Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
基本中の基本だけどオイル交換は大切なんだなと。
よく考えたチューニングは大事だよね。レースに走るわけでもないし、タダ馬力あげるはだれでもできるもんね、バランスのいいチューニングはとても大事
普段見ないパーツ見られるのワクワクする。
お金があったら預けて好きに弄ってもらいたい😅
20年前くらい前、第二世代GT-Rが現役の頃は、マインズが凄い凄いってのはビデオでも雑誌でもしきりに言われてたけど、一番のキモはクランクを軽量化だったんじゃないか?と。しかしこのクランク軽量化って今までシークレットじゃなかったです?こんな貴重な情報を普通に開示するんですね。しかも思いっきり画像で見せてるし。情報化社会とはいえ、凄い時代になったもんですね。
これ結構前の映像だよね?
Crazy how quaint RB building is in Japan
すごく見たい内容でした❗👍
マインズとパワーハウスアミューズはホントに大好きなショップ!
ス、スゲェな細かい細かい内容もあるんだな…僕だっだら頭がパンクするよ。
3:02 これを主治医から聞いて32, 33用メタルタービンをオススメされました。破片が粉々になってエンジン内部に入っていくとか、イメージしたらグロテスク過ぎます😅
From France with passion and respect ✌🏼⚜️🇨🇵😎
こだわるってこう言うことなんだな
工具類はある程度揃ってて34の知識付て実践したかったので感謝ですあとはR34手に入れるだけや!
それが一番大変だ
凄いな、多分お金が無いと維持出来ないな。
ちゃんとフロントロールセンターアダプター入れてたww マインズには現行35GT-RのGT3タービンを34に使える様にしてもらいたいです(汗)
無駄がない
34rベース車と3000マンくらいもっていけば、デモカーと同じの作ってください。って、できるかな。
R35のパーツ流用できるのよくよく考えてみるとすごくないですか?
そうでもないですよ。日産車は互換性が高いので昔から行われている事です。例を挙げればS15にZ32のエアフロや32Rのブレンボの移植などですね。
確かによくよく考えたら日産車って例えばR32に34の顔面移植したりシルエイティやワンビアがありますもんね。だからそんなでもないんですね。
@@神谷浩二-q8o 交互性じゃなくて、互換性な。
@@codm_Roux 失礼しました。
自分の車を持ち込んで、いくら金注ぎ込んでもデモカーみたいにはならないから皆さん気をつけて。デモカーはホワイトボディから造ったハンドメイドです。メーカーで量産型として販売された車両とは見た目は一緒だけど中身が別物。全ての部品が量産型以上の厳しい公差管理されたモノで組まれてるので。お客さんを騙すつもりはないんでしょうが、カラクリがあるので。勿論、提供(購入)するパーツは素晴らしいですが、そこ以外が量産型なのでデモカーの様なフィーリングにはなりませんから。糸目をつけずデモカーと同じにしてくれと頼めばやってくれるでしょうが…。
そんなのは昔から良くある話しそもそもドノーマルでも市販車と広報車では全く違う一時期燃費合戦になったときのカタログ値とかなり差がある問題も、フルバランス取り手組みエンジンで、慣らしと暖機済みのやつを神の足を持つと言われる人が乗って測定してますから
@@ysubaru776 さん昔を知ってる人間でも貴殿の様な方はそう多くないのでは?最近からの人への情報までです。
昔、N1エンジン組んでた人が、マインズのデモカーのエンジン組んでたんでしょ。自社組みじゃないよね。
昔はサイマーという会社がエンジンやってましたよ。古いGT-Rマガジンで見ました。
要するにとか言いすぎて何も要せてなくて草
今、観たい対談は、新倉社長とリバティー加藤社長です
基本中の基本だけどオイル交換は大切なんだなと。
よく考えたチューニングは大事だよね。レースに走るわけでもないし、タダ馬力あげるはだれでもできるもんね、バランスのいいチューニングはとても大事
普段見ないパーツ見られるのワクワクする。
お金があったら預けて好きに弄ってもらいたい😅
20年前くらい前、第二世代GT-Rが現役の頃は、マインズが凄い凄いってのはビデオでも雑誌でもしきりに言われてたけど、一番のキモはクランクを軽量化だったんじゃないか?と。
しかしこのクランク軽量化って今までシークレットじゃなかったです?
こんな貴重な情報を普通に開示するんですね。しかも思いっきり画像で見せてるし。
情報化社会とはいえ、凄い時代になったもんですね。
これ結構前の映像だよね?
Crazy how quaint RB building is in Japan
すごく見たい内容でした❗👍
マインズとパワーハウスアミューズはホントに大好きなショップ!
ス、スゲェな細かい細かい内容もあるんだな…僕だっだら頭がパンクするよ。
3:02 これを主治医から聞いて32, 33用メタルタービンをオススメされました。破片が粉々になってエンジン内部に入っていくとか、イメージしたらグロテスク過ぎます😅
From France with passion and respect ✌🏼⚜️🇨🇵😎
こだわるってこう言うことなんだな
工具類はある程度揃ってて34の知識付て実践したかったので感謝です
あとはR34手に入れるだけや!
それが一番大変だ
凄いな、多分お金が無いと維持出来ないな。
ちゃんとフロントロールセンターアダプター入れてたww マインズには現行35GT-RのGT3タービンを34に使える様にしてもらいたいです(汗)
無駄がない
34rベース車と3000マンくらいもっていけば、デモカーと同じの作ってください。って、できるかな。
R35のパーツ流用できるのよくよく考えてみるとすごくないですか?
そうでもないですよ。
日産車は互換性が高いので
昔から行われている事です。
例を挙げれば
S15にZ32のエアフロや32Rのブレンボの移植などですね。
確かによくよく考えたら日産車って例えばR32に34の顔面移植したりシルエイティやワンビアがありますもんね。だからそんなでもないんですね。
@@神谷浩二-q8o
交互性じゃなくて、互換性な。
@@codm_Roux
失礼しました。
自分の車を持ち込んで、いくら金注ぎ込んでもデモカーみたいにはならないから皆さん気をつけて。
デモカーはホワイトボディから造ったハンドメイドです。
メーカーで量産型として販売された車両とは見た目は一緒だけど中身が別物。
全ての部品が量産型以上の厳しい公差管理されたモノで組まれてるので。
お客さんを騙すつもりはないんでしょうが、カラクリがあるので。
勿論、提供(購入)するパーツは素晴らしいですが、そこ以外が量産型なのでデモカーの様なフィーリングにはなりませんから。
糸目をつけずデモカーと同じにしてくれと頼めばやってくれるでしょうが…。
そんなのは昔から良くある話し
そもそもドノーマルでも市販車と広報車では全く違う
一時期燃費合戦になったときのカタログ値とかなり差がある問題も、フルバランス取り手組みエンジンで、慣らしと暖機済みのやつを神の足を持つと言われる人が乗って測定してますから
@@ysubaru776 さん
昔を知ってる人間でも貴殿の様な方はそう多くないのでは?
最近からの人への情報までです。
昔、N1エンジン組んでた人が、マインズのデモカーのエンジン組んでたんでしょ。自社組みじゃないよね。
昔はサイマーという会社がエンジンやってましたよ。古いGT-Rマガジンで見ました。
要するにとか言いすぎて何も要せてなくて草
今、観たい対談は、新倉社長とリバティー加藤社長です