【国号ミステリー】「倭」とは何か?いつから「日本」なのか?【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 今回は「国号」にまつわる疑問や謎について解説させていただきました。日本史には「倭」「日出ずる国」「大和」…と様々な呼称が登場しますが、いったいいつから「日本」になったのでしょうか? 
    ★このチャンネルは「知的好奇心を刺激する」
    「日本史の未解明の謎を紐解く」を
    コンセプトに歴史の真実や闇に関する動画を
    皆様にお届けしていきます。
    ★ぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いします。
    ※動画で取り扱う内容については、関係者を冒涜したり、そのような行動を
     助長・扇動するという意図は一切ございません。
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    #ゆっくり解説  #国号 #古代史

Комментарии • 31

  • @䒳
    @䒳 Год назад +8

    やっぱり
    神武天皇即位前天皇が
    難波埼(なにわさき)に生国魂神社
    難波大社 創建 (大阪市)
    大王と呼称された倭国の首長で
    河内王朝の始祖 仁徳天皇 皇居
    難波高津宮
    (なにわのたかつのみや)
    (大阪市)
    難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区)
    日本初の首都 日本という国号の始まり 難波宮(なにわのみや)
    (大阪市)
    古代〜中世にかけて国内流通の
    中心 難波津 住吉津 渡辺津
    自治都市の平野郷 石山本願寺
    大坂城 (大阪市)
    住吉大社 四天王寺 大伴氏
    (大阪市)

  • @uty8985
    @uty8985 Год назад +8

    やっぱり世界三大
    仁徳天皇 クフ王 始皇帝
    大王と呼称された倭国の首長で
    河内王朝の始祖 仁徳天皇 皇居
    難波高津宮(なにわのたかつのみや)(大阪市)
    跡地周辺は後に日本初の首都
    日本という国号の始まり
    難波宮(なにわのみや) (大阪市)🇯🇵

  • @kyfdhvdni4hi
    @kyfdhvdni4hi Год назад +4

    日本が日本と呼んでたのはもっと早いと思うけど、現時点で中国側が日本と呼んでる最も古い記録は西暦734年(聖武天皇の時代)頃の物…と言うのを聞いた事があります。
    西暦717年、19歳で遣唐使として阿倍仲麻呂らと共に唐に渡り、阿倍仲麻呂同様、非常に優秀で科挙に受かり官職を得ていたものの、36歳の若さで現地中国で亡くなった日本人留学生・井真成(いのまなり)の墓誌(中国語で書かれている)の記録から。

    • @kyfdhvdni4hi
      @kyfdhvdni4hi Год назад +1

      玄宗皇帝に可愛がられていて、『皇帝は亡くなった事を大変残念に思い、特別な扱いで詔を出して尚衣奉御を追贈し葬儀は公葬にした。2月4日萬年県の郊外滻水東岸の原に埋葬することにした。体は異土に埋葬されたが、魂は故郷に帰るにちがいない。』と言う記述も墓誌にあります。

  • @ハヤシケイ
    @ハヤシケイ Год назад

    井沢元彦さんは環濠集落の 輪 じゃないかって言ってましたね。

  • @韓ウォッチャ
    @韓ウォッチャ Год назад +6

    土下座と言うのはチョット違うと思う。膝を着いて控えただけだと思うんだけどな。
    聖徳太子の国書は、中国側の”定型文”に従っただけと言う説も有るよ。
    ”日本”の字が使われ始めた頃は「ニッポン」と呼んだはずと言う事で正式な読み方を
    ”ニッポン”に国会で決めたよね。だからお札に ”NIPPONN GINKO” とある。

  • @Eilanya1945
    @Eilanya1945 Год назад +2

    国名を漢字表記にするにあたって、諸外国に希望する漢字のアンケートとったらしい。
    ちなみにニュージーランドが乳を入れてくれと言ったらしいけど、乳はちょっちアレだからと説得したという話もある。

  • @b.m.fujioka4530
    @b.m.fujioka4530 Год назад +4

    基本ニホンニッポンジャパン全部中国読み発音からのものだよね
    大和言葉ではヒノモト

  • @中村謙太-c7j
    @中村謙太-c7j Год назад +1

    元号の歴史的な意味を知り、面倒だから西暦に統一すべきという考えがなくなりました。

  • @pontayamazato
    @pontayamazato Год назад +2

    「わ」は輪のことで、「わ」の内側は「ウチ」。「わ」は、仲間とそうでない人と区分する境界のような概念とする説もありますね。みなさんがご存知のことと思いますので、あえて書くこともないかもしれません。

    • @inacpan6706
      @inacpan6706 Год назад +1

      英語の場合、サークル(Circle)が幾何学的な円を表しつつ、同じ目的で集まった仲間の意味でも使われていますね。同じ発想をしたのでしょう。

  • @cadesalvador2133
    @cadesalvador2133 Год назад

    倭は小さいという意味があるのですか。でも最近では急激に日本人の身長は伸びているように思います。たった3世代ぐらいで?
    外来種が分からない所で入れ代わったり、混じったりした頻度が高まったときの結果なのかなと思います。それとも、どこかの国のブロイラーのように飼料に成長ホルモン剤でも混ぜたのかな?

  • @にゃんぽ-o2w
    @にゃんぽ-o2w Год назад +1

    「わ」からはじまる解説ありがとうございます。私も何故ジャパンなのか不思議でしたがジパングからでしたか?まぁ中国の言葉は広いゆえかその地方で違う発音・言葉になるし残っている書物も例の暴挙で歴史のわりに少ないので納得には到達できませんが…面白かったです。

  • @gray-50-cent
    @gray-50-cent Год назад

    「命長」「常色」の元号は現存記紀ではカットされているYo〜DEATH‼️石川信吉先生の『大火改新の実年代について』が合理的に観て(心情は色々在るでSHOWけど)正しいと、思うYo‼️ ((((🛸👽

  • @dai-okisyn2006
    @dai-okisyn2006 Год назад +1

    貴人に出会うと叩頭して、柏手を打つ。
    今の神社での作法ですよね。

  • @n.t.1603
    @n.t.1603 Год назад +5

    日本と書いて「やまと」と読ませてたこともあったんですね。熟語訓の話とか、知らない話が多くてためになりました!

  • @fnfn7203
    @fnfn7203 Год назад +9

    日本列島は元々中国大陸と繋がっていたんだが

  • @パワー-x5d
    @パワー-x5d Год назад

    広告にゆっくり出して良いの?

  • @poripori21
    @poripori21 Год назад

    倭国と日本は統治している人が違う別の王国。

  • @Beijaflor89
    @Beijaflor89 Год назад +1

    モルゲッソヨ

  • @放蕩堂主人
    @放蕩堂主人 Год назад

    イギリス人:あの生物は何だ?
    アボリジニー:カンガルー(飛び跳ねるやつな)
    イギリス人:カンガルーってんだななるほど
    日本人:あの像って何表してんの?
    韓国人:モルゲッソヨ(知らん)
    日本人:モルゲッソヨって人たちの像なのかぁ

  • @穴田亘
    @穴田亘 Год назад

    西と東で別れる。🤔守護霊より。

  • @queirrelel
    @queirrelel Год назад

    新羅はその国でしたかね
    知らないけど
    でも遊牧民からしたら雑魚ですよね
    弱すぎてもう人とは思えないほどです

  • @inacpan6706
    @inacpan6706 Год назад +3

    倭人は(大陸でも列島でも)稲作を行っていたので年をとると背中が丸く曲がってしまい、中国のひとにとってそれが珍しく見えたのではないかとも想像します。つまりは倭と名付けた当人らは稲作をしていなかったということにもなります。

    • @inacpan6706
      @inacpan6706 Год назад +1

      「倭」の字を分解すると「イ」「禾」「女」が取り出せます。すなわち、
        「イ」 民衆のために
        「女」 巫女が、女王が
        「禾」 稲を
      頭上にいただいて(これが今にも伝わる「いただきます!」)神事を行っていた。
      邪馬台国よりもはるか以前から女性がクニを仕切っていた、母系社会だったことを書き写してくれたように思うのです。
      その後、この文字の意味に背中が曲がっているの意味が加わりました。倭の人は稲作をしていて、年をとると皆そのようになるからです。
      さらにその後、背中が曲がっている倭人は自分たちよりも劣っている人、という感覚が加わったのではないかと推測します。
      この「倭」の文字は数百年の時間で意味が付け加わって変化してしまいましたが、作成当初、純粋に意味と音の両方を保存しようと意図したと思うのです。

  • @marietadano3813
    @marietadano3813 Год назад +1

    別にいつでもええやんw