アメリカ人に偏見をぶつけてみた結果!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 290

  • @20世紀青年-t3x
    @20世紀青年-t3x 10 дней назад +95

    ニックと高桑は、安定して、面白いこと言ってくれるよね。

  • @kazumamaruyama1774
    @kazumamaruyama1774 8 дней назад +50

    でもニックさんのどんな偏見ぶつけられても、堂々と自信もって話すのはアメリカ人らしくてカッコ良いな!

  • @broca24
    @broca24 10 дней назад +36

    普通に聞いたら差別だなんだーって言われそうなの面白おかしく聞いてくれたのがよかった。

  • @もぺやま
    @もぺやま 10 дней назад +48

    これは非常に良い企画w アメリカ人に聞いてみたい事多いわ

  • @bozuno_temae
    @bozuno_temae 10 дней назад +22

    ニックさんと高桑さんのトークは分かりやすいですし、まったりと楽しめてとても良いですね😁!
    何となく感じているアメリカのイメージの、実際のところを聞けて面白かったです!
    日本人にアメリカ人にオーストリア人、これからも良好な関係を築いていけますように✨

  • @dragonvert3633
    @dragonvert3633 10 дней назад +40

    歌舞伎の掛け声は、相当な「通」でなければできないし、やっちゃいけない「客側の芸」だからなあ。「千両役者」「花形」に対してやるもので、歌舞伎だけというわけでもなく、むかしの帝劇の『屋根の上のバイオリン弾き』なんかでも「森繁!」が聞かれた。

  • @kyle5051
    @kyle5051 8 дней назад +3

    ニックと高桑のさりげない絆を随所で感じた。いいコンビ

  • @Auser-yl8ri5ru2q2
    @Auser-yl8ri5ru2q2 День назад +1

    改めて日本にめっちゃ長く住んでるニックさんより、語彙力あんの凄いわ。

  • @user-53kcmt
    @user-53kcmt 10 дней назад +9

    落ち着いているニックがすごいいいね!
    ずーっと前から「オラオラ系の兄さん」に見えてたから、今日のニックは、いい感じに油が抜けているように見える。
    高桑さんとのトーンが合い過ぎちゃってるけどね。お笑いコンビだと濃淡が必要だからなぁ。
    やなっちは今日も美人で頭の回転が早かった。もうすぐ爆売れするぞぃ。

  • @あけたしんねん
    @あけたしんねん 10 дней назад +35

    比較文化論、とても興味深い👍ヤナちゃんの「何でデブが多いの?」 「アメリカ人は声がデカイ」などの、単刀直入の質問も良かった😜良い企画でした👏⭕

  • @アレパパ-e5j
    @アレパパ-e5j 10 дней назад +38

    歌舞伎の客の掛け声は、アメリカ人のコンサートのうるささと全く異なります。これは演じてる時の合間に、タイミング良くどれだけ言えるか、競うように言うので、決して演技を邪魔しません。粋(いき)の文化です。

  • @25ja2k
    @25ja2k 9 дней назад +29

    昔アメリカのシアトルにある大学に留学し、白人のホストファザー(70代)が「私は健康に気を使っててね。基本野菜しか食べないんだ。」と言い、
    確かに温野菜とほうれん草のグラタンだけだったので一瞬納得しましたが、その後ホストファザーが美味しそうにコーラを飲んでいたのが衝撃だった

    • @CrsdrsWrStnsts
      @CrsdrsWrStnsts 9 дней назад

      ドクターペッパーをオススメしてあげて欲しかった()

    • @25ja2k
      @25ja2k 9 дней назад

      @CrsdrsWrStnsts Seattleだとマウンテンデューやエナジードリンク飲んでいる人多かったですね
      ホストファザーはコカコーラとスタバが好きでした

  • @さんみや-p9b
    @さんみや-p9b 7 дней назад

    とても面白かったですし、興味深かったです😊
    個人的には、服装も勉強も仕事も趣味も、なんでも「頑張ってるなぁ〜」「頑張ったんだなぁ」と思える人が、人間として素敵だと思います☺️
    【頑張る】ということがすでに格好いいもの!
    そういう方を見て、たまに泣けるくらい😊

