Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一部、ご指摘を頂いている、バンダイ模型のミリタリープラモデルの最終リリース品について、本動画で述べている4号戦車D型ですが、同じタイミングで、複数のAFVキットがリリースされています。ご指摘の通り、従来、バンダイ模型がリリースしていた「電撃機甲師団シリーズ」の一つとして、既に4号戦車D型はリリースされており、本動画で述べたものは、新しく「1/48 AFVシリーズ」と名称を変更して、再販されたものを指しております。ただし、画像で「電撃機甲師団シリーズ」時の箱絵の画像を使用したことは、ややこしくなって不適切でした。そして新しいシリーズに付与されたナンバーでは、4号戦車D型(No9)よりも、キューベルワーゲン(No10)の方が後であり、いずれにしても、説明が不十分・不適切でややこしかったこと、この場を借りて深くお詫び申し上げます。
親父にグレートマジンガー作ってもらった記憶があるなあ凝り性な人だったので何の塗料かわからないけど色まで塗ってくれたお父さんカッコ良く作ってくれてありがとう
私が初めてバンダイの模型と出会ったのは「ロボコンと6人のなかま」でした。1つの箱に主役のロボコンを始め、ガンツ先生や仲間達も揃って、買ってもらって大喜びしたのを覚えています♪
昭和のプラモは箱絵が逸品なのよ
プラモよりも絵が全てうまい!感動した!購買意欲を刺激する
箱絵に惚れ込んで、プラモの箱を集めてるコレクターがいるという話も納得できますね・
マジンガーZのホバーパイルダーは、傑作キットと呼べる出来栄えでしたねぇ。後年ジェットパイルダーに金型改修されてしまい、もう2度と復刻できないのが残念です。
バンダイのミリタリーと言えば伝説のオーパーツ48シリーズを忘れてはなりません!他社がモーターライズにこだわる中小さいスケールながら組んだら見えなくなる内部構造にこだわりコレクションを誘うラインナップなど 思えばこの頃からこだわりのあるメーカーでした
あー、ヨンパチね。ありましたね。
貴重な歴史をありがとうございます。モーターがついた宇宙戦艦ヤマトから足に電池ボックスのついたガンダムになってもおかしくなかったんやなとマジンガーとかゲッターみて思いました。今の時代なら逆にアリですけどね。
@@王猛烈-t4b ガンダム、最初、企画段階では、マジンガーZの電動キットみたいになる話しも有ったらしいですよー、それがマニアが作ったミクロマン改造のガンダムを見てリアル思考にかわったとか
@@とらねこ-z9y 一方、クローバーの超合金は変な剣が付いてて、パンチが飛ぶモデルだったとかなんとか(´・ω・`)
@@吉川英吾 クローバーも金属製のリアルスケールなガンダムだったら会社の運命も変わっていたんですかねぇ?
バンダイの1/48のミリタリーフィギュアの工兵と砲兵は作った事があります、ドイツ軍のユニフォームの解説が面白く興味を持ち今ではミリタリーオジサンになりました。
バンダイをここまで大きくしたのはガンプラのおかげと言うより、ガンプラをここまで人気アイテムにしたのはバンダイの企業努力のおかげだと思います。
ガンプラがコレ程迄にウケたのはアニメとの相乗効果だと思う。ガンダムのアニメが無くてプラモデルだけのオリジナル企画だったらコレ程迄にはならなかったと思う。
自分が最初に買って貰ったバンダイのプラモデルは仮面ライダーの廉価版のモナカキットで立ち姿のライダーと同じく立ち姿の怪人と初代サイクロン号の3点セットのキットでした。価格は確か100〜150円位だったと記憶してます。昭和50年代、高校生だった自分はサンダーバードのリバイバルブームの時に再販された謎の円盤UFOのインターセプターや放送されてたスペース1999のイーグル号、同じく再販されたキャプテンスカーレットの各キットをバイト代注ぎ込んで買い漁ってました。
懐かしいです。いっぱい買いました。よくこれだけ資料を集めたと感心致しました。
東京マルイ「バンダイさんは珍妙なプラモデルが多いですね」
バンダイガンガルを言えるか?てめえ😡
アリイ「ガンプラのパチモン作ってたおまえが言うな!」(ジ・アニメージや鹿のフンプラモ、どう見てもルパンのプラモを世に送り出しながら)
ガンプラ前は宇宙戦艦ヤマトの100円プラモデルが流行ったなぁ。因みに初めて作ったプラモはボルテスVでした。
ヤマトの100円キット、ヤマトよりむしろ沖田艦とガミラス艦がお気に入りでした。ボルテスも買ったので憶えています。一号機って言うか頭がやたらでかかったですね。
バンダイのプラモデルで最初に作ったのは、仮面ライダー対エジプタンです子供会の地区運動会の参加賞で貰った物でした😊その後、ゲットマシンとブレーンコンドルのキャラメル箱4点パックやカスタムシリーズのキョーダインやマシンハヤブサ等を作ったのを覚えてます😊子供の頃、1/20デトマソマングスタの名前が印象に残ってて、レース仕様のカラーリングと相まって何故か欲しかったです😅
ガンプラ以前のバンダイのプラモだと、マジンガーZ、グレートマジンガー、ゲッター1(いずれもモーターによる歩行でしたが、配線に失敗したのか?全く動かずw)を持ってましたね。マスコット仮面ライダーも持ってまして、当時小学三年生だったので、塗装が上手く出来ず、姉の旦那さんにやってもらいました(笑)このマスコット仮面ライダー、マスクが外れるので、一文字隼人の顔出しでも飾れました。先日、イエロー・サブマリンという模型店に行ったところ、フルカウルの旧サイクロンと新サイクロンが売ってましたが…いずれも7,000円くらいしたので、購入は断念しました。
4:55「ヨンパチシリーズ」(1/48)懐かしいなぁ~。😢
面白かったので、チャンネル登録しました😊
バンダイの歴史が分かる大変参考になる動画でしたね😄是非、完成品も見てみたいですね😄
1/24パンターG、幼稚園児に父親が買ってきたクリスマスプレゼントでした。巨大で子供には手に余る代物ですが、母親が夜なべして組み立て。私は連結式キャタピラを接続したのみでした。しかしカットモデルも製作できる砲塔バスケット、主砲弾ラック、エンジンやトランスミッション、全乗員のフィギュアまで再現された超豪華なキットでした。第一次石油ショックを境に市場から姿を消したようです。大変汚れていますが、箱だけ実家に現存しています。
1/8のジャガーXK-Eは子供の頃に近所の医大生のカーモデラーの方が製作されたものを見た事があります。丁寧に製作されていて、塗装はおそらくハンブロールだったんじゃないかと。その大きさに感嘆したものです。ミリタリー物では1/48の電撃機甲師団シリーズは内部構造付きと言う凝ったものでした。(解説ではⅣ号D型が最後となっていますが、これがシリーズの最初となります)ドイツ軍だけでなく米・英・ソ連の等の車両も積極的にリリースしましたが、時は田宮のMMシリーズ全盛期当時の子供にとってはこちらまでお小遣いが回らなかった事だと思います。その他はサイズが1/30、1/32、1/15と主流の1/35で無かった事が販売面での苦戦の原因だったのかも。結構マイナー車両もあったのですが(ホイシュレッケなんて良くキット化したものだと)
バンダイのプラモデルでの最初の思い出は親せきのおじさんが買ってくれたマジンガーℤのプラモデルでしたね。自分では組めなかったので父やおじさんに組み立ててもらったようですが、大人でも手を焼くくらい組みにくそうなキットだった記憶がありますね。(モーターで動くタイプだったからかな?)やはりバンダイが他のメーカーと違って生き残れたのは、商業登録をちゃんとして特撮ヒーローやアニメのキャラクターのプラモが作ることができたのが大きい気がしますね。(制作会社との大きなパイプも作れますからね)それでも、結構キワ物のプラモが出ていたのは当時のプラモデル業界が試行錯誤していたことの表れなのかもしれませんね。
