【囲碁講座】ヒカルの碁の「第3局」に出てくる詰碁を解説します。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 ноя 2024

Комментарии • 14

  • @ももじりももせん
    @ももじりももせん 8 месяцев назад +2

    子供の頃よくみてたので題材にしてくれて嬉しかったです!ありがとうございます!思い出したら座間先生とアキラとの放り込みの強手も見てみたくなっちゃいました!

  • @d.g.2097
    @d.g.2097 8 месяцев назад +1

    2:26 ここの3手目で二の二に打ったところで、「おしい!その上なんだよ」って言ってたらよりリアルだったなーと改めて思いました
    そもそもこの形になる時点で相当な実力と思いますが。。。

  • @まぐぴ
    @まぐぴ 8 месяцев назад +3

    緒方さんの顔面がどんどん変わるのが好き

    • @faust6668
      @faust6668 8 месяцев назад

      韓国の整形技術は、世界を7日間で創造した神の領域に達したんだろ

  • @m.m.5877
    @m.m.5877 8 месяцев назад

    漫画で言うと今めちゃくちゃ流行っている「薬屋のひとりごと」のアニメが始まってOPに碁が出てきます。
    Xの検索で「薬屋のひとりごと 石の数」と調べるとXユーザーさんの考えた棋譜案が出てくるのですが
    それより盤面で白石が1つ多いという唐時代の打ち方が出てきてすごく興味深いと思いました。
    石の流れが今の棋譜として見てもおかしくないくらい綺麗です。

  • @一日一憂
    @一日一憂 Месяц назад

    なんとなく見覚えあるなと思ったら、『ポケット詰碁200』に類型が載ってますね。他にも『基本手筋事典(山下先生著)』にもありました。
    連載当時も「これ○○で見た」ってニヤニヤしてた人たち居たんだろうな。

  • @あさぼらけう
    @あさぼらけう 8 месяцев назад

    コレって黒は生きれたら十分だったんですね。角の白は絶対ころさなきゃならないと思ってました。ありがとうございます。

  • @sotake4891
    @sotake4891 8 месяцев назад

    なるほど!漫画で読んだ時は、左下に目ができるんだろうなあと漠然と考えていましたが、ちゃんと生きていたんですね。解説ありがとうございました。

  • @hototogisu185
    @hototogisu185 8 месяцев назад

    左下隅の白石をとる問題だと思ってましたが黒石を生かす問題だったんですね

  • @おもちのぷぅぷぅちゃんねる
    @おもちのぷぅぷぅちゃんねる 8 месяцев назад +2

    まずこの形になる子供のレベルよ笑

  • @satomo1116
    @satomo1116 8 месяцев назад +1

    玄玄碁経の寒灰自暖でしょうか

  • @gregoryf9654
    @gregoryf9654 8 месяцев назад

    Very cool 😮

  • @eq5307
    @eq5307 8 месяцев назад +1

    「我々プロでも、ちょっと考えるような場面で即答したそうです」

  • @クレイジーたかし
    @クレイジーたかし 8 месяцев назад

    マジック、、