Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
八つ墓村、いろいろな俳優さんで製作されましたが、個人的には萩原健一さんの演技が一番すきです。
素晴らしい土地です。歴史に残すべきです❤😊
この動画が面白過ぎて、我慢できずに自分も行ってみました。ホントにたのしくて、現地でもこの動画を見せていただきながら場所の確認をしました。行ってよかった…
私の中の金田一耕助は古谷一行さんです。テレビシリーズでしたが土曜日の夜9時から始まる金田一耕助シリーズが大好きでした❤😍❤
八つ墓村と言えば、ここ。最後のシーンで燃えてた家ですよね。現存してるとは知りませんでした。見られて感無量ですわ。
テレビで流せるぐらいエンタメ力のある動画だと思います。八つ墓村をもう一度見たくなりました。
RUclipsで八つ墓村が2月15日まで無料放送していますね。
的確で無駄のない解説・語り口が好きです。
あの豪邸が出てきただけで八つ墓村って分かる場所ですよね。行ってみたいです。
広い道もなくて雰囲気のある場所でした。
八つ墓村みてきちゃいました😊この動画は嬉しい😄
八つ墓村と言えば広兼邸ですね。ちゃんと映画と同じアングルを意識してくれて当時に思いを馳せれます。有難うございます。
ありがとうございます!
すごい。住宅というより城郭。
ですね
素敵なお屋敷だなぁ。行ってみたい!なんか着物着て散策したい!
広兼邸は一度見学しました。ドラマ、映画と現地の様子を比べてみると情緒たっぷりで、日本の地方の集落という感じでした。あとで知った話、作品のモデルである「津山30人…」の現場は因美線のある駅から入ったところの限界に近いような集落とのことです。
日本の至る所で再開発がすすんで、すっかり昭和は影を顰めたと思っていましたが、まだまだこんな素敵な場所があるんですね。かき氷のカップも、昭和感ただよう近年あまりみないデザインのような気がしました。ところで、下山事件の方も、予習をばっちりして準備万端ですので、よろしくお願いします。
ありがとうございます。下山事件準備中ですmm
岡山県北は土葬の習慣がありましたね、自分の母方の祖父母も土葬でした
県南ですが母の子供のころは土葬だったそうです。よく火の玉を見たと言ってました。
サンライズに乗って八つ墓村のロケ地巡りっていい旅ですね広兼邸凄い!!
勿論、一度も訪れたことは無いが、懐かしさを感じる地だ😊墓じまい、、、全国的な流れなのかな、、悲しい😖ね。
岡山在住です。細かいこと言ってすいません。伯備線は、当時非電化でしたが、72年からディーゼル特「やくも」」が走ってました。今年50周年で国鉄色電車が走っています。
今更ながら、拝見させてもらいました渥美さん金田一の八つ墓村がとても好きだったので、前後編ともに大変興味深く拝見させてもらいましたとても見易くて、比較も分かりやすく、良かったです
豪邸の前には広い駐車場が有るようですね😃観光地になってるんですね。しかし、お城みたい。かなりの豪農?だったのかな?
広兼邸の外観やお墓周りを撮った動画は他にもありましたが、こたつさんなら説明込みでもっと見応えのある動画にしてくれると思ってました!ありがとうございます!
