Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
はじめまして。私もレブル1100MT乗りですが、悪い点3の1→2速でニュートラルに入りがちは、最近特に感じるようになりました。自分は1ヶ月点検でクラッチレバーの調整をした時がきっかけと思いますが、普段のクラッチ操作だとかなりの確率でNに入ります。自分の場合は半クラッチをもはやクラッチを引くのではなく、指の第一関節を下に少し押し付ける程度でスムーズに変わるくらいに感じました。またお店に行った時に聞いてみますが、クラッチレバー等の調整でなんとかなるかもしれませんね。
コメントありがとうございます。ニュートラル入りがちの件、クラッチレバーの調整の可能性ですか。確かに2年以上調整してないのでそうかもしれませんね。(1年に一回点検出してるんですけどね・・・。)>クラッチを引くのではなく、指の第一関節を下に少し押し付ける程度でまだ乗り始めて数か月の新車でしょうか?私の場合、納車直後は同じようにおっしゃられるようなクラッチレバーの調整具合で、前車とのあまりの違いに乗りにくさを感じておりましたが、1か月点検の際にドリームの整備士さんに「クラッチ、扱いにくくないですか?」と聞かれ遊びを多くしてもらいました。(第2関節が曲がるくらいまで握ったときに半クラになるように調整してもらいました。)整備士さんには、「おい、最初から調整しておいてくれよ!」と突っ込みたくなりましたが、そこからは軽快にクラッチ操作できるようになりましたよ。そのままの状態だとクラッチワイヤが伸びきって良くないと言われました。(おいっ、最初から・・・と突っ込みたかった。笑)tadakichi8526さんは今の状態で問題ないのならいいのですが、違和感がおありならば、今一度診てもらったほうがいいと思います。
@@HIRO_RiderVLOG まさにその通りの新車ですwただ自分の場合は納車直後はむしろちょうど良かったくらいですが、自分が何かの拍子でクラッチレバーのネジを緩めたことをうっすら覚えているので、それに勘づいた整備士さんが点検ついでに締めてくれたおかげだと思います。むしろ、これが初めての大型で、巷でよく言われる、大型バイクのクラッチワークは結構繊細と聞いていたので、こんなもんかと割り切っておりました😇練習になるのでしばらくこのままですが、よく忘れていつものクラッチワークでNに入って後続車の迷惑になりがちなので、近々半年点検なので、その時に聞いてみますw
新車購入初回点検前ですが、この症状出てます。 自分のギアの上げ方が足らなかったと思っていましたが他の方でも同じ症状あるんですね。点検の時に聞いてみるか……
はじめまして。悪いところをいくつか挙げてましたが、バンクやハンドルロックなど、昔からのアメリカンの特徴ですね。自分も昔マグナなどのアメリカンを乗ってましたが、購入前に特徴として理解していないとならないことですね。オフ車、ネイキッド、SS、アメリカンなど、それぞれに運転の特徴があると思いますので、気にしたいところですね。自分もレプル1100MTを検討している1人ですが、なかなかその特徴をネットで話してくれる人がいないので、参考にはなりました。😄
見ていただいてありがとうございます。レブルの前はストファイ(SV650)に乗っていたので、乗り換えはちょっと不安でしたが、ステップがミッドポジション?なので意外とスポーツ走行出来て、乗り換えてよかったと思ってます。ただ、バンクし過ぎるとステップをするので気を付ける必要はあると思います。滑ってすってんころりんしたくないので、なるべく倒さないで曲がるように心がけていますが、そのおかげか最近はステップをすることも滅多にありません。また、よろしくお願いします。
動画を拝見しました。私、昨年の夏に納車された1100T_DCTの高齢者リターンライダーですが、ハンドルカバーは必須アイテムです。「ダサイ」評価は他人様、寒さは我が身です。寒くも快適に走ってます。😘今後ともよろしくお願いいたします。
コメント、うれしいです。ハンドルカバー必須ですよね!(笑)「ダサイ」評価は他人様、まったくその通りです。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
カウルあると楽そうですね。風の感じ方はやはり違いますか?
体(胸)に風が当たらなくなりました。幾分か、高速道路が楽になった気がします。コメントありがとうございます。
擦ってもいいように、エンジンガードにお好みで何か巻いてみては?傷隠せるしぼろくなったら巻き直せる安いのとか。
コメントありがとうございます。何か巻く案、良いですね。検討します。
はじめまして。
私もレブル1100MT乗りですが、悪い点3の1→2速でニュートラルに入りがちは、最近特に感じるようになりました。自分は1ヶ月点検でクラッチレバーの調整をした時がきっかけと思いますが、普段のクラッチ操作だとかなりの確率でNに入ります。自分の場合は半クラッチをもはやクラッチを引くのではなく、指の第一関節を下に少し押し付ける程度でスムーズに変わるくらいに感じました。
またお店に行った時に聞いてみますが、クラッチレバー等の調整でなんとかなるかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
ニュートラル入りがちの件、クラッチレバーの調整の可能性ですか。確かに2年以上調整してないのでそうかもしれませんね。(1年に一回点検出してるんですけどね・・・。)
>クラッチを引くのではなく、指の第一関節を下に少し押し付ける程度で
まだ乗り始めて数か月の新車でしょうか?
私の場合、納車直後は同じようにおっしゃられるようなクラッチレバーの調整具合で、前車とのあまりの違いに乗りにくさを感じておりましたが、1か月点検の際にドリームの整備士さんに「クラッチ、扱いにくくないですか?」と聞かれ遊びを多くしてもらいました。(第2関節が曲がるくらいまで握ったときに半クラになるように調整してもらいました。)
整備士さんには、「おい、最初から調整しておいてくれよ!」と突っ込みたくなりましたが、そこからは軽快にクラッチ操作できるようになりましたよ。そのままの状態だとクラッチワイヤが伸びきって良くないと言われました。(おいっ、最初から・・・と突っ込みたかった。笑)
tadakichi8526さんは今の状態で問題ないのならいいのですが、違和感がおありならば、今一度診てもらったほうがいいと思います。
@@HIRO_RiderVLOG
まさにその通りの新車ですw
ただ自分の場合は納車直後はむしろちょうど良かったくらいですが、自分が何かの拍子でクラッチレバーのネジを緩めたことをうっすら覚えているので、それに勘づいた整備士さんが点検ついでに締めてくれたおかげだと思います。
むしろ、これが初めての大型で、巷でよく言われる、大型バイクのクラッチワークは結構繊細と聞いていたので、こんなもんかと割り切っておりました😇練習になるのでしばらくこのままですが、よく忘れていつものクラッチワークでNに入って後続車の迷惑になりがちなので、近々半年点検なので、その時に聞いてみますw
新車購入初回点検前ですが、この症状出てます。 自分のギアの上げ方が足らなかったと思っていましたが他の方でも同じ症状あるんですね。
点検の時に聞いてみるか……
はじめまして。
悪いところをいくつか挙げてましたが、バンクやハンドルロックなど、昔からのアメリカンの特徴ですね。
自分も昔マグナなどのアメリカンを乗ってましたが、購入前に特徴として理解していないとならないことですね。
オフ車、ネイキッド、SS、アメリカンなど、それぞれに運転の特徴があると思いますので、気にしたいところですね。
自分もレプル1100MTを検討している1人ですが、なかなかその特徴をネットで話してくれる人がいないので、参考にはなりました。😄
見ていただいてありがとうございます。
レブルの前はストファイ(SV650)に乗っていたので、乗り換えはちょっと不安でしたが、ステップがミッドポジション?なので意外とスポーツ走行出来て、乗り換えてよかったと思ってます。ただ、バンクし過ぎるとステップをするので気を付ける必要はあると思います。滑ってすってんころりんしたくないので、なるべく倒さないで曲がるように心がけていますが、そのおかげか最近はステップをすることも滅多にありません。
また、よろしくお願いします。
動画を拝見しました。
私、昨年の夏に納車された1100T_DCTの高齢者リターンライダーですが、ハンドルカバーは必須アイテムです。
「ダサイ」評価は他人様、寒さは我が身です。
寒くも快適に走ってます。😘
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント、うれしいです。
ハンドルカバー必須ですよね!(笑)
「ダサイ」評価は他人様、まったくその通りです。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
カウルあると楽そうですね。
風の感じ方はやはり違いますか?
体(胸)に風が当たらなくなりました。
幾分か、高速道路が楽になった気がします。
コメントありがとうございます。
擦ってもいいように、
エンジンガードにお好みで何か巻いてみては?
傷隠せるし
ぼろくなったら巻き直せる安いのとか。
コメントありがとうございます。
何か巻く案、良いですね。
検討します。