70年代初期のバンダイのキットは大きい、子どもには手が出せないキットが多かった様な、70年代半ば位に仮面ライダーのキットを売るようになってはじめてバンダイのキットを買い始めたと思います対決セットはライダーと、怪人が1箱にセットされ、お得感がありましたねぇ、その後はバンダイの1/48ミリタリーのシリーズを延々と作り続けていましたねぇ、バンダイのキットの印象は動力ギミックが付かなければ、出来が良い、ということです、
バンダイの1/48シリーズでジオラマやった記憶があります。 田宮の1/35シリーズよりも実寸が小さいのに精密感があって好きでした。 今でも覚えているのはワーゲンのタイヤは本来セメダインで固定する仕様なのを、上手く工作して回るように改造したことです。 面白かったなぁ あ、ジオラマをやるときに森の木を作る際に(風呂用)ヘチマを買って来て絵の具で煮て色を付けて欲しい分だけちぎって使うのですが、ものによっては丈夫すぎて上手く千切れなくて困ったことがあります。 色を付けちゃうと風呂で使うわけにもいかなくて、泣く泣く捨てましたw
記憶してる中で初めて作ったプラモデルが、サンダーバード2号、3才の時でした。サンダーバードシリーズは、2号のコンテナを沢山買ってもらったっけ。名作揃いの1/20カーモデルをもっと取り上げて欲しかったな。BMW2002ターボとフィアットX1/9は、名作中の名作。そして以外に知られていないのが、ランチャストラトス。エンジンや足回りまで精密に再現された素晴らしいキットです。
最初に組んだのが幼稚園の時で、スカイダイバーでした。塗装する術を知らずに、接着剤ははみ出て、また足りず、プラモを数個の接着剤を使って組んだ思い出。後に、ホバーパイルダーから始まったマジンガーシリーズや仮面ライダー、バロム・1、キカイダー他、アニメキャラクター等、一部保管しながら組んだ思い出が有ります。現在はガンプラに依存しているバンダイですが、他キャラクターのプラモデルも自由に販売して欲しいですね…
おー、知らない商品画像イパーイで嬉しいです (*´∀`*) 聞いた話じゃ倒産した今井科学の工場をそのままバンダイ模型として編入したとの事でしたが、現物見るとそんな簡単な話ではなさそうですねぇ。そしてやはりライダーがバンダイにとっての方向を変える救世主だったのですね、こりゃ東映とは切っても切れんなぁー
カーモデルは元コグレや元イマイのキットが多かった印象がありましたがバンダイ模型オリジナルのカーモデルもけっこうありましたね。変わった物では1970年代後半~1980年辺りの鉄道ブームの頃にNゲージサイズのブルートレイン(EF65 1000+14系客車)やL特急(485系)のプラモもありましたね。
ジョー90 キャプテンスカーレット 懐かしい‼️大好きだった
バンダイのスケールモデルは当時としてはトップクラスの出来でガンダムオンリーになってしまったのは残念でした。48の機甲師団シリーズや1/20のカーモデルなどすごい出来でした。あと1/24のキングタイガーもすごかった。マジンガーZや仮面ライダー昆虫シリーズも懐かしい!
子供の頃、バンダイのプラモは軟らかいイメージがあった。
この動画で出ている中で一番古いものだと1/24の零戦のプラモデルを持っていました。1/24という大スケールだけあって、エンジンやコクピット内部、翼の内部まで細かくパーツ化されていて、ラダーやフラップも可動する凄いキットでした。動画では紹介されてないもっと後の時代に発売されたスケールモデルも、他のメーカーとの差別化を図ったのか独特のこだわりのある商品が多かった印象です。1/12のオートバイのシリーズではオシャレでポップなパッケージイラストに、他のメーカーでは省略されるタンクの裏側や各部の溶接跡もディテール化し、リアサスペンションが可動するキットを発売していました。
今井の後追い、田宮の後追いそしてアオシマの後追いが成功してガンダムまでの流れに持っていった感があります
昭和の玩具は箱絵やヘッダーが素晴らしいのよ🎵
グレートマジンガーやゲッター1のモーターで歩くプラモデルの再販版はギミックは付いていないのですね。今あれを作って歩かせたいのですが(笑)
ただの足がでかいゲッターになってるのが残念。ゲッター1はまだいいけど、ゲッター2はもはや何だか分からないwww
アメリカ方面に展開していたショーグンウォーリァーシリーズが有りましてだな。アメリカ大手の提携先モノグラムに金型リースしてマジンガー、ゲッター、ガイキング、ライディーン輸出してたらしいが、これもモーター無し、成形色がキテレツな奴なんですわ。
そして空前の大ヒット、宇宙戦艦ヤマトシリーズ(他、松本零士作品全般)へと繋がって行くんですよね。
宇宙戦艦ヤマトのプラモデルははキャラ物にスケールという概念を投入したという点でもエポックメイキングなシリーズだったと思う
バンダイは昭和の頃モノグラムと提携していたのか?洋物のプラモデルも結構輸入代理販売してました
ガンプラの技術で1/24カーモデルを再び作ってほしい😃
@@ジャスティスギロチン わかる。今の技術でスケールモデル出して欲しいですよね。
自動車スケールキットにも並々ならぬ拘りがあり傑作揃いでしたが模型史に残る傑作コグレ1/20ロータスエリートの未再販をはじめ1/16,1/20シリーズをバブル頃ほぼ絶版にして94年1/20のランチアストラトスラリー&アルピーヌA110や01年のトラック野郎1/20,1/48シリーズしか復刻していないのは勿体無い・・今作っても十分楽しいキット揃いなのに😭
動画の、10:13の所に出てきた、ウルトラマンタロウのコンドル1を昨年の11月に中古ショップで手に入れました。キャラクタープラモのコーナーに、ひっそり並んでました。同じタロウに出てきた、ラビットパンダ(イマイ製モデロック)もありました。値段は、過去のヤフオクの相場とあまり変わらなかったので即購入しました。なんで、50年も前のプラモが中古ショップの棚に並んでいたのかは謎です。旧バンザイマークの商品を観たのも久しぶりです。昔のキットの特徴の一つ、パーツを止める帯も健在でした。色褪せたBOXアートがいい味出しています。
バンダイのカーモデル(70年代後半~80年代)は当時のレベルではかなりいい出来映えだったと思う。1/20スケールは小学生には高嶺の華でなかなか手は出せなかったけど。国産車が多かったけど車種のチョイスがまた渋かった。
イマイの金型を引き継いだロボットたちが物語になりシリーズとして売り出されていました。全てのラインナップを揃えたかったけど、ハリハリ、アタックボーイ、ハーキュリス70しか買えませんでした。あとはガードマン(パトロール?)ロボと鉄人だったかなぁ〜?アタックはゼンマイが戻ると頭部が開きロックが外れてミサイルが飛び出しました。ハリハリはモーターで足裏から棒が出て身体を揺らしながら歩き、頭が透明で内部メカが回転するのが見え、腕が横に上下しハサミ状の手が弾みで開閉するものでした。ハーキュリスはモーターで首は左右に腕は前後に振りながら足を前後に動かして膝関節を曲げて歩くものでしたが上手く前に進まず残念でした。3体ともとてもお気に入りでした。再販したら絶対買いたいし、シリーズで揃えたいですし、なんならロボットみんな欲しいです。 スパークロボたちは口からバチバチ火花が出るものでしたね。6:00辺りでロボットの箱絵がたくさん見られて嬉しかったです。有り難う御座いました。
パッケ絵のワクワク感が堪らないですなぁたいがい中身は別物なんですがw
はじめまして。よくこれだけの、古い箱絵を集めましたね。ほとんど知らないな。キューピーバンダイのマァクは観た事が有るけど、この量はすごい!
