Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
分かりやすい説明、有難うございます🙏
コメントいただきありがとうございます😊お役に立てたなら何よりです✨
先生、改めて先生でした!本当に勉強になりました。当たり前のエサをここまで深く考え、科学するのは素晴らしいです。これからの動画にも期待しております。
コメントありがとうございます✨エサを僕なりに科学して動画を作ってみたので伝わって嬉しいです😊これからも頑張ります‼️
とても勉強になりました
そう言っていただき光栄です。今後ともよろしくお願い申し上げます。
チャンネル登録しました!結局エサは大事なんだなとよく分かりました🧐あと、いつボケを入れてくるのかと思って見てたら最後まで真面目な感じでいったんですね😳笑次の動画も楽しみにしてます👍
登録、コメントありがとうございます😊ボケを入れた動画はこれから考えて作っていきたいと思います😆✨頑張ります‼️
さすがです!!😊やっぱり先生ですわぁー!!凄い!!👍👍👍僕、学校の授業を聞いてるような感じになりました!!非常に分かりやすく、ためになるお話でした!!👍漠然としか分かっていなかった事が、ちゃんと噛み砕いてお話して下さったので、僕にも非常に良く分かり、理解する事が出来ました!!😊先生のお話、まだまだ聞きたいです!こういう動画、大好きです!!😊エビ飼育のRUclips動画で、こういう動画は見た事が無いので、新しい斬新な切り口だと思いました!!👍このタイプの動画を僕は、今後も期待しています!!👍先生の授業が聞きたいです!!😊見て、ためになり、参考になり、自分のエビ飼育に役に立つ!!こんな素晴らしい事は無いですからね!👍
こんなに褒めていただき嬉しいです😆この動画がりゅうさんのためになったのなら作って良かったです✨前職の授業を活かして作ってみたのでそれも伝わります良かったです‼️こんな動画を作っていけるよう精進します🥹
凄いですよ、ほんま!!😊こういう動画は無いので、新しい切り口として非常に良いと思いました!👍今後も、こういう動画を待ってます😊
こんばんわ、マイケルです😂生物の授業に似ててめっちゃ勉強になりました✨凄くわかりやすかったです✨チャンネル登録しました✨
マイケルさんコメントありがとうございます✨そういう言っていただけて嬉しいです‼️理論と実際をつなげた動画をこれからも配信できるように頑張ります👍
@@NEO-uz6sr 学生時代の時、生物だけめっちゃ優秀で学校で習った記憶が浮かんできました笑笑中学高校の時、有機物の分解や光合成など色々習いました😃化学は苦手やった。二酸化炭素 酸素 水素 アンモニアだけはわかります♪笑笑
そんな知識が目の前の生き物と繋がってくるととても面白くなりますよね😊✨それがやりがいにもなりますし、もっとわかりたいと思わせてくれます🥹‼️
こんばんわ!同じ様なコメントなりますが先生!ですね。僕はこういうの大好きです。エサを与える理由と違いはよく分かったんですが、以前(寄り付き悪かったので調子悪かったと思いますが)やり過ぎて更に悪化した様な事がありました。与える頻度やエビの数に対しての量など教えて頂けると助かります。
エサを与え続けると当然バクテリアや原生動物が増えていきますが、当然エビの体に毒の硝酸塩というものも増えていきます。アンモニア→亜硝酸→硝酸塩とい順に毒性の弱い物質へとバクテリアが変えていくわけです。また、その他にもエビに悪影響を与えるものが増え続けるため、水が汚れだんだんエビが弱っていくわけです。もちろん水道水や浄水器を通した足し水を続けても水の中にエビに良くないものがどんどん溶けて飽和状態になり調子を崩すということが出てくるわけなんです。にも関わらずどんどん悪い状況でエサを与え続けると状況は以前と変わらないのに更に悪化していく一方になる負の連鎖が起こるので、そういう時こそ水換えが大事になると考えています。水換えは新鮮な水を定期的に入れて水を新鮮にどの生き物にとってもいい状態にしていくために必要だと今のところは自分中で捉えています。みずか水の全替えとまではいかなくても半分抜いて、その3分の1程度ずつ数日に分けて足してあげるとかです。そしてエビに取って必要な添加剤やバクテリアを投入してあげることで水質は良くなって維持できます。エサは植物性を1あげたとするならば動物性を2分の1程度でいいと思っています。吸収の考え方から。更に言えば、1日一回ポンと入れるのではなく、朝と夜に分けて半分半分にすることで吸収率も上がると思うのでいつもあげている量を2回に分けて上げるというのも大事かと思います。エサは飼育している数で数時間でなくなる量を自分なりに調べて与えるといいと思います。答えになったでしょうか?