  • @jozigola9508
    @jozigola9508 9 дней назад +33

    動画を観ながら、戦争に行った祖父ちゃんから聞いた話を思い出しました。
    祖父は中野無線士学校で、敵性言語である English を例外的に学んでいたので、戦後すぐ、米軍キャンプで通訳の仕事を見つけました。
    そのうち、米兵がチョコレートや煙草を土産にやって来るようになりまして、要は家へ出す手紙を添削してくれということです。
    文面を見ると、"Mama you ok, Mama I ok" (かあちゃん元気?オレ元気…)みたいな文句が書いてあったとか。
    ある時、統括将校と話している最中に、その件を持ち出し、「難しく考えず、しゃべるように書けば良いじゃないですか」と云ったところ、将校は、空を見上げて暫し黙り込んだ後、
    「キミは多分、アメリカに行ったことあるまいが、俺達の国はものすごくでかい。直近の小学校まで30マイルもあるような農村に住むアメリカ人がざらに居て、そこの子等は読み書きを覚えたくても学校に通うことが出来なかった。だから頼む。」
    と云ったそうです。

  • @保管容子
    @保管容子 8 дней назад +6

    楽しく拝見しました。
    歌舞伎の声かけは「タイミング」と「かけ言葉」が決まっています。
    また声かけされる方も選ばれた方が絶妙なタイミングで行われ拍手や喝采を促すもので一種の演出ですよ。

  • @zousanda1
    @zousanda1 9 дней назад +44

    アメリカで働いていて、たまたま同僚のドイツ人と二人きりで仕事をすることがあったとき、ドイツ人曰く「まだ フィートとかヤード なんて使っているなんて、今はエジプト時代か!」って叫んでいたのを想い出した。ドイツの会社主催の立食パーティーに行って同じテーブルのドイツ人と話したときもアメリカを下に見るような発言をしていたなぁ。どうもヨーロッパ人はアメリカ人を馬鹿にしたがる傾向があると感じた。その理由を帰国後にカナダ人の英語の先生に聞いたところ、いいにくそうに「第二次大戦でアメリカだけが戦場にならず発展したからだろう」って言ってた。

    • @nyankomie-hj8th
      @nyankomie-hj8th 7 дней назад +5

      その先生の話につけ加えると
      歴史が浅いくせに
      というのがあると思います
      それと日本人と違って自国を愛し誇りを持ってる外国人がとても多いからです
      まぁアメリカのウッドロー・ウィルソンのせいで世界の混乱は始まったといっても過言ではないでしょう

  • @サム次郎
    @サム次郎 9 дней назад +25

    圧倒的に日本歴が長いニックより、日本歴が3~4年のヤナさんが「賄賂」という外国人が率先して覚える単語ではないはずの言葉を意味も含めて即座に発したことに驚愕した。

    • @CrsdrsWrStnsts
      @CrsdrsWrStnsts 9 дней назад +1

      それだけ大変な人生を歩んできたんだよ

  • @kmakma525
    @kmakma525 10 дней назад +30

    10:08 「南米でしょ?」 これは「バーカ!」って言われても仕方ないと思うw😂

    • @富江-u1j
      @富江-u1j 5 дней назад

      メキシコってトランプがガン無視している北米自由貿易協定に入ってるから北米区分だと思ってた😅

  • @チョク-h6h
    @チョク-h6h 2 дня назад +1

    アメリカ人の歯が白いくだりフレンズのロスだw懐かしい。この回覚えてるw

  • @jtaka7210
    @jtaka7210 10 дней назад +129

    アメリカは昔から自由の国と言ってるけどそんな事はなくて世界一同調圧力の強い国だと思う。

    • @ttzz-ic9yr
      @ttzz-ic9yr 9 дней назад

      アメリカンには自由があるが日本人には無い

    • @鈴木治-p1b
      @鈴木治-p1b 9 дней назад +6

      昔?アメリカの歴史知ってる?w

    • @conner_settle_smith
      @conner_settle_smith 9 дней назад +1

      😂

    • @octaro3277
      @octaro3277 8 дней назад +3

      それはトランプだけだろw

    • @Alex253-k6l
      @Alex253-k6l 8 дней назад

      わかりやすい独裁国家よりはマシ。

  • @ボウ西田
    @ボウ西田 10 дней назад +15

    知ってるような気になってた米国。 今回は 初耳なことが多いですね。ちょっと 驚いた。

  • @khaosanroad2010
    @khaosanroad2010 10 дней назад +3

    Welcome home !

  • @Masa-d9q
    @Masa-d9q 9 дней назад +18

    アメリカ人観光客に、Where are you from?と聞くと、大半の人がアメリカから来ましたとは答えずに、ノースカロライナから来ましたとか、テネシーから来ましたと答えるのに気がつきました。

    • @user-mn6qq3lc7g
      @user-mn6qq3lc7g 7 дней назад +3

      そう!国名ではなくて、出身州で答えますよね

    • @Masa-d9q
      @Masa-d9q 7 дней назад +1

      @@user-mn6qq3lc7g やっぱりそうですよね。海外旅行を国内旅行の延長みたいな感じで考えているのか面白い特徴だと思いました。

    • @hirou.6046
      @hirou.6046 7 дней назад

      アメリカは大陸名。

    • @idleeidolon
      @idleeidolon 7 дней назад +2

      Americans associate more with their state than with the country, since the culture, taxes, laws, and way of thinking of each state is unique. This is reinforced by professional sports, where teams usually represent the home city. Most states only have 1 team, but sometimes rich states like california might have several.

    • @iamagoodprivate
      @iamagoodprivate 6 дней назад

      ​@@Masa-d9q アメリカ人のV-tuberが 「アメリカのスタジオ行くなら 日本のスタジオ行った方が移動も楽だし、早い。」って言うぐらいの距離感やで?😅

  • @Auser-yl8ri5ru2q2
    @Auser-yl8ri5ru2q2 День назад +1

    歌舞伎も声掛けもルールとかあるからな、適当に叫んでる訳じゃないからな、御贔屓のわかる人がちゃんと声掛けてる

  • @ターくん-d7e
    @ターくん-d7e 4 дня назад

    日本人が、アメリカ人に対して聞きづらいことで思ってたことを、やなっちさんがサラッと聞くところは的を得ましたね😊ただ、同じアメリカ人に対する意見を日本人がしたら、日米問題になりかねない。ということは、この質問は貴重でしたね。自分の場合はアメリカのこと好きだからこそ、アメリカのダメなところの理由を知れて良かったです😊

  • @user-kmwtQf56Lki68
    @user-kmwtQf56Lki68 8 дней назад +1

    アメリカ人の服装シンプルで好きだけどな。スマートさあってカッコいい。

  • @tamakifujiwara5242
    @tamakifujiwara5242 10 дней назад +5

    歌舞伎の掛け声のようなものは、健さんや寅さんの時代は映画館でもありましたね
    80年代のドラえもんやジャンプのアニメ映画では子供たちが主題歌を大合唱していました
    静かに見るのが日本人らしいというのは、歴史全体からすると今一瞬だけのものです
    ワンオクのライブレベルになると別次元の話になってきますね

  • @pon-t3b
    @pon-t3b 10 дней назад +9

    菓子が甘すぎるのと色がどぎつい。なんでも香料が強すぎる。
    知らない事に対しても自信をもって間違った事を話す。
    それぞれの地域でお互いをバカにする。などがアメリカに対する不思議だな。

  • @敗者男性
    @敗者男性 10 дней назад +8

    歌舞伎の掛け声は誰でもやっていいけどルールとかが細かく決まっていたはずで結構日本らしいと思います、あと目立つと粋じゃないとされるとかもあったような

  • @日米ハーフ沖縄出身の-d2c
    @日米ハーフ沖縄出身の-d2c 2 дня назад +2

    ヨーロッパと言っても旧東側と旧西側の国々でも全然違いますし、旧西側でもオーストリアとデンマーク、ノルウェー、アイスランド、スウェーデンなどの北欧4カ国やオランダ、ベルギーとも違う部分が結構ありますからね。
    アメリカとイギリスの黒人音楽だって、似ているようで、全く違う部分も結構あるみたいですからね。
    アメリカではレゲエは流行りませんでしたが、イギリスではレゲエは流行りましたからね。
    日本人はアメリカとイギリスの音楽はジャンル問わず全く区別つかない人が多いですが、しかし、今現在は私のようにその違いに気づいて、比較しながら、楽しんで聴いている日本人もいると思っています。
    私個人的の意見ですが、ヨーロッパで最もアメリカの文化の影響を受けている国はオランダ、ベルギー、ドイツ、デンマーク、ノルウェー辺りじゃないかなぁと思っています。

  • @兎歩-f2x
    @兎歩-f2x 10 дней назад +5

    そうは言っても
    映画、音楽は格好いい

  • @popeye3998
    @popeye3998 10 дней назад +7

    日本にアメリカ映画いっぱい入ってきてるのに、確かにファッションリーダーみたいな人がいないですね。
    ニューヨークファッションとか言われたけど、何がニューヨークファッションなのかわからないうちに消えた。

  • @pantani6604
    @pantani6604 8 дней назад +6

    歌舞伎などで屋号を叫ぶのは無秩序にやっているのではありません。知っている人にはわかる「ここで叫ぶ」という瞬間があるのです。

  • @ギャランドゥ-v5v
    @ギャランドゥ-v5v 6 дней назад

    すごい面白くてやなっちさんとニックさんたちのチャンネル登録しました!
    ポーちゃんのも!笑

  • @shin-matsunaga
    @shin-matsunaga 10 дней назад +15

    超大国アメリカは各州一つ一つがデカくって州ごとのメンタリティも違う為、彼らにとっては合衆国=世界=地球なんでしょう。
    だから、国外はもはや別の惑星と同じ感覚?

    • @いちごメロンパン-g3s
      @いちごメロンパン-g3s 9 дней назад +1

      州=1つの国みたいなとこはあるよね。

    • @jonnydavis3857
      @jonnydavis3857 9 дней назад +1

      確かに州ごとで時間も違うし法律も変わったりするから全く別世界な感覚かもね。例えば日本だったら東京は大麻ダメだけど大阪はOKみたいな

    • @翼銀-j4h
      @翼銀-j4h 8 дней назад

      同意、アメリカは自国の50州を覚えるだけでもムズイ、
      ヨーロッパでもアジアでも周辺の50国を覚えるのはムズイ
      アメリカを1つの国と観るのが間違いの気がする
      アメリカのMLB,、NFL、NBL,覚えるだけでムズイ

  • @ゆうな-i7l8e
    @ゆうな-i7l8e 9 дней назад +3

    短期で楽しむ分には楽しかったし気に入ったんだけど、二週間で体感でなんとなく分かるくらい太ったし、肌荒れも悪化したから年単位で住んだら本気で健康害しそうだとは思った

  • @tube-A
    @tube-A 7 дней назад +4

    アメリカ人て『世界で最も〇〇の』て表現をやたら使いたがるけどw。
    世界中のことを何でも知っとるんかい!?ってツッコミたくなる。日本人なら『自分が知る限りでは』って前置きするのが一般的だと思うけど。

  • @みるくてぃ-z4u
    @みるくてぃ-z4u 8 дней назад +4

    いいコラボです😊ヤナイモさんが聞き上手なので、ニック&高桑が気持ちよく喋っているね。

  • @russian_blue-u3p
    @russian_blue-u3p 10 дней назад +7

    歌舞伎の掛け声はタイミングが難しいらしいですね。
    「待ってました!」とか、本当にこれが見せ場ってとこでやらないとだめでしょ?その演目を良く知ってないとできないですね。

  • @gorillack_japan
    @gorillack_japan 9 дней назад +1

    確かに80年代くらいは日本人のファッションもアメリカに寄せてた気がします。90年代以降くらいからファッションも多様化し始め、個性を主張するようになった気がします。で現代ではいつの間にか日本人はオシャレというイメージを持たれるようになったのかな
    というか全体的にファッション意識が高まってしまったので、興味がそんなにない人もあんまりズボラな格好出来なくなったんだよね。

  • @user-td2nr4ni3
    @user-td2nr4ni3 10 дней назад +1

    アメリカのファッションというと
    やはり最も印象的なのは
    動画の写真のようなロカビリー
    世紀を思わせる
    バイカーや
    ロックンローラな
    印象が1番強いです👍
    あとはカウボーイの格好とか
    あの何百年も前の時代にしては斬新👍🇺🇸女性の服も。
    😅いつかの配信でも話題にしましたが
    今回のファンタオレンジの色も
    ならではな色合いですね👍🧡
    アフリカはアフリカでも
    南アフリカなら
    国の名前であるね🇿🇦👍

  • @beershinchan
    @beershinchan 8 дней назад +5

    イギリスも、70年代前半まで、ヤードポンド法だったし、日本も建物は現在でも尺貫法(間口は一軒間、家の面積は坪、部屋は畳であらわすからなぁ)使っているからなぁ。
    さらにイギリスは、1ポンド=20シリング、1シリング=12シリング といった複雑怪奇な貨幣単位だだったし。
    実際、ヤードポンド法や尺貫法のほうが、人体を単位の基本にしているから、直感的にわかりやすいんだよなぁ。
    1ヤードは白人成人男性の一歩分だし、1インチは親指の幅、たたみ一畳は、横の人に干渉せずに人間が横になって寝ることができる最低のスペースなど。
    メートル法は普遍的な世界的な基準で、他国との単位の共通化が目的だけど、アメリカは基本的に自国内でほぼすべてが完結するから、他国に合わせる必要がないよね。
    不思議なのは、オリンピックの100メートル走とかだと、100メートル10秒切るとかの感覚がわかりづらいんじゃないかということ。
    100メートル10秒なら、10メートル1秒って、具体的に速さをつかみやすい。

    • @伏見稲荷-g1p
      @伏見稲荷-g1p 6 дней назад

      ヤードポンドがめちゃくちゃ言われてるのは、他国と関わる時にもそのまま使ってて、実際に事故が起きてるからだと思う。
      日本の単位はそもそも読めないし。

  • @屋宜盛彦
    @屋宜盛彦 10 дней назад +13

    その通り!アメリカの昔のファションを忠実に再現してるのは、何を隠そう我が『日本』です

  • @y02shun
    @y02shun 8 дней назад +3

    真っ白い歯の例で出したサイモンはイギリス人じゃん笑

  • @あかめなお
    @あかめなお 2 дня назад +1

    多分日本で1番有名なオーストリア人アーティストはワンピースの主題歌を歌っているホロライブのTakanashi Kiaraだと思うから将来的にコラボして欲しい。

  • @boudeku8733
    @boudeku8733 10 дней назад +27

    歌舞伎などの掛け声は作法が有ってそれを逸脱することは許されません

  • @macminmi
    @macminmi 10 дней назад +15

    教養の話をされると高桑が一番ダメなんだよなぁ

  • @100orange8
    @100orange8 9 дней назад +12

    アメリカ人と言うかニックの懐の深さが見えたね。
    日本人にそんな質問したら受け入れないしコメント欄荒れるよ。

    • @mk-zw8gs
      @mk-zw8gs 8 дней назад +2

      ニックイライラしててヒヤヒヤしたんだけど

  • @gggg-17092
    @gggg-17092 10 дней назад +7

    高桑氏、素人日本人からプロ日本人に昇進してるw

  • @CrsdrsWrStnsts
    @CrsdrsWrStnsts 9 дней назад +5

    ニックは共感できないことを言うことはあっても嫌な感じがあんまないのがいい。根自体はいいんだろう。

  • @山本読-r7b
    @山本読-r7b 7 дней назад

    やないも❤オーストリア🇦🇹って鯉🎣料理が有名なん⁉️…焼き菓子🧁めっちゃ美味しそう😋😊

  • @ヒロ-hiro7
    @ヒロ-hiro7 10 дней назад +10

    アメリカ人あるある
    どこの国出身か聞くと、アメリカと答えないで なぜか州を答える。
    そのたびに、アメリカ人は世界中の人が自分の国の州の名前を知っていると思ってるんだなって思う。
    あと…アメリカ人は自分の国以外の音楽や映画や車には興味がない。

    • @サム次郎
      @サム次郎 9 дней назад +4

      よく言われることだけど、ニューヨークとか、カリフォルニアとかのアメリカ国内でもブランド力を自負してる州の人ほど、州名を誇張して答える傾向が強いと感じる。
      アイダホとか、オレゴンとかの人が海外で出身地を聞かれた時に、率先して州名を答える傾向は強くないと思う。

  • @monochrome08
    @monochrome08 10 дней назад +10

    10:00 たしかに高桑は馬鹿だと思うけど、西洋人だってメキシコから南を全部一緒くたにして「ラテンアメリカ」って呼ぶこと多いからね。あそこまでdisられるのは釈然としない。

    • @arika5857
      @arika5857 7 дней назад

      南北アメリカ大陸でアメリカとカナダ以外はラテンアメリカですよ

  • @にーなかな
    @にーなかな 10 дней назад

    アメカジ好きです! 今ほとんど着用してるのはアヴィレックス、アメリカン・イーグル、ニューエラ❤

  • @ちゃり-d3v
    @ちゃり-d3v 9 дней назад +7

    八重歯に関しては、日本人は顎が小さいのでなりやすく、なりやすい故に気にしない、って流れだと聞きました。欧米人だけでなく、同じアジア人枠でも大陸・半島系は肉食なので顎の骨格は日本人が特異だそうです。

  • @paddhington
    @paddhington 10 дней назад +4

    サッカーの応援で、ニッポン、チャチャチャって応援するからUSAをおかしいとは思わないなあ。

  • @paddhington
    @paddhington 10 дней назад +7

    日本人は声を出して良い時だけ、かけ声をかけてるだけやよ。

  • @akirayamaji-z1n
    @akirayamaji-z1n 6 дней назад

    ListonとAliのポスターが懐かしい。私は彼らのパパより歳上だと思う。

  • @宮澤実-o2f
    @宮澤実-o2f 9 дней назад +1

    地方(長野県)は5分圏内でも車使います🤭😊

  • @肉ひき-v2e
    @肉ひき-v2e 9 дней назад +1

    高桑絶対眠たいでしょ
    二重パッチリしてるもん

  • @0sasuke27
    @0sasuke27 2 дня назад

    アメリカはカラオケの文化も違うよね。
    日本は、誰かが歌っているときは、周りは聴く役目?ですよね。
    アメリカは、割り込み自分も歌い最後は、コーラスみたくなると言う。
    これホントですか?
    だから、日本公演では、観客はちゃんと聴いてくらることに感動する外国人ミージュシャンの気持わかる!😂

  • @ねこチャンネル-k9m
    @ねこチャンネル-k9m 10 дней назад +6

    やなっちの髪のグラデーションが良い感じ❤

  • @アミふーさ
    @アミふーさ 10 дней назад +3

    英語と日本語は発声の仕方が違うらしいです。日本語はあまり口を開かなくても話せる言語だけど英語は口を開けないと話せない言語らしい。言われてみれば日本語は口をまあまあ閉じていても言葉として聞こえる。それが声の大きさに関係しているのではないかな。

    • @いちごメロンパン-g3s
      @いちごメロンパン-g3s 9 дней назад

      おっしゃる通りだと思います。中国語も発音上、声が大きくなりやすいらしいですw

  • @ige9187
    @ige9187 6 дней назад +1

    在米です。カリフォルニアにいくと愛想は良いが圧倒的に軽くてチャラいアメリカ人が多い気がする。一年中暖かく気候の良さが関係するのかも。ニューヨーク人のほうが気が短く話し方がストレートで時として相手に対して身構える性格の人が多い。

  • @kyunkyun-e
    @kyunkyun-e 9 дней назад

    面白かった🎉

  • @user-romi
    @user-romi 9 дней назад +1

    食べ物→大量に取る、睡眠→存分に取る、声→大きい

  • @こばたか-h1r
    @こばたか-h1r 9 дней назад

    88年にLAへ行ってディズニーランド行ったらみな短パンTシャツで夜のパレード終わってディズニーホテルでタクシー拾う為に言ったら入ってくる人みなが映画祭の男優、女優って感じのタキシードとドレスの人が次々ロビーに入って来てギャップに感動した😁

  • @サム次郎
    @サム次郎 9 дней назад +1

    アメリカ人のファッションの概念の低下は、服が似合う体型の維持が困難になってきたことも関係あるだろうね。

  • @kchan7685
    @kchan7685 8 дней назад +3

    めっっっっちゃ長文でマジレスするけど、アメリカに長く住んだ経験があって自分にとって第二の故郷みたいな存在だから、あまりに小馬鹿にされすぎてて悲しいなぁ。
    アメリカはそれぞれの州の面積がめちゃくちゃ広いし、法律も州ごとに違うし、時差もある。だから「州=一つの国」として捉える人が多いのも理解できる。
    アジアの国々を区別できない人が多いのも仕方ないと思う。日本人だって、アフリカの国々とか「〜スタン」がつく中東の国々をきちんと区別できない人が多いから、お互いさまだよね。
    ものの単位に関しても、日本には和暦があるように、どの国にもそれぞれの文化があるから、それを他国がどうこう言うのはちょっとね..
    フレンドリーさについても「礼儀」の概念が日本とアメリカで違うだけだと思う。日本では謙虚で控えめなのが礼儀とされてるけど、アメリカでは愛想良くてフレンドリーであることが礼儀とされているから、これは浅い・深いの話じゃなくただ単に考え方の違いって思うな。

  • @山本読-r7b
    @山本読-r7b 7 дней назад

    😂徹夜、一夜漬け、より睡眠は賛成🙋🏻😂

  • @62genshi92
    @62genshi92 7 дней назад +1

    アメリカ人てそこら辺歩いてる人がメッチャイケメンだけど、そうゆう人がそんなにモテては見えない…
    そこまで顔が重視されてない?

  • @ktdhrt87
    @ktdhrt87 6 дней назад

    やなさんのチャンネルでニックさんと高桑さんがイチャイチャしてて草

  • @陸海空-f1c
    @陸海空-f1c 8 дней назад +1

    私の睡眠時間は50年間5時間です。たまーに2度寝して8時間寝る日もあるよꉂ🤣𐤔それと歯医者の話しはとても不思議です。他国は日本より個人主義で自分は自分であり、人と比較するとか人からどう思われるか!という事を日本人みたいに考えないらしいのに、なぜ歯並びだけそんなに気にするのか?何十何百ある個性の中のひとつですよねー?歯並びが悪い人を見て少し引くなら、差別ですよね
    でもそれを認めたく無いんだな~😅

  • @安田康隆
    @安田康隆 10 дней назад +19

    これ毎回訂正してる気がするけど
    テロでゴミ箱が減ったのは電車の駅構内に限定された話です
    街中のゴミ箱が減ったのはゴミを減らす為
    窓割れ理論からの実験結果で地方行政が真似する所が増えただけ
    ゴミ箱が多いと逆にゴミが増えやすいんですよ
    何故なら溢れていても、そこに捨てる人が後を絶たなくなるから
    そしてゴミが多くなるとカラスや野良猫等が漁りにきて
    尚更景観が悪くなるし糞害等も加わって不衛生になってデメリットのが多い
    だから、ゴミ箱を増やせなんて言う人=日本はもっと汚れろ、不衛生になれ
    そう言ってるのと同じ意味を持つ
    街中のゴミ箱が減り始めたのがテロ前からだってデータで解る
    ただ、その過程の中でテロが駅構内で起きた
    また何処だったかな?スペインとかでも同時期に駅でテロ起きてて
    日本と同じで駅構内のゴミ箱を無くすって事が起きた
    結果、近い時期に違う理由だけど結果で有るゴミ箱を減らすという事が起き
    年が進むにつれて記憶の混合を起こす人が増えて
    テロで減ったと思い込んでる人が増えた
    流石に地方行政の人達が頑張ってゴミを減らして快適な町作りをしたのに
    それをテロが理由で減ったってされるのは、行政に思う所は色々有るが
    頑張った行政の人達が可哀想、努力して結果出して認められないってなるしね

    • @junantohong
      @junantohong 9 дней назад +5

      テロで減ったと思い込んでるんじゃ無くて、実際、地下鉄サ○ン事件の数日後には、街中からゴミ箱がゼロになったのを目にしてるんですが。テロ前から減ってるデータってどこで見れる?

    • @junantohong
      @junantohong 8 дней назад

      @@安田康隆 やっぱり返信は無い。デタラメ書いて、地下鉄サ○ン事件を風化させるような事は謹んで頂きたい!

  • @kanrekki
    @kanrekki 10 дней назад +3

    やなっち発音完璧(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • @菱木ケンジ
    @菱木ケンジ 8 дней назад

    🌎North America🌎
    The region includes the Bahamas, Bermuda, Canada, the Caribbean, Central America, Clipperton Island, Greenland,
    Mexico, Saint Pierre and Miquelon, the Turks and Caicos Islands, and the United States.

  • @tosikiyagi947
    @tosikiyagi947 7 дней назад +1

    日本人だけど、昔みたいにゴミ箱を沢山置いて欲しいわ!

  • @春日寿
    @春日寿 9 дней назад +3

    歌舞伎の掛け声は、かけるタイミングがあるから(^o^)

  • @Irukadakazusa
    @Irukadakazusa 9 дней назад

    何年もニック見てるけど、最も感じ良かった。
    力抜いた方が親しみ感じ易いのかも。

  • @masamatu736
    @masamatu736 10 дней назад +7

    アメリカ人の尺度で思い出したけど、メートル記載で火星探査船を設計したのに、ヤード記載と勘違いした打ち上げ担当者らによって、あさっての方向に火星探査船を打ち上げてしまって10憶ドル以上の税金の無駄が発生したという事件があって、NASAではメートル記載で統一したという話聞いてアメリカのスケールのデカさを感じると同時に笑えたな笑

  • @多田朱美-k6b
    @多田朱美-k6b 6 дней назад

    砂糖の多い、飲み物は、癖に、なる。応援しています。

  • @比企影山
    @比企影山 6 дней назад

    ミラノのドゥオーモとか中心地は海外から張り切った女性しかいないよ。
    私がミラノで3週間シェアハウスを借りてました。そしたら2日ぐらいの宿泊者が多いから色々な人達を見れました。
    海外からの女性は4足ぐらい靴やハイヒールをもって来ていて楽しんでる様でした

  • @鉄-o8h
    @鉄-o8h 10 дней назад +6

    八重歯可愛いよね!😊

  • @AdmiralVolca
    @AdmiralVolca 8 дней назад +2

    日本ではお目にかかれないレベルのデヴがその辺にいるんだよね。歩くのにやっとの人や、振り切った人は歩けなくて電動カートに乗ってるレベル。
    ウォルマート行って、帰りにハンバーガーでも食って帰るか…の道中に、恐らく10人以上は見かける。
    当時私は90キロ近くありましたが、お前はデブじゃない。bigだ。この二つは全く違う…って言われました。
    とりあえず太ってても、筋肉ついてたらOKなんかね。そんな捉え方してました。

  • @Haoハオ
    @Haoハオ 8 дней назад +1

    金持ちの基本、無駄なものに金を使わない。だから アメリカの富裕層はファッションを気にしない。

  • @45nerd
    @45nerd 9 дней назад +1

    例にあげられた2人は、ホワイトニングしてるでしょ?笑)

  • @saoriosa_C
    @saoriosa_C 8 дней назад +1

    Lol she's so critical

  • @OlivierS-lf9uh
    @OlivierS-lf9uh 9 дней назад +1

    アメリカ人の6割は、この世界は 6000年前に神が創ったと信じてるとか…

  • @paddhington
    @paddhington 10 дней назад +1

    部屋着は冬は作務衣で夏は甚兵衛を着てるなあ。

  • @こうへい-p8q
    @こうへい-p8q 8 дней назад +2

    メキシコは北米です。。

  • @shoji310kaoru
    @shoji310kaoru 8 дней назад +2

    ははは、メキシコは北米、North Americaやで

  • @nyankomie-hj8th
    @nyankomie-hj8th 7 дней назад

    私はアメリカに行って
    『あ、何を着ても良いんだ』
    と思いました
    TPOは勿論あるけど
    でも、私がアメリカに持って行ったロングブーツを履いてたら
    ショップの店員さんやカジノの店員さん達に
    『そのブーツどこで買ったの?』
    『そのブーツ欲しい』
    と言われ
    『日本で買った』と伝えたけど
    日本のことが知らないのか
    Japanの発音が悪かったのか
    通じてなかった😅

  • @odekakenotomo
    @odekakenotomo 10 дней назад +1

    アメリカ人のトレーニングでいつも思うのが、腕はマッチョだけど足がすごいヒョロヒョロの人が多いと思ってるんだよね。足の方が細くない?って人も居るよねー
    自分は自転車やるんで逆だけどw

    • @じゃんじゃん-r3p
      @じゃんじゃん-r3p 9 дней назад

      足太くしたいんだけどトレーニングは何してますか?自転車漕いでるだけで太くなりますか?

    • @いちごメロンパン-g3s
      @いちごメロンパン-g3s 9 дней назад

      @@じゃんじゃん-r3pスクワット!

    • @じゃんじゃん-r3p
      @じゃんじゃん-r3p 8 дней назад

      @@いちごメロンパン-g3s おぅ、、スクワット避けてたけどやっぱり王道からは逃げれないのか、、ありがとう!

    • @じゃんじゃん-r3p
      @じゃんじゃん-r3p 7 дней назад

      @@いちごメロンパン-g3s 今気付いたが誰や君は!俺は自転車競技の人の意見を聞きたいんや!

    • @いちごメロンパン-g3s
      @いちごメロンパン-g3s 7 дней назад

      @@じゃんじゃん-r3p サーセンしたw

  • @たろうやまだ-k8q
    @たろうやまだ-k8q 9 дней назад

    出だし3秒で吹いた

  • @しんちゃん-z5s7t
    @しんちゃん-z5s7t 9 дней назад +2

    「芸能人は歯が命って」って言うけど、「アメリカ人も歯が命」だよね~。

  • @tez2666
    @tez2666 9 дней назад

    アメリカ人は季節問わずTシャツハーフパンツスニーカーが多いからわかりやすい、何故かハゲたらハーフパンツ卒業するとこまでが流儀

  • @じゃが天丼
    @じゃが天丼 10 дней назад +11

    アメリカは食品の添加物の規制が厳しいのに(日本より厳しいと思う)なぜ肥満率が高い?、私も疑問に思ってました😲
    日本の電車で静かにするのは、目が不自由な人(耳で聞いた音声で状況を判断)が、降りる駅名のアナウンスが聞こえないと困るから、静かにする、と聞いたことがあります🚃

  • @wuntameshi-life
    @wuntameshi-life 7 дней назад +1

    限りなく無添加に近い加工食品が増えれば、日本人はもっともっとクオリティーの高い料理・食材を提供出来ると思うな!添加物に頼らない使わないといった考え方、食に対する意識が変わっていくかもね?歯並びや白さ‥大事だなと思います。

  • @モーリス-r3g
    @モーリス-r3g 10 дней назад

    やはりアメリカが一番手のは有るから…😊…

  • @kikeroga3
    @kikeroga3 9 дней назад

    アメリカ人全体で多少なりとも健康になったら国力も上がりそうな気がするな。