Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分でLANケーブル通したときは、釣竿+釣り糸+鉛の重りで2F→1Fへ。断熱材の隙間も通りやすい
ご視聴有難う御座います😀皆さんからのコメントは魚釣りセットが一番ポピュラーですね👍
この方法が最もポピュラーですね
昔コンビニで増設する際どうやってチェーン下ろすか悩んだ時にいい方法を思いついた事があるVE菅とPF管を使って事前にチェーンを管の中にいれ、先端に重りを付けて壁際まで伸ばしてチェーンを落とす
VE管は良いアイデアですね~😀車に常備しとかなきゃ!
チェーンの長さは500ミリくらいで充分、その後へ滑りの良いひもをつけておくと、ケーブルキャッチャーの先で滑りが良く、ひもの手前を持って穴釣りのように上下させると横桟があっても隙間を滑り落ちていきます。チェーンが落ちた感触はひもを持つ手で解ります。
なるほど!😀参考になります
ナットでも結び付けた水糸の方がスムーズに落ちて行きますね~😊
コメント有難う御座います😀自分も昔はワッシャーと水糸だったんですけど、いつの頃からチェーンを使うようになったんですよね〜
最初のガイドの通線は糸を使って下の穴から掃除機で吸ってやると楽だと思います。一度取ったら少し太いものに替えてやります。
コメント有難う御座います。掃除機ですか💦思いも付きませんせんでした😲
天井にブローイングがないのはありがたい🎵私は隠ぺいが好きなので、穴開口したらスチール製ワイヤー(硬い方)を突っ込み、天井裏からフィッシャーか同じスチールワイヤーで引っ掛けて取ります。エコキュートのリモコン線や床下から斜め開けしてエアコンコンセント付けるときもスチールワイヤー使います。断熱寄らないし早いと1分かからないので、専らこの方法です。スチールワイヤーも天井高2400なので、3.5mで作ってあります。ちなみにこのボックスはスイッチ(スイッチは押すのがメインなので)に向いており、コンセントの場合C型の方が引っ張り強度が強いです。
コメント有難う御座います😀お見受けしたところ、かなりの玄人のようで参考になります。
電気工事はAIにも負けない、全ての人が関わってる電気を扱う仕事。今までも、これからも食いっぱぐれない職業として死ぬまで続けるつもりです。お互い頑張りましょう🎵
電気工事離れて早35年。今は良い材料工具がありますね。当時は接続についてはスリーブが主流で、絶縁スリーブ(通称おおちゃくスリーブなんて呼んでました)なんて便利なものが出始めたころです。裏ボックスも木で止めるか、はさみ金具しかなかったですね。ストリッパーなんて高価なものは買えずに、もっぱらナイフ剥きでした(笑)
時代は変わりましたね~😊
単に垂直に落とすときはチェーンがいいと思いますが、横方向から攻めるときは、滑りのいいナイロンロープ(2-3mm)を使っています。先端に重りをつけて、竿にぐるぐる巻きつけて(前述の方と似ている)突き当りまで行ったら逆回転で落とす。なぜロープかといえば、チェーンだと手元に残る方にも重さがあって、一発で目的地に行かないとなかなか落ちていかないからです。ロープなら一回で落ちなくても、引っ張り戻しをやっていくうちに落ちやすいので、私はそのようにやっています。あと、もしチェーンを使うならボールチェーンのほうが引っかからないんじゃないかな(比べたことないけど)
なるほど🤔工夫されていますね今度真似させて下さい。
昔、親父に家の電気工事を頼まれ放ったらかしにしていたら、家に帰ったら会社の先輩が電気工事していた。後で滅茶苦茶怒られた覚えがあります。なかなか自分の家の事は出来ないので感心しています。
全くもって共感いたします✨お客様には、軽いフットワークでサービスしますが、自宅(親類も含む)は腰が重いですよね。
一番簡単な増設で 部屋の外にあるコンセントを裏側から穴を開けて部屋にもコンセントを増設する工事もお願いしますそれにしてもボックスが外から着けられるパーツがあったとは 良いものを作ってくれますね
ご視聴有難う御座います😀検討してみますね
2口コンセントでも電線は1か所(1セット)につなげればいいんですね。コンセント、それぞれに配線が来ているのかと思ってました。
そうですよー😄2本のケーブルが来ている場合は、他所に送っている分ですね。
ケーブル同士接続したところはボックスに収めたんですよね?動画には無いですけど。
てへ😋収めてないっすよ天井裏で花咲いてます
この壁探し機械だいぶ前に持ってましたもう売っちゃいましたけどね😂
うちは釣りの重りとか付けてますFケーブルが入る空間有るかの確認も兼ねてますそれなりのサイズの重り通れば、ケーブルが通らない訳ないと・・・で、通線は静かに出来るようにチェーンではなく、黄色の細いビニール撚り紐利用ですね先に重りがあるので、するする落ちていきます
かつて、GLボンド工法全盛の時代に増設の配線で僕もよくやってました。いつからかチェーンになっちゃたんですよね。
コメント欄見るとみんなそれぞれ工夫してるなー。それだけみんなも面倒な思いをしてきたってことだw
作業車に積んであるその場の手持ち道具だけで、臨機応変に対応しなくちゃならんですからね~
お嫁さんも大喜びですね。同居なんて羨ましいです
ご視聴有難う御座います😀
弱電通信系の僕やったら予備線の付けた棒スチールの先に適当なケーブルで輪っか作って開口から突っ込んで上からキャッチャーで引っ掛けるとかですか?まぁ他にももっと早い良い方向あるかもですが。
皆さん😉隠蔽配線には結構な熱意を感じますね
私がよくやるやり方はこの程度の距離であれば開口した場所からジョイントロッドを突っ込んで天井裏からロッドの先端が見えたらフィッシャーで引っ張ってロッドに手が届いたらロッドの末端にケーブルを接続してそのまま引っ張りますね・・・ただ自宅ならもう横着して分電盤までプラモールで済ませるかなぁ
「階段下収納に照明付けて明るくしよう」編で、ロッド使ったりしてます😊そちらもどうぞ~
ビニールパイプで落とすかジョイントスネークで立ち上げるかのどちらかですな。
だいたいそんな感じですよねー😄
動画の道具を使うなら・・・先端に紙コップを付けて 柄杓状にし、その中にチェーンを入れて 先まで持って行きクルリと回転させてチェーンを落とす紙コップの大きさにもよるけど、そのチェーンの太さなら2mぐらいのチェーンは入るんじゃないかな?チェーンの自重で足りないなら 釣り用の重りを付ければOK?と、素人ながらに思ってしまいました(汗)
お😲そりゃーイケてますねー今まで考えもしなっかったですよ👍グッドアイデアです。
電気屋25年目です自分なら開口したコンセントの穴かなスネーク(直線のスチール)を上に入れて頭をキャッチャーで引き上げますかね!!それか動画主みたいに上からやる場合は1mくらいの16の配管の中にチェーンを入れ落としたい場所まで持っていったら廃材の電線なのを16の配管に入れチェーンを押し出したりします笑
お疲れ様です。PF管の口が現地まで行けばチェーン付けて押し出すのも有りですよね~
@@maesudenko 自分の何度かキャッチャーの先端につけてやりましたがイライラして自分には向いてませんでした笑
この状況ならキャッチャー先端にチェーン巻き付けて壁際で巻き出してやってます!
