【新規就農のリアル】独立4年目農家がぶっちゃけお答えします
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 2月24日に配信した「農業って儲かるの?」にいただいたコメントに対するアンサー動画です。
新規就農4年目農家がリアルな実態をお話しします^ ^
なかなか表には出てこない農家の頭の中がよくわかると思います。
みなさまのお役に立てれば幸いです!
【お問い合わせ】
■しばファーム
instagram▶ / taishi_jp_osaka
ホームページ▶sivajapan.jimd...
とまたろうさんは情熱と発想と行動力をお持ちで、他の職種に就かれても成功される方だと思います。このような方が成功するなら日本の農業の未来は明るいなあ、と勝手に期待していますよ(^^)
いつもありがとうございます^ ^ほめられるとテレます(>_
人々に喜んでもらえる、笑顔にできる
素敵なお仕事ですよね✨
農家さんがいるから毎日美味しい野菜、お米、食べれてます!ありがとうございます😋
祖父から相続した
土地活用のために農業に
興味を持っている22歳です。😄
動画拝見させて頂きました。
経営者としての熱い気持ちを
お持ちで素晴らしいなと感じました
自分も向上心をもって
何か初めてのことに挑戦したいです。
これからも応援しています
頑張ってください!!
ありがとうございます^ ^
前向いて楽しくやらんと損ですね!いい話聞かせてもらいました♪
ありがとうございます
奥野先生の行動力には負けますよ
かっこいいこと言ってる素晴らしい🌱
ありがとうございます😄
とまたろうさん、初めまして!いつも拝見させて頂いてます😊私は家庭菜園でミニトマト🍅を育てていますが、とまたろうさんの動画はとても参考になり今年はすごく納得のいく栽培が出来ています😊農業界の難しい事は私にはよくわかりませんが、これからも動画を楽しみにしていますので頑張って下さいネ!
ありがとうございます!
嫁の実家から農業を始めることになって、まだ少しの農業をしている人間ですが、とまたろうさんの動画を見て同意できること、勉強になっていることがあります。好きで始まった農業ではないのですが、経営をしていくと考えるのと好きな食物を育てていくと考えるとこれからも頑張っていこうと思える考え方だと思えました。
お役に立てて幸いです^ ^
職人的要素と経営者的要素、この両輪を回していくのがポイントかと考えます。チャンスは多いにあると思うので、お互いがんばりましょう^ ^
とまたろうさん 技術的にも必要な面があるのでそこも自分はこれから学んでいこうかと思っています!ええ!お互い頑張りましょう。
サバイバル、開拓精神で
勉強になりました。
ありがとうございます😀
東北で代々米農家しています。私は5年前に親父が亡くなってから就農しましたが、親父の横のつながりの皆さんにかなり(5千万借金できるようになった)助けられています。自分は恵まれていることが良くわかりました。後、動画中気になったことで、右側の腰かお尻が痛くなりやすくないですか?左手で何かに寄りかかり過ぎたり、体が居着き過ぎたりしないようにご自愛下さい。
ありがとうございます^ ^
身体のケアにも気を使っていきます!
とまたろうさん、はじめまして。今サラリーマンをしていますが、就農したいと考えています。しかし新規就農セミナーなどに参加して、やはりお金の面や農地の事など現実は厳しいと感じました。でも諦めずまずは農業関連の会社への転職をしようと思い活動中です。年も近いとまたろうさんの動画は大変参考になります。いつか農場にも見学に行けたらと思っています。これからも頑張って下さい。
はじめまして😀
焦らずに、タイミングを待つのも良いかと思います。農業のカタチは様々だと思いますので、ご自身に合った農業のカタチを模索してください!
全然違う職種ですが
時給計算すると100円にもならない時もあります でももう気づけば27年もやっています やっぱり好きだから かな
自分で選んでやる苦労は苦労ではなくて次のための勉強の時間ではないかと思います そう考えるとわたしの中にはすごい財産が蓄積されているんだと思えてきます
とまたろうさんの情熱が大好きです
お互い頑張りましょうネ!
がんばります^ ^
「農業って儲かるの?」って「サラリーマンって儲かるの?」と同じです。要は本人の力次第。サラリーマンだって出世していい給料貰えるのはごく一部。農業もそうです。ただ農家は自営業ですので生活費の一部が経費で落とせることがメリットですかね。それと今の時代60歳過ぎても働けることでしょうか?単位時間当たりの収入だってサラリーマンが玄関から出て家のドアを開けて返ってくるまでで比較すればサラリーマンだって決して分が良いわけではない。農業でも稼げる人は稼げます。
消費者向けの配信かと思いきや、同業の方々に向けたメッセージ…農業を盛り上げたいという姿勢に心を打たれました‼︎少なからずアンチもいるとは思いますが、それも人気者の証‼︎私たちファンがついていますのでポジティブな姿勢貫いて下さい‼︎
ネット販売されたら、即購入します(^-^)/
いいぞいいぞお(^^)/
クール便なら届いて直ぐに美味しく食べられますね(^^)
わぁ〜、泣ける。ありがとうございます!
各都道府県の特色に合わせた農業をすることが大事だと思う、自分の周りの新規就農者はその作物を作ってもここじゃ生活が出来ないからやめろと言っても聞く耳もたず増えるのは補助金有りきで買った農機具と借金だけ…
新規就農をしようと思う人はちゃんと計画を立てて参入して欲しい。
就農に興味があり色々調べているうちにココにたどり着きました。
まだ全ての動画は見ていませんがとても参考になります。近くにいたら会ってお話しを聞かせていただきたいくらいです😊でもちょっと遠い🚅
応援してますのでこれからも農業と動画頑張ってください!
様々な農業のやり方ありますので、情報収集していただいて、自分なりの農業のカタチをイメージされると良いかと思います^ ^
以前に出した動画再生が急に増えた理由は、時代背景があるように思います。例えば最近は山を買う人が増えたり、農業に感心を持つ人が増えたり。結局はRUclipsrの思惑通りには行かないので、継続的に配信していけば自然にファンは増えるし、再生数も増えると思うので今後も続けて頂けると嬉しいです。頑張ってください。
ありがとうございます😄
コツコツ真面目な動画を更新していきます❣️
とまたろうさんの野菜食べてみたいです!ネット販売待ってます⸜( ˆ࿀ˆ )⸝
ありがとうございます^ ^
初めまして。今農業をやろうと土地を借りる交渉に入っています。
初めての人がやるのに、最適な作物はありますか。自分はアスパラが好きなので
やってみたいと考えています。
はじめまして😄
土壌や気候など適した作物は様々だと思うので、まずはご自身の作りたいものをやられたらいいのではないでしょうか?
アスパラは収穫までに数年かかったように記憶していますので、収入がすぐに入らないかもです
質問デース
秋口からベランダ菜園するとすれば、どんな野菜がオススメでしょうか?
今ゴーヤとミニトマト栽培してます
今晩は、半月前位から拝見(登録)させて頂きました埼玉県在住の者です。今回、ミニトマト(オレンジ千果)を6本フルティカも同じく栽培しています…フルティカは、茎が太くなりすぎ!の様です、オレンジの方の1本…茎の半分側が茶色くなってしまいました?原因は何が考えられるでしょうか?因みに今現在5~6段目迄実がついて、1~2段目を収穫中です。
サビダニかもしれません
とまたろうさん 今晩は、早速のお答え有難うございます。消毒は其れなりにしていましたが、
強風でその1本だけ…倒れていた事が有りました。及び成った実も数個1部茶色く成っていた為、
雨降りでしたが、その1本は4段目から上をトマトさんには申し訳なかったのですが…カットしました。
それと、他の木の上段の花の咲く茎の部分にも茶色の部分が何箇所か有りましたので、同じくカット
しました。😢
今日、スーパーできゅうりが1本98円でした。
約15年前は八百屋をしていたのですが、そのときの記憶では、5本100円とかで販売していた記憶です。
なんで今はきゅうりが高いのだろう?
農家さんは大量に作ったりしないのかな?と思いました。
今回は大雨や天候不良で、きゅうりやナスやトマトなどのなり物の出来が良くないことが原因かと思いますよ^ ^
@@tomataro ご返信ありがとうございます!
台風や気候変動によって、例年野菜の高騰が激しいイメージですが、そういった対策というものははたして不可能なことなのでしょうか?
薄利多売が良いとは思いませんが、さすがに近年の高騰具合は異常だと思うので(私の主観)、高騰の裏側にはビジネスチャンスもあるのでは?と思いました!
ゆむちょチャンネル 様
安定した野菜の供給は大事なことですよね^ ^
ただ、自然には勝てないっす(><)
僕的には、みんなが家庭菜園、ベランダ菜園して、ある程度の自給をされるのが理想像ですが笑
実は我が家も農協の共済組合員です😅地元の信用金庫さんよりとても親切ですし金利も安い物もあったり。我が家はJA💕ですよ〜〜
僕もJAで保険入ってます笑
私もそうですね仕事してから畑と家庭栽培
滋賀で青ねぎとほうれん草栽培してる農家です。販路も重要ですね。JAや市場がダメなら田舎は販路に苦労します。JAは地域によりますね。熱心な所もあれば売る気ない所もあるし。農業辞めてアルバイトしてる人もいます。赤字経営ならバイト方がいいかもしれません。
JAや市場に頼らない販路は開拓したいところですよね😀
僕はWEBマーケティングだと考えていますが…。農家自身が販売力を磨くべきだと思っています。生産と販売とやることがたくさんで大変ですけどね。
仕事で地域貢献は当たり前です。問題は煩雑な役回りをいかにきちんとこなせるか。仕事だけしてればいいのは凄く気が楽なんですよ
こんにちは。私は農家になりたいです。農家のために、大阪近郊でどこが一番いい場所ですか? 全く初心者です。どうぞよろしくお願いいたします。
大阪ですと、僕の知る限りでは、富田林、和泉、岸和田、などの新規就農をたくさん受け入れている地域がいいと思います^ ^
@@tomataro参考になりました。ありがとうございました。
兼業農家、考えてます。プランターからスタートが良いのかな??
農地があるなら、畑からでいかがでしょう😀
まぁ、つべの収入を考えたら余裕で平均サラリーマンの時給超えるから好きな事でストレスもそこまで溜まらないことを考えたらええよな
確かに「美味しい」「まずい」を決めるのは消費者だと思いますが、生産者さんがご自身で育てた農作物を自信をもって「美味しい」と言えないならその農作物に魅力は感じません。
RUclipsで生産者さんの動画をたくさん見ますけど、情熱をもってる方はみなさんご自身の育てた農作物を「美味しい」と言ってますしきっとそうなんだろうと感じますよ。
taichi029 さんへ 私もそのように思います。味や風味、調理法、栽培方法などの説明が出来なければ本当の生産者とは言えないと私は思っています。
最近では農業は脳業と言われている
jaに従ってやってるだけではうまくいかない
利益を上げるにはJAに依存していてはお先真っ暗ですね、昨今生乳業界も然りですが独自に販路を構築している生産者が成功している、道のりは険しいが、既得権者団体に利益吸い取られ続けるよりはまだ希望がある。レール(JA)に乗っかってるだけじゃそりゃ苦しいでしょう、だって搾取されるように(資材や機械もべらぼうに高く、しかも借金漬けになる)システムが出来てるんですから(笑)
我が家は専業農家ですが、休み無し、儲からない、嫁に来ない、良いこと有りません。
公務員を志し国立大文系学部を目指し浪人してますが、地元と考えると農業の方が有りと言うか確実にそちらの方がいいと現在思ってます。その場合農学部に編入した方がいいのか、危険なのかと色々不安です。
ちなみに親戚が地元茨城で近郊農業しています。
迷いどころですね^ ^
絶対に農業するんだ、と決めているなら農学部もありだと思いますが、農業以外の見識を深めてから農家になるのもいいかと思います。
これからの農業は作物を作るだけではなく、どうやって販売するか?とかブランディング、マーケティング、広告、ネットリテラシーなど、様々なスキルが求められると思いますので、幅広く勉強されたらいいと思いますよ^ ^
僕も前の動画見ましたo(^▽^)o
野菜幸せだろうなーてっ思いました😊
新規就農に向け研修中です。好きだけど不安しかない。
そうですよね…
農業は、自営なのでね。サラリーマンとはひかくできませんよね。経営者起業家ですよ。
トマトは
時期的に
いつでも
苗があれば
植え付けしてもよいですか?
トマトは露地では霜が降りる頃には育てることが出来ないので、その時期を外せばいけますよ
とまたろうさんの農業家の方たちへの熱いエールを感じましたp(^^)q
それから私もとまたろうさんの🍅を食べてみたいなぁと思いました
今日はミニトマトを15個収穫出来ました
うちの🍅も美味しいですよ(笑)
ありがとうございます^ ^自分で作ったトマトは格別ですよね!
@@tomataro 返信を頂いて感激です( ☆∀☆)毎回、とまたろうさんの配信楽しみにさせて頂いてます(*≧∀≦*)
表現は人それぞれ、貴方は貴方のセールス方法でいいんではありませんか?
『どんどん美味しいと進めて下さい😊』このままでは、日本の農業は衰退していきます。どんどん稼いで、若い人達が農業でやって見ようと思えるようなスタイルをお願いします。楽しみにしています✌️
ありがとうございます😄
がんばります❣️
お疲れ様です。宮古島で、ピーマンサトウキビ栽培してます。
国仲さん家ピーマン検索したら、出てくるよ。
農業独立して、3年。販路、売り方しだいでかわりますよ。やってみてわかります。
お疲れ様です😄
売り方、ブランディングですよね!
3年でいけたのは凄いです‼️
自分で作ったものを胸張ってうまいから食べて!と言えないなら農家やらないほうがいいよね
うちのミニトマトも最高にうまいです、趣味ですけど
でもしっかりした農家の作ったミニトマトには勝てる気がしないです、本当に驚くほどおいしいので
20年前の米農家の子供で今サラリーマンです。農協イメージ悪いです。昔は、高い苗しかない、高い機械ローンで買った、
高い農薬使わないといけない、安いコメ引き取り価格だった、と話して、夜遅くまで働く親、いじめられてるのでは
と子供の時思ってました。
そうなんですね、地域によっていろいろですね
こまつなの人が出てこなくなりました。消息ご存じですか?
僕も気になってます。結構近い場所です
時給500円w