@@NEO-uz6sr さん凄い丁寧に詳しく感謝です!水抜いた量を分けて足すのは目からウロコです☺️その手があったか。もしまた調子崩したりしたらやってみます!餌も動物性中心でしたね。植物性は匂い弱いせいか寄り付き悪い様な気がして。まあ、それも調子の良し悪しですね。ご丁寧にありがとうございました!これから活かしてまいります。
勉強になりました!植物性・動物性はシュリンプたちが食べ飽きないよう交互に与える!それくらいの感覚でしかなかったです(猛省)まだシュリンプ飼育のビギナーで早めに、この動画を拝見していて良かった良質な本を読み終えたような感覚です_(._.)_
コメントありがとうございます😊そのように言っていただき嬉しいです。これからも皆さんのためになるような動画UPしていけるよう頑張ります✨
小学校の先生だったのですね。専攻は理科の生物ですか?私は元中学校の数学です。動物性植物性の餌の説明では、表を作って説明された方が良かったかもしれませんね。 メリット ディメリット植物性動物性
はじめまして😊コメントありがとうございます✨中学の数学なんて尊敬します。理科教育の方を専攻していました。生物は教師になってから先輩の先生と一緒に自然に出たり、教材について学ぶことで深めていきました。青さんのおしゃる通り、初めはそうするつもりだったのですが、編集で画面の中でその2つを上手くまとめられなくてこのような作りになってしまいました🥹参考にさせていただきます🙇また、賛否どちらでもいただけましたら嬉しいです✨
ご返信有難う御座いました。感心しました。勉強になりました。腸の長さについての考察です。肉の方が消化悪い印象が有りますが、植物の方が繊維が多いから消化しにくいのかもしれませんね。海老蔵さんのスネールが餌になるって動画を拝見して、実際にやってみました。人気でしたね。動物性の餌の方が消化が良くて、運動の力になるのかもしれませんね。欧米人に比べて、日本人は足が短いと言われますが、欧米人は肉食中心で日本人は植物性が多いのかもしれません。そうなると、先生の言われてる事が説明出来ます。只、癌のリスクも上がるでしょうから、適度な植物接種も必要でしょうが。もう私も還暦を越えて孫が出来ました。新しい事には興味があり、挑戦しようといつも思います。身体がついていきませんが(笑)挑戦こそが、人間として生きてる意義だと思います。先生も先生をおやめになってシュリンプを追求されている、素晴らしい事だと思います。
@@青-c1h 丁寧にご返信ありがとうございます。私も勉強になりました。こうやって何かを通してヒトや生き物の見方がさらに広がることが何より面白いと思ってます。消化の話ですが、植物には細胞壁がありますので、それを分解しないといけなく、一段階手間をかける必要があるため時間がかかります。また、それを分解するバクテリアが必要なので、それを持ち合わせない肉食動物は直接植物を食べられないという事です。なので肉食動物は、すでに細胞壁が分解された胃や腸に入っている植物を一緒にたべる事で植物性タンパク質を摂取しているいるという事を知った時は、なるほどと思いました。調べてつじつまがが合うたび色々なことがつながっていることがわかり楽しくなります。還暦を迎えられたということですが、まだまだ楽しいことが沢山あると思います!これも何あの縁ですので、同じシュリンプ飼育仲間としてこれからもお付き合いお願い致します。長文になりましたが青さんの役に立てたなら幸いです。
分かりやすい説明、有難うございます🙏
コメントいただきありがとうございます😊
お役に立てたなら何よりです✨
先生、改めて先生でした!本当に勉強になりました。当たり前のエサをここまで深く考え、科学するのは素晴らしいです。これからの動画にも期待しております。
コメントありがとうございます✨
エサを僕なりに科学して動画を作ってみたので伝わって嬉しいです😊これからも頑張ります‼️
とても勉強になりました
そう言っていただき光栄です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
チャンネル登録しました!