なるほど~🤔巻き付けて持って行って現地で戻す訳ですね。今度、やってみますね✌
自分もこれならコンセント側から攻める派です。その方が絶対早く確実に出来ると思いますです🫡
さすが本職さん 手際がいいですね
励みになります☺有難う御座います
チェーンの先に釣り用のおもりつけるのはどうですか?
それがやはり、一番ですかねー😉
通線ワイヤーでボックス穴から上げてキャッチャーでつかんでは? 見えないとこではふつうそうしてますが。チェーンは落とし穴が直接見られる場合は簡単で早いですが・・見えないところはワイヤーの方が楽ですよ、私は! 便利ですねいろんなストリッパーがあって電工ナイフなんて「石器時代」なのですかね。ところでテキスト的には少し違うのではコンセントに線を差し込む際に芯線を折り曲げずに数ミリを残した被覆部で折り曲げると教わった気がするんですが・・
あれ?そんなに急角度で曲がってました?動画を見返してみますね😅
曲がりと言うより壁には断熱ウールが入っています。上からチェーンを落としても断熱材にひっかる可能性もありますよね。壁中が「ゆるゆる」なら断熱効果も薄いのでは! 慣れているようでキャッチャーでの誘導が得意なようですが落とす穴が見えない場合は苦戦するのでは?。
苦戦している雰囲気が伝わったようで、動画の意図どうりの反応有難う御座います😀角度に関しては、電線のことだと...
あっそうです。コンセントに挿してすぐ曲げていたように見えました。つまり芯線だけを曲げたように見えましたので・・私が教わったのは挿して被覆のあるとこ10ミリくらいのところで曲げる。(ボックスや裏面の余裕を考慮してですが)と指導された記憶があります。要は電線だけで曲げるその部分が他所なりとも露出になり事故の可能性があるからと言うことでしたコンセントの挿入口に電線被覆が入り込む感じにする。だから電線を長く剥くと減点される。(電線が見える状態になるから)
先日ぞうさんフィッシャーをヒントにVE16にノーマルベンドを付けてチェーンを落としましたチェーンの先には人差し指ぐらいのタガネを付けて重り代わりにするといい感じで落ちてくれますパイプを伸ばしたりできないので1m程度でパイプソケットで連結することになります
なるほど🤔皆さん工夫されてますね
見てて思ったけど、僕なら太めの釣り糸の先に重り付けて、棒で目的の壁際でドスッと落とすかなあ? それが出来ない状況があるのかも知れないけど。
釣り糸とオモリの組み合わせがポピュラーなんですね☺
鎖の先端に「細い縦長の重い釣り用の鉛の重し」をつけ、その重さで、一気に壁際に落とし込む。
皆さんから頂いたコメントの中で、釣り用のオモリを使うアイディアがポピュラーですね~😀
私は2F天井裏から1Fに落とす時にいつも苦労します。
途中に梁があって、ワタクシにはとても無理です😅
リール付きの釣り竿に、ナス錘30グラムくらいのをつけて、落としたいとこまで竿を伸ばしてナス錘を真下に落とす、で、下まで落ちたら、その糸を探して、下の開口しているところから出して、釣り糸の、ナス錘を外して、電線に付け直してリールで、巻き取ればどうですか?釣り糸は簡単には切れないし、細いので狭い隙間でも簡単に落ちていくし、リールで巻き取れば、回収も楽だと思いました。座布団何枚もらえますか?、(笑)
皆様のコメントで頂いて居るアイデアは、釣り竿とオモリの組み合わせが多数ですね~😀山田く〜ん、puraimuさんに一枚ね。
最後100V確認しないの?ってつぶやいたら突っ込みなしでってフォロー入ってたw
てへ😋
こんにちわ、もし可能であれば、現在使ってる工具や検電器などを紹介する動画などを作っていただけないでしょうか?
コメント有難う御座います😀検討してみますね
電気屋あるあるの動画ですね私も自宅LAN配線とプリンター専用コンセントした時は 呼び線として使った紐の先端に3分のナットを3個位重りにしてそれをケーブルキャッチャーのフックにセットして重りを運べば5メートル位は何とかなります。グラスウールだと微妙かもしれませんが
どこかに引っ掛かって取れなくなった時の事を考えると、ナットとかワッシャーとかの重りの方が惜しくないですよね 。
下からワイヤーか剥いだケーブル入れて、キャッチャーで引っ張るのが、上手く行ったら最速
たしかに!😆
ペーパー電気工事士です。コンセントの増設工事をしたら絶縁抵抗の確認をした方が良いのでしょうか?実家の古いコンセントやスイッチの交換などはしたことがあるのですが、絶縁抵抗計を持っていなくて絶縁抵抗の確認まではしたことがありません。
核心をつく質問ですね~。したほうが良いか悪いかで言えば当然したほうが良いです😋んが、漏電遮断器が付いている近年の分電盤の場合そこまで神経質にならなくてもトラブルがあればトリップするわけですし心配はいらないかと。但し、それで報酬を得るプロの場合、絶縁抵抗の測定でお客さまに安心をアピールするのも接客の範疇かもしれませんね。
@@maesudenko 様、ご返答ありがとうございます。電気工事の事業所には絶縁抵抗計とか設置抵抗計とかテスターとかが必要になるということだったかと思いますが、素人工事でも絶縁抵抗は測っておかないと危ないかなと懸念はしておりました。漏電遮断器はついていますので、接地側への漏れがないことは担保されそうですね。
チェーン落とすの凄すぎる😂
ちょっと手惑いましたね。イライラしていただけましたか?😁そう云う趣旨デス
@@maesudenko 俺だったら落とせないです😅上手いですよ👏
有難う御座います😅
より良い方法は思いつかないのですが、チェーンがスムーズに動くように、天井の根太の上にチェーンを載せれるような何かがあればもう少しスムーズかなーと思いました。点検港も狭いのでよくしなるものでないと厳しいので、パッと思いつくのは小径の塩ビ管でしょうか…。 お疲れ様です。勉強になります。
お疲れでーす。こう云う作業って場所によってシュチュエーションが異なるので、なかなか決定版ってないんですよね
とある不動産会社に在職中、コンセント交換、部屋の照明の交換(配線含む)をさせられて資格ないのになぁと納得出来ず辞めたことがあります。
無くならない闇ですね🤔
壁の途中に筋交いがあるとアウトですね家はあるので石膏ボード全破壊です
コメントありがとうございます。マジレスでいいですか?僕の経験則でいえば、筋交いが入っていても、(難易度は上がりますが)筋交い同士が交差している部分以外は、落ちる可能性があると思います。但し、筋交い下部の柱と接合する部分には、物理的に埋め込みコンセントが入りませんので柱から離れる位置になると想像します。あとは、断熱材の密度しだいですよね。
洗面所にコンセントを増設したいのですが、既存のコンセントから 電源をとってもいいですか?既存コンセントは 洗面台にしかしようしていません。電気工事士とったばかりです
ご質問有難う御座います😀内規では、10Aを超える大型機器を接続する予定のあるコンセントは専用回路でって事になっていますが、それ以外の一般的な負荷なら問題無いと思いますよ。施工は自己責任でどうぞ~
@@maesudenko つまり 1500 W を超えるような電気ストーブとかそういうことですね
そうゆう事です😉
vp20くらいの管の中にチェーンを通して先端に重りを付けてやると良いのでは?