こたつさんのは場所が明確でいいね。ふるさと村目指してgo!ね🥳
ふるさと村もなかなか良かったです
おぉ〜〜映画と一緒だ!感動!松竹版八つ墓村も季節は夏で蝉の声が暑さを醸し出していましたね。
こういう当時の豪邸を見ると遺産相続が大変だったろうなーって思ってしまう。下手したら本当に金田一耕助の映画ドラマような遺産絡んだ醜い争いがありそう。
懐かし映像ですね〜今から確か30年ぐらい前になるかな私と嫁さんと子供達を連れて広兼邸を見に行ったのですがね、広兼邸へ行く途中の田舎道で道に迷ってしまいどうしようかなと思っているところへ田舎のおじさんが通りかかったので広兼邸までの道を教えてもらった事を覚えていますね、そして確かまだ舗装されてない田舎道を行ってると観光バスが走ってたので観光バスの後をついて行けば多分広兼邸に着くんじゃないのかなと思いバスの後をついて行くと思ったとうりに広兼邸に着いたこと覚えて思いますねいやぁ~本当に懐かしですね、広兼邸を見た後に確か広兼邸でもらったパンフレットの中に西江邸のことが出てたので西江邸に行こうかと言う事になり西江邸に行きましたね、西江邸へ行くときも鍾乳石の石壁の狭い道を通り西江邸へ行った事覚えてます、しかし時が経つのは早いですね、あっと言う間に30数年が経ってしまいました。
僕も10年ぐらい前に静岡から1人ドライブで広兼邸行きました。長野 安曇野の犬神家のお屋敷も豪華で良いですよ。
安曇野に犬神家あるんですね?石坂浩二の金田一が泊まる旅館は長野県にあったらしい。テレビでその旅館が売り出されて居ました。
自分も広兼邸行きました。昔の趣きが感じられました。春代さんや双子の老婆さんが居るじゃないかと錯覚しました。駐車場の売店の胡瓜の漬物が旨かった。
渾身の編集に感激感謝です。岡山出身なので、この地域もたずねた事があり、なすかしく拝見しました。広周邸にもいきましたが、当時、閉館中で、中を見ることができずおわってしまいました。映画との比較も興味深く拝見させてもらいました。新車。
八つ墓村ロケ地巡り良いですねえ。高梁は寅さん聖地でもありますよね。是非立ち寄って欲しいものです。
高梁行きましたよ!
伯備線沿線の風景懐かしく拝見しました。映画が撮影された当時、東京の大学に進学した自分は新幹線とやくも号を使って島根の家に帰省していました。この辺りは石垣が多い景色が印象に残っています。あの当時ここら辺りのロケ地のことをもし知っていたら、きっと目を皿のようにして車窓からの眺めに食いついていただろうなと想像しますw
今年行きました!昔、横溝正史ほぼ読んだので、凄く興味深かったです。映画の舞台でなくても、豪商の家としてもスゴイので行ってみてください❤
初コメいたします。こういうロケ地探索は本当に面白いですね!犬神家や女王蜂のロケ地も今後よろしくお願いします!
まだまだ残っているんですね、ロケ地が。山間地と言う事もあるのだとは思います。立派な石垣ですね。つづきが楽しみです。
こたつさんのチャンネル大好きです。いつも、あらためてまた映画を観てみようとゆう気になります。これからもよろしくお願いします。
先日、広兼邸に行って来ました。圧倒的存在感でした。道中山道で難儀しましたが(笑)今は補修工事で入口の坂道に足場が組んでありました。工事が終了したらまた行きたいです。いやー凄い邸宅でした。
こたつさんの今昔映像(写真)説明が上手。分かりやすく、何より見ていて面白い!
広兼邸の右どなりが親父の実家。ついでに途中でお墓の脇を歩くシーンは実家のお墓
伯備線を映した場所の特定はすごいですね。広兼邸は20年くらい前に私も行きました。佇まいは当時のままで素晴らしかったです。内装や中庭は全くの別撮りみたいですね。
内装、中庭は完全にセットですね
古谷一行、亡くなりましたね。夜11時頃にやってたドラマの方を子供頃にリアルタイムで見てて、金田一耕助といったら古谷一行の方しか出てこないです。ご冥福をお祈りいたします。
説明が位置関係も含め すごく分かりやすく聞きやすいです!
悪魔が来たりて笛を吹く!8墓村、テレビでも見たわ。じっちゃんの名に掛けても解決する。金田一一!みゆきちゃん可愛いね。お嬢様ぽい!
こんばんは😸サンライズ出雲で高梁の駅は通過したのですが、ロケ地で使われたことはわかりませんでした💦雰囲気のある土地なので、いくつかの映画に使われたのも納得です😀こたつさんは、映画ドラマのロケ地紹介がやはりお似合いだと思いました~これからも継続して紹介してください☝️お疲れさまでした👍
ありがとうございます!今後ともよろしくお願いします
お疲れ様です。金田一シリーズは私が小学校低学年の時に上映されていたと思うのですが、いかんせんCMが恐ろしくて‥、トラウマになってるせいもあり、八つ墓村は未だ観た事がありません😓でもいつかは観ようと思いました。まだまだロケ地探訪続くのですね!嬉しいな😆✨
ぜひ見てみてください。。!