結局エサは大事なんだなとよく分かりました🧐
あと、いつボケを入れてくるのかと思って見てたら最後まで真面目な感じでいったんですね😳笑
次の動画も楽しみにしてます👍
登録、コメントありがとうございます😊
ボケを入れた動画はこれから考えて作っていきたいと思います😆✨
頑張ります‼️
さすがです!!😊
やっぱり先生ですわぁー!!
凄い!!👍👍👍
僕、学校の授業を聞いてるような感じになりました!!
非常に分かりやすく、ためになるお話でした!!👍
漠然としか分かっていなかった事が、ちゃんと噛み砕いてお話して下さったので、僕にも非常に良く分かり、理解する事が出来ました!!😊
先生のお話、まだまだ聞きたいです!
こういう動画、大好きです!!😊
エビ飼育のRUclips動画で、こういう動画は見た事が無いので、新しい斬新な切り口だと思いました!!👍
このタイプの動画を僕は、今後も期待しています!!👍
先生の授業が聞きたいです!!😊
見て、ためになり、参考になり、自分のエビ飼育に役に立つ!!
こんな素晴らしい事は無いですからね!👍
こんなに褒めていただき嬉しいです😆
この動画がりゅうさんのためになったのなら作って良かったです✨
前職の授業を活かして作ってみたのでそれも伝わります良かったです‼️
こんな動画を作っていけるよう精進します🥹
凄いですよ、ほんま!!😊
こういう動画は無いので、新しい切り口として非常に良いと思いました!👍
今後も、こういう動画を待ってます😊
こんばんわ、マイケルです😂
生物の授業に似ててめっちゃ勉強になりました✨
凄くわかりやすかったです✨
チャンネル登録しました✨
マイケルさんコメントありがとうございます✨
そういう言っていただけて嬉しいです‼️
理論と実際をつなげた動画をこれからも配信できるように頑張ります👍
@@NEO-uz6sr
学生時代の時、生物だけめっちゃ優秀で学校で習った記憶が浮かんできました笑笑
中学高校の時、有機物の分解や光合成など色々習いました😃
化学は苦手やった。
二酸化炭素 酸素 水素 アンモニアだけはわかります♪笑笑
そんな知識が目の前の生き物と繋がってくるととても面白くなりますよね😊✨
それがやりがいにもなりますし、もっとわかりたいと思わせてくれます🥹‼️
こんばんわ!
同じ様なコメントなりますが先生!ですね。僕はこういうの大好きです。
エサを与える理由と違いはよく分かったんですが、以前(寄り付き悪かったので調子悪かったと思いますが)やり過ぎて更に悪化した様な事がありました。
与える頻度やエビの数に対しての量など教えて頂けると助かります。
エサを与え続けると当然バクテリアや原生動物が増えていきますが、当然エビの体に毒の硝酸塩というものも増えていきます。アンモニア→亜硝酸→硝酸塩とい順に毒性の弱い物質へとバクテリアが変えていくわけです。また、その他にもエビに悪影響を与えるものが増え続けるため、水が汚れだんだんエビが弱っていくわけです。もちろん水道水や浄水器を通した足し水を続けても水の中にエビに良くないものがどんどん溶けて飽和状態になり調子を崩すということが出てくるわけなんです。
にも関わらずどんどん悪い状況でエサを与え続けると状況は以前と変わらないのに更に悪化していく一方になる負の連鎖が起こるので、そういう時こそ水換えが大事になると考えています。水換えは新鮮な水を定期的に入れて水を新鮮にどの生き物にとってもいい状態にしていくために必要だと今のところは自分中で捉えています。みずか水の全替えとまではいかなくても半分抜いて、その3分の1程度ずつ数日に分けて足してあげるとかです。そしてエビに取って必要な添加剤やバクテリアを投入してあげることで水質は良くなって維持できます。
エサは植物性を1あげたとするならば動物性を2分の1程度でいいと思っています。吸収の考え方から。
更に言えば、1日一回ポンと入れるのではなく、朝と夜に分けて半分半分にすることで吸収率も上がると思うのでいつもあげている量を2回に分けて上げるというのも大事かと思います。
エサは飼育している数で数時間でなくなる量を自分なりに調べて与えるといいと思います。
答えになったでしょうか?