塩ビ管の常備を検討中です✨でも、車に積んどくとこないんですよねーキャリアだとビヨンビヨンだし
@ 1500くらいに切って、あとは1000とか500とかのやつとソケットを準備しておけばいいんじゃないですか?接着しとかなきゃ外れて現場で使いやすい長さに調整ってことで。。。
ソレですかね😁
私がよくやるのは、今回の様な壁裏に障害もなくスペースがある場合は、スケールの先端にワイヤ等を固定して(場合によってはケーブルを直接固定)開口部からアクセスします。
ご視聴有難うございます。下からアクセスするパターンのコメントが意外に多数でびっくりしています。
大変だ!
会社の設備係として、蛍光灯器具の直結化作業をしていますが、気分と難易度でワゴと圧着を使い分けています。(器具によって内部の電線の種類が違うので)出金伝票に「電材、コネクタ」と書いても誰も分からないので、ワゴ使い放題なのですが、圧着で行けるときは圧着で。ふと思ったのですが、第二種電気工事士試験で「持ち込み電材使用可」だったら、レバー式ワゴの持ち込み続出ですね😂※最近二種と認定を取り、経費節減で蛍光灯の直結化、引掛シーリング取り付け、ダウンライトの交換ぐらいは自分で施工しています。
お疲れ様です。照明器具の内部での接続は、絶縁スリーブが吉ですよね。お手軽には、ワゴも良いですね。最悪は、スリーブでテープ巻です。経年劣化でテープがパリパリになって最悪です。ちなみに、ワタクシがお仕事を頂いている元請けは、ジョイントBOX毎に写真提出なのでキビシーんです。ワゴでナイスハットな現場が羨ましい今日この頃です。
昔の本当のスチール。今はデンサンからしかでてないのかな?あれをすこしアールつけてコンセントの開口からボードに沿わせて天井に向けて突っ込むといいす。けど絶縁ないのでDLやらJBやらの短絡には注意ですが。天井まで出たら竿でひっかけて電線縛って戻します。アールつけてボードに沿わせて胴縁に当たったら反転させてすこし入れてまた反転させてとやると結構上がります。チェーンつかうなら竿の先にCD16とかつけていれてやるとCD管振ればおちてきますよ(笑)
昔のスチールって?アレですか?平たい鉄で出来た奴?下水の詰まりに最高な奴!どこやったけかな~探して見ます。倉庫のどこかに…今度、チャレンジしてみますね。CD管は、用意してたんですが結局使わなかったです。
@@maesudenko そう、アレです。鉄管ならどこまでも押して行けるアレです。
@@omannaka 平スチールね。フリアクで良く使うね。持って無い貧乏人はスケール改
@@ake429 スケールのほうが高いです(笑)30mで2000円しません。
@@omannaka いやボクのは百均だから。漆喰に喰われたら切ってオシマイやし。30mだったら手元腰縄付けて送り込みかなぁ
どんな室にもコンセントは必要だ。物入れもクローゼットもだ。クローゼット天井裏にも必要
コメントを読むと実に色々な方法でやられてるんですね。私はデンサンの釣り名人というものを使ってました。今回のケースだと壁の増設するコンセント用の開口側から釣り名人(先端が輪になったもの)を突っ込み、天井裏まで出して、後はUB点検口側から壁から天井裏に出ている釣り名人の先端の輪をフィッシャーで引っ張ればOKです。その際壁開口側の釣り名人は天井裏で引っ張り込む長さ分だけ釣り名人を余分に繋いで起きます。
お疲れ様です😀「釣り名人」気になってます。
自分でもやったことなくて、今思いついたんですが、細い塩ビ管の中にチェーンを入れるのはどうでしょう?手元を中心に降れば遠心力で、向こう末端を下げるように傾ければ勾配によって滑り落ちて行く気がします。
グッドアイデアですね☺パイプも伸び縮み出来ると最高ですね
それやったことあります。ちなみに4mほど伸ばすとしなって結構大変です。なので1mの塩ビ管を逐一つなげて伸ばしていく方法で、かつ先がしならないようにひもで引き上げてパイプ先をコントロールするやり方でうまくいきました。
その位置から鎖を落とす発想はなかった。この前の工事で分電盤の上に入れなくて、下から棒(名前しらないちょっと柔らかい棒)突っ込んで、その棒を上からキャッチャーで受け取っててやってて引っかかってるなって思ってちからいれたら、キャッチャーの先端が飛んでいきました。。。南無屋根裏はリングスリーブのトーメキャップつけてテープ巻きのガチガチ派
お疲れ様です。既存壁への落とし込みって、電気屋の永遠課題ですよね。鎖が落ちれば良いんですが、断熱がみっちり入っているとおっしゃる通りの下からロッド棒が、選択のひとつかと...恥ずかしながら、透明キャップ使った事無いんです。先日、目撃した天井裏では、テープ使わずにキャップ差し込んであるだけでした。透明キャップだけって一般的なんですか?
@@maesudenko 自分もはじめはつかってなくてリングスリーブにテープ直巻きだったんですが、廃業された電気屋さんがトーメキャップをいっぱいくれたんでそれ以降つかってます。使いだすと便利だし確実に絶縁できるし外からもなんとなく見えるので失敗がないしで、今はないと不安になるレベルになってます。キャップの上にテープまいてますが、たぶんいらないと思います。テープ二巻き半よりも太いと思う←何ミリ必要だったかはもう覚えていない自分は家電屋で、専コンとかコンセント増設とかを既築の家に対してしかやらないので、分線するときはワゴでやっててもらったほうがやりやすいなとは思います(笑
なるほど🤔有難う御座います。
釣り名人かな?