壁の木材着色はベンガラですが、後半で説明しているように、赤瓦は酸化鉄によるベンガラ着色ではなく、来待石の釉薬で発色した石州瓦ですね。吹屋ふるさと村をメインに見たのと、直前の豪雨で道が閉じていた場所が多かったので、広兼邸はいかなかったな~。
今年行きました!のどかで良い所ですね😊
▼今回も充実した内容、ありがとうございます。広兼邸全体を映したカットがカメラ・レンズや立ち位置など揃えるのは簡単ではないと思いますが映画と全く同じなので感動です。この映画、中学生のころ友人たちと電車に乗って京都の出町柳の映画館でロードショーではなく3本立てぐらいの企画上映で立ち見で観たのを思い出します。
映画館でこの作品を見たのは羨ましいです。。
お疲れ様です。今回も見ごたえがありました。当時東宝版の金田一シリーズに対抗すべく松竹映画が社運をかけて制作しただけの事はあります。当時の最高峰のスタッフと予算、俳優陣を集めたわけですから。宣伝費用も莫大で「八時だよ!全員集合!!」でもドリフが「たたりじゃ~」と、パロディにしたので流行語になってましたよね。ショーケンさんが空港で飛行機を誘導する仕事をしていて子供心に「毎日飛行機が見れていいなぁ~」と思ってました。
お疲れ様です!今回の内容は濃いですね。確かに、田舎の豪邸って今も昔も規模が違いますよね。新幹線とか乗っていると田んぼの真ん中にお城の天守閣のような家が建っているのが、車窓から見えますもんね😆
ですね、住んでみたいものです
八つ墓村、広兼邸!ありがとうございます。 昭和60年頃かな?女の子達の憧れを詰めた雑誌non-noで、何と『八つ墓特集』有ったんですよ買っておけば良かったなぁ。 私は、大林監督作品が好きなので、主様は映画好きでは無いかな?と、期待しながら、宜しかったら🙇♀️そちらも見せて頂けたら、有り難いです。(尾道には行った事が有ります)御検討下さい😅
因みに自分は秋吉台と秋芳洞と大正洞、景清洞での撮影見学をしました。家族旅行で遭遇しました。本番も観ましたが、リハーサルの方が多かった。沖縄県に旅行したら橋本忍さんがシナハンされた洞窟が偶然コースに入ってました。77年9月23日の初日に観に行きました。
それはすごいですね。。当時、撮影見学ツアーなるものがあったとの話は聞いていたんですが、それに参加したということではなく偶然遭遇したのでしょうか?
@@cotatsu_travel 様家族旅行です。
お疲れ様です。いやあ懐かしいですねえ。私も広兼邸は行きましたが、目の前の道路が意外とめちゃ狭くてびっくりしました。久野医院とか墓場の場所なんてよく特定できましたね?行動力がすごいですね。
些細な情報とあとはGoogleMapでひたすら探す、って感じですねぇ
田治見 田を治めて見る 地主さんの領域を眺められるような場所ですね😀🏯
映画では「多」治見だったみたいです
@@cotatsu_travel 😅多くを治めて見る でした🙂
広兼邸に97年頃行った事が有ります。セットの一部がまだ残ってました。
待ってましたよーー
特急やくもは非電化時代から存在していましたよ。
新幹線岡山開業時に走り始めましたね大社の祖母の家に行く時気動車時代のやくもに乗りました
そうか、気動車特急「やくも」走ってたんですね。
横溝正史の(八つ墓村)は、戦前に岡山県津山市で起こった、所謂津山三十人殺しをモデルにした作品です。
