Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これって当時、絶対王者であった西武ライオンズを猛追する近鉄バファローズに対する判官贔屓も多分にありましたよね。完璧超人=西武の連覇を止めるべく奮闘する個性派集団=近鉄という図式がファンを余計に燃えさせたんですよね。
近鉄のヘルメット、ユニフォーム、マジでかっこいいよな
ちなみにですが、近鉄のヘルメットや帽子のマークのデザインは“芸術は爆発だ”さんです。
近鉄の3色ユニフォームには劇的展開がよく似合う。
ダブルヘッダー第2試合で近鉄がロッテを倒す夢を何回見たことか。
ロッテは近鉄に連敗していたから、簡単に負けられないみたいなのがあったのでは。終盤、近鉄が負けたのが西武だけとかでしたっけ
近鉄バファローズは日本一にこそなれなかったが、プロ野球史に残るシーンを数多く生み出した不思議なチームだった。「パリーグでも面白い試合をすれば客が入るんだ」という大きな成功体験、転換点になったのが、この10.19だったような気がする。
1988.10.19当時近鉄ヘッドコーチだった中西太さんが2023.5.11に逝去されました。今頃は天国で当時監督だった仰木彬さんと再会し、あの『10.19』の想い出話をされていることでしょう。
当時中学3年生。ニュースステーションを通じ、手に汗握って観てました。この1988.10.19と1992.9.11 阪神-ヤクルト(史上最長試合)は球史に残る伝説の試合ですね。
未来永劫この死闘を超える試合はお目にかかれないだろう
29:38 近鉄という球団はすでに消滅したけれど、この「仰木さん、1年間ありがとうございました。来年がんばってください」というふうに、優勝を逃しても監督に感謝の気持ちを伝えられる、こういうファンでありたいな、死ぬまで。ファンがプロ野球選手にもらいたいものっていうのは、優勝という結果だけではない。
でもこれよく考えたら仰木さんにとってこの時は監督1年生だったんですよね。しかも前年近鉄は最下位。そんな中で王者西武ライオンズをあそこまで追い詰めたワケですから。改めて仰木さんは名将だったんだなと感じますね。
あれから今日で35年か。当時中1ながらTVで見てたけど本当に感動した。野球で泣いたのこの時だけ35年たっても10月19日になったら見てしまう
今、こういう名勝負の価値がクライマックスのせいで低くなりましたね!
それに斎田さんの1時間cmなし、早河さんのやっぱり生だなぁ、2人の素晴らしい英断本当に素晴らしい。1時間cmなしなんてあり得ない斎田さんに感謝。有藤さんの抗議は許せないけど監督として見過ごせないからしょうがない。安部さんの名実況本当に素晴らしい。
イチローの生みの親であり、近鉄の知将:仰木彬さんも亡くなられましたね。 合掌(涙)。
5:02この佐藤純一は現役引退後に審判に転身。2001年9月26日、近鉄が北川博敏の代打逆転サヨナラ満塁本塁打でリーグ優勝を決めた試合に、佐藤は球審として立ち合うことになる。
すごい!運命ですね!
すごい話だ…
相手のオリックスを率いていたのは仰木さん
へえ!それは初めて知りました。
運命続きですが少し話は逸れちゃいますけど、ちなみに昨年の2023年のシーズンから映像当時近鉄のストッパーだった吉井理人さんが今や千葉ロッテの監督さんです😱
中西太さんの訃報で…やっぱり、この試合の中西さんの姿をまっ先に思い出しました。忘れられない試合…中西さんのご冥福を祈りたいですね。
ここでも中西さん目立ってましたよね。第1試合勝ったあとのミーティングでの全員を引き締めたり、審判のストライク判定に監督より真っ先に行ったり、第1試合の梨田さんのタイムリーで還った鈴木貴久さんとの抱擁、第2試合での吹石さんのホームランに感動しているシーンと。
金村さんが「吹石さんはガッツポーズなんかする人ではない」と言ってるし、梨田さんもこの日現役時代で初めてのガッツポーズをしたと言われている。そういう言われ方をされるくらい、このころはガッツポーズとはしないものだったけど、今はもう何でもやりたい放題。度会さま、私はあなたのことを一生忘れません😋
その吹石さんの娘さんが、福山雅治の奥様に・・・
初出場の試合でホームラン打ったらガッツポーズの一つも出るやろ…相手の名前も間違えてるような奴は一生因縁つける資格ないわ
@@スクエアバード ご意見賜りました。修正させていただきました。
ガッツポーズで他人の人間性を語りたいんでしょうが、こんなとこで全く関係のない若干21歳の実名を出してバカにしているあなたの人間性は最低ですねおよそ他人を語るに値しない
中西太さんの訃報を聞いて真っ先に思い出されたのが10.19。そしてこの動画を見に来ました。鈴木貴久さんとのアツすぎる抱擁。ああ、2人ともこの世にいなくなってしまったんだなあ、と。野球界に多大なる貢献をしていただきありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
ぼくも同じ気持ちです。
2023年10月19日に観にきました。
夏八木勲さんのナレーションカッコ良い!!
超一流メジャーリーガーのオグリビーが試合後の残念会でホテルのトイレに篭って涙を流していた。っていうエピソードがこの試合の重要度がわかる。パナマの英雄ですら感情的になる試合だったんだな。
オグリビーはその8年前にアメリカでホームラン王にもなった大打者でしたからね。同僚のブライアントはそのオグリビーに対して常に敬意を払いいつも『サー』と言っていたそうです。オグリビーは日本には晩年期に来てくれましたが日本に来ても全然偉ぶる事もなく真摯な選手だったらしいですね。あと第2試合は目の前でブライアント敬遠された時は相当な屈辱だったはずですがそれをセンター返しで還す辺りもさすがでした。
@yamatotamashiロッテもプロですから、近鉄の肩を持つようなことをしたら西武から嫌われるし、ファンも敵に回します。確かに心中は複雑でしょうが、わざと負けても何もいいことがないんです。
@@pipipinopi-n6wロッテがど真剣に勝ちに来たからこその伝説
なんで引き分けなんかあるんだ…でしたね
それは当時、仰木彬氏可愛い系😂
早河氏の『テレビは生だな』は名言・・・だから伝える意味があるって感じが素晴らしい!
