Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最初から最後まで、とてもわかりやすくて、素晴らしい解説だと思いました。自分には藤森先生の解説のほとんどを理解できていないとは思いますが、「将棋が面白い」ということは十分に伝わりました!!!
天守閣美濃ってやっぱり囲いの形がカッコいいですよね。私も大好きです。
12:46 このたたきの歩の一発で、痺れているのですね。この拠点に銀を打ち込み続けることで、局面が有利になっていきました。評価値以上に、そのわかりやすさが魅力的です。とても勉強になりました。
天守閣美濃!タイムリーですね
昨日棋士編入試験で見たやつだ!という感じです✨タイムリーで昨日の対局の熱もあって、勉強になります!
柵木四段が指してて久しぶりにお目にかかれた囲いですね!!お相手が振り飛車だからこそできるのかな?
「四間飛車、ですね〜」のところ聞き間違いかと思って巻き戻した笑
同じく笑
ちょっと急ぎます(残り45秒)詰んでますね(残り20秒)いつもながら寄せの力強さに痺れます
天守閣美濃かっこいい
穴熊・左美濃→角と桂でこびん攻められる天守閣→玉頭攻められるでいつも苦戦してしまいます。本局玉頭気にしながらの攻防はさすがでした。
天守閣美濃…中飛車がとても強い友達を研究し尽くして天守閣美濃で初めて勝ったのを思い出しました😂夜中のとある街のアーケードの中でしたw
終盤の勝ちがはっきりした仏智(ブッチ)は気持ちいいですね。
22:20 「7七角で居飛車200〜300」ジジイ「7七角で居飛車+256」丁度平均なの大局観正確すぎてやばい
歩の使い方が勉強になりました
最後はきれいでした~
西山白玲のプロ編入試験の解説動画出して欲しいです。
ご自身で言ってたけど、終盤は桂じゃなくて香が良いと思った。向こうの角は防御にしっかり効いてるけど、自陣の角は働いてないからね。自陣硬いから、持ち駒にして攻めの幅増やした方が良いと思った
よろっと矢倉かトラック囲いが観たいです😊
3:47 後手75歩に対して79角とその歩を狙うと、歩を守るために22角しかなく、以降24歩〜で後手困ってそうな気がするのですが、どなたか教えて欲しいです…
4:00ここで角引いて歩を貰いに行ったらどうなるんやろ?
△3一角は目に付きました。お相手の銀の位置が悪く非常に受け辛そうです。AI先生に聞いたところ先手は7五の歩を見捨てて普通の駒組を続けるのが最善で、既に -150 で後手やや良しとなるようです(もともと先生は振り飛車に厳しいのでそれも加わっているかも知れません)。
普通は65歩で受かってる形ですね。以下、75角には44角同歩75飛で2枚替えの筋を覚えておくといいです。ただ、この場合は75角が王手になるのでこの変化はできず、振り飛車が困ってます。
銀打ちの所がポイントでしたね、奥が深すぎでした😅
プロの終盤えぐいわ
天守閣と見せかけてからの穴熊が好きです。ぴょん吉囲いでしたっけ 名前なんだっけぇ(^ω^)
四間飛車→三間飛車
西山女流将棋棋士もプロ将棋棋士(4段以上)と対局したのだから負け越して当然。でも善戦したと思う。また、まだチャンスはある。
こんな囲いは初心者の僕には怖くて指せないー!
今日も楽しい対局ありがとうございました(・∀・)
すみません、関係なかったら申し訳ないのですが相手が筋違い角をやってきて、負けました。次の日首を寝違えて、首の筋がズレました。何か関係がありますか?
さすがに関係大アリじゃない?
次勝てるまで治らんらしいぞ
筋違い首やん
個人的には穴熊より勝ちやすい戦法だと思う
天守閣のエフェクトがよゐこ濱口さんにしか見えない😅
それな!
てんてーと思ってた
将棋女性プロ棋士西山朋佳三冠が男性将棋棋士に2勝3敗で敗れプロ入りならずとなった。やはり、将棋プロ棋士になる難易度は東京大、京都大以上に難しい。立命館大や東京理科大等が将棋が強い事で有名だが、東京大や京都大等は逆に将棋の難しさ、複雑さがわかるので、将棋よりも大学の講義やアルバイト、就職活動に力を入れていると考えられる。東大や京大程度の頭脳では将棋プロ棋士にはなれないのだ。
毎年3000人うまれる東大生と年に4人しか増えないプロ棋士では当然ハードルが違いますね。
そうです。プロ将棋棋士になる条件として、26歳までに奨励会4段以上になる必要がある。そして、プロ将棋棋士になれるのは半年で2人。
米長邦雄先生が言っていた名言を思い出しますね。
まあどちらも凄いってことです
最初から最後まで、とてもわかりやすくて、素晴らしい解説だと思いました。自分には藤森先生の解説のほとんどを理解できていないとは思いますが、「将棋が面白い」ということは十分に伝わりました!!!
天守閣美濃ってやっぱり囲いの形がカッコいいですよね。私も大好きです。
12:46 このたたきの歩の一発で、痺れているのですね。この拠点に銀を打ち込み続けることで、局面が有利になっていきました。評価値以上に、そのわかりやすさが魅力的です。とても勉強になりました。
天守閣美濃!タイムリーですね
昨日棋士編入試験で見たやつだ!という感じです✨タイムリーで昨日の対局の熱もあって、勉強になります!
柵木四段が指してて久しぶりにお目にかかれた囲いですね!!お相手が振り飛車だからこそできるのかな?
「四間飛車、ですね〜」のところ聞き間違いかと思って巻き戻した笑
同じく笑
ちょっと急ぎます(残り45秒)
詰んでますね(残り20秒)
いつもながら寄せの力強さに痺れます
天守閣美濃かっこいい
穴熊・左美濃→角と桂でこびん攻められる
天守閣→玉頭攻められる
でいつも苦戦してしまいます。
本局玉頭気にしながらの攻防はさすがでした。
天守閣美濃…
中飛車がとても強い友達を研究し尽くして天守閣美濃で初めて勝ったのを思い出しました😂夜中のとある街のアーケードの中でしたw
終盤の勝ちがはっきりした仏智(ブッチ)は気持ちいいですね。
22:20 「7七角で居飛車200〜300」
ジジイ「7七角で居飛車+256」
丁度平均なの大局観正確すぎてやばい
歩の使い方が勉強になりました
最後はきれいでした~
西山白玲のプロ編入試験の解説動画出して欲しいです。
ご自身で言ってたけど、終盤は桂じゃなくて香が良いと思った。向こうの角は防御にしっかり効いてるけど、自陣の角は働いてないからね。自陣硬いから、持ち駒にして攻めの幅増やした方が良いと思った
よろっと
矢倉かトラック囲いが観たいです😊
3:47 後手75歩に対して79角とその歩を狙うと、歩を守るために22角しかなく、以降24歩〜で後手困ってそうな気がするのですが、どなたか教えて欲しいです…
4:00ここで角引いて歩を貰いに行ったらどうなるんやろ?
△3一角は目に付きました。
お相手の銀の位置が悪く非常に受け辛そうです。
AI先生に聞いたところ先手は7五の歩を見捨てて普通の駒組を続けるのが最善で、既に -150 で後手やや良しとなるようです(もともと先生は振り飛車に厳しいのでそれも加わっているかも知れません)。
普通は65歩で受かってる形ですね。
以下、75角には44角同歩75飛で2枚替えの筋を覚えておくといいです。
ただ、この場合は75角が王手になるのでこの変化はできず、振り飛車が困ってます。
銀打ちの所がポイントでしたね、奥が深すぎでした😅
プロの終盤えぐいわ
天守閣と見せかけてからの穴熊が好きです。ぴょん吉囲いでしたっけ 名前なんだっけぇ(^ω^)
四間飛車→三間飛車
西山女流将棋棋士もプロ将棋棋士(4段以上)と対局したのだから負け越して当然。でも善戦したと思う。また、まだチャンスはある。
こんな囲いは初心者の僕には怖くて指せないー!
今日も楽しい対局ありがとうございました(・∀・)
すみません、関係なかったら申し訳ないのですが
相手が筋違い角をやってきて、負けました。
次の日首を寝違えて、首の筋がズレました。
何か関係がありますか?
さすがに関係大アリじゃない?
次勝てるまで治らんらしいぞ
筋違い首やん
個人的には穴熊より勝ちやすい戦法だと思う
天守閣のエフェクトがよゐこ濱口さんにしか見えない😅
それな!
てんてーと思ってた
将棋女性プロ棋士西山朋佳三冠が男性将棋棋士に2勝3敗で敗れプロ入りならずとなった。やはり、将棋プロ棋士になる難易度は東京大、京都大以上に難しい。立命館大や東京理科大等が将棋が強い事で有名だが、東京大や京都大等は逆に将棋の難しさ、複雑さがわかるので、将棋よりも大学の講義やアルバイト、就職活動に力を入れていると考えられる。東大や京大程度の頭脳では将棋プロ棋士にはなれないのだ。
毎年3000人うまれる東大生と年に4人しか増えないプロ棋士では当然ハードルが違いますね。
そうです。プロ将棋棋士になる条件として、26歳までに奨励会4段以上になる必要がある。そして、プロ将棋棋士になれるのは半年で2人。
米長邦雄先生が言っていた名言を思い出しますね。
まあどちらも凄いってことです
ご自身で言ってたけど、終盤は桂じゃなくて香が良いと思った。向こうの角は防御にしっかり効いてるけど、自陣の角は働いてないからね。自陣硬いから、持ち駒にして攻めの幅増やした方が良いと思った