多治見家(広兼邸)は781坪で昔の石垣は高さが30メートル以上ありましたが、下の駐車場整備で高さが低くなりました。石段の手摺は撮影時に取り外しが出来ます。昨年公開の『燃えよ剣』で広兼邸前と中庭でも撮影されました。勿論、手摺は取り外して道路には土砂を撒いて、案内看板も取り外して撮影しています。下の駐車場は昭和50年に整備されたと聞いたことがあります。直ぐ近くにはTV版『獄門島』での鬼頭家として使われた西江邸(3,000坪)があります。ふるさと村では先の『燃えよ剣』の撮影がありました。柴咲コウさんの自宅とかが郷土資料館や旧片山家で通りも含めて撮影されました。通りには土砂を撒いて使ってます。津山城でラストシーンを撮影してます。
リアル中2の時だったので強烈に覚えてますよ。ショーケンと小川さんの洞窟内での濡れ場?シーンも親が見ていなかった(自宅TVでの鑑賞)のでじっくり見ちゃいました。機械があれば是非訪れてみたいです。詳細な説明、有難うございました。
屋根瓦は艶がある赤い焼色で強耐候性の石見地方特産の石州瓦でこちらの銅の採掘業者は石見銀山の出身者が多くその良さを知って居たので持ち運んだと聞いた。因みに城下町等の屋根瓦には火事の時に滑りやすくて火消しがマトイを持ってなんかとても登れないので暑さ寒さには強いけどそんな理由で使われなかったらしいです。
なるほど。。!
77年版の八つ墓村しか観てないんですが、他の作品でも広兼邸使われているんですね
吹屋ふるさと村、広兼邸にツーリングで行ったばかりなので、そうそうと思いながら拝見しました。辿り着くまでの道が狭かったりする山道でした。
確かにツーリングの方も結構いました。この辺りも気持ちよさそうですね
すごいです。岡山駅前から車で行くまでも時間がかかりますよ。広兼邸は岡山県の成羽という所にあります。この辺は昔、ベンガラで栄えた場所で昭和初期までは栄えていたそうです。私は岡山県民なので一度行きたくて頑張って車で行ったのですが、成羽は山中にあるので道もクネクネと曲がって危ないんですよね。私は広兼邸まで辿り着けなかったんですよね。また行きたい所です。八つ墓村は一回目から三回目まで全部見ましたけど映画のシーンと現在の姿の比較は面白いですね!
確かにかなり不便な場所にありますよねぇ
『お疲れ様です』で、いつも始まるこたつさん、なんか好きです。まだ大変なこともありそうですが、動画楽しみにしています。スマホだと登録しているので、すぐ見れるのですが、テレビで見ようとすると、『こたつ』さんという似たような名前の人の動画もいっしょに表示されて、『もぉ~』って思っています。きっとテレビの画面でも、すぐに『こたつ』さんの動画に辿り着ける方法があるのかもしれませんが、よくわかりません😭とりあえず、応援しております😌🌸💓
多分、検索にうまく引っかからないのは私の努力不足ですかね。。
@@cotatsu_travel 様そんなことないですよ。似たような名前のRUclipsrが、いらっしゃるのだと思います。こたつさんの動画は、何度見ても面白いです。応援しております😌🌸💓
この話の元は、岡山県津山の加茂で起こった、殺人事件ですよね。この犯人の山狩りに行ったと、祖父に聞いた事がありますよ。懐中電灯を頭に付けて。散弾銃と日本刀で、村中を殺し回った話が元になってますね。私も。大概な年ですから、遥か昔の事件です。小説の内容は、全くのフィクションですが、横溝正史が岡山に疎開していた時に。この事件を聞いたとかね?
> この犯人の山狩りに行ったと、祖父に聞いた事がありますよ。その話はすごい。。> 横溝正史が岡山に疎開していた時に。この事件を聞いたとかね?戦前の大事件なので新聞で全国ニュースになったと思いますので、元から頭にあったのではないでしょうか?