キカイダーのサイドマシーン、要所要所にクリアパーツがきちんと使われていた覚えがあります。おやじどのには色々作って貰ったっけ。
Very Thanks you ❤
電撃機甲師団シリーズは夢中になって作りました。タミヤの1/35シリーズより安価なのにエンジンや砲塔内部が作られており、ジオラマ作成を意識したアクセサリーも発売されていました。数年前に実家の押し入れから作り忘れていたこのシリーズのM3シャーマンが出てきて、一気に意欲が再燃、少しづつですが、当時のラインナップを集めています。もう一度販売してくれないかなー
動物ボーリングって言うのがなんとも・・・・・動物とボーリングを合わせると言う発想が奇抜過ぎる(笑)。
マッハロッドのプラモデルがあったのか。店で見かけたら買っていましたよ。
ジジィはさバロム・1のホットロッド買ってもらって父親が作ってくれたよ。マジンガーZは無印とスクランダー付きとグレート買ってもらったけど未だ小学校低学年だから完成できなかった。本当は超合金欲しかったけど価格の安いプラモデルしか買ってもらえんかったんよ。ちくしょう50年も前だよ懐かしいね。
でも~今は超合金のプレ値よりもプラモのプレ値が高いのが現実俺も登場DX超合金ゴッドシグマが欲しかったのに父上様が買ってきたのが巨大ロボット工場でうそ~んって登場思っていたけど今現在は超合金ゴッドシグマよりも巨大ロボット工場のゴッドシグマの方が遥かに高いではありませんか!ありがとうございます😊父上様😆😆😆ロボコンも凄い価格😆😆😆
プラモデルのマジンガーZと変身サイボーグのスケールがだいたい一緒だったのか、変身サイボーグのマジンガーZにプラモデルのジェットスクランダーを付けるのがご近所で流行ってました。プラモより変身サイボーグの方が再現度が高かったのです。
50円のゼンマイ式の戦車良かった❗☺️
バンダイか!記憶に有るのは昆虫シリーズ位かなwノコギリクワガタは牙を開閉しながら歩く!
わしにとつてバンダイのスケールモデルの最高傑作はでっかいYS-11ですね!なぜかハセガワやタミヤはキット化しませんでしたが?
@@おにのテクノロジー さんコンチンコ❗私も、モヒカン全日空1個積んでます。客席には全てシートベルトがモールドされてます。フラップ、ラダー、プロペラ、可動!牽引車付きです。デカールはないです。代わりに、シールが付いてます。
3:31 「お父さんやお爺さんに聞いてみてください」…もーキャプテンスカーレットやジョー90のプラモでピンとくるのはそういう世代なのか、と、マックスカーのプラモを作った覚えのあるわしでしたよ。
今の時代だったらパッケージイラストと中身が違いすぎて騒がれそうだけどイラストのデザインがどれも素晴らしいね
今のキャラクター.プラモはギミックよりディスプレイ中心なんだよな❤
ヨンパチ電撃機甲師団シリーズの「4号戦車D型」はシリーズNo.4で1972年9月発売であり、記録上最後に出たのは「ロングトム」と「KV-1」、ともに1975年11月ですな1980年に三面図風の箱絵に変更されて一部を再販、金型は日中合弁企業のFUMAN(福萬)に移管され中国のミリタリーモデラーを育成し、1996年には中国で製造したものが日本で再販されています
動画で紹介されてるキットだと一番新しくても自分が生まれた頃のものなので、流石におもちゃ屋でも見たことがなかったです。(当方、昭和47年生まれの52才)自分がプラモ作り出した頃は、もうベストメカコレクションあったもんなぁ…
バンダイは24分の1の零戦、紫電改などの第二次世界大戦の戦闘機ビックスケールモデルを販売してました。紫電改を作りましたが、デカイ!ライデーンやマジンガーzのプラモもありました。
3:37 この零戦を中学の頃(昭和54年くらい?)に買って組み立てました。8:39 サイドマシンを母方の叔父に作ってもらったような記憶があります。他は見たかもしれませんが、記憶に残ってませんねぇ。
初期のバンザイマーク今まで知りませんでした。背景の赤は引き継がれてたんですね。
残っている個体は少ないだろうけど、マツダ・ファミリアロータリークーペのプラモ、欲しいなぁ。
仮面ライダーは作った事がありますね幼少期なので接着剤があちこちはみ出しまくりで、かなり汚かったですが😂
動物ボウリングいのししのパッケージアートがなんとも言えず味わいがあるなあ、中はどうなっているのか見てみたい。
キャタピラの外側にコックピットがあるデザインはいかがなものか。とはいえ昔はプラモデルの価格も安くて種類がいっぱいあったよね。子供が多かったからかな。
小松崎茂画伯
バンダイのプラモデルに注目するようになったのはウルトラマンタロウからだけど、それからもグレートマジンガー、ゴレンジャーなどのプラモデルを作った。とにかくこの頃のプラモデルは動力が組み込まれているのが一般的で、ミサイル発射などのアクションもあって楽しかった。金型が残っていて、ゼンマイなども作ってもらえるなら再版して欲しい。
クワガタ虫、買ってもらった記憶が蘇った
バンダイの48(ヨンパチ)は有有名でしたね。コマーシャルを覚えています。おそらく、飛行機の縮尺に合わせたのだと思います。タミヤはモーターライズの関係で35分の1でしたから、飛行機と縮尺が合わないんですよね。タミヤが32分の1にすればよかったのかもしれませんけどね。
7〜8年位に潰れた模型屋で兜シリーズと刀シリーズ売ってたの見た記憶あるなぁ。あれバンダイだったんだ。
ジャンルは違いますが、マイクロエースの「風物詩シリーズ」やお城などのプラモ特集で動画作って頂けると幸いです。
ガンプラブームの頃、模型屋に行くと年配のお客さんから睨まれることが多かった『鬱陶しい』という思い以外にミリタリー/カー/etc.モデラーとして、バンダイから新作の出ない悔しさ寂しさを感じていたのかも😢
YS-11持ってた・・・懐かしひ
@@テケトーチャンネル さん!バンダイ1/72、YS-11モヒカン(全日空)未だ近くの駄菓子屋さんに在ったわー!取り出せ無い店内の奥、薄暗い鴨居😅👋棚の物置きみたいな所に、1/48ヤシの木?土のう、ドイツ戦車なんかがまとめて何個かありました。明日行ってきます。どうぞ、在ります様に…
@@仁志竹田 駄菓子屋さんがあるのも羨ましい
