになる人もいると思いますよ。そういう事を感じる要素はある。これを見て'何も思わず笑う'事を強要することはできない。最近は'差別'という単語そのものに対する嫌悪感がすごいって言うか 誰かが差別を受けたとなると条件反射的に受けた側が問題なんだと決めつけて考える意識が'流行ってる'から, こういう動画って8割以上のyoutuberが結局'こんなの差別じゃないよww'とアピールしたがるんよねー(その方が俺クールってマスかけるから?)。俺的には冷静に考えて貼り紙の内容に改善の余地はあると思いますよ。
笑ってかえすローソンさんは素敵ですが, 不快に思う方がいるとしても十分理解出来ます。
これ、コンビニに限らないし、肉まんに限らない。私はケーキ屋でアルバイトしてましたが、ショーケースを指差して「これ3つとぉ、これ2つ」っていうお客様はいっぱい居ました。ショーケースの逆側からだと「これってどれ!?」って思うのは仕方ない😅
だから外国人の方へって書いてるこのコンビニは差別に感じるかもしれないけど、悪気は無いだろうなぁ。日本人も本当に多いぞ、その言い方!笑
煙草みたいに番号つければ良いんだろうね
でもド近眼の私は煙草の棚が遠過ぎて数字すらボヤケて見えないんよ😂
イジメかよ!って思いながら銘柄を言うと、店員が外国の人で『番号で言ってください!』って怒られるんよな😂
外国人なら僕も含めていますが、自分は差別とかを考えていません。
むしろその張り紙を見落とそうと思っていますww
「これ」って言われたあとすれ違いがないように「これですか?それともこっちですか?」とか確認せんのか?
そもそもこの店員さんは外国人さんが理解してくれるとおもって貼ってるし、差別とも思って無いんだよね。
優しさが足りないね。
あ~っ!!
これ、それぞれに「A~E」等のラベル付けた方が良いかもね~?
旅行客側もある程度日本語学ぶのも大事なのかなと思う
元店員だけど禁止にするんではなくて
注文の時に再度確認するのが大事じゃないかなと思う
見る人によっては外国人への張り紙だから日本人は「これください」って注文出来るんだね、とか勘違いするかも。
タバコみたいに番号制にしたらいいのに。
レジに別でメニュー表用意して、指差ししてもらえばいい。
まず日本語で書いてる時点で、ある程度日本語理解した人は日本語で注文してね。という感じですかね。日本語がわからない人は注意書きも理解できない状態なので意味はないなーー。WWW
多分日本語があまり上手くない外国人と接し慣れてない人がこの張り紙を書いたのかな、って感じ。差別、というほどの思想性はなく、単に不慣れ(かつちょっと不機嫌)って感じかな。
解決策としては、海外にある中華料理の店みたいに番号を振ればいいと思う。
上から、①、②、③、とかって。
自分が対策するとしたら、指差し用のメニューをレジのテーブルに貼っとくかなぁ。
売った後クレームが多かったんでしょうね。
これと違うって
肉まんの値札表示と商品陳列はちゃんとしてほしい。たまに売れ筋が違う棚侵食してる店あるだろ!
