聞得大君斎場御嶽行幸100人行列(沖縄県南城市)
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 2016年に開催された「第3回南城市まつり」のプレイベントとして実施された「聞得大君斎場御嶽行幸100人行列」。
聞得大君とは、琉球王国時代の「おなり神」として国の祭祀をまとめる重要な役割を持った最高の神職で、王族の女性が就任しました。「お新下り(おあらおり)」とは、琉球王国時代、斎場御嶽でおこなわれた「聞得大君」の就任儀礼です。一行は、首里城を出発し、南風原・大里・佐敷間切を通過して斎場御嶽に到着し、夜中に就任の式典を執り行いました。この就任儀礼は、15世紀後半から約400年にもわたって執り行われたと言われ、その様子を再現した映像です。
素晴らしき。琉球王国時代。懐かしき明治生まれの
おばあちゃん思い出します。きらびやかです。綺麗です。RUclips配信有り難うございます。
ありがとうございます。久高島、セイファウタキ行きました。あと半分開花したら人助けしたいです。損得人徳を学びます。ユタ、ノロ、カミンチュ。
ありがとうございます!
というか、質問に応えなさい。あふぁー?ごめんなさいm(_ _;)m
もうやらないの?本物の当主でやればいいのに。
白い女性たちの踊りがポリネシアな雰囲気。歌詞と訳が欲しい
うちな-んちゅうとして誇りに思います😂
21:03
ありがとうございます
平良保
シェーシェーテンツユー