それッスね
三心は緑か珍しいこの場合正しいんたけど
こんな奥に竿でチェーンは無いわ自分なら開口からインシュロックとかで引っ掛け作った平スチールか釣り名人突っ込んで天井裏に出たそれを竿で引っ張りかな
ケーブルキャッチャーと言いますけど、先端にバネをつけて物をつまむようにして、ケーブルを筒の中に通して、手元のレバーとつなげば先端部分で物をつかめるではないでしょうか。
伸び縮みのマジックハンドですね☺そーゆーのが、どこかのメーカーで出てくれると良いですね
【義娘】 義娘に優しいのですね。 外壁に面した壁って断熱材が入っているので施工が大変なのですが、電気工事の人って正しく施工した断熱材を簡単に駄目にしますね。
仰るとおり、後施工の電気工事は断熱材を駄目にしますよね。出来るだけ元通りになるように努力はしていますのでお許しください。
@@maesudenko さん 動画を見る分には、断熱材の上部の防湿加工が行われていませんね。 いつ頃の建築なのか不明ですが、省エネ法が施工されて以降の建築であれば、施工不良ですよ。 建築会社に直させましょう。
コメント有難う御座います。平成13年の建物なので平成28年の建築物省エネ法がスタートする遥か前の安普請住宅なので勘弁して下さい🙇♂
しっかり断熱材が入った外壁面では横胴縁もあってチェーンも落ちないですね。
チェーンが落ちないときは、ロッド棒(釣り名人とか)で試して見て駄目なら露出ですね~
石膏ボードの裏に横桟があるのが普通ですが御宅の施工は手抜き工事でしょうか、当家では今の施工方法は出来ません
安普請でスミマセン😅安価な建売住宅の場合、当時は横桟(胴縁)が入っていないパターンもありました。在来工法ならば、胴縁が入っていても洋間ですと間柱分の厚みがあるため隠蔽配線は可能と思われます。和室は無理ですけどね。
丈夫な紐の先にネオジウム磁石付けて少し落として別の磁石で誘導してやれば苦労少ないです自分は丈夫なスポーツカイト用のカイトラインとネオジウム磁石を使って壁の中にLAN配線を行いました
磁石を使うんですか?それは、新鮮です😀
下からcd管突っ込んでよび線
しっ下からっすか💦
よび線も下からだよ
CD管を斜めに切って入るとこまで入れてパイプをカットし、よび線
ええー😲凄!
あ~電気工事士持ってる人の家の天井内は意外と配線だらけ💦個宅で120Aとかw
私マエストロは、田舎で慎ましい生活をしているので40Aリミッターです🥺
1、開口した所から上方に向かってコンベックスを伸ばして天井から見えたらキャッチャーで引っ掛け手元に。2、モールを互い違いに連結して長物を作り天上をしならせるように進ませ先端が開口部に来たら細径ワイヤーでモールの中を通し垂直部でケーブルを落とし開口部でグチャグチャに成ったワイヤーを何とかしてキャッチする。コンベックスの先端はペンチとテープで進み易い様に加工する事。細径ワイヤーは細径光ケーブルが良い。上からと下からのアプローチを書いてみましたが参考になったでしょうか?文才が無くて舌足らずですいません。
うわー😀すごい参考になります。光ケーブルの直進性は、確かに凄いですよね
検索ワード「細径インドア光ファイバー用キャップ 愛三電機」でどうぞ。コレが我輩の通信系工事で不可能を可能にする最終兵器(笑)でゴザル。兎に角、通線ワイヤーは各種のワイヤー径を複数常備して適材適所ですね。綺麗に工事するコツはアプローチの想像力と道具道楽に成る事と時間を掛ける事だと思います。
いや~😀道具道楽は貧乏人のマエストロには無理っす。チープにいきます。
🤭…もっと重いおもりを付ければ、落ちますよ後ですね、アングラーって物もありますよ
テヘヘ😋手際が悪くてイライラして頂けましたか?アングラー??調べてみます。
二階建てかな。
デス😉
回路増やさないの?
いや~😅分電盤のブランクがあと2回路有るんですが、将来的にもっと高負荷の(たとえば車庫の単相200vリフトとか)増設用に取っておきたいんで、室内の一般コンセント程度では専用回路にするには勿体ないっすよ
釣竿とリールで行けそう
コメント頂いた方の大多数が釣具セットですね😉やはり、そんなイメージなんですよねー。
壁の中、抜き樽木が横引きに当たったら無理です、中も見えず無理です、自分たちが電気工事担当なら、わかる可能性も高いでしょ❗
🤔?
外国人の方?
下から先を切って丸めたスケール突っ込んでワゴかな」思ってたら「スリーブ厳守の現場」セリフにワゴ民衝撃。でもステップルはやめてインシュロックにしたほうが...
そうなんです。当事業所では、エコケーブル厳守とスリーブ接続。ジョイントbox毎に(ナイスハット厳禁)記念撮影付。時代が止まっています。あ、ステップルはガラ箱からのテキトーです
ますますオラ、イジケちゃう....「ナイスハット」どころか飲食店裏のクソとネコの死骸だらけ、単金の安い現場からとらばーゆしたいよ
いやいや、どこもおなじですよ。25年単価上がらずネズミのフンとトムレックス渦巻く天井裏。
@@maesudenko❤😂❤
父ちゃんお疲れ様です。そもそも電気工事士の資格免許持ってないとさっわっちゃいけない仕事内容なので動画の最初や途中なか、最後でしつこく素人は触れませんとうたうべきかと思います。自分でやって火事になって何でやったかでこの動画見たからって言われたら責任問題も出てきます。ホームセンターで動画にあるものは買えちゃうのでホント素人電気仕事が怖いですよね。職人が「こんなもんでいいっしょ」って言うのと要点を知らない素人の「こんなもんでいいっしょ」は明らかに違うので是非素人目線で動画を作って頂ければと思います。
ご指摘有難う御座います。今後に活かしたいと思います。
仕事で他人の家では仕方がないが自分の家ではコネクタよりスリーブのほうが安心できるよ。スリーブ+粘着テープ+ビニルテープ+ハットプラスチックは経年劣化するよ、差し込みは金属疲労を起こすよ。(知らんけど)
自分の家のちょっと工事なんで、たまにはワゴコネクタでも良いかななんて思ってます😅
自分でLANケーブル通したときは、釣竿+釣り糸+鉛の重りで2F→1Fへ。断熱材の隙間も通りやすい
ご視聴有難う御座います😀
皆さんからのコメントは魚釣りセットが一番ポピュラーですね👍
この方法が最もポピュラーですね
昔コンビニで増設する際どうやってチェーン下ろすか悩んだ時にいい方法を思いついた事がある
VE菅とPF管を使って事前にチェーンを管の中にいれ、先端に重りを付けて
壁際まで伸ばしてチェーンを落とす
VE管は良いアイデアですね~😀
車に常備しとかなきゃ!
チェーンの長さは500ミリくらいで充分、その後へ滑りの良いひもをつけておくと、ケーブルキャッチャーの先で滑りが良く、ひもの手前を持って穴釣りのように上下させると横桟があっても隙間を滑り落ちていきます。チェーンが落ちた感触はひもを持つ手で解ります。
なるほど!😀参考になります
ナットでも結び付けた水糸の方がスムーズに落ちて行きますね~😊
コメント有難う御座います😀
自分も昔はワッシャーと水糸だったんですけど、いつの頃からチェーンを使うようになったんですよね〜
最初のガイドの通線は糸を使って下の穴から掃除機で吸ってやると楽だと思います。一度取ったら少し太いものに替えてやります。
コメント有難う御座います。
掃除機ですか💦思いも付きませんせんでした😲
天井にブローイングがないのはありがたい🎵
私は隠ぺいが好きなので、穴開口したらスチール製ワイヤー(硬い方)を突っ込み、天井裏からフィッシャーか同じスチールワイヤーで引っ掛けて取ります。エコキュートのリモコン線や床下から斜め開けしてエアコンコンセント付けるときもスチールワイヤー使います。断熱寄らないし早いと1分かからないので、専らこの方法です。スチールワイヤーも天井高2400なので、3.5mで作ってあります。
ちなみにこのボックスはスイッチ(スイッチは押すのがメインなので)に向いており、コンセントの場合C型の方が引っ張り強度が強いです。
コメント有難う御座います😀
お見受けしたところ、かなりの玄人のようで参考になります。
電気工事はAIにも負けない、全ての人が関わってる電気を扱う仕事。今までも、これからも食いっぱぐれない職業として死ぬまで続けるつもりです。お互い頑張りましょう🎵
電気工事離れて早35年。今は良い材料工具がありますね。
当時は接続についてはスリーブが主流で、絶縁スリーブ(通称おおちゃくスリーブなんて呼んでました)なんて便利なものが出始めたころです。
裏ボックスも木で止めるか、はさみ金具しかなかったですね。
ストリッパーなんて高価なものは買えずに、もっぱらナイフ剥きでした(笑)
時代は変わりましたね~😊
単に垂直に落とすときはチェーンがいいと思いますが、横方向から攻めるときは、滑りのいいナイロンロープ(2-3mm)を使っています。
先端に重りをつけて、竿にぐるぐる巻きつけて(前述の方と似ている)突き当りまで行ったら逆回転で落とす。
なぜロープかといえば、チェーンだと手元に残る方にも重さがあって、一発で目的地に行かないとなかなか落ちていかないからです。
ロープなら一回で落ちなくても、引っ張り戻しをやっていくうちに落ちやすいので、私はそのようにやっています。
あと、もしチェーンを使うならボールチェーンのほうが引っかからないんじゃないかな(比べたことないけど)
なるほど🤔工夫されていますね
今度真似させて下さい。
昔、親父に家の電気工事を頼まれ放ったらかしにしていたら、家に帰ったら会社の先輩が電気工事していた。
後で滅茶苦茶怒られた覚えがあります。
なかなか自分の家の事は出来ないので感心しています。
全くもって共感いたします✨
お客様には、軽いフットワークでサービスしますが、自宅(親類も含む)は腰が重いですよね。
一番簡単な増設で 部屋の外にあるコンセントを裏側から穴を開けて部屋にもコンセントを増設する工事もお願いします
それにしてもボックスが外から着けられるパーツがあったとは 良いものを作ってくれますね
ご視聴有難う御座います😀
検討してみますね
2口コンセントでも
電線は1か所(1セット)につなげればいいんですね。
コンセント、それぞれに配線が来ているのかと思ってました。
そうですよー😄
2本のケーブルが来ている場合は、他所に送っている分ですね。
ケーブル同士接続したところはボックスに収めたんですよね?動画には無いですけど。
てへ😋収めてないっすよ
天井裏で花咲いてます
この壁探し機械だいぶ前に持ってましたもう売っちゃいましたけどね😂
うちは釣りの重りとか付けてます
Fケーブルが入る空間有るかの確認も兼ねてます
それなりのサイズの重り通れば、ケーブルが通らない訳ないと・・・
で、通線は静かに出来るようにチェーンではなく、黄色の細いビニール撚り紐利用ですね
先に重りがあるので、するする落ちていきます
かつて、GLボンド工法全盛の時代に増設の配線で僕もよくやってました。いつからかチェーンになっちゃたんですよね。
コメント欄見るとみんなそれぞれ工夫してるなー。それだけみんなも面倒な思いをしてきたってことだw
作業車に積んであるその場の手持ち道具だけで、臨機応変に対応しなくちゃならんですからね~
お嫁さんも大喜びですね。同居なんて羨ましいです
ご視聴有難う御座います😀
弱電通信系の僕やったら
予備線の付けた棒スチールの先に適当なケーブルで輪っか作って開口から突っ込んで上からキャッチャーで引っ掛けるとかですか?
まぁ他にももっと早い良い方向あるかもですが。
皆さん😉隠蔽配線には結構な熱意を
感じますね
私がよくやるやり方はこの程度の距離であれば開口した場所からジョイントロッドを突っ込んで
天井裏からロッドの先端が見えたらフィッシャーで引っ張ってロッドに手が届いたら
ロッドの末端にケーブルを接続してそのまま引っ張りますね
・・・ただ自宅ならもう横着して分電盤までプラモールで済ませるかなぁ
「階段下収納に照明付けて明るくしよう」編で、ロッド使ったりしてます😊そちらもどうぞ~
ビニールパイプで落とすかジョイントスネークで立ち上げるかのどちらかですな。
だいたいそんな感じですよねー😄
動画の道具を使うなら・・・先端に紙コップを付けて 柄杓状にし、その中にチェーンを入れて 先まで持って行きクルリと回転させてチェーンを落とす
紙コップの大きさにもよるけど、そのチェーンの太さなら2mぐらいのチェーンは入るんじゃないかな?
チェーンの自重で足りないなら 釣り用の重りを付ければOK?
と、素人ながらに思ってしまいました(汗)
お😲そりゃーイケてますねー
今まで考えもしなっかったですよ👍
グッドアイデアです。
電気屋25年目です
自分なら開口したコンセントの穴かなスネーク(直線のスチール)を上に入れて頭をキャッチャーで引き上げますかね!!
それか動画主みたいに上からやる場合は1mくらいの16の配管の中にチェーンを入れ落としたい場所まで持っていったら廃材の電線なのを16の配管に入れチェーンを押し出したりします笑
お疲れ様です。
PF管の口が現地まで行けばチェーン付けて押し出すのも有りですよね~
@@maesudenko 自分の何度かキャッチャーの先端につけてやりましたがイライラして自分には向いてませんでした笑
この状況ならキャッチャー先端にチェーン巻き付けて壁際で巻き出してやってます!
なるほど~🤔
巻き付けて持って行って現地で戻す訳ですね。
今度、やってみますね✌
自分もこれならコンセント側から攻める派です。
その方が絶対早く確実に出来ると思いますです🫡
さすが本職さん 手際がいいですね
励みになります☺
有難う御座います
チェーンの先に釣り用のおもりつけるのはどうですか?
それがやはり、一番ですかねー😉
通線ワイヤーでボックス穴から上げてキャッチャーでつかんでは? 見えないとこではふつうそうしてますが。チェーンは落とし穴が直接見られる場合は簡単で早いですが・・見えないところはワイヤーの方が楽ですよ、私は! 便利ですねいろんなストリッパーがあって電工ナイフなんて「石器時代」なのですかね。ところでテキスト的には少し違うのではコンセントに線を差し込む際に芯線を折り曲げずに数ミリを残した被覆部で折り曲げると教わった気がするんですが・・
あれ?そんなに急角度で曲がってました?
動画を見返してみますね😅
曲がりと言うより壁には断熱ウールが入っています。上からチェーンを落としても断熱材にひっかる可能性もありますよね。壁中が「ゆるゆる」なら断熱効果も薄いのでは! 慣れているようでキャッチャーでの誘導が得意なようですが落とす穴が見えない場合は苦戦するのでは?。
苦戦している雰囲気が伝わったようで、動画の意図どうりの反応有難う御座います😀角度に関しては、電線のことだと...
あっそうです。コンセントに挿してすぐ曲げていたように見えました。つまり芯線だけを曲げたように見えましたので・・私が教わったのは挿して被覆のあるとこ10ミリくらいのところで曲げる。(ボックスや裏面の余裕を考慮してですが)と指導された記憶があります。要は電線だけで曲げるその部分が他所なりとも露出になり事故の可能性があるからと言うことでしたコンセントの挿入口に電線被覆が入り込む感じにする。だから電線を長く剥くと減点される。(電線が見える状態になるから)
先日ぞうさんフィッシャーをヒントにVE16にノーマルベンドを付けてチェーンを落としました
チェーンの先には人差し指ぐらいのタガネを付けて重り代わりにするといい感じで落ちてくれます
パイプを伸ばしたりできないので1m程度でパイプソケットで連結することになります
なるほど🤔皆さん工夫されてますね
見てて思ったけど、僕なら太めの釣り糸の先に重り付けて、棒で目的の壁際でドスッと落とすかなあ? それが出来ない状況があるのかも知れないけど。
釣り糸とオモリの組み合わせがポピュラーなんですね☺
鎖の先端に「細い縦長の重い釣り用の鉛の重し」をつけ、その重さで、一気に壁際に落とし込む。
皆さんから頂いたコメントの中で、釣り用のオモリを使うアイディアがポピュラーですね~😀
私は2F天井裏から1Fに落とす時にいつも苦労します。
途中に梁があって、ワタクシにはとても無理です😅
リール付きの釣り竿に、ナス錘30グラムくらいのをつけて、落としたいとこまで竿を伸ばしてナス錘を真下に落とす、
で、下まで落ちたら、その糸を探して、
下の開口しているところから出して、釣り糸の、ナス錘を外して、電線に付け直して
リールで、巻き取ればどうですか?
釣り糸は簡単には切れないし、細いので狭い隙間でも簡単に落ちていくし、
リールで巻き取れば、回収も楽だと思いました。
座布団何枚もらえますか?、(笑)
皆様のコメントで頂いて居るアイデアは、釣り竿とオモリの組み合わせが多数ですね~😀
山田く〜ん、puraimuさんに一枚ね。
最後100V確認しないの?ってつぶやいたら突っ込みなしでってフォロー入ってたw
てへ😋
こんにちわ、もし可能であれば、現在使ってる工具や検電器などを紹介する動画などを作っていただけないでしょうか?
コメント有難う御座います😀
検討してみますね
電気屋あるあるの動画ですね
私も自宅LAN配線とプリンター専用コンセントした時は 呼び線として使った紐の先端に3分のナットを3個位重りにしてそれをケーブルキャッチャーのフックにセットして重りを運べば5メートル位は何とかなります。グラスウールだと微妙かもしれませんが
どこかに引っ掛かって取れなくなった時の事を考えると、ナットとかワッシャーとかの重りの方が惜しくないですよね 。
下からワイヤーか剥いだケーブル入れて、キャッチャーで引っ張るのが、上手く行ったら最速
たしかに!😆
ペーパー電気工事士です。コンセントの増設工事をしたら絶縁抵抗の確認をした方が良いのでしょうか?実家の古いコンセントやスイッチの交換などはしたことがあるのですが、絶縁抵抗計を持っていなくて絶縁抵抗の確認まではしたことがありません。
核心をつく質問ですね~。
したほうが良いか悪いかで言えば当然したほうが良いです😋
んが、漏電遮断器が付いている近年の分電盤の場合そこまで神経質にならなくてもトラブルがあればトリップするわけですし心配はいらないかと。但し、それで報酬を得るプロの場合、絶縁抵抗の測定でお客さまに安心をアピールするのも接客の範疇かもしれませんね。
@@maesudenko 様、ご返答ありがとうございます。電気工事の事業所には絶縁抵抗計とか設置抵抗計とかテスターとかが必要になるということだったかと思いますが、素人工事でも絶縁抵抗は測っておかないと危ないかなと懸念はしておりました。漏電遮断器はついていますので、接地側への漏れがないことは担保されそうですね。
チェーン落とすの凄すぎる😂
ちょっと手惑いましたね。
イライラしていただけましたか?😁
そう云う趣旨デス
@@maesudenko 俺だったら落とせないです😅
上手いですよ👏
有難う御座います😅
より良い方法は思いつかないのですが、チェーンがスムーズに動くように、天井の根太の上にチェーンを載せれるような何かがあればもう少しスムーズかなーと思いました。点検港も狭いのでよくしなるものでないと厳しいので、パッと思いつくのは小径の塩ビ管でしょうか…。 お疲れ様です。勉強になります。
お疲れでーす。こう云う作業って場所によってシュチュエーションが異なるので、なかなか決定版ってないんですよね
とある不動産会社に在職中、コンセント交換、部屋の照明の交換(配線含む)をさせられて資格ないのになぁと納得出来ず辞めたことがあります。
無くならない闇ですね🤔
壁の途中に筋交いがあるとアウトですね
家はあるので石膏ボード全破壊です
コメントありがとうございます。マジレスでいいですか?
僕の経験則でいえば、筋交いが入っていても、(難易度は上がりますが)筋交い同士が交差している部分以外は、落ちる可能性があると思います。但し、筋交い下部の柱と接合する部分には、物理的に埋め込みコンセントが入りませんので柱から離れる位置になると想像します。あとは、断熱材の密度しだいですよね。
洗面所にコンセントを増設したいのですが、既存のコンセントから 電源をとってもいいですか?
既存コンセントは 洗面台にしかしようしていません。電気工事士とったばかりです
ご質問有難う御座います😀
内規では、10Aを超える大型機器を接続する予定のあるコンセントは専用回路でって事になっていますが、それ以外の一般的な負荷なら問題無いと思いますよ。施工は自己責任でどうぞ~
@@maesudenko つまり 1500 W を超えるような電気ストーブとかそういうことですね
そうゆう事です😉
vp20くらいの管の中にチェーンを通して先端に重りを付けてやると良いのでは?
塩ビ管の常備を検討中です✨
でも、車に積んどくとこないんですよねー
キャリアだとビヨンビヨンだし
@ 1500くらいに切って、あとは1000とか500とかのやつとソケットを準備しておけばいいんじゃないですか?接着しとかなきゃ外れて現場で使いやすい長さに調整ってことで。。。
ソレですかね😁
私がよくやるのは、今回の様な壁裏に障害もなくスペースがある場合は、スケールの先端にワイヤ等を固定して(場合によってはケーブルを直接固定)開口部からアクセスします。
ご視聴有難うございます。下からアクセスするパターンのコメントが意外に多数でびっくりしています。
大変だ!
会社の設備係として、蛍光灯器具の直結化作業をしていますが、気分と難易度でワゴと圧着を使い分けています。
(器具によって内部の電線の種類が違うので)
出金伝票に「電材、コネクタ」と書いても誰も分からないので、ワゴ使い放題なのですが、圧着で行けるときは圧着で。
ふと思ったのですが、第二種電気工事士試験で「持ち込み電材使用可」だったら、レバー式ワゴの持ち込み続出ですね😂
※最近二種と認定を取り、経費節減で蛍光灯の直結化、引掛シーリング取り付け、ダウンライトの交換ぐらいは自分で施工しています。
お疲れ様です。
照明器具の内部での接続は、絶縁スリーブが吉ですよね。
お手軽には、ワゴも良いですね。
最悪は、スリーブでテープ巻です。経年劣化でテープがパリパリになって最悪です。
ちなみに、ワタクシがお仕事を頂いている元請けは、ジョイントBOX毎に写真提出なのでキビシーんです。
ワゴでナイスハットな現場が羨ましい今日この頃です。
昔の本当のスチール。
今はデンサンからしかでてないのかな?
あれをすこしアールつけてコンセントの開口からボードに沿わせて天井に向けて突っ込むといいす。
けど絶縁ないのでDLやらJBやらの短絡には注意ですが。
天井まで出たら竿でひっかけて電線縛って戻します。
アールつけてボードに沿わせて胴縁に当たったら反転させてすこし入れてまた反転させてとやると結構上がります。
チェーンつかうなら竿の先にCD16とかつけていれてやるとCD管振ればおちてきますよ(笑)
昔のスチールって?アレですか?平たい鉄で出来た奴?
下水の詰まりに最高な奴!どこやったけかな~
探して見ます。倉庫のどこかに…
今度、チャレンジしてみますね。
CD管は、用意してたんですが結局使わなかったです。
@@maesudenko そう、アレです。
鉄管ならどこまでも押して行けるアレです。
@@omannaka 平スチールね。フリアクで良く使うね。持って無い貧乏人はスケール改
@@ake429 スケールのほうが高いです(笑)30mで2000円しません。
@@omannaka いやボクのは百均だから。漆喰に喰われたら切ってオシマイやし。30mだったら手元腰縄付けて送り込みかなぁ
どんな室にもコンセントは必要だ。物入れもクローゼットもだ。
クローゼット天井裏にも必要
コメントを読むと実に色々な方法でやられてるんですね。
私はデンサンの釣り名人というものを使ってました。
今回のケースだと壁の増設するコンセント用の開口側から釣り名人(先端が輪になったもの)を突っ込み、天井裏まで出して、後はUB点検口側から壁から天井裏に出ている釣り名人の先端の輪をフィッシャーで引っ張ればOKです。その際壁開口側の釣り名人は天井裏で引っ張り込む長さ分だけ釣り名人を余分に繋いで起きます。
お疲れ様です😀
「釣り名人」気になってます。
自分でもやったことなくて、今思いついたんですが、細い塩ビ管の中にチェーンを入れるのはどうでしょう?
手元を中心に降れば遠心力で、向こう末端を下げるように傾ければ勾配によって滑り落ちて行く気がします。
グッドアイデアですね☺パイプも伸び縮み出来ると最高ですね
それやったことあります。ちなみに4mほど伸ばすとしなって結構大変です。
なので1mの塩ビ管を逐一つなげて伸ばしていく方法で、
かつ先がしならないようにひもで引き上げてパイプ先をコントロールするやり方でうまくいきました。
その位置から鎖を落とす発想はなかった。
この前の工事で分電盤の上に入れなくて、下から棒(名前しらないちょっと柔らかい棒)突っ込んで、その棒を上からキャッチャーで受け取っててやってて
引っかかってるなって思ってちからいれたら、キャッチャーの先端が飛んでいきました。。。南無
屋根裏はリングスリーブのトーメキャップつけてテープ巻きのガチガチ派
お疲れ様です。
既存壁への落とし込みって、電気屋の永遠課題ですよね。
鎖が落ちれば良いんですが、断熱がみっちり入っているとおっしゃる通りの下からロッド棒が、選択のひとつかと...
恥ずかしながら、透明キャップ使った事無いんです。
先日、目撃した天井裏では、テープ使わずにキャップ差し込んであるだけでした。
透明キャップだけって一般的なんですか?
@@maesudenko 自分もはじめはつかってなくてリングスリーブにテープ直巻きだったんですが、廃業された電気屋さんがトーメキャップをいっぱいくれたんでそれ以降つかってます。
使いだすと便利だし確実に絶縁できるし外からもなんとなく見えるので失敗がないしで、今はないと不安になるレベルになってます。
キャップの上にテープまいてますが、たぶんいらないと思います。
テープ二巻き半よりも太いと思う←何ミリ必要だったかはもう覚えていない
自分は家電屋で、専コンとかコンセント増設とかを既築の家に対してしかやらないので、分線するときはワゴでやっててもらったほうがやりやすいなとは思います(笑
なるほど🤔有難う御座います。
釣り名人かな?
それッスね
三心は緑か珍しいこの場合正しいんたけど
こんな奥に竿でチェーンは無いわ
自分なら開口からインシュロックとかで引っ掛け作った平スチールか釣り名人突っ込んで天井裏に出たそれを竿で引っ張りかな
ケーブルキャッチャーと言いますけど、先端にバネをつけて物をつまむようにして、ケーブルを筒の中に通して、手元のレバーとつなげば先端部分で物をつかめるではないでしょうか。
伸び縮みのマジックハンドですね☺
そーゆーのが、どこかのメーカーで出てくれると良いですね
【義娘】
義娘に優しいのですね。
外壁に面した壁って断熱材が入っているので施工が大変なのですが、電気工事の人って正しく施工した断熱材を簡単に駄目にしますね。
仰るとおり、後施工の電気工事は断熱材を駄目にしますよね。
出来るだけ元通りになるように努力はしていますのでお許しください。
@@maesudenko さん
動画を見る分には、断熱材の上部の防湿加工が行われていませんね。
いつ頃の建築なのか不明ですが、省エネ法が施工されて以降の建築であれば、施工不良ですよ。
建築会社に直させましょう。
コメント有難う御座います。
平成13年の建物なので平成28年の建築物省エネ法がスタートする遥か前の安普請住宅なので勘弁して下さい🙇♂
しっかり断熱材が入った外壁面では横胴縁もあってチェーンも落ちないですね。
チェーンが落ちないときは、ロッド棒(釣り名人とか)で試して見て駄目なら露出ですね~
石膏ボードの裏に横桟があるのが普通ですが御宅の施工は手抜き工事でしょうか、当家では今の施工方法は出来ません
安普請でスミマセン😅
安価な建売住宅の場合、当時は横桟(胴縁)が入っていないパターンもありました。
在来工法ならば、胴縁が入っていても洋間ですと間柱分の厚みがあるため隠蔽配線は可能と思われます。和室は無理ですけどね。
丈夫な紐の先にネオジウム磁石付けて少し落として別の磁石で誘導してやれば苦労少ないです
自分は丈夫なスポーツカイト用のカイトラインとネオジウム磁石を使って壁の中にLAN配線を行いました
磁石を使うんですか?それは、新鮮です😀
下からcd管突っ込んでよび線
しっ下からっすか💦
よび線も下からだよ
CD管を斜めに切って入るとこまで入れてパイプをカットし、よび線
ええー😲凄!
あ~電気工事士持ってる人の家の天井内は意外と配線だらけ💦
個宅で120Aとかw
私マエストロは、
田舎で慎ましい生活をしているので40Aリミッターです🥺
1、開口した所から上方に向かってコンベックスを伸ばして天井から見えたらキャッチャーで引っ掛け手元に。
2、モールを互い違いに連結して長物を作り天上をしならせるように進ませ先端が開口部に来たら細径ワイヤーで
モールの中を通し垂直部でケーブルを落とし開口部でグチャグチャに成ったワイヤーを何とかしてキャッチする。
コンベックスの先端はペンチとテープで進み易い様に加工する事。細径ワイヤーは細径光ケーブルが良い。
上からと下からのアプローチを書いてみましたが参考になったでしょうか?文才が無くて舌足らずですいません。
うわー😀すごい参考になります。
光ケーブルの直進性は、確かに凄いですよね
検索ワード「細径インドア光ファイバー用キャップ 愛三電機」でどうぞ。
コレが我輩の通信系工事で不可能を可能にする最終兵器(笑)でゴザル。
兎に角、通線ワイヤーは各種のワイヤー径を複数常備して適材適所ですね。
綺麗に工事するコツはアプローチの想像力と道具道楽に成る事と時間を掛ける事だと思います。
いや~😀道具道楽は貧乏人のマエストロには無理っす。
チープにいきます。
🤭…もっと重いおもりを付ければ、落ちますよ
後ですね、アングラーって物もありますよ
テヘヘ😋手際が悪くてイライラして頂けましたか?
アングラー??調べてみます。
二階建てかな。
デス😉
回路増やさないの?
いや~😅分電盤のブランクがあと2回路有るんですが、将来的にもっと高負荷の(たとえば車庫の単相200vリフトとか)増設用に取っておきたいんで、室内の一般コンセント程度では専用回路にするには勿体ないっすよ
釣竿とリールで行けそう
コメント頂いた方の大多数が釣具セットですね😉
やはり、そんなイメージなんですよねー。
壁の中、抜き樽木が横引きに当たったら無理です、中も見えず無理です、自分たちが電気工事担当なら、わかる可能性も高いでしょ❗
🤔?
外国人の方?
下から先を切って丸めたスケール突っ込んでワゴかな」思ってたら「スリーブ厳守の現場」セリフにワゴ民衝撃。でもステップルはやめてインシュロックにしたほうが...
そうなんです。
当事業所では、エコケーブル厳守とスリーブ接続。
ジョイントbox毎に(ナイスハット厳禁)記念撮影付。
時代が止まっています。
あ、ステップルはガラ箱からのテキトーです
ますますオラ、イジケちゃう....「ナイスハット」どころか飲食店裏のクソとネコの死骸だらけ、単金の安い現場からとらばーゆしたいよ
いやいや、どこもおなじですよ。
25年単価上がらず
ネズミのフンとトムレックス渦巻く天井裏。
@@maesudenko❤😂❤
父ちゃんお疲れ様です。そもそも電気工事士の資格免許持ってないとさっわっちゃいけない仕事内容なので動画の最初や途中なか、最後でしつこく素人は触れませんとうたうべきかと思います。
自分でやって火事になって何でやったかでこの動画見たからって言われたら責任問題も出てきます。
ホームセンターで動画にあるものは買えちゃうのでホント素人電気仕事が怖いですよね。
職人が「こんなもんでいいっしょ」って言うのと要点を知らない素人の「こんなもんでいいっしょ」は明らかに違うので是非素人目線で動画を作って頂ければと思います。
ご指摘有難う御座います。
今後に活かしたいと思います。
仕事で他人の家では仕方がないが
自分の家ではコネクタよりスリーブのほうが安心できるよ。
スリーブ+粘着テープ+ビニルテープ+ハット
プラスチックは経年劣化するよ、差し込みは金属疲労を起こすよ。(知らんけど)
自分の家のちょっと工事なんで、たまにはワゴコネクタでも良いかななんて思ってます😅