@@cotatsu_travel この話を見ていて、ハタと思い出したもので、コメント入れて見ました!また、色々なコンテンツでお願いします。
田舎だと山際の高い場所にある家は寺を除くと大体村草分けの古くて由緒ある家柄で、そういう家は大豪邸だったり、代々お金持ちの家だったりするわね。下に行くほど分家や近年の移住者の家になる。ところでもう亡くなった私の祖母は八墓村の元になった事件をよく覚えていて、当時祖母が嫁に行った家の本家に、親戚筋にあたるらしい被害に遭った人を暫く逗留させていた話をよくしてくれました。うちの地元だとあの辺りに親戚が多いので、映画公開当時まだ存命の方や遺族も結構いたので滅多な事を言うなと叱られたものです。
それは貴重な話ですね。。!
@@cotatsu_travel 私がまだ学生の頃だから三十年くらい前か、地方局の何かの番組で津山十三人殺しの特集を組んでいて当時まだ子供でたまたま家にいなかったので被害に遭わず住んだ男の人と、生き残った中では当時最高齢の方のインタビューをやっていました。その頃は事件からまだ六十年くらいしかたっていなかったと思うので、被害に遭った人たちの中に生きてる人やその場で事件を見て覚えている人もいたんですよね。村での映画の実際の反応を私はよく知りませんが、被害に遭った親族がいる周辺地域の人の中には、映画封切りをあまりよく思ってない人もいたと思います。封切り後に県や町が横溝正史の八墓村を村おこしに使おうとして、地元住民からブーイングと顰蹙を買ったとか聞いた事ありますし。未だに呪われた土地とか心霊スポット扱いで取り上げられているのは中々に笑えますが、この加茂町自体は辺鄙でド田舎故に長閑でいいところです。是非大ベストセラー小説の元ネタスポットとしてのんびりしに来てくださいw
初めまして。映画のロケ地探索とても興味深く拝見させていただきました。古い建物がそのまま残されているなど趣のあるいい動画で嬉しいです。ただ、お墓や神社に向かって直接指をさすという行為がとても気になりました。指をさすというのは失礼な事だと小さいころから教えられてきたので老婆心ではありますが、本当に良い動画だと思いますのでまたどこかに行かれる時は気を付けて下さると嬉しいです。小言ですみません。
実際には行けないのでありがとうございます♪山本陽子亡くなってしまいましたね。何度見ても野村芳太郎版はおもしろいです。
初コメです🙇自分のオヤジが、まさにその広兼邸周りの吹屋近く成羽町の出身です。広兼邸には、二回ほど行った事があります。懐かしく動画拝見させていただきました‼️
城の場合は、江戸時代になってから、破却されることはあっても、新規に建設されることは稀だったからな。
残るは満奇洞と井倉洞、明智峠展望台と谷間(八つ墓村)、備中神代駅でしょうか。多治見要蔵の32人殺しは幾つかに分散してると思いますが、岡山県でも撮影あったと思っています。ついでにモデルの津山三十人殺しも行ってみてはどうかな?多治見家行きだけど、劇中のハイヤーみたいに上から走ってみたかったけど、迷ってはいけないと諦めて下から上がりました。RUclipsには何人もの方が多治見家訪問は皆さん下からが多いですね。親父が77年春に職員旅行で行ってるし、高校の同窓会旅行で2回目、15年7月12日で3回目だと言ってました。お袋がその時が2回目で1回目が96年だそうです。
最初向かった時、ナビが別ルートを示していたんですが、多分それが「上から」という道なんでしょうかね。。?あまりに険しい道だったので、間違えたと思って引き返して「下から」の道で辿り着きました
私の母は 吹屋小学校卒業生です❗️
豊川悦司ばんはメインは八塔寺ふるさと村です。
これはイイね 昭和3、40年前後世代には特に
こんばんは!今度は横溝正史シリーズⅡ「不死蝶」をお願いします。特徴的な教会なんかがあるんで、探し甲斐があると思います。
もちろん見てます!初回に登場した駅だけ特定してます笑
さすが、こたつさん!やることにソツがないですねぇ。
犯人役の小川真由美さんが、鍾乳洞の中で、萩原健一さんを追い詰めるシーンは、俺が今まで見てきたドラマや映画などで、間違いなく一番怖かったですね(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)
橋本忍さんのシナハンが75年5月1日から。クランクインは76年8月16日。クランクアップ77年8月29日。一都二府二十一県でロケ。シナハンから脱落したのが8県。
もともと武家屋敷があったから 映画で寅さんとか バッテリーの舞台になってた
自分が行ったのは2015年7月12日です。料金は三百円でした。
この映画にご出演されてた山本陽子さん、お亡くなりなれましたね好きな女優さんでしたが…ご冥福をお祈りします。
行ったことあります。中に生け花が公開されていた時に。下男の部屋など、リアルに残っていました。
墓地はふるさと村から近いのでしょうか?自分が行った時は時間切れで探せませんでした。小学校は亀井陽一(萩原健一)の写真シーンが撮られました。
近いです。車で10分もしなかったかと。> 小学校は亀井陽三(萩原健一)の写真シーンが撮られました。これは見直してみます!