@@テケトーチャンネルさん おはようございます。在りました。😁✌️今日まで元旦休みでした~!😅店前自販機でコーヒー買ってたら、店主さんが出て来られて、今日迄休みなんだわ〜。と告げられ挨拶がてら中に入れてくれました。お目当てのモデルが棚に無かったので、あ〜目ざとい人に拉致されたか〜!と思いました。伺った処、棚卸しの邪魔だから処分する為段ボール箱にまとめたとの事です。箱は煤けてました。が!中身は、綺麗でした。成形色は白、マークはシールで全日空とピードモントエアが入っています。座席にはシートベルトが全席モールドされラダー、フラップ可動、牽引車付きでした。当時1000円でした。帰りがけにコレも、持って帰るかいと1/32のドイツの8輪装甲車プーマを下さいました。見た事無いですモーターライズ(RE−14)!STマーク、バーコードは有りません。箱にネズミさんの噛り跡が…!店主さんが生まれる前から棚に有ったそうな(51歳)600円表示があります。ラッキーなお年玉です。(ワシ70歳!!😁✌️😅)
@@仁志竹田 無事ゲットおめでとうございますモーターライズの頃は飾るより遊ぶのが楽しかった
バンダイはなぜトラック野郎シリーズの事を取り上げないのか、せっかく東映から版権を購入したのになぜ取りあげない
昭和バンダイ製品は高額取り引きなんでしょうね。
バンダイ模型とポピーが合併するなんて想像出来なかったですよ。
11:00 この当時のロボアニメのキャラクタープラモってゼンマイやモーターで歩かせるような造りが多くて、そのために足は極端にデザイン変更されたものが多く、それ故に映像作品のものとは全くの別物になってて安っぽさやつまらなさを醸し出してましたっけ。
バンダイのプラモデルで一番のお気に入りはマジンガーZのホバーパイルダーです。形状や全体のフォルムが程よく造型されていて後年発売されたポピニカ魂よりもカッコイイです😊あとマジンガーZ本体のプラモはディフォルメされた造型でしたが付属のジェットスクランダーの形状はカッコ良かったので当時としてはリアルでパイルダーが外せる変身サイボーグマジンガーZに無理矢理に合体させて遊んでました😅
確か幼稚園の時にマットジャイロ、そして小学一年生の時に歩くグレンダイザーのキット作った記憶があるけど、どっちもバンダイ製だと記憶してるんだけど、どうだったかな。
「動物ボウリング」シリーズの箱絵を見ると、マルイの「超メカ獣サイガロン」を思い出してしまいますwww。
バンダイは箱絵が格好良いだけに、中身との落差が際立っていたような…。今なら丁寧にディテールアップしてエアブラシ塗装するところですが、幼い子供にそんな金も技術も無し…。
改めて今作りたいです!
バンダイでの記憶といえば……[1/48モーターライズの〘トラック野郎〙シリーズ]かな……。再販になって何作か作ったけど…………。
常々思うのだが、バンダイは「キャラ物=架空の玩具」「スケールモデル=実物の縮小」と分社化して分けてくれないかな。スケールモデルにはタミヤを凌ぐ物が沢山あったのに。このまま玩具メーカーで終わらせるのは惜しい技術力のある会社なのに。
バンダイの1/20車シリーズは国産車の五、六台しか手許に残してない。後、ゼロテスター秘密島(走るの…)とマジンガーZ秘密基地(整備基地かな!?)、1/24 二次大戦機4種、多分コレくらいの保管品しか残っていません。残念…も少し積んどくんだったわー
バンダイはイマイの技術を手に入れて大きくなった。
ありがとうございます よく調べられましたねしかし黎明期のⅣ号戦車から剣道からカブトムシからイノシシ(しかもなんでボウリング?)の迷走っぷりが笑っちゃいけないけど(笑)
昭和は本当に造形が悪く、そこを改良というプラモデル造形が大流行。今はそういうことしなくていいから、逆に物足りないと思ってる。
サムネのロボットなんてガンダムSEED 辺りならサラッと出演させれば違和感無いかも?
ガンプラどころかザブングルのWMシリーズとかバイファムやエルガイムにドラグナーなんかのロボットキャラの他ヤマトのシリーズ(違ったっけ?)とかアホみたいに作りまくってたなあちなみに戦車のプラモも相当作ったけどそっちはTAMIYAしか知らなんだ
基本的に、「さらば宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士たち」よりも以前のキャラ物のプラモデルはゼンマイやモーターで可動させていたが可動に重点を置いていた為に、下半身がブサイクになり本放送時のヤマトは第三艦橋が無く、タイヤになっていた、ウルトラマン系のメカも下の方に穴が開きタイヤで走る仕様だった、ブルマァクから発売されていたウルトラホーク1号はディスプレイ型だったのかそんな穴は無かったと思った。
おっしゃる通り、昆虫等のプラモは子供心には(動いてなんぼ)でしたよ。マスコミシリーズで最初に買ったのは0テスター1号機です。部品を外したり輪ゴムで翼を折りたたみ式でしたが遊びまくりました!今だと謎の円盤UFOに出てきた[ルナ•キャリアー]は金型が行方不明になっているので再発は難しいです(プラモデルの価格も高額になっております)
色塗らないと完成しないのが子供には面倒くさくて高い趣味だった
バンダイな~この頃は珍しくキャラ物でキャプテンスカーレットの追跡戦闘車にはまり親に何度か買ってもらった、裕福な友達は大型のミニカーを持っており確かダイキャスト製でずっしり重たかった記憶が有り羨ましかった、2年位前にヤフオクで非常に程度の良い追跡戦闘車が出品されていて応札を行いましたが負けてしまいました、確か55000で自動入札でしたがいとも簡単に100000円台まで上がり残念でした
12:20 ギヤ マングスタとなってますが、デ・トマソ・マングスタですね昔は名前が適当な車のプラも多かった気がする当時デ・トマソ傘下だったカロッツェリア・ギアのデザイン、担当は一見してお分かりあのジョルジェット・ジウジアーロ
ガンダム以前から有名ではありましたが、ガンダムの大ヒットが決め手ですね。
ジョイントモデルやモデルボーグもあれはガンプラに繋がる名商品だわ。バンダイにしては珍しくタカラ的な要素を採り入れたジョイントモデルはバラバラにしてもオリジナルマシンが作れる魅力も有れば造形美もピカ一だな。モデルボーグも中の臓器のメタリックぶりが美しさを引き立ててくれるからな。けど再販復刻は金型が有るかどうか分からんし、パーツも膨大だからどれだけのコストがかかるか分からんからなあ…
「1/48」は戦車等の所謂【ヨンパチ】が取り上げられているが、同じスケールで軽飛行機もリリースされていた。
キャラメルコーンとキャラメルスナック?😮
ミリタリーが1/30だったりカーモデルが1/20といった中途半端なサイズも良くなかったのかも知れぬ1/48ミリタリーもあったけど
「『サンダーバード』の後番組やったらイケるやろ?」「売れませんでした!」「なんでや?」そして更にジョー90もコケる、と(泣)。/ 変身忍者嵐の魔神斎を作った記憶がありますね。/ 電動モーター付きのゲッター2を組んだ時はブサイク過ぎて泣けました。足太すぎィ!