差別の概念と言うか範囲が広がりすぎてる気がする。
差別された感覚が過去にあったり、明らかにされてる経験がある人はより敏感にはなると思う。
人が攻撃的な言動や行動をしてる時の心理って防衛的にしてるケースもあると思うんだけど、今回のケースも差別がしたいのではなくて、困ってることの回避をしたかっただけだとは思う。
差別の有無に話を持ってこうとしている人は、普段から差別という物に引っ張られて何かにつけて差別の有無があるか一旦考えてしまいそうである。生きてて大変だと思うのでそう言う人が疲れない様にするには周りが気を配る事しか回復は難しそうだと思う。
あとはせっかくこうやって、この件が何人もの目に触れたことで関係者に伝わって、個人のスタッフが困っている事でその人へのストレス解消だけじゃなく、海外の方への配慮を含めて改善されればいいとは思う。
と、言っても現実問題対策するには費用が掛かるだろうから諸々計算して割に合わないから対策してないかもしれない。
差別かどうかの話に戻すと、差別の意識はなさそう。
いじめ問題しかり、やってる人の意識がなくても受け取り手がそう感じたらそれは、いじめとか差別とは判定されそうですね。
これが昔から永遠と続いてるとなると、「人間の習性」って言葉を使うと腑に落ちて、全ては自然現象と捉えられるんだよなぁ。いじめも差別も人間の習性であると。
となると、行き着く先は、生まれながらの「運」でしかないって事になって、運のコントロールの話に行き着くんだよなぁ。
で、運に着目する事のメリットは、こんなにも他人に委ねても世界が変わらなすぎるから、もう自分の事は自分でしか解決出来ないんだって事にたどり着いている事なんだよね。運が元々良ければ前世の魂の行いが良くて、今運が悪くて悩んでる人は今まさに自分で行いを良くして少しでも浮上するしかなくて、その浮上は他に委ねるのではなく、自分でする事なんだと。
だから最終的な答えは、運。
運を高めるには良い行いをせよって事かもなー。
他に委ねるとろくな事が無いって事かもね。ろくな事がないというか、みんな自分のことでいっぱいいっぱいってことかもね。そりゃそうだよね。自分に余裕が持てる人が誰かに手を差し伸べるって事しかないよね。
となると手を差し伸べた人は来世もそれなりの運を持ってスタートを切れる。
運が悪くスタートして、浮上させること無く人生終わったら来世もそのままだろう。
結局、業ってやつは怖いっていう、怖い話で終わるね。
2点あります!
①店員のコミュ不足w簡単な英語でわかるだろうに、、(その位勉強しろw)
②ずっと思ってましたが、コンビニの肉まんのPOP小さくてわかりにくいの!視力よいです。
コンビニだから急いでるのはわかるけども。
商品トラブルがあってトラブル中もコミュニュケーション取れない、時間ばかり取られて他のお客さん待たせてしまう。
からの苦肉の策やと思うんやけど、日本語で書いてるのは笑ったw
書くなら英語、韓国語、中国語他何カ国かで書かないかんわな
コンビニも分かりやすくする努力も必要よね。陳列1段に同じ品物だけ置いて、1段毎に色分けして分かりやすくするとか
それ貼った店員さん・・言う相手間違えてますw 人間語をひとつにしなかった神様にモンクいうべき
ピザまん頼むの恥ずかしくて、「これ」って言ってしまう。レストランとかで長い名前の料理言うのも同じ。笑ってくれるかな?
そもそも肉まんねーじゃん・・・一番上にあるのかもだけど。
差別的に思う人には差別なのでしょうし、差別と思わない人にとっては取るに足らない話ではあるけど、個人的には言い方書き方の問題かと。
従業員からしたら「これ」と言われても分からず余計に時間がかかって大変なのはわかるし、外国の方にとってはわからないだろうしで、番号貼って、何番ですかとやり取りすれば一番良いのではないだろうか。
差別ではなく店側の工夫不足と「禁止」という誤解される言葉の使い方が零点。
差別と取られるんだ…なんかビックリ。
「これ」という人には絶対に読めない難しい内容の張り紙をすることは つまり「日本語のスキルを持たない者は客じゃない」と 日本語を読める人に対して言外に宣言しているようなものだから、でしょうね。
この貼り紙があるコンビニはローソンですか?
遠回しに「肉まん」しか買わせない誘導商法だな。
そのままの意味で海外の方に向けて書いたのだとしたらかなり礼儀を欠き不親切ですね。
「これ」と言うことで何かトラブルがあったのかもしれませんが、逆に私が海外に行って何かを注文するとしたら「This」と言うと思うので、このお店の方はお客様に対して「禁止」と言えるほど、外国語が堪能なのでしょう。
こんな事を書く前にもっと努力できる事があると思います。
それなら肉まんに英語名つけてあげないと厳しいよな、ローソンさんが言ってるみたいに日本人が「これください」て言うのはええんか?てなるのが引っかかるポイントなんやろな、差別以前の問題かもしれんw
これは日本人に対して書かれている張り紙ではないでしょうか。日本語を理解しているはずなのに「これ」と注文してくる日本人があまりにも多いため、「あなたは日本語の読めない外国人ですか?」とその客に対して店員さんが遠回しに揶揄しつつ注意しているのかと…。
まぁ、実際どういう意図で書かれたのかは分かりませんが、いずれにせよ誤解の生まれる張り紙ですね💦
ほんまが言ってる通り漢字が読めないから欲しいなら「これ」って言ってくださいと察するよね
外人の為に張り紙にPlease give me some meatと書けば良いと思います😊現代 外人が日本に観光客で来ている人が多いし駅の様に英語や中国語とかで書かれている案内の看板が有るのでコンビニでは看板は不要だと思いますが、1言張り紙に英語で書いてあげた方が外人にとっては会話がスムーズになると思います、外人も利するのでコンビニで働く人も英語が出来る人を雇ったり勉強したりとすれば良いと思います、スマホやタブレットで通訳アプリを使えますので直ぐに覚えられると思います
この店の人もかわいそうな人なのかも?店の経営が苦しくて当たる所がないからこうやってうっぷん晴らしをしているとしたらかわいそうだよね。
この貼り紙に至った経緯は知らないけれど、”これ下さい”と言われてどの肉まんかわからず、どれって聞いても答えられず、店員も工夫して指でこれ?って聞けばいいのに、あくまでも商品名を言えと意固地になって閉店まで他の客をほっぽといて、これ?どれ?これ?どれ?商品名を言え!これ!の攻防を繰り広げたか?後ろではおしっこ!うんこ!眠い!の連呼で店の中は錯乱状態。そんな店には行きたくないなあ。
日本語が流暢に話せる人でも漢字は結構むずいらしいね
フランス🇫🇷人なんか、日本人が店に入ったら入店拒否やでぇ?
こういう貼り紙見たら、バリバリ日本人がコレクダサイてワザと言うと思うんよ(笑)
日本人がこれ!て言ったら
多分これ書いた人は、どれ?!て言うでしょう
そっち側からこれって言われてもわかんないんすよーて言うでしょう
そしたら、あー、肉まん、、
てなって会話が通じるけど、それすら外国人には通じないのわかってるからかいたんでしょうけど、真剣に書いてないんじゃないですか
たぶんイラついてるのはイラついてるだろうけどネタですよきっと日本人向けの
コンビニで中華まんが出来立てで買えるようになった頃は単純に肉まんとあんまんの2つしかなかったけれど、やがて黄色いカレーまんやら出てきて今や魔改造が進み、肉まんだけでも数種類あったりする。同じ什器に何種類もあるとガラスの曇りや水滴でレジの向こうの店員からじゃ何が何だかってことかね。買う側もよくわかってないとレジの時間が長引くんだろうしね。
そういえばコロナ前の何年か前新宿歌舞伎町に飲みに行った折、道すがら路地の風俗店の看板に中国人お断りの札が掲げてあるのを見つけた。爆買いで有名だった頃だから盗撮や本番強要があったんだろうと思う。
「日本人のお客様は並んでいる時に圧をかけるの禁止」ってまず書かないとw
指差し注文トラブル日本人も勿論ありますけど、どゆこと?外国人からしたら模様書いた紙切れで草
てか「4段目の禁止まん下さい」😂
これじゃあ肉食べれない外国の人とかに肉まんですよ!って事が伝わらないよなぁ!
もっとシステムが良くなればいいのにね!QRコード読み込んだら各種言語で商品説明が見られる、とか、スマホで商品選んだら自動でピックアップしてくれて、会計するだけとか。
個人の能力に関係なく、どこの国籍の人でも、どこの国でも買い物出来ればいいねぇ。
こんなのは差別でもなんでもないよ。言語能力の壁にぶち当たってるだけで。もったいないよね!
肉まん差別を是正したかったのかな~?
なぜこれが差別なのか分からない🤔
これじゃ分からないからこの張り紙をつけたんだと思う。
読めへんやんって突っ込みたく気持ちは分かるけど😂
コンビニの店員の忙しさにも思考を巡らせて欲しいです🥺
日本語の喋れる日本人が「これ」と言うことに対して、日本語読めんのか?という煽りでこのような張り紙がしてあるんじゃないかと思いました!
4段あって左右種類の違う肉まんあったら【コレ】じゃわからないってことだろうけど注意の貼り紙は英語で書くべきだしすでに言ってる人がいる通り肉まんの種類に番号ふるべきやな!多分、日本人でも【コレ】で注文すんなって意図だと思うよw
以前に外国人とトラブルになったんかもな
先ず、差別ではないと思います。
次に張り紙については
この張り紙が読めて理解できる方なら
間違いなく『肉まん下さい』ってちゃんと言ってると思います😅
これでうちは張り紙してるって言われても…😓
と、思う反面
自分が英語圏に住んでいた時に
自分の発音が悪くて上手く伝えられない時や
話せない時、申し訳ないけど英語圏の人も
超あからさまに嫌な態度をとったり
英語が話せるようになってから来いって
対応は何度も経験ありますよ😅
これは非常に不親切だと思うけど、「差別」とは違う気がする。
むしろ、外国人だからしょうがないよじゃなく、日本人と同じように注文しろってんだから
ある意味、外国人も対等に扱ってるとは言えるかもねw
日本人がthis one と言ってるのと同じだし、注意書きやメニューを英語で書けば良いような、、、
これ
もだけどタバコの銘柄で注文すんなよここはタバコ屋じゃねーし番号あんだろ
と思ってた
コレって言われて提供したものでトラブルがあったのなら、次から「This?(コレ?)」と中身を確認してもらえるぐらいの対応をしたらいいし、ホットスナックの英語メニューでも作ってレジ横にでも置いとけば褒められると思う。
日本語に不慣れな人も、声が出せない人も沢山世の中にいるんだし。てか外国からの店員さん増えてるし、そのうち英語で言えやって言われそうw
差別意識の無自覚さと、反省も、顧みることもせずに正当化するのは恥ずかしい。
こういうこと書くと叩かれそうだけどw
うん、これが読めても読めなくても、こんな張り紙された時点で買う気が失せるよね。
こんな店でわざわざ買わなくたって、コンビニなんて腐るほどあるわけで。
客を客とも思っていない傲慢で自己中な人から買った物なんて食べても美味しくないでしょ。
二度と行かなければ勝手に自滅するよ。
私は日本人だけど、こんな人間がいる店だと知った時点でカゴに入れた物全部棚に戻して手ぶらで店を出るよ。
誰も不愉快にさせない、単なる◯呆店員のネタなら笑えるけど、これは日本人から見ても「はあ?」ですね。
This one☝️では、何の商品か?わからないから、商品の名前を言ってくださいということやん!差別じゃないよ!
コンビニの若いねーちゃんが書いたものでしょ。でも禁止はないよな
自分も日本人だが「これ」って指さします。 昨今の肉まん、いろいろ名前がややこしいので。
店主はおそらく差別意識はまったくなく、間違いをしないようちゃんと商品名言って!ってことなんだろうと思います。
つまり機械的なバカ愚直な店主なんだろうと思う。
ローソンさんのおっしゃられる通り差別以前に外国人の言語力が全く分かってないってのがある意味凄いです。
おそらくその張り紙した人は、自分中心で回ってる人なんだろうと思います。
相手のレベル 相手がなんでそういういい方するか 相手がどうおもうか?とか考えがまわらないのでしょう。
自分が「正確に商品を提供したい」ただただそれだけの感情でやってしまったんだろうと思います。
差別以前の問題だと思うなぁ。
意思疎通が言語的に難しい、なら頭使って、「これ」って示してんだから
その行動を受け取る側もどれなのかを理解しようと脳みそ使えやと思う。
日本の「思いやり」の欠如。言語的に意思疎通が難しいってわかるんだから、自分から伺えるように思考しなきゃなぁ。
埋められない識字率の差がよくわかった
じゃぁ日本人も海外に行った時、
This one please.って言っちゃダメってことか?😅。
それな