@@cotatsu_travel 様そこの墓地には近くに駐車場はありますか?小学校ですが、写真と現在の小学校は別ですがね。下條正巳校長の勤務先は別なんです。因みに、御子息下條アトムさんも本作に駐在さんで出演されてます。
@@面迫良二 駐車場小さいですが近くにありますよ。下条正巳校長の勤務先の学校と、アトム巡査の派出所の場所はまだ調査中です。もしご存知であれば教えてくださいmm
@@cotatsu_travel 様おはよう御座います。両方とも不明です。岡山県かどうかも自信ないです。ただ、駐在所を探し当てた方がいます。駅舎を利用してるそう。確証はないけど。
@@面迫良二 駅舎利用。。これだけでも十分なヒントです!
金田一オッサンの事件簿で杉沢村殺人事件とかやって欲しい
城やん 観光地なんやな
ほぼ城ですね
津山三十人殺し事件の貝尾集落へ…w
貝尾集落もいずれ行きたいです、、
@@cotatsu_travel 行かれる際はサムハラ神社奥ノ宮にお参りされる事をお勧めします。造化三神をお祭りする神社です。パワースポットとして有名です。宇宙とつながる聖なる場所が有り近くの展望台からの眺めは素晴らしいです。
城壁城壁と連呼されるのが、気になりますただの塀ですよね
はい、塀です
在所の近所
大正生まれ
なかなか いい 音楽要らないけど
八つ墓村、いろいろな俳優さんで製作されましたが、個人的には萩原健一さんの演技が一番すきです。
素晴らしい土地です。歴史に残すべきです❤😊
この動画が面白過ぎて、我慢できずに自分も行ってみました。ホントにたのしくて、現地でもこの動画を見せていただきながら場所の確認をしました。行ってよかった…
私の中の金田一耕助は古谷一行さんです。
テレビシリーズでしたが
土曜日の夜9時から始まる
金田一耕助シリーズが大好きでした❤😍❤
八つ墓村と言えば、ここ。最後のシーンで燃えてた家ですよね。現存してるとは知りませんでした。見られて感無量ですわ。
テレビで流せるぐらいエンタメ力のある動画だと思います。
八つ墓村をもう一度見たくなりました。
RUclipsで八つ墓村が2月15日まで無料放送していますね。
的確で無駄のない解説・語り口が好きです。
あの豪邸が出てきただけで八つ墓村って分かる場所ですよね。
行ってみたいです。
広い道もなくて雰囲気のある場所でした。
八つ墓村みてきちゃいました😊
この動画は嬉しい😄
八つ墓村と言えば広兼邸ですね。ちゃんと映画と同じアングルを意識してくれて当時に思いを馳せれます。有難うございます。
ありがとうございます!
すごい。住宅というより城郭。
ですね
素敵なお屋敷だなぁ。行ってみたい!なんか着物着て散策したい!
広兼邸は一度見学しました。ドラマ、映画と現地の様子を比べてみると情緒たっぷりで、日本の地方の集落という感じでした。あとで知った話、作品のモデルである「津山30人…」の現場は因美線のある駅から入ったところの限界に近いような集落とのことです。
日本の至る所で再開発がすすんで、すっかり昭和は影を顰めたと思っていましたが、
まだまだこんな素敵な場所があるんですね。
かき氷のカップも、昭和感ただよう近年あまりみないデザインのような気がしました。
ところで、下山事件の方も、予習をばっちりして準備万端ですので、よろしくお願いします。
ありがとうございます。下山事件準備中ですmm
岡山県北は土葬の習慣がありましたね、自分の母方の祖父母も土葬でした
県南ですが母の子供のころは土葬だったそうです。よく火の玉を見たと言ってました。
サンライズに乗って八つ墓村のロケ地巡りっていい旅ですね
広兼邸凄い!!