一部、ご指摘を頂いている、バンダイ模型のミリタリープラモデルの最終リリース品について、本動画で述べている4号戦車D型ですが、同じタイミングで、複数のAFVキットがリリースされています。
ご指摘の通り、従来、バンダイ模型がリリースしていた「電撃機甲師団シリーズ」の一つとして、既に4号戦車D型はリリースされており、本動画で述べたものは、新しく「1/48 AFVシリーズ」と名称を変更して、再販されたものを指しております。
ただし、画像で「電撃機甲師団シリーズ」時の箱絵の画像を使用したことは、ややこしくなって不適切でした。
そして新しいシリーズに付与されたナンバーでは、4号戦車D型(No9)よりも、キューベルワーゲン(No10)の方が後であり、いずれにしても、説明が不十分・不適切でややこしかったこと、この場を借りて深くお詫び申し上げます。
親父にグレートマジンガー作ってもらった記憶があるなあ
凝り性な人だったので何の塗料かわからないけど色まで塗ってくれた
お父さんカッコ良く作ってくれてありがとう
私が初めてバンダイの模型と出会ったのは「ロボコンと6人のなかま」でした。
1つの箱に主役のロボコンを始め、ガンツ先生や仲間達も揃って、買ってもらって大喜びしたのを覚えています♪
昭和のプラモは箱絵が逸品なのよ
プラモよりも絵が全てうまい!感動した!購買意欲を刺激する
箱絵に惚れ込んで、プラモの箱を集めてるコレクターがいるという話も納得できますね・
マジンガーZのホバーパイルダーは、傑作キットと呼べる出来栄えでしたねぇ。
後年ジェットパイルダーに金型改修されてしまい、もう2度と復刻できないのが残念です。
バンダイのミリタリーと言えば伝説のオーパーツ
48シリーズを忘れてはなりません!
他社がモーターライズにこだわる中小さいスケールながら組んだら見えなくなる内部構造にこだわりコレクションを誘うラインナップなど 思えばこの頃からこだわりのあるメーカーでした
あー、ヨンパチね。ありましたね。
貴重な歴史をありがとうございます。モーターがついた宇宙戦艦ヤマトから足に電池ボックスのついたガンダムになってもおかしくなかったんやなとマジンガーとかゲッターみて思いました。今の時代なら逆にアリですけどね。
@@王猛烈-t4b ガンダム、最初、企画段階では、マジンガーZの電動キットみたいになる話しも有ったらしいですよー、それがマニアが作ったミクロマン改造のガンダムを見てリアル思考にかわったとか
@@とらねこ-z9y
一方、クローバーの超合金は変な剣が付いてて、パンチが飛ぶモデルだったとかなんとか(´・ω・`)
@@吉川英吾 クローバーも金属製のリアルスケールなガンダムだったら会社の運命も変わっていたんですかねぇ?
バンダイの1/48のミリタリーフィギュアの工兵と砲兵は作った事があります、ドイツ軍のユニフォームの解説が面白く興味を持ち今ではミリタリーオジサンになりました。
バンダイをここまで大きくしたのはガンプラのおかげと言うより、ガンプラをここまで人気アイテムにしたのはバンダイの企業努力のおかげだと思います。
ガンプラがコレ程迄にウケたのはアニメとの相乗効果だと思う。
ガンダムのアニメが無くてプラモデルだけのオリジナル企画だったらコレ程迄にはならなかったと思う。
自分が最初に買って貰ったバンダイのプラモデルは仮面ライダーの廉価版のモナカキットで立ち姿のライダーと同じく立ち姿の怪人と初代サイクロン号の3点セットのキットでした。価格は確か100〜150円位だったと記憶してます。昭和50年代、高校生だった自分はサンダーバードのリバイバルブームの時に再販された謎の円盤UFOのインターセプターや放送されてたスペース1999のイーグル号、同じく再販されたキャプテンスカーレットの各キットをバイト代注ぎ込んで買い漁ってました。
懐かしいです。いっぱい買いました。よくこれだけ資料を集めたと感心致しました。
東京マルイ「バンダイさんは珍妙なプラモデルが多いですね」
バンダイ
ガンガルを言えるか?てめえ😡
アリイ「ガンプラのパチモン作ってたおまえが言うな!」(ジ・アニメージや鹿のフンプラモ、どう見てもルパンのプラモを世に送り出しながら)
ガンプラ前は宇宙戦艦ヤマトの100円プラモデルが流行ったなぁ。
因みに初めて作ったプラモはボルテスVでした。
ヤマトの100円キット、ヤマトよりむしろ沖田艦とガミラス艦がお気に入りでした。ボルテスも買ったので憶えています。一号機って言うか頭がやたらでかかったですね。
バンダイのプラモデルで最初に作ったのは、仮面ライダー対エジプタンです
子供会の地区運動会の参加賞で貰った物でした😊
その後、ゲットマシンとブレーンコンドルのキャラメル箱4点パックやカスタムシリーズのキョーダインやマシンハヤブサ等を作ったのを覚えてます😊
子供の頃、1/20デトマソマングスタの名前が印象に残ってて、レース仕様のカラーリングと相まって何故か欲しかったです😅
ガンプラ以前のバンダイのプラモだと、マジンガーZ、グレートマジンガー、ゲッター1(いずれもモーターによる歩行でしたが、配線に失敗したのか?全く動かずw)を持ってましたね。マスコット仮面ライダーも持ってまして、当時小学三年生だったので、塗装が上手く出来ず、姉の旦那さんにやってもらいました(笑)このマスコット仮面ライダー、マスクが外れるので、一文字隼人の顔出しでも飾れました。先日、イエロー・サブマリンという模型店に行ったところ、フルカウルの旧サイクロンと新サイクロンが売ってましたが…いずれも7,000円くらいしたので、購入は断念しました。
4:55
「ヨンパチシリーズ」(1/48)
懐かしいなぁ~。😢
面白かったので、チャンネル登録しました😊
バンダイの歴史が分かる大変参考になる動画でしたね😄是非、完成品も見てみたいですね😄
1/24パンターG、幼稚園児に父親が買ってきたクリスマスプレゼントでした。巨大で子供には手に余る代物ですが、母親が夜なべして組み立て。私は連結式キャタピラを接続したのみでした。
しかしカットモデルも製作できる砲塔バスケット、主砲弾ラック、エンジンやトランスミッション、全乗員のフィギュアまで再現された超豪華なキットでした。第一次石油ショックを境に市場から姿を消したようです。
大変汚れていますが、箱だけ実家に現存しています。
1/8のジャガーXK-Eは子供の頃に近所の医大生のカーモデラーの方が製作されたものを見た事があります。
丁寧に製作されていて、塗装はおそらくハンブロールだったんじゃないかと。その大きさに感嘆したものです。
ミリタリー物では1/48の電撃機甲師団シリーズは内部構造付きと言う凝ったものでした。
(解説ではⅣ号D型が最後となっていますが、これがシリーズの最初となります)
ドイツ軍だけでなく米・英・ソ連の等の車両も積極的にリリースしましたが、時は田宮のMMシリーズ全盛期
当時の子供にとってはこちらまでお小遣いが回らなかった事だと思います。
その他はサイズが1/30、1/32、1/15と主流の1/35で無かった事が販売面での苦戦の原因だったのかも。
結構マイナー車両もあったのですが(ホイシュレッケなんて良くキット化したものだと)
バンダイのプラモデルでの最初の思い出は親せきのおじさんが買ってくれたマジンガーℤのプラモデルでしたね。自分では組めなかったので父やおじさんに組み立ててもらったようですが、大人でも手を焼くくらい組みにくそうなキットだった記憶がありますね。(モーターで動くタイプだったからかな?)
やはりバンダイが他のメーカーと違って生き残れたのは、商業登録をちゃんとして特撮ヒーローやアニメのキャラクターのプラモが作ることができたのが大きい気がしますね。(制作会社との大きなパイプも作れますからね)
それでも、結構キワ物のプラモが出ていたのは当時のプラモデル業界が試行錯誤していたことの表れなのかもしれませんね。
70年代初期のバンダイのキットは大きい、子どもには手が出せないキットが多かった様な、70年代半ば位に仮面ライダーのキットを売るようになってはじめてバンダイのキットを買い始めたと思います対決セットはライダーと、怪人が1箱にセットされ、お得感がありましたねぇ、その後はバンダイの1/48ミリタリーのシリーズを延々と作り続けていましたねぇ、バンダイのキットの印象は動力ギミックが付かなければ、出来が良い、ということです、
バンダイの1/48シリーズでジオラマやった記憶があります。 田宮の1/35シリーズよりも実寸が小さいのに精密感があって好きでした。 今でも覚えているのはワーゲンのタイヤは本来セメダインで固定する仕様なのを、上手く工作して回るように改造したことです。 面白かったなぁ
あ、ジオラマをやるときに森の木を作る際に(風呂用)ヘチマを買って来て絵の具で煮て色を付けて欲しい分だけちぎって使うのですが、ものによっては丈夫すぎて上手く千切れなくて困ったことがあります。 色を付けちゃうと風呂で使うわけにもいかなくて、泣く泣く捨てましたw
記憶してる中で初めて作ったプラモデルが、サンダーバード2号、3才の時でした。
サンダーバードシリーズは、2号のコンテナを沢山買ってもらったっけ。
名作揃いの1/20カーモデルをもっと取り上げて欲しかったな。
BMW2002ターボとフィアットX1/9は、名作中の名作。
そして以外に知られていないのが、ランチャストラトス。
エンジンや足回りまで精密に再現された素晴らしいキットです。
最初に組んだのが幼稚園の時で、スカイダイバーでした。
塗装する術を知らずに、接着剤ははみ出て、また足りず、プラモを数個の接着剤を使って組んだ思い出。
後に、ホバーパイルダーから始まったマジンガーシリーズや仮面ライダー、バロム・1、キカイダー他、アニメキャラクター等、一部保管しながら組んだ思い出が有ります。
現在はガンプラに依存しているバンダイですが、他キャラクターのプラモデルも自由に販売して欲しいですね…
おー、知らない商品画像イパーイで嬉しいです (*´∀`*) 聞いた話じゃ倒産した今井科学の工場をそのままバンダイ模型として編入したとの事でしたが、現物見るとそんな簡単な話ではなさそうですねぇ。
そしてやはりライダーがバンダイにとっての方向を変える救世主だったのですね、こりゃ東映とは切っても切れんなぁー
カーモデルは元コグレや元イマイのキットが多かった印象がありましたがバンダイ模型オリジナルのカーモデルもけっこうありましたね。変わった物では1970年代後半~1980年辺りの鉄道ブームの頃にNゲージサイズのブルートレイン(EF65 1000+14系客車)やL特急(485系)のプラモもありましたね。
ジョー90 キャプテンスカーレット 懐かしい‼️大好きだった
バンダイのスケールモデルは当時としてはトップクラスの出来でガンダムオンリーになってしまったのは残念でした。48の機甲師団シリーズや1/20のカーモデルなどすごい出来でした。
あと1/24のキングタイガーもすごかった。マジンガーZや仮面ライダー昆虫シリーズも懐かしい!
子供の頃、バンダイのプラモは軟らかいイメージがあった。
この動画で出ている中で一番古いものだと1/24の零戦のプラモデルを持っていました。
1/24という大スケールだけあって、エンジンやコクピット内部、翼の内部まで細かくパーツ化されていて、ラダーやフラップも可動する凄いキットでした。
動画では紹介されてないもっと後の時代に発売されたスケールモデルも、他のメーカーとの差別化を図ったのか独特のこだわりのある商品が多かった印象です。
1/12のオートバイのシリーズではオシャレでポップなパッケージイラストに、他のメーカーでは省略されるタンクの裏側や各部の溶接跡もディテール化し、リアサスペンションが可動するキットを発売していました。
今井の後追い、田宮の後追い
そしてアオシマの後追いが成功して
ガンダムまでの流れに持っていった感があります
昭和の玩具は箱絵やヘッダーが素晴らしいのよ🎵
グレートマジンガーやゲッター1のモーターで歩くプラモデルの再販版はギミックは付いていないのですね。今あれを作って歩かせたいのですが(笑)
ただの足がでかいゲッターになってるのが残念。ゲッター1はまだいいけど、ゲッター2はもはや何だか分からないwww
アメリカ方面に展開していたショーグンウォーリァーシリーズが有りましてだな。アメリカ大手の提携先モノグラムに金型リースしてマジンガー、ゲッター、ガイキング、ライディーン輸出してたらしいが、これもモーター無し、成形色がキテレツな奴なんですわ。
そして空前の大ヒット、宇宙戦艦ヤマトシリーズ(他、松本零士作品全般)へと繋がって行くんですよね。
宇宙戦艦ヤマトのプラモデルははキャラ物にスケールという概念を投入したという点でもエポックメイキングなシリーズだったと思う
バンダイは昭和の頃モノグラムと提携していたのか?洋物のプラモデルも結構輸入代理販売してました
ガンプラの技術で1/24カーモデルを再び作ってほしい😃
@@ジャスティスギロチン わかる。今の技術でスケールモデル出して欲しいですよね。
自動車スケールキットにも並々ならぬ拘りがあり傑作揃いでしたが模型史に残る傑作コグレ1/20ロータスエリートの未再販をはじめ1/16,1/20シリーズをバブル頃ほぼ絶版にして94年1/20のランチアストラトスラリー&アルピーヌA110や01年のトラック野郎1/20,1/48シリーズしか復刻していないのは勿体無い・・今作っても十分楽しいキット揃いなのに😭
動画の、10:13の所に出てきた、ウルトラマンタロウのコンドル1を昨年の11月に中古ショップで手に入れました。キャラクタープラモのコーナーに、ひっそり並んでました。同じタロウに出てきた、ラビットパンダ(イマイ製モデロック)もありました。値段は、過去のヤフオクの相場とあまり変わらなかったので即購入しました。なんで、50年も前のプラモが中古ショップの棚に並んでいたのかは謎です。旧バンザイマークの商品を観たのも久しぶりです。昔のキットの特徴の一つ、パーツを止める帯も健在でした。色褪せたBOXアートがいい味出しています。
バンダイのカーモデル(70年代後半~80年代)は当時のレベルではかなりいい出来映えだったと思う。1/20スケールは小学生には高嶺の華でなかなか手は出せなかったけど。国産車が多かったけど車種のチョイスがまた渋かった。
イマイの金型を引き継いだロボットたちが物語になりシリーズとして売り出されていました。
全てのラインナップを揃えたかったけど、ハリハリ、アタックボーイ、ハーキュリス70しか買えませんでした。あとはガードマン(パトロール?)ロボと鉄人だったかなぁ〜?
アタックはゼンマイが戻ると頭部が開きロックが外れてミサイルが飛び出しました。
ハリハリはモーターで足裏から棒が出て身体を揺らしながら歩き、頭が透明で内部メカが回転するのが見え、腕が横に上下しハサミ状の手が弾みで開閉するものでした。
ハーキュリスはモーターで首は左右に腕は前後に振りながら足を前後に動かして膝関節を曲げて歩くものでしたが上手く前に進まず残念でした。
3体ともとてもお気に入りでした。再販したら絶対買いたいし、シリーズで揃えたいですし、なんならロボットみんな欲しいです。
スパークロボたちは口からバチバチ火花が出るものでしたね。
6:00辺りでロボットの箱絵がたくさん見られて嬉しかったです。
有り難う御座いました。
パッケ絵のワクワク感が堪らないですなぁ
たいがい中身は別物なんですがw
はじめまして。
よくこれだけの、古い箱絵を集めましたね。
ほとんど知らないな。
キューピーバンダイのマァクは観た事が有るけど、この量はすごい!
キカイダーのサイドマシーン、要所要所にクリアパーツがきちんと使われていた覚えがあります。
おやじどのには色々作って貰ったっけ。
Very Thanks you ❤
電撃機甲師団シリーズは夢中になって作りました。タミヤの1/35シリーズより安価なのにエンジンや砲塔内部が作られており、ジオラマ作成を意識したアクセサリーも発売されていました。
数年前に実家の押し入れから作り忘れていたこのシリーズのM3シャーマンが出てきて、一気に意欲が再燃、少しづつですが、当時のラインナップを集めています。もう一度販売してくれないかなー
動物ボーリングって言うのがなんとも・・・・・
動物とボーリングを合わせると言う発想が奇抜過ぎる(笑)。
マッハロッドのプラモデルがあったのか。店で見かけたら買っていましたよ。
ジジィはさバロム・1のホットロッド買ってもらって父親が作ってくれたよ。マジンガーZは無印とスクランダー付きとグレート買ってもらったけど未だ小学校低学年だから完成できなかった。本当は超合金欲しかったけど価格の安いプラモデルしか買ってもらえんかったんよ。ちくしょう50年も前だよ懐かしいね。
でも~今は超合金のプレ値よりもプラモのプレ値が高いのが現実俺も登場DX超合金ゴッドシグマが欲しかったのに父上様が買ってきたのが巨大ロボット工場でうそ~んって登場思っていたけど今現在は超合金ゴッドシグマよりも巨大ロボット工場のゴッドシグマの方が遥かに高いではありませんか!ありがとうございます😊父上様😆😆😆ロボコンも凄い価格😆😆😆
プラモデルのマジンガーZと変身サイボーグのスケールがだいたい一緒だったのか、変身サイボーグのマジンガーZにプラモデルのジェットスクランダーを付けるのがご近所で流行ってました。プラモより変身サイボーグの方が再現度が高かったのです。
50円のゼンマイ式の戦車良かった❗☺️
バンダイか!記憶に有るのは昆虫シリーズ位かなwノコギリクワガタは牙を開閉しながら歩く!
わしにとつてバンダイのスケールモデルの最高傑作はでっかいYS-11ですね!なぜかハセガワやタミヤはキット化しませんでしたが?
@@おにのテクノロジー さんコンチンコ❗
私も、モヒカン全日空1個積んでます。客席には全てシートベルトがモールドされてます。フラップ、ラダー、プロペラ、可動!牽引車付きです。デカールはないです。
代わりに、シールが付いてます。
3:31 「お父さんやお爺さんに聞いてみてください」…もーキャプテンスカーレットやジョー90のプラモでピンとくるのはそういう世代なのか、と、マックスカーのプラモを作った覚えのあるわしでしたよ。
今の時代だったらパッケージイラストと中身が違いすぎて騒がれそうだけど
イラストのデザインがどれも素晴らしいね
今のキャラクター.プラモはギミック
よりディスプレイ中心なんだよな❤
ヨンパチ電撃機甲師団シリーズの「4号戦車D型」はシリーズNo.4で1972年9月発売であり、記録上最後に出たのは「ロングトム」と「KV-1」、ともに1975年11月ですな
1980年に三面図風の箱絵に変更されて一部を再販、金型は日中合弁企業のFUMAN(福萬)に移管され中国のミリタリーモデラーを育成し、1996年には中国で製造したものが日本で再販されています
動画で紹介されてるキットだと一番新しくても自分が生まれた頃のものなので、流石におもちゃ屋でも見たことがなかったです。(当方、昭和47年生まれの52才)
自分がプラモ作り出した頃は、もうベストメカコレクションあったもんなぁ…
バンダイは24分の1の零戦、紫電改などの第二次世界大戦の戦闘機ビックスケールモデルを販売してました。
紫電改を作りましたが、デカイ!
ライデーンやマジンガーzのプラモもありました。
3:37 この零戦を中学の頃(昭和54年くらい?)に買って組み立てました。
8:39 サイドマシンを母方の叔父に作ってもらったような記憶があります。
他は見たかもしれませんが、記憶に残ってませんねぇ。
初期のバンザイマーク今まで知りませんでした。背景の赤は引き継がれてたんですね。
残っている個体は少ないだろうけど、マツダ・ファミリアロータリークーペのプラモ、欲しいなぁ。
仮面ライダーは作った事がありますね
幼少期なので接着剤があちこちはみ出しまくりで、かなり汚かったですが😂
動物ボウリングいのししのパッケージアートがなんとも言えず味わいがあるなあ、中はどうなっているのか見てみたい。
キャタピラの外側にコックピットがあるデザインはいかがなものか。
とはいえ昔はプラモデルの価格も安くて種類がいっぱいあったよね。子供が多かったからかな。
小松崎茂画伯
バンダイのプラモデルに注目するようになったのはウルトラマンタロウからだけど、それからもグレートマジンガー、ゴレンジャーなどのプラモデルを作った。とにかくこの頃のプラモデルは動力が組み込まれているのが一般的で、ミサイル発射などのアクションもあって楽しかった。金型が残っていて、ゼンマイなども作ってもらえるなら再版して欲しい。
クワガタ虫、買ってもらった記憶が蘇った
バンダイの48(ヨンパチ)は有有名でしたね。コマーシャルを覚えています。おそらく、飛行機の縮尺に合わせたのだと思います。タミヤはモーターライズの関係で35分の1でしたから、飛行機と縮尺が合わないんですよね。タミヤが32分の1にすればよかったのかもしれませんけどね。
7〜8年位に潰れた模型屋で兜シリーズと刀シリーズ売ってたの見た記憶あるなぁ。あれバンダイだったんだ。
ジャンルは違いますが、マイクロエースの「風物詩シリーズ」やお城などのプラモ特集で動画作って頂けると幸いです。
ガンプラブームの頃、模型屋に行くと年配のお客さんから睨まれることが多かった
『鬱陶しい』という思い以外にミリタリー/カー/etc.モデラーとして、バンダイから新作の出ない悔しさ寂しさを感じていたのかも😢
YS-11持ってた・・・懐かしひ
@@テケトーチャンネル さん!
バンダイ1/72、YS-11モヒカン(全日空)未だ近くの駄菓子屋さんに在ったわー!取り出せ無い店内の奥、薄暗い鴨居😅👋棚の物置きみたいな所に、1/48ヤシの木?土のう、ドイツ戦車なんかがまとめて何個かありました。明日行ってきます。どうぞ、在ります様に…
@@仁志竹田 駄菓子屋さんがあるのも羨ましい
@@テケトーチャンネルさん
おはようございます。
在りました。😁✌️
今日まで元旦休みでした~!😅
店前自販機でコーヒー買ってたら、店主さんが出て来られて、今日迄休みなんだわ〜。と告げられ挨拶がてら中に入れてくれました。お目当てのモデルが棚に無かったので、あ〜目ざとい人に拉致されたか〜!と思いました。伺った処、棚卸しの邪魔だから処分する為段ボール箱にまとめたとの事です。箱は煤けてました。が!中身は、綺麗でした。成形色は白、マークはシールで全日空とピードモントエアが入っています。
座席にはシートベルトが全席モールドされラダー、フラップ可動、牽引車付きでした。当時1000円でした。
帰りがけにコレも、持って帰るかいと1/32のドイツの8輪装甲車プーマを下さいました。見た事無いですモーターライズ(RE−14)!STマーク、バーコードは有りません。箱にネズミさんの噛り跡が…!
店主さんが生まれる前から棚に有ったそうな(51歳)600円表示があります。
ラッキーなお年玉です。(ワシ70歳!!😁✌️😅)
@@仁志竹田 無事ゲットおめでとうございます
モーターライズの頃は飾るより遊ぶのが楽しかった
バンダイはなぜトラック野郎シリーズの事を取り上げないのか、せっかく東映から版権を購入したのになぜ取りあげない
昭和バンダイ製品は高額取り引きなんでしょうね。
バンダイ模型とポピーが合併するなんて想像出来なかったですよ。
11:00 この当時のロボアニメのキャラクタープラモってゼンマイやモーターで歩かせるような造りが多くて、そのために足は極端にデザイン変更されたものが多く、それ故に映像作品のものとは全くの別物になってて安っぽさやつまらなさを醸し出してましたっけ。
バンダイのプラモデルで一番のお気に入りはマジンガーZのホバーパイルダーです。形状や全体のフォルムが程よく造型されていて後年発売されたポピニカ魂よりもカッコイイです😊あとマジンガーZ本体のプラモはディフォルメされた造型でしたが付属のジェットスクランダーの形状はカッコ良かったので当時としてはリアルでパイルダーが外せる変身サイボーグマジンガーZに無理矢理に合体させて遊んでました😅
確か幼稚園の時にマットジャイロ、そして小学一年生の時に歩くグレンダイザーのキット作った記憶があるけど、どっちもバンダイ製だと記憶してるんだけど、どうだったかな。
「動物ボウリング」シリーズの箱絵を見ると、マルイの「超メカ獣サイガロン」を思い出してしまいますwww。
バンダイは箱絵が格好良いだけに、中身との落差が際立っていたような…。今なら丁寧にディテールアップしてエアブラシ塗装するところですが、幼い子供にそんな金も技術も無し…。
改めて今作りたいです!
バンダイでの記憶といえば……
[1/48モーターライズの〘トラック野郎〙シリーズ]かな……。
再販になって何作か作ったけど…………。
常々思うのだが、バンダイは「キャラ物=架空の玩具」「スケールモデル=実物の縮小」と分社化して分けてくれないかな。スケールモデルにはタミヤを凌ぐ物が沢山あったのに。このまま玩具メーカーで終わらせるのは惜しい技術力のある会社なのに。
バンダイの1/20車シリーズは国産車の五、六台しか手許に残してない。
後、ゼロテスター秘密島(走るの…)とマジンガーZ秘密基地(整備基地かな!?)、1/24 二次大戦機4種、多分コレくらいの保管品しか残っていません。残念…も少し積んどくんだったわー
バンダイはイマイの技術を手に入れて大きくなった。
ありがとうございます よく調べられましたね
しかし黎明期のⅣ号戦車から剣道からカブトムシからイノシシ(しかもなんでボウリング?)の迷走っぷりが笑っちゃいけないけど(笑)
昭和は本当に造形が悪く、そこを改良というプラモデル造形が大流行。
今はそういうことしなくていいから、逆に物足りないと思ってる。
サムネのロボットなんてガンダムSEED 辺りならサラッと出演させれば違和感無いかも?
ガンプラどころかザブングルのWMシリーズとかバイファムやエルガイムにドラグナーなんかのロボットキャラの他ヤマトのシリーズ(違ったっけ?)とかアホみたいに作りまくってたなあ
ちなみに戦車のプラモも相当作ったけどそっちはTAMIYAしか知らなんだ
基本的に、「さらば宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士たち」よりも以前のキャラ物のプラモデルは
ゼンマイやモーターで可動させていたが可動に重点を置いていた為に、下半身がブサイクになり
本放送時のヤマトは第三艦橋が無く、タイヤになっていた、ウルトラマン系のメカも下の方に
穴が開きタイヤで走る仕様だった、ブルマァクから発売されていたウルトラホーク1号はディスプレイ
型だったのかそんな穴は無かったと思った。
おっしゃる通り、昆虫等のプラモは子供心には(動いてなんぼ)でしたよ。マスコミシリーズで最初に買ったのは0テスター1号機です。部品を外したり輪ゴムで翼を折りたたみ式でしたが遊びまくりました!今だと謎の円盤UFOに出てきた[ルナ•キャリアー]は金型が行方不明になっているので再発は難しいです(プラモデルの価格も高額になっております)
色塗らないと完成しないのが子供には面倒くさくて高い趣味だった
バンダイな~この頃は珍しくキャラ物でキャプテンスカーレットの追跡戦闘車にはまり親に何度か買ってもらった、裕福な友達は大型のミニカーを持っており確かダイキャスト製でずっしり重たかった記憶が有り羨ましかった、2年位前にヤフオクで非常に程度の良い追跡戦闘車が出品されていて応札を行いましたが負けてしまいました、確か55000で自動入札でしたがいとも簡単に100000円台まで上がり残念でした
12:20 ギヤ マングスタとなってますが、デ・トマソ・マングスタですね
昔は名前が適当な車のプラも多かった気がする
当時デ・トマソ傘下だったカロッツェリア・ギアのデザイン、担当は一見してお分かりあのジョルジェット・ジウジアーロ
ガンダム以前から有名ではありましたが、ガンダムの大ヒットが決め手ですね。
ジョイントモデルやモデルボーグもあれはガンプラに繋がる名商品だわ。バンダイにしては珍しくタカラ的な要素を採り入れたジョイントモデルはバラバラにしてもオリジナルマシンが作れる魅力も有れば造形美もピカ一だな。
モデルボーグも中の臓器のメタリックぶりが美しさを引き立ててくれるからな。
けど再販復刻は金型が有るかどうか分からんし、パーツも膨大だからどれだけのコストがかかるか分からんからなあ…
「1/48」は戦車等の所謂【ヨンパチ】が取り上げられているが、同じスケールで軽飛行機もリリースされていた。
キャラメルコーンとキャラメルスナック?😮
ミリタリーが1/30だったりカーモデルが1/20といった中途半端なサイズも良くなかったのかも知れぬ
1/48ミリタリーもあったけど
「『サンダーバード』の後番組やったらイケるやろ?」
「売れませんでした!」
「なんでや?」
そして更にジョー90もコケる、と(泣)。
/ 変身忍者嵐の魔神斎を作った記憶がありますね。
/ 電動モーター付きのゲッター2を組んだ時はブサイク過ぎて泣けました。足太すぎィ!