@@NEO-uz6sr さん
凄い丁寧に詳しく感謝です!
水抜いた量を分けて足すのは目からウロコです☺️その手があったか。
もしまた調子崩したりしたらやってみます!
餌も動物性中心でしたね。植物性は匂い弱いせいか寄り付き悪い様な気がして。
まあ、それも調子の良し悪しですね。
ご丁寧にありがとうございました!
これから活かしてまいります。
勉強になりました!
植物性・動物性はシュリンプたちが
食べ飽きないよう交互に与える!
それくらいの感覚でしかなかったです(猛省)
まだシュリンプ飼育のビギナーで
早めに、この動画を拝見していて良かった
良質な本を読み終えたような感覚です_(._.)_
コメントありがとうございます😊
そのように言っていただき嬉しいです。
これからも皆さんのためになるような動画UPしていけるよう頑張ります✨
小学校の先生だったのですね。
専攻は理科の生物ですか?
私は元中学校の数学です。
動物性植物性の餌の説明では、表を作って説明された方が良かったかもしれませんね。
メリット ディメリット
植物性
動物性
はじめまして😊
コメントありがとうございます✨
中学の数学なんて尊敬します。理科教育の方を専攻していました。生物は教師になってから先輩の先生と一緒に自然に出たり、教材について学ぶことで深めていきました。
青さんのおしゃる通り、初めはそうするつもりだったのですが、編集で画面の中でその2つを上手くまとめられなくてこのような作りになってしまいました🥹
参考にさせていただきます🙇
また、賛否どちらでもいただけましたら嬉しいです✨
ご返信有難う御座いました。
感心しました。
勉強になりました。
腸の長さについての考察です。
肉の方が消化悪い印象が有りますが、植物の方が繊維が多いから消化しにくいのかもしれませんね。
海老蔵さんのスネールが餌になるって動画を拝見して、実際にやってみました。
人気でしたね。
動物性の餌の方が消化が良くて、運動の力になるのかもしれませんね。
欧米人に比べて、日本人は足が短いと言われますが、欧米人は肉食中心で日本人は植物性が多いのかもしれません。
そうなると、先生の言われてる事が説明出来ます。
只、癌のリスクも上がるでしょうから、適度な植物接種も必要でしょうが。
もう私も還暦を越えて孫が出来ました。
新しい事には興味があり、挑戦しようといつも思います。
身体がついていきませんが(笑)
挑戦こそが、人間として生きてる意義だと思います。
先生も先生をおやめになってシュリンプを追求されている、素晴らしい事だと思います。
@@青-c1h 丁寧にご返信ありがとうございます。私も勉強になりました。こうやって何かを通してヒトや生き物の見方がさらに広がることが何より面白いと思ってます。
消化の話ですが、植物には細胞壁がありますので、それを分解しないといけなく、一段階手間をかける必要があるため時間がかかります。また、それを分解するバクテリアが必要なので、それを持ち合わせない肉食動物は直接植物を食べられないという事です。
なので肉食動物は、すでに細胞壁が分解された胃や腸に入っている植物を一緒にたべる事で植物性タンパク質を摂取しているいるという事を知った時は、なるほどと思いました。
調べてつじつまがが合うたび色々なことがつながっていることがわかり楽しくなります。
還暦を迎えられたということですが、まだまだ楽しいことが沢山あると思います!これも何あの縁ですので、同じシュリンプ飼育仲間としてこれからもお付き合いお願い致します。
長文になりましたが青さんの役に立てたなら幸いです。