ありがとうございます!
勿論、一度も訪れたことは無いが、懐かしさを感じる地だ😊墓じまい、、、全国的な流れなのかな、、悲しい😖ね。
岡山在住です。細かいこと言ってすいません。伯備線は、当時非電化でしたが、72年からディーゼル特「やくも」」が走ってました。今年50周年で国鉄色電車が走っています。
今更ながら、拝見させてもらいました
渥美さん金田一の八つ墓村がとても好きだったので、前後編ともに大変興味深く拝見させてもらいました
とても見易くて、比較も分かりやすく、良かったです
豪邸の前には広い駐車場が有るようですね😃
観光地になってるんですね。
しかし、お城みたい。
かなりの豪農?だったのかな?
広兼邸の外観やお墓周りを撮った動画は他にもありましたが、こたつさんなら説明込みでもっと見応えのある動画にしてくれると思ってました!ありがとうございます!
ありがとうございます!
こたつさんのは場所が明確でいいね。ふるさと村目指してgo!ね🥳
ふるさと村もなかなか良かったです
おぉ〜〜映画と一緒だ!感動!
松竹版八つ墓村も季節は夏で蝉の声が暑さを醸し出していましたね。
こういう当時の豪邸を見ると遺産相続が大変だったろうなーって思ってしまう。
下手したら本当に金田一耕助の映画ドラマような遺産絡んだ醜い争いがありそう。
懐かし映像ですね〜今から確か30年ぐらい前になるかな私と嫁さんと子供達を連れて広兼邸を見に行ったのですがね、広兼邸へ行く途中の田舎道で道に迷ってしまいどうしようかなと思っているところへ田舎のおじさんが通りかかったので広兼邸までの道を教えてもらった事を覚えていますね、そして
確かまだ舗装されてない田舎道を行ってると観光バスが走ってたので観光バスの後をついて行けば多分広兼邸に着くんじゃないのかなと思いバスの後をついて行くと思ったとうりに広兼邸に着いたこと覚えて思いますね
いやぁ~本当に懐かしですね、広兼邸を見た後に確か広兼邸でもらったパンフレットの中に西江邸のことが出てたので西江邸に行こうかと言う事になり西江邸に行きましたね、西江邸へ行くときも鍾乳石の石壁の狭い道を通り西江邸へ行った事覚えてます、しかし時が経つのは早いですね、あっと言う間に30数年が経ってしまいました。
僕も10年ぐらい前に静岡から1人ドライブで広兼邸行きました。長野 安曇野の犬神家のお屋敷も豪華で良いですよ。
安曇野に犬神家あるんですね?石坂浩二の金田一が泊まる旅館は長野県にあったらしい。テレビでその旅館が売り出されて居ました。
自分も広兼邸行きました。昔の趣きが感じられました。春代さんや双子の老婆さんが居るじゃないかと錯覚しました。駐車場の売店の胡瓜の漬物が旨かった。
渾身の編集に感激感謝です。岡山出身なので、この地域もたずねた事があり、なすかしく拝見しました。広周邸にもいきましたが、当時、閉館中で、中を見ることができずおわってしまいました。映画との比較も興味深く拝見させてもらいました。新車。
八つ墓村ロケ地巡り良いですねえ。
高梁は寅さん聖地でもありますよね。
是非立ち寄って欲しいものです。
高梁行きましたよ!
伯備線沿線の風景懐かしく拝見しました。映画が撮影された当時、東京の大学に進学した自分は新幹線とやくも号を使って島根の家に帰省していました。この辺りは石垣が多い景色が印象に残っています。あの当時ここら辺りのロケ地のことをもし知っていたら、きっと目を皿のようