Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
5900Xでこれだけ冷えるなら5600Xなら問題無さそうですね。新しく組むPC用に光るクーラーを探していたので丁度良かったです。
レビューありがとうございます。非常に助かりました!!
T氏と清水さん、お互いのネタ入れてくるの好きどっちも見たくなる
intelぅーーーーーーーー、
@@Kenken97-30 最高!!
@@Ah66v そんなと
@@Kenken97-30 ころです
個人的に空冷クーラーの天面がフィンむき出しなのずっとダサいと思ってたのでRGB付きのカバー付けてくれたってだけでもう100点出したいですぜひ白バージョンもほしい
丁度気になって調べてるタイミングで清水さんが紹介してくれたので大変助かりました。ありがとうございます。
動画観た直後にパソコン工房見てみたら、税別とはいえ6000円切ってました。付属についていたファンクリップが気になります。FAN増設できるならつけてみたい気もしてます。
クーラー論争は絶えないですねwとても助かる動画です
丁度、自作PC作ろうと昨日、ポチったばかりのAS500がレビューされれてて、届くまでのワクワク感がたかまりました!因みにRYZEN7の5800Xを使うと仮定して光らせたい感じでMSI性でお勧めのマザーボードって、ありますか?
4:17 ここ好き
ネコグリスを購入いたしまして使用させていただきましたが2700Xの2年選手の標準グリスから好感させていただきましたがアイドル温度が60~70だったのが50~60位になりました
この動画をきっかけに導入させていただきました。結果、かなり冷えました。ありがとうございました!
無職になると動画が沢山出てきて私たち的にはうれしい話ですね!
途中に出てきた取り付けパーツ(土台など)は別売りですか?同梱ですか?よければ教えてください!!
無限五との比較、期待して待ってます!
2:16 「ヒートパイポ」はむしろ燃えそう
CPUクーラー選びが一番難しいと思う後からクーラーを買い増すなんて贅沢私には出来ないので助かります
ヒートパイプ式のCPUクーラーは、マザーボードを水平状態に取り付けた時と、タワーケース内のように垂直なマザーボードに取り付けた時で冷却能力に差は出ますか?
始めて投稿させてもらいます。就職おめでとうごさいます。MAG CORELIQUID 360RHのレビューをお願い致します。上記の製品、ラジエーターにモーター搭載となっており過去のこちらのチャンネルレビューでモーター音がうるさい機種があり気になります。他者との性能比較と制音性やシステムコントローラの使いやすさなど教えていただければと思います。
惜しむらくは高さが164mmあるからケースを選びそうってとこかなぁ
Assassinと似ているデザインって言われてはじめて気が付きました。Assassinもバックプレートが金属になると良いなあ。グリスマスキングテープの使い方も分かって、今度秋葉原に出掛けたら入手しようっと。
清水さんが使っているグリスと塗名人キットは自腹で購入しているものなのか?それとも宣伝で提供されたものなのか?が気になります。
8:05 CHA_FAN好き
これ今使ってるのと迷ったんですよねえ。無限5にしたけれどこれもありでしたね。
こちらのクーラー,Ryzen 9 3900x十分冷やせますか?主に CODとAPEC
冷やせるとは思いますが、これを買うくらいなら、AMDはリテールでも十分では?と言われていますし、それでもクーラーを買うならThermalrightや虎徹やCooler Masterの方がおすすめです。
intelなにしtelおじさんとIntel最高おじさん仲良くて嬉しいてぇてぇにしても、一般用途なら5900xレベルでも空冷で問題ないんだなぁ
どこぞのインテル最高なサンダーおじさんみたくビニール袋ぽい~してて草
4:14
最新のcorei3で動画編集は出来るのか、実験してみてほしいです。
風魔弐は冷えるし静かだけどうまくファンはまんなくって指切っちゃったからこれははめやすいの良いな~
何気に棚にあるこてっちゃんの箱…
PCケースのサイドファンを付けてもこのクーラーがはいるように、トップフロー式のラインナップもお願いします!
アサシンⅢ持ってますがバックプレート金属とはジェラスポイントですよ😢プレートだけほしい。
5800Xがめっちゃ熱いのでそれに合うクーラー教えて欲しい 虎徹でもR5でもR20で90度近くいくので
忍者五で冷やしきれるかな....
やっぱそのクラスでいくか水冷か・・・初の水冷にいってみようかと思います 忍者五は最初に検討しましたがデカすぎて断念しました
@@makoto-lx8ey 大きさか....
5800XとD15で使ってますけど負荷かかっても80度は超えないですよ。ノクチュアさまさまです
これ欲しいですね。 あとグリス塗る時のマスキングもgoodですな。 綺麗に塗れるのは素晴らしい。(^ー^)
シネ弁マルチで300程度落ちても体感的は変わらないですからね。その差だけで空冷よりも水冷の方が性能が引き出せるとか最早自己満の世界。寧ろ、ファン一つでこれだけ冷えるなら実用性で水冷要らない。性能低下が明らかなら水冷にした方がいいけど。
気になってたクーラーだ(っ^ω^c)ありがたいです。
ASSASSIN IIIの説明書を見てみると(AM4)場合、樹脂のバックプレートを使わずマザーボードに初めから備わっている金属製のプレートをそのまま使うことができるとおもわれ
ASSASSIN 3のLGA1700対応版で同時にリテンション周りに変更が入った結果、AMDではマザー付属のバックプレートを使う形になったようです(周辺のネジ類に変更が入っています)。つまり旧版をAM4ソケットで使っていて、樹脂製バックパネルが嫌な場合は買い直しです。LGA1700対応キットに付いているネジで対応できるかもしれませんが、未確認です。
5900Xでここまで下がるのは良いですね!アサシンⅢにするか迷っていますが、AS500も選択肢に入れてみようと思います。
Thermalrightとかのほうが良いと思いますよ。
5900x なら予算あるならアサシン3 で組む方がええかな?
こっちのほうが良いでしょう。kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001163701_K0001294362_K0001265978_K0001186620&pd_ctg=0512&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16
あ、シミライブだ。
14:33 やべえズボン燃えた(撮影後)
corei7 10700kのクーラーをHyper212Xで大丈夫だと思いますか?
良いと思いますよ。
ペルチェ式お目買いしたいですね比較対象が大昔のになりますが.....
こないだの光らないマザボと組み合わせて光らないパーツでつよつよPC組んでみたなのもやって欲しいな
3:25 78mmと言ってますが73mmじゃないですか?
旋盤加工で中心は切削できませんOrz
最後のボーが気になる。
5600XのOCが面白そうですけど、やりませんか?100wぐらいかけるつもりで
CPU周りにマスキングテープみたいなのを貼ってますがなにの為ですか?
グリスが溢れるのを防ぐためのハズ
正直ベンチ台での温度計測ってあんま意味ないと思うの俺だけ?他と比べてどの程度冷えるかの参考にはなるけど実使用では箱に入ってるからもっと上がるし
あれ?OC無し状態の5900xでNH-D15 の黒を使ってるが、アイドル時で65℃シネベンチR15で負荷かけて80℃メモリに干渉するからファンは1個だけだけど、明らかに冷えなさすぎじゃない?ヒートシンクヒートパイプも冷たいままだし…このファンに変えようかな?(初期不良ワンちゃん?)
そっち方向に細くてもなぁ、、、sffケースには入らん
SFFにサイドフローは無理でしょう。
チャ....FUN
パルプモールド
わっしゃ~
光らなくていいからコストダウンしてほしい
光らなくていいなら虎徹やThermalrightが良いと思います。
高評価ぽち〜
なんでテープ貼ってんのかなって思ったらスッポン対策か
CPUたくさん
_人人人人人人人人_> ヒートパイポ < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
なんか1コメボー🔥
こんばんわ
単純にヒートパイプの中の焼結金属体による気化→冷却→液状化の循環が遅いからCPU発熱の立ち上がりを水冷に比べて抑えられえない為Ryzen特有の弱点でクロック数が下がるだけの話。放熱機能が安定すれば水冷と変わらない。水冷は水冷で熱しにくく冷めにくい弱点を逆手にとっているからクーラント温まったら諸刃の剣。今時水冷の方がいいなんて言っているのは時代遅れ。清水氏の考え方だから物理学専門の拙者には関係ないけど、情報発信者なのだから差別はよくない。スコアが300下がっただけでギャーギャー騒ぐのは如何かと。
こういう○○遅れの人が物理学専門を騙ると物理学者に対する風評被害になりそう。
5900Xでこれだけ冷えるなら5600Xなら問題無さそうですね。新しく組むPC用に光るクーラーを探していたので丁度良かったです。
レビューありがとうございます。非常に助かりました!!
T氏と清水さん、お互いのネタ入れてくるの好き
どっちも見たくなる
intelぅーーーーーーーー、
@@Kenken97-30 最高!!
@@Ah66v そんなと
@@Kenken97-30 ころです
個人的に空冷クーラーの天面がフィンむき出しなのずっとダサいと思ってたのでRGB付きのカバー付けてくれたってだけでもう100点出したいです
ぜひ白バージョンもほしい
丁度気になって調べてるタイミングで清水さんが紹介してくれたので
大変助かりました。
ありがとうございます。
動画観た直後にパソコン工房見てみたら、税別とはいえ6000円切ってました。
付属についていたファンクリップが気になります。FAN増設できるならつけてみたい気もしてます。
クーラー論争は絶えないですねw
とても助かる動画です
丁度、自作PC作ろうと昨日、ポチったばかりのAS500がレビューされれてて、届くまでのワクワク感がたかまりました!
因みにRYZEN7の5800Xを使うと仮定して光らせたい感じでMSI性でお勧めのマザーボードって、ありますか?
4:17 ここ好き
ネコグリスを購入いたしまして使用させていただきましたが2700Xの2年選手の標準グリスから好感させていただきましたがアイドル温度が60~70だったのが50~60位になりました
この動画をきっかけに導入させていただきました。結果、かなり冷えました。ありがとうございました!
無職になると動画が沢山出てきて私たち的にはうれしい話ですね!
途中に出てきた取り付けパーツ(土台など)は別売りですか?同梱ですか?よければ教えてください!!
無限五との比較、期待して待ってます!
2:16 「ヒートパイポ」はむしろ燃えそう
CPUクーラー選びが一番難しいと思う後からクーラーを買い増すなんて贅沢私には出来ないので助かります
ヒートパイプ式のCPUクーラーは、マザーボードを水平状態に取り付けた時と、
タワーケース内のように垂直なマザーボードに取り付けた時で冷却能力に差は出ますか?
始めて投稿させてもらいます。
就職おめでとうごさいます。
MAG CORELIQUID 360RHのレビューをお願い致します。
上記の製品、ラジエーターにモーター搭載となっており過去のこちらのチャンネルレビューでモーター音がうるさい機種があり気になります。
他者との性能比較と制音性やシステムコントローラの使いやすさなど教えていただければと思います。
惜しむらくは高さが164mmあるからケースを選びそうってとこかなぁ
Assassinと似ているデザインって言われてはじめて気が付きました。Assassinもバックプレートが金属になると良いなあ。グリスマスキングテープの使い方も分かって、今度秋葉原に出掛けたら入手しようっと。
清水さんが使っているグリスと塗名人キットは自腹で購入しているものなのか?それとも宣伝で提供されたものなのか?が気になります。
8:05 CHA_FAN好き
これ今使ってるのと迷ったんですよねえ。
無限5にしたけれどこれもありでしたね。
こちらのクーラー,Ryzen 9 3900x十分冷やせますか?主に CODとAPEC
冷やせるとは思いますが、これを買うくらいなら、AMDはリテールでも十分では?と言われていますし、それでもクーラーを買うならThermalrightや虎徹やCooler Masterの方がおすすめです。
intelなにしtelおじさんとIntel最高おじさん仲良くて嬉しいてぇてぇ
にしても、一般用途なら5900xレベルでも空冷で問題ないんだなぁ
どこぞのインテル最高なサンダーおじさんみたくビニール袋ぽい~してて草
4:14
最新のcorei3で動画編集は出来るのか、実験してみてほしいです。
風魔弐は冷えるし静かだけどうまくファンはまんなくって指切っちゃったからこれははめやすいの良いな~
何気に棚にあるこてっちゃんの箱…
PCケースのサイドファンを付けてもこのクーラーがはいるように、トップフロー式のラインナップもお願いします!
アサシンⅢ持ってますがバックプレート金属とはジェラスポイントですよ😢
プレートだけほしい。
5800Xがめっちゃ熱いのでそれに合うクーラー教えて欲しい 虎徹でもR5でもR20で90度近くいくので
忍者五で冷やしきれるかな....
やっぱそのクラスでいくか水冷か・・・初の水冷にいってみようかと思います 忍者五は最初に検討しましたがデカすぎて断念しました
@@makoto-lx8ey 大きさか....
5800XとD15で使ってますけど負荷かかっても80度は超えないですよ。ノクチュアさまさまです
これ欲しいですね。 あとグリス塗る時のマスキングもgoodですな。 綺麗に塗れるのは素晴らしい。(^ー^)
シネ弁マルチで300程度落ちても体感的は変わらないですからね。その差だけで空冷よりも水冷の方が性能が引き出せるとか最早自己満の世界。寧ろ、ファン一つでこれだけ冷えるなら実用性で水冷要らない。性能低下が明らかなら水冷にした方がいいけど。
気になってたクーラーだ(っ^ω^c)ありがたいです。
ASSASSIN IIIの説明書を見てみると(AM4)場合、樹脂のバックプレートを使わず
マザーボードに初めから備わっている金属製のプレートをそのまま使うことができるとおもわれ
ASSASSIN 3のLGA1700対応版で同時にリテンション周りに変更が入った結果、AMDではマザー付属のバックプレートを使う形になったようです(周辺のネジ類に変更が入っています)。
つまり旧版をAM4ソケットで使っていて、樹脂製バックパネルが嫌な場合は買い直しです。LGA1700対応キットに付いているネジで対応できるかもしれませんが、未確認です。
5900Xでここまで下がるのは良いですね!
アサシンⅢにするか迷っていますが、AS500も選択肢に入れてみようと思います。
Thermalrightとかのほうが良いと思いますよ。
5900x なら予算あるならアサシン3 で組む方がええかな?
こっちのほうが良いでしょう。
kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001163701_K0001294362_K0001265978_K0001186620&pd_ctg=0512&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16
あ、シミライブだ。
14:33 やべえズボン燃えた(撮影後)
corei7 10700kのクーラーをHyper212Xで大丈夫だと思いますか?
良いと思いますよ。
ペルチェ式お目買いしたいですね
比較対象が大昔のになりますが.....
こないだの光らないマザボと組み合わせて光らないパーツでつよつよPC組んでみたなのもやって欲しいな
3:25 78mmと言ってますが73mmじゃないですか?
旋盤加工で中心は切削できませんOrz
最後のボーが気になる。
5600XのOCが面白そうですけど、やりませんか?
100wぐらいかけるつもりで
CPU周りにマスキングテープみたいなのを貼ってますがなにの為ですか?
グリスが溢れるのを防ぐためのハズ
正直ベンチ台での温度計測ってあんま意味ないと思うの俺だけ?
他と比べてどの程度冷えるかの参考にはなるけど実使用では箱に入ってるからもっと上がるし
あれ?
OC無し状態の5900xでNH-D15 の黒を使ってるが、アイドル時で65℃シネベンチR15で負荷かけて80℃
メモリに干渉するからファンは1個だけだけど、明らかに冷えなさすぎじゃない?
ヒートシンクヒートパイプも冷たいままだし…
このファンに変えようかな?(初期不良ワンちゃん?)
そっち方向に細くてもなぁ、、、
sffケースには入らん
SFFにサイドフローは無理でしょう。
チャ....FUN
パルプモールド
わっしゃ~
光らなくていいからコストダウンしてほしい
光らなくていいなら虎徹やThermalrightが良いと思います。
高評価ぽち〜
なんでテープ貼ってんのかなって思ったらスッポン対策か
CPUたくさん
_人人人人人人人人_
> ヒートパイポ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
なんか1コメ
ボー🔥
こんばんわ
単純にヒートパイプの中の焼結金属体による気化→冷却→液状化の循環が遅いからCPU発熱の立ち上がりを水冷に比べて抑えられえない為Ryzen特有の弱点でクロック数が下がるだけの話。放熱機能が安定すれば水冷と変わらない。水冷は水冷で熱しにくく冷めにくい弱点を逆手にとっているからクーラント温まったら諸刃の剣。今時水冷の方がいいなんて言っているのは時代遅れ。
清水氏の考え方だから物理学専門の拙者には関係ないけど、情報発信者なのだから差別はよくない。
スコアが300下がっただけでギャーギャー騒ぐのは如何かと。
こういう○○遅れの人が物理学専門を騙ると物理学者に対する風評被害になりそう。