テレビとはいえ、このダブルヘッダーをリアルタイムで見て感動出来たことは、私の人生の宝物です。
セ・リーグのファンだけど、この試合は凄かった。テレビ中継、試合開始からやってほしかったなぁ。
阿波野が言ってたけど、2試合目に負けなかったのが伝説なんよな10回裏に点取られてたら結局負けてんじゃんってなってたわけで
その10回ウラの「半イニング」だけが、この年近鉄にとっての消化試合だった。みんな傷心の中で守っていたので「世界一短く、世界一残酷な消化試合」と言われたんですよね。よく守ったと思います。
今の姿からは考えられない荒々しい吉井理人
今現在、千葉ロッテマリーンズの吉井理人監督👍❗
むしろ今の丸くなった姿が吉井の方が考えられない
「当時の自分は未熟だった」と度々語ってますね。
29:39仰木さん1年間ありがとうございました来年頑張ろう!これを言い切れる近鉄バファローズファンの心意気そして1989/10/14藤井寺に続く物語ここを残してくれたテレビ朝日に感謝
当時小学生でこの中継を食い入るように観てました。親がバファローズファンでした。自分はバファローズファンではありませんでしたが終わって涙が止まらなかったのを今でも覚えています。
普通に近鉄のユニフォームカッコ良すぎる
この番組観たかった!ありがとう。
7:03 吉井さんは今の温厚でかわいい姿からは考えられないぐらい、当時は血気盛んだったのね…
その吉井がロッテの監督になり「バファローズ」の前に立ちはだかるとは…
@@NBST0713時代の流れは面白いですね…!
痛いタイムリーを打たれたのも、のちにロッテの監督となる西村選手だし、その西村選手がのちにまたバファローズの監督を務めるのも、また不思議なもので・・・・
@@仲貴-m3gそれはそれで面白いですよね…!
昨年のオリックスと楽天 ソフトバンク対ロッテのシーズン最終戦。マクはソフトバンク1 まさかの山口のホームゲームなどでロッテ逆転、オリックスも勝って2分後の優勝。あれもすごいドラマだったけど、忘れられてる、、
クライマックスシリーズが全てを破壊しているせいです。どうせ優勝が決まっても次があるからとドラマにならないのです。
29:37仰木さん一年間ありがとうございました来年頑張ろうそう言える近鉄バファローズファンありがとうございます
出場選手、監督、コーチ全て主役の試合が同じ日に2回も。奇跡だ。
21:38 ジスイズプロ野球!めちゃめちゃ痺れるね、昔の淡々としたプロ野球解説で、こういう言葉が出るのかっこよすぎ
この頃のテレビ朝日は国民のためのテレビ局だったな それが今じゃどうだい······
テレビ番組は昔も今もスポンサーのモノ・・・・・・
視聴者から電話が殺到して人気ドラマを休止しただけでなくスポンサーのCMすら流すのをやめたと言ってんのに。 頭のネジ飛んでる?
@@HiroshiYamashita-p3g オンエア時は『スポンサーのご好意によりCMなしでお送りしています』というテロップを流したとか•••••
フジテレビも国民のためのテレビ局だった😭
フジテレビテレ朝映画やってたのに😭ゴールデン洋画劇場日曜洋画劇場ね懐かしいフジテレビテレ朝も国民のためのテレビ局だったのに😭
2024/2/10また改めてこの映像がタモリさん目線と阿波野さん目線で放送となる
ぶっちゃけWBCでもこんな熱い試合は見れない。死闘ってこんな試合の事を言うんだろうな。
最後のファンの皆さんの暖かい声援に感動しました。あと新井選手のサードへの打球 水上選手のあの場面での超ファインプレー 見応えありました
テレ朝陣カッコ良い!!
夏八木勲さんの最後の方のナレーションですね。
川崎球場というと映像に映ってる麻雀以外にもカップルが野球そっちのけでキスしまくってたり何でもありって感じだった。そんな場所が日本野球史に残る決戦の場所になったんだな。
珍プレイ好プレイでの映像では流しそうめんもありましたし、酷いものには女性客のスカートから見えるパンチラを盗撮もありましたからね。
流しそうめん、麻雀、すき焼きだったか焼き肉だったか?バーベキューだったか?もありませんでしたっけ?フ◯チンの子供が走っていたり・・・
あの時の川崎の熱気を西宮での山田久志ラスト試合まで持ち込んだロッテの意地は今でも残ります。
中学1年でしたが生中継見てました
野球の神様は、ときにものすごいドラマを用意してくれる。10.19ほど、パリーグが熱く燃えたぎった日はないでしょう。最後の最後まで、持てる力をすべて出し尽くした近鉄ナインとロッテナインに、心からの拍手を送ったのを覚えている。
1989年の近鉄の優勝は西武ファン以外全プロ野球ファンが喜んだ。それだけにあの日本シリーズが…
あのブライアント4打数連続ホームランで目の前にあった西武ライオンズリーグ5連覇を消したワケですからね。
@@好き高校野球 あれがなければ、西武はパ・リーグ10連覇
1989年は、オリックス、西武、近鉄の入り乱れでの優勝争いがシーズン中いつも気になった年でした。パ・リーグの人気回復に繋がったくらいです。
昨年に優勝できず悔しい思いをしたからこそです。
早河氏の「テレビはやっぱり生だな」今のテレビマンに聞かせてやりたい
今のテレビマン 「テレビはやっぱりヤラセだな」
@@kusu-😂😂😂テレビはやはりRUclipsの動画垂れ流しだな(笑)※しかも無断使用
23:09 ピッチャー阿波野、セカンド大石、ランナー古川。これ、3人とも亜細亜大学の先輩・後輩の関係なんだよね、実は。
夫婦🚃で🏊️👙🩲🩱🩳にでも見ていました。
神様何とか成りました様に!
素晴らしいテレビマンの決断
もしもの時は責任取ると言い切ったらしいね。せいぜい、左遷か降格だろうけど、今そんなテレビの人いるかな?
↑いないな
翌年だったかな?ブライアント3打席連続ホームラン 渡辺久信の表情が忘れない。
相手のロッテの先発投手ですけど第1試合は殺人事件で人生を棒に振った小川博ですね。旧近鉄のヘッドコーチが故中西太氏ですね
小川博素晴らしい球投げていますね😊😊😊
有藤さんも抗議したくなかったと複雑だったと思うけど、それなりの意地があったと思う。近鉄優勝を阻止した監督と言うダーティーなイメージが付いてしまってるけど。
最近のように阪神大震災、東北大震災でどちらも被災地チームのオリックス、楽天が優勝と、まるで台本があるのかと思ってしまうほどのビューティフルストーリー。楽天なんて七試合目の最終回にまーくんが抑えて優勝ですよあれ以来プロ野球に興ざめしてしまいました。それに比べて有藤監督の抗議は、いい悪いは別として目の前で胴上げを見たくないと言うピリピリするような緊張感のある真剣勝負をやられていてとても好きです。両チームお互いの意地と意地がぶつかり合って視聴者の多くが感情を揺さぶられて、結果的にこの試合が多くの人に今までの優勝決定戦の中でベストゲームと言われる名勝負になったんだと思います
@@HiroshiYamashita-p3g 抗議はロスタイムにすればいいのに!時間制ならば
吉井も阿波野も、この時点で、もうボロボロでした。
2024版これがベースで作られている佐野氏斉田氏はもういない
ダブルヘッダーの第一試合だって130試合(当時の年間試合数)の一試合。なのにダブルヘッダーの第一試合だけが延長戦無しとは不公平。
21:55「This is ニュースステーション」ミスターパワプロ安部憲幸氏の名実況に被せるアドリブを披露した久米宏氏が面白い。
次の日は、川崎で南海ホークスの公式戦最終戦。
3:36(誰か)よくわかんないですね。村上?笑ってしまいました。みんな大爆笑していました
馬鹿ですか?
僕が中2だったころかな。かなりの死闘だった。ここまで来たら、優勝してほしかった。翌年、優勝したけど、オグリビーももう1年プレーできたら、貢献できたのに退団は、惜しまれる。
阿波野を潰す気か!って、涙ながらに見てた最終戦でした。終盤で酷使しなければ、翌年の野茂さんとのwエースもうまくいってたでしょうし。。唯一、仰木さんに潰された選手だと認識してます。もっと活躍できたはずの人!阿波野さんが良い人すぎて、潰されたとかの土俵に出ないのが残念。
さりとて明確に故障でもしていない限り、優勝が目の前にぶら下がっているあの場面でエースを出さないわけにはいかなかったでしょうね。ああいう場面で出てきてこそのエースなんですから・・・・・・
当時近鉄のヘッドコーチだった中西太さんのご冥福をお祈りいたします。第1試合・最終回、梨田さんの勝ち越しタイムリー。相手キャッチャーをかいくぐりホームを踏んだ鈴木貴久さんと抱き合って大喜びするシーンが今も印象に残っている。その貴久さんも今はもうこの世にはいないんだよなぁ。。。貴久さん、若くして亡くなられたということで、今頃天国で中西さんから「どうして俺より早くこちら(天国)に来ているんや?」と怒られているかもしれんな?
あのタイミングは間違いなくアウトでしたからね。しかも鈴木さん足は遅い方。そんな鈴木さんが相手捕手のタッチをかわして倒れ込みながら生還はスーパープレイでしたね。
ニュースステーション枠に入ってからの久米宏の仕切りが、劇的なゲームに花を添えたよな。久米宏じゃなきゃ出来ない機転、切り返しが散りばめられている。
10.19の第一試合は基本ダイジェストにされることが多いですよね。
自称10.19マニアになったきっかけが、第一試合のあの有り得ない勝ち方だったので、編集の関係でそうなるのはわかりますが、個人的には心外です。9回表の中西さんから貴久さんに跳んで抱きつく感情むき出しのシーンなんて今や、だいぶ少なくなりました😔
@@中野正義-i3b 第1戦についてはロッテの先発投手を紹介したくないってのもありますよ。
@@saku-d2m それがあるんですよねぇ…その御方はたしか8回1/3投げられてはって映りまくりなので、なるたけそのお姿を表に見せない為には、第一試合をダイジェスト化せざるを得ないのでしょうね…悲しい😭TBS版の編集を見るとリアルに中西さんが貴久さんに跳びついてはるのが見られます、テレ朝・TBSのどちらの編集でもあのシーンは私にとっては何年経とうが色褪せず特別です😀
高沢さんの保育士のニュースからきました当時4番だったんですね!
優勝止めた奴は、父親の上司の親戚だったなぁ。
23:09 当時、リプレー検証があれば時間かからなかったろうなあ😢
12:17 吹石一恵のお父様
福山雅治の義父
梨田さんの現役最後のヒット、引退会見で「最後の最後にバッティングの極意を掴んだ」と話してたなあ・・・
This is プロ野球!
19:48涙活素材
古川…大石に押されたとアピールしているが、送球が逸れてセンター方向に抜けたと思い自ら三塁へ向かおうとしている。
男たちはほんの一瞬の可能性に全てを賭けた男たちは正々堂々戦った引き分けてしまっても悔いはないだろうバファローズの名前がある限り
オリオンズ26番...
素晴らしいピッチング😊😊😊
日本プロ野球史上最高の試合にこのダブルヘッタ―を私はあげたい。とても優勝争いのチ―ムと最下位のチ―ムの戦いに見えなかった。この両チ―ムで優勝争いしてるように見えた。西武さんには失礼ですけど。
7:02
同点ホームランを放った高沢さんは現在は保育士の道を歩んでいる
有藤の抗議がなければ時間切れにならなかったのに
“NPB史上最低の悪役”が誕生した日・・・
近鉄バファローズと近鉄ファンは凄いなm.ruclips.net/video/A32Eb8pkcx8/видео.html
平日の昼間にも関わらず満員でした。
当時のパ・リーグは西武ライオンズ戦がドル箱でそれ以外は閑古鳥が普通でしたからね。ましてやその象徴とも言うべき川崎スタジアムでしたからね。
隣りのビル🏢の上が凄い事に、なってる。
これで講談作りてえ
山田雅人の出番
有藤さん貫禄凄い!
18:18 7:46
第1試合、ロッテの先発は野球以外のことで有名になってしまった・・・
皆さんご存知とは思いますが、この試合のやうな抱腹絶倒のエビを一つ…第二試合の同点ホームランを放った高沢さんは現在は“保父さん”です。
高校サッカーで日テレが炎上したのがきっかけで、改めて見ている。80年後半と現在のテレビ局事情の違いはあるのは重々承知しているが。当時としても、人気番組を差し替える・CMをやらないで放送なんて相当苦心したのを察する。でも、今はサブチャンネルがあるのだからもっと柔軟に出来るよう大手民放は努力して貰いたい。
令和の今、報道ステーションで大谷翔平を取り上げたら「ニュースをやれ」とSNSで炎上。サッカーW杯を取り上げたら「ニュースをやれ」とSNSで炎上。
この伝説的試合を見て分かる事、クライマックスシリーズは即刻廃止すべきという事です。優勝以外は意味が無い戦いだからこそ、このような記憶にも歴史にも残るペナントレースが生まれるのではないのでしょうか。今現在の金儲けしか考えていないNPB組織の方々は、この名勝負を目に焼き付けて方針を改めて欲しいです。
私も同じ意見ですね。後は交流戦も廃止すべきだと思います。交流戦の為に、オールスターや日本シリーズの新鮮さが薄くなりました(昭和のプロ野球は面白かったですね)。
セパが各10球団くらいあれば別だけど、今の状態なら反対。下手すりゃ3位で負け越しチーム同士が日本シリーズなんてありえる。
NPBの経営者はそれをもう1度考え直して欲しいですね。特に腹が立つのはナベツネの爺さん。パ・リーグがその制度を始めた時は『そんなチームと日本シリーズなんかやっとられるか』って吠えていたにも関わらずパ・リーグのCSの盛り上がりを見てアッサリ掌返しして更には2007年にリーグ優勝した巨人が中日に敗れて日本シリーズには出られなくなると更に制度まで強引に変えさせましたからね。
クライマックスシリーズでプロ野球がオワコン化してしまった😭😭😭
@@橋本経-u8c私も同意見ですが、NPBとやらの組織がお金儲けの手段を簡単に見つけてしまったので、多分NPB組織内の代替わりが済んでもヤメないでしょうね、残念ですが…😭
スポンサー関係もあるしCMカットは苦渋の決断ですね。
佐藤って今審判してますね
申し訳ないがオリックスバファローズにはこんな試合はできない
紅組はフジテレビ系列白組は日本テレビ系列
強サツの人?
紅白歌合戦の白組の優勝の時は日テレに放送されている!
この時代にコミッショナーがパ・リーグを改革していたら何かが変わっていたね。
麻雀やりながらプロ野球見るてなんや?どっち集中すんねん
そう言えば、この試合での「第1試合」=「ロッテ先発・小川博投手」、この時は主役の1人だったのに、不祥事を犯して逮捕、まさに奈落の底へ、人生真っ暗になった悲劇のヒーローとなりましたね。
この当時に裁判員制度があったら確実に死刑になっていたと言われていますからね・・・・・この試合のビデオが発売されなかった理由という説も・・・・・
実は私はその10月19日のNumbersビデオ持ってましたよ。結末は当然知っているワケですが何度も見てこの画にいつも引き込まれるんですよね。これは大人になっても変わりませんでした。むしろ味わいが増したかもしれません。
「悲劇のヒーロー」の用法を誤っています。
これ、当時の職場で全員仕事中断して見てましたよ😂
有藤さんの抗議は不必要
確かに 仰木がよくない。「セーフでもいいからお願いします」と丁寧にお願いすればむかつかなかったかも。
あの抗議の場面で仰木監督の「監督としての未熟さ」がボロっと出てしまったのかな、と今は思っています。
考え様に寄ったらロッテがパ・リーグの優勝の鍵握ってたんやし、ロッテもパ・リーグの一員として最下位やから言うて、投げ槍な試合する訳にも行かんかったやろね。
「夢のKK対決」ではなく「夢のPL教団対決」だから笑わせるw
投手に殺人犯おるやん
有藤、、カチンときたとか言ってるけど、お前ら最下位やん。当時の人々はロッテの野球にカチンときてたんだろうな。
正直抗議自体はやってもいいとは思う。ただ、おっしゃるとおり、最下位で順位の変動もないわけで、監督のスキルに空気を読むというのも必要だと思うんですわ・・・。
これって当時、絶対王者であった西武ライオンズを猛追する近鉄バファローズに対する判官贔屓も多分にありましたよね。
完璧超人=西武の連覇を止めるべく奮闘する個性派集団=近鉄という図式がファンを余計に燃えさせたんですよね。
近鉄のヘルメット、ユニフォーム、マジでかっこいいよな
ちなみにですが、近鉄のヘルメットや帽子のマークのデザインは“芸術は爆発だ”さんです。
近鉄の3色ユニフォームには劇的展開がよく似合う。
ダブルヘッダー第2試合で近鉄がロッテを倒す夢を何回見たことか。
ロッテは近鉄に連敗していたから、簡単に負けられないみたいなのがあったのでは。
終盤、近鉄が負けたのが西武だけとかでしたっけ
近鉄バファローズは日本一にこそなれなかったが、プロ野球史に残るシーンを数多く生み出した不思議なチームだった。
「パリーグでも面白い試合をすれば客が入るんだ」という大きな成功体験、転換点になったのが、この10.19だったような気がする。
1988.10.19当時近鉄ヘッドコーチだった中西太さんが2023.5.11に逝去されました。
今頃は天国で当時監督だった仰木彬さんと再会し、あの『10.19』の想い出話をされていることでしょう。
当時中学3年生。ニュースステーションを通じ、手に汗握って観てました。
この1988.10.19と1992.9.11 阪神-ヤクルト(史上最長試合)は球史に残る伝説の試合ですね。
未来永劫この死闘を超える試合はお目にかかれないだろう
29:38 近鉄という球団はすでに消滅したけれど、この「仰木さん、1年間ありがとうございました。来年がんばってください」というふうに、優勝を逃しても監督に感謝の気持ちを伝えられる、こういうファンでありたいな、死ぬまで。ファンがプロ野球選手にもらいたいものっていうのは、優勝という結果だけではない。
でもこれよく考えたら仰木さんにとってこの時は監督1年生だったんですよね。
しかも前年近鉄は最下位。
そんな中で王者西武ライオンズをあそこまで追い詰めたワケですから。
改めて仰木さんは名将だったんだなと感じますね。
あれから今日で35年か。
当時中1ながらTVで見てたけど本当に感動した。
野球で泣いたのこの時だけ
35年たっても10月19日になったら見てしまう
今、こういう名勝負の価値がクライマックスのせいで低くなりましたね!
それに斎田さんの1時間cmなし、早河さんのやっぱり生だなぁ、2人の素晴らしい英断
本当に素晴らしい。
1時間cmなしなんてあり得ない斎田さんに感謝。
有藤さんの抗議は許せないけど監督として見過ごせないからしょうがない。
安部さんの名実況本当に素晴らしい。
イチローの生みの親であり、近鉄の知将:仰木彬さんも
亡くなられましたね。 合掌(涙)。
5:02
この佐藤純一は現役引退後に審判に転身。
2001年9月26日、近鉄が北川博敏の代打逆転サヨナラ満塁本塁打でリーグ優勝を決めた試合に、佐藤は球審として立ち合うことになる。
すごい!運命ですね!
すごい話だ…
相手のオリックスを率いていたのは仰木さん
へえ!それは初めて知りました。
運命続きですが少し話は逸れちゃいますけど、ちなみに昨年の2023年のシーズンから映像当時近鉄のストッパーだった吉井理人さんが今や千葉ロッテの監督さんです😱
中西太さんの訃報で…やっぱり、この試合の中西さんの姿をまっ先に思い出しました。
忘れられない試合…中西さんのご冥福を祈りたいですね。
ここでも中西さん目立ってましたよね。
第1試合勝ったあとのミーティングでの全員を引き締めたり、審判のストライク判定に監督より真っ先に行ったり、第1試合の梨田さんのタイムリーで還った鈴木貴久さんとの抱擁、第2試合での吹石さんのホームランに感動しているシーンと。
金村さんが「吹石さんはガッツポーズなんかする人ではない」と言ってるし、梨田さんもこの日現役時代で初めてのガッツポーズをしたと言われている。そういう言われ方をされるくらい、このころはガッツポーズとはしないものだったけど、今はもう何でもやりたい放題。
度会さま、私はあなたのことを一生忘れません😋
その吹石さんの娘さんが、福山雅治の奥様に・・・
初出場の試合でホームラン打ったらガッツポーズの一つも出るやろ…
相手の名前も間違えてるような奴は一生因縁つける資格ないわ
@@スクエアバード ご意見賜りました。修正させていただきました。
ガッツポーズで他人の人間性を語りたいんでしょうが、こんなとこで全く関係のない若干21歳の実名を出してバカにしているあなたの人間性は最低ですね
およそ他人を語るに値しない
中西太さんの訃報を聞いて真っ先に思い出されたのが10.19。そしてこの動画を見に来ました。
鈴木貴久さんとのアツすぎる抱擁。ああ、2人ともこの世にいなくなってしまったんだなあ、と。
野球界に多大なる貢献をしていただきありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
ぼくも同じ気持ちです。
2023年10月19日に観にきました。
夏八木勲さんのナレーションカッコ良い!!
超一流メジャーリーガーのオグリビーが試合後の残念会でホテルのトイレに篭って涙を流していた。っていうエピソードがこの試合の重要度がわかる。パナマの英雄ですら感情的になる試合だったんだな。
オグリビーはその8年前にアメリカでホームラン王にもなった大打者でしたからね。
同僚のブライアントはそのオグリビーに対して常に敬意を払いいつも『サー』と言っていたそうです。
オグリビーは日本には晩年期に来てくれましたが日本に来ても全然偉ぶる事もなく真摯な選手だったらしいですね。
あと第2試合は目の前でブライアント敬遠された時は相当な屈辱だったはずですがそれをセンター返しで還す辺りもさすがでした。
@yamatotamashiロッテもプロですから、近鉄の肩を持つようなことをしたら西武から嫌われるし、ファンも敵に回します。確かに心中は複雑でしょうが、わざと負けても何もいいことがないんです。
@@pipipinopi-n6wロッテがど真剣に勝ちに来たからこその伝説
なんで引き分けなんかあるんだ…でしたね
それは当時、仰木彬氏可愛い系😂
早河氏の『テレビは生だな』は名言・・・だから伝える意味があるって感じが素晴らしい!
テレビとはいえ、このダブルヘッダーをリアルタイムで見て感動出来たことは、私の人生の宝物です。
セ・リーグのファンだけど、この試合は凄かった。テレビ中継、試合開始からやってほしかったなぁ。
阿波野が言ってたけど、2試合目に負けなかったのが伝説なんよな
10回裏に点取られてたら結局負けてんじゃんってなってたわけで
その10回ウラの「半イニング」だけが、この年近鉄にとっての消化試合だった。みんな傷心の中で守っていたので「世界一短く、世界一残酷な消化試合」と言われたんですよね。よく守ったと思います。
今の姿からは考えられない荒々しい吉井理人
今現在、千葉ロッテマリーンズの吉井理人監督👍❗
むしろ今の丸くなった姿が吉井の方が考えられない
「当時の自分は未熟だった」と度々語ってますね。
29:39
仰木さん
1年間ありがとうございました
来年頑張ろう!
これを言い切れる
近鉄バファローズファンの心意気
そして
1989/10/14藤井寺に続く物語
ここを残してくれたテレビ朝日に
感謝
当時小学生でこの中継を食い入るように観てました。親がバファローズファンでした。自分はバファローズファンではありませんでしたが終わって涙が止まらなかったのを今でも覚えています。
普通に近鉄のユニフォームカッコ良すぎる
この番組観たかった!ありがとう。
7:03 吉井さんは今の温厚でかわいい姿からは考えられないぐらい、当時は血気盛んだったのね…
その吉井がロッテの監督になり「バファローズ」の前に立ちはだかるとは…
@@NBST0713時代の流れは面白いですね…!
痛いタイムリーを打たれたのも、のちにロッテの監督となる西村選手だし、その西村選手がのちにまたバファローズの監督を務めるのも、また不思議なもので・・・・
@@仲貴-m3gそれはそれで面白いですよね…!
昨年のオリックスと楽天 ソフトバンク対ロッテのシーズン最終戦。マクはソフトバンク1 まさかの山口のホームゲームなどでロッテ逆転、オリックスも勝って2分後の優勝。
あれもすごいドラマだったけど、
忘れられてる、、
クライマックスシリーズが全てを破壊しているせいです。
どうせ優勝が決まっても次があるからとドラマにならないのです。
29:37
仰木さん
一年間ありがとうございました
来年頑張ろう
そう言える近鉄バファローズファン
ありがとうございます
出場選手、監督、コーチ全て主役の試合が同じ日に2回も。奇跡だ。
21:38 ジスイズプロ野球!
めちゃめちゃ痺れるね、昔の淡々としたプロ野球解説で、こういう言葉が出るのかっこよすぎ
この頃のテレビ朝日は国民のためのテレビ局だったな それが今じゃどうだい······
テレビ番組は昔も今もスポンサーのモノ・・・・・・
視聴者から電話が殺到して人気ドラマを休止しただけでなくスポンサーのCMすら流すのをやめたと言ってんのに。 頭のネジ飛んでる?
@@HiroshiYamashita-p3g
オンエア時は
『スポンサーのご好意によりCMなしでお送りしています』
というテロップを流したとか•••••
フジテレビも国民のためのテレビ局だった😭
フジテレビテレ朝映画やってたのに😭ゴールデン洋画劇場日曜洋画劇場ね懐かしいフジテレビテレ朝も国民のためのテレビ局だったのに😭
2024/2/10
また改めてこの映像が
タモリさん目線と阿波野さん目線で
放送となる
ぶっちゃけWBCでもこんな熱い試合は見れない。
死闘ってこんな試合の事を言うんだろうな。
最後のファンの皆さんの暖かい声援に感動しました。あと新井選手のサードへの打球 水上選手のあの場面での超ファインプレー 見応えありました
テレ朝陣カッコ良い!!
夏八木勲さんの最後の方のナレーションですね。
川崎球場というと映像に映ってる麻雀以外にもカップルが野球そっちのけでキスしまくってたり何でもありって感じだった。
そんな場所が日本野球史に残る決戦の場所になったんだな。
珍プレイ好プレイでの映像では流しそうめんもありましたし、酷いものには女性客のスカートから見えるパンチラを盗撮もありましたからね。
流しそうめん、麻雀、すき焼きだったか焼き肉だったか?バーベキューだったか?もありませんでしたっけ?フ◯チンの子供が走っていたり・・・
あの時の川崎の熱気を西宮での山田久志ラスト試合まで持ち込んだロッテの意地は今でも残ります。
中学1年でしたが生中継見てました
野球の神様は、ときにものすごいドラマを用意してくれる。10.19ほど、パリーグが熱く燃えたぎった日はないでしょう。最後の最後まで、持てる力をすべて出し尽くした近鉄ナインとロッテナインに、心からの拍手を送ったのを覚えている。
1989年の近鉄の優勝は西武ファン以外全プロ野球ファンが喜んだ。それだけにあの日本シリーズが…
あのブライアント4打数連続ホームランで目の前にあった西武ライオンズリーグ5連覇を消したワケですからね。
@@好き高校野球 あれがなければ、西武はパ・リーグ10連覇
1989年は、オリックス、西武、近鉄の入り乱れでの優勝争いがシーズン中いつも気になった年でした。パ・リーグの人気回復に繋がったくらいです。
昨年に優勝できず悔しい思いをしたからこそです。
早河氏の「テレビはやっぱり生だな」
今のテレビマンに聞かせてやりたい
今のテレビマン 「テレビはやっぱりヤラセだな」
@@kusu-😂😂😂
テレビはやはりRUclipsの動画垂れ流しだな(笑)
※しかも無断使用
23:09 ピッチャー阿波野、セカンド大石、ランナー古川。
これ、3人とも亜細亜大学の先輩・後輩の関係なんだよね、実は。
夫婦🚃で🏊️👙🩲🩱🩳にでも見ていました。
神様何とか成りました様に!
素晴らしいテレビマンの決断
もしもの時は責任取ると言い切ったらしいね。
せいぜい、左遷か降格だろうけど
、今そんなテレビの人いるかな?
↑いないな
翌年だったかな?ブライアント3打席連続ホームラン 渡辺久信の表情が忘れない。
相手のロッテの
先発投手ですけど
第1試合は
殺人事件で
人生を棒に振った
小川博ですね。
旧近鉄の
ヘッドコーチが
故中西太氏ですね
小川博素晴らしい球投げていますね😊😊😊
有藤さんも抗議したくなかったと複雑だったと思うけど、それなりの意地があったと思う。近鉄優勝を阻止した監督と言うダーティーなイメージが付いてしまってるけど。
最近のように阪神大震災、東北大震災でどちらも被災地チームのオリックス、楽天が優勝
と、まるで台本があるのかと思ってしまうほどのビューティフルストーリー。
楽天なんて七試合目の最終回にまーくんが抑えて優勝ですよ
あれ以来プロ野球に興ざめしてしまいました。
それに比べて有藤監督の抗議は、いい悪いは別として目の前で胴上げを見たくないと言うピリピリするような緊張感のある真剣勝負をやられていてとても好きです。両チームお互いの意地と意地がぶつかり合って視聴者の多くが感情を揺さぶられて、結果的にこの試合が多くの人に今までの優勝決定戦の中でベストゲームと言われる名勝負になったんだと思います
@@HiroshiYamashita-p3g 抗議はロスタイムにすればいいのに!時間制ならば
吉井も阿波野も、この時点で、もうボロボロでした。
2024版
これがベースで作られている
佐野氏斉田氏はもういない
ダブルヘッダーの第一試合だって130試合(当時の年間試合数)の一試合。なのにダブルヘッダーの第一試合だけが延長戦無しとは不公平。
21:55
「This is ニュースステーション」
ミスターパワプロ安部憲幸氏の名実況に被せるアドリブを披露した久米宏氏が面白い。
次の日は、川崎で南海ホークスの公式戦最終戦。
3:36
(誰か)よくわかんないですね。村上?笑ってしまいました。みんな大爆笑していました
馬鹿ですか?
僕が中2だったころかな。かなりの死闘だった。ここまで来たら、優勝してほしかった。翌年、優勝したけど、オグリビーももう1年プレーできたら、貢献できたのに退団は、惜しまれる。
阿波野を潰す気か!って、涙ながらに見てた最終戦でした。
終盤で酷使しなければ、翌年の野茂さんとのwエースもうまくいってたでしょうし。。
唯一、仰木さんに潰された選手だと認識してます。もっと活躍できたはずの人!
阿波野さんが良い人すぎて、潰されたとかの土俵に出ないのが残念。
さりとて明確に故障でもしていない限り、優勝が目の前にぶら下がっているあの場面でエースを出さないわけにはいかなかったでしょうね。
ああいう場面で出てきてこそのエースなんですから・・・・・・
当時近鉄のヘッドコーチだった中西太さんのご冥福をお祈りいたします。
第1試合・最終回、梨田さんの勝ち越しタイムリー。相手キャッチャーをかいくぐりホームを踏んだ鈴木貴久さんと抱き合って大喜びするシーンが今も印象に残っている。その貴久さんも今はもうこの世にはいないんだよなぁ。。。貴久さん、若くして亡くなられたということで、今頃天国で中西さんから「どうして俺より早くこちら(天国)に来ているんや?」と怒られているかもしれんな?
あのタイミングは間違いなくアウトでしたからね。
しかも鈴木さん足は遅い方。
そんな鈴木さんが相手捕手のタッチをかわして倒れ込みながら生還はスーパープレイでしたね。
ニュースステーション枠に入ってからの久米宏の仕切りが、劇的なゲームに花を添えたよな。久米宏じゃなきゃ出来ない機転、切り返しが散りばめられている。
10.19の第一試合は基本ダイジェストにされることが多いですよね。
自称10.19マニアになったきっかけが、第一試合のあの有り得ない勝ち方だったので、編集の関係でそうなるのはわかりますが、個人的には心外です。
9回表の中西さんから貴久さんに跳んで抱きつく感情むき出しのシーンなんて今や、だいぶ少なくなりました😔
@@中野正義-i3b
第1戦についてはロッテの先発投手を紹介したくないってのもありますよ。
@@saku-d2m それがあるんですよねぇ…その御方はたしか8回1/3投げられてはって映りまくりなので、なるたけそのお姿を表に見せない為には、第一試合をダイジェスト化せざるを得ないのでしょうね…悲しい😭
TBS版の編集を見るとリアルに中西さんが貴久さんに跳びついてはるのが見られます、テレ朝・TBSのどちらの編集でもあのシーンは私にとっては何年経とうが色褪せず特別です😀
高沢さんの保育士のニュースからきました
当時4番だったんですね!
優勝止めた奴は、父親の上司の親戚だったなぁ。
23:09 当時、リプレー検証があれば時間かからなかったろうなあ😢
12:17 吹石一恵のお父様
福山雅治の義父
梨田さんの現役最後のヒット、引退会見で「最後の最後にバッティングの極意を掴んだ」と話してたなあ・・・
This is プロ野球!
19:48
涙活素材
古川…大石に押されたとアピールしているが、送球が逸れてセンター方向に抜けたと思い自ら三塁へ向かおうとしている。
男たちはほんの一瞬の可能性に全てを賭けた
男たちは正々堂々戦った
引き分けてしまっても悔いはないだろう
バファローズの名前がある限り
オリオンズ26番...
素晴らしいピッチング😊😊😊
日本プロ野球史上最高の試合にこのダブルヘッタ―を私はあげたい。とても優勝争いのチ―ムと最下位のチ―ムの戦いに見えなかった。この両チ―ムで優勝争いしてるように見えた。西武さんには失礼ですけど。
7:02
同点ホームランを放った高沢さんは現在は保育士の道を歩んでいる
有藤の抗議がなければ時間切れにならなかったのに
“NPB史上最低の悪役”が誕生した日・・・
近鉄バファローズと近鉄ファンは凄いな
m.ruclips.net/video/A32Eb8pkcx8/видео.html
平日の昼間にも関わらず満員でした。
当時のパ・リーグは西武ライオンズ戦がドル箱でそれ以外は閑古鳥が普通でしたからね。
ましてやその象徴とも言うべき川崎スタジアムでしたからね。
隣りのビル🏢の上が凄い事に、なってる。
これで講談作りてえ
山田雅人の出番
有藤さん貫禄凄い!
18:18 7:46
第1試合、ロッテの先発は野球以外のことで有名になってしまった・・・
皆さんご存知とは思いますが、この試合のやうな抱腹絶倒のエビを一つ…第二試合の同点ホームランを放った高沢さんは現在は“保父さん”です。
高校サッカーで日テレが炎上したのがきっかけで、改めて見ている。
80年後半と現在のテレビ局事情の違いはあるのは重々承知しているが。当時としても、人気番組を差し替える・CMをやらないで放送なんて相当苦心したのを察する。
でも、今はサブチャンネルがあるのだからもっと柔軟に出来るよう大手民放は努力して貰いたい。
令和の今、報道ステーションで大谷翔平を取り上げたら「ニュースをやれ」とSNSで炎上。サッカーW杯を取り上げたら「ニュースをやれ」とSNSで炎上。
この伝説的試合を見て分かる事、クライマックスシリーズは即刻廃止すべきという事です。
優勝以外は意味が無い戦いだからこそ、このような記憶にも歴史にも残るペナントレースが生まれるのではないのでしょうか。
今現在の金儲けしか考えていないNPB組織の方々は、この名勝負を目に焼き付けて方針を改めて欲しいです。
私も同じ意見ですね。後は交流戦も廃止すべきだと思います。交流戦の為に、オールスターや日本シリーズの新鮮さが薄くなりました(昭和のプロ野球は面白かったですね)。
セパが各10球団くらいあれば別だけど、今の状態なら反対。
下手すりゃ3位で負け越しチーム同士が日本シリーズなんてありえる。
NPBの経営者はそれをもう1度考え直して欲しいですね。
特に腹が立つのはナベツネの爺さん。
パ・リーグがその制度を始めた時は『そんなチームと日本シリーズなんかやっとられるか』って吠えていたにも関わらずパ・リーグのCSの盛り上がりを見てアッサリ掌返しして更には2007年にリーグ優勝した巨人が中日に敗れて日本シリーズには出られなくなると更に制度まで強引に変えさせましたからね。
クライマックスシリーズでプロ野球がオワコン化してしまった😭😭😭
@@橋本経-u8c私も同意見ですが、NPBとやらの組織がお金儲けの手段を簡単に見つけてしまったので、多分NPB組織内の代替わりが済んでもヤメないでしょうね、残念ですが…😭
スポンサー関係もあるしCMカットは苦渋の決断ですね。
佐藤って今審判してますね
申し訳ないが
オリックスバファローズには
こんな試合はできない
紅組はフジテレビ系列
白組は日本テレビ系列
強サツの人?
紅白歌合戦の白組の優勝の時は日テレに放送されている!
この時代にコミッショナーがパ・リーグを改革していたら何かが変わっていたね。
麻雀やりながらプロ野球見るてなんや?どっち集中すんねん
そう言えば、この試合での「第1試合」=「ロッテ先発・小川博投手」、この時は主役の1人だったのに、不祥事を犯して逮捕、まさに奈落の底へ、人生真っ暗になった悲劇のヒーローとなりましたね。
この当時に裁判員制度があったら確実に死刑になっていたと言われていますからね・・・・・
この試合のビデオが発売されなかった理由という説も・・・・・
実は私はその10月19日のNumbersビデオ持ってましたよ。
結末は当然知っているワケですが何度も見てこの画にいつも引き込まれるんですよね。
これは大人になっても変わりませんでした。
むしろ味わいが増したかもしれません。
「悲劇のヒーロー」の用法を誤っています。
これ、当時の職場で全員仕事中断して見てましたよ😂
有藤さんの抗議は不必要
確かに 仰木がよくない。「セーフでもいいからお願いします」と丁寧にお願いすればむかつかなかったかも。
あの抗議の場面で仰木監督の「監督としての未熟さ」がボロっと出てしまったのかな、と今は思っています。
考え様に寄ったらロッテがパ・リーグの優勝の鍵握ってたんやし、ロッテもパ・リーグの一員として最下位やから言うて、投げ槍な試合する訳にも行かんかったやろね。
「夢のKK対決」ではなく「夢のPL教団対決」だから笑わせるw
投手に殺人犯おるやん
有藤、、カチンときたとか言ってるけど、お前ら最下位やん。当時の人々はロッテの野球にカチンときてたんだろうな。
正直抗議自体はやってもいいとは思う。ただ、おっしゃるとおり、最下位で順位の変動もないわけで、監督のスキルに空気を読むというのも必要だと思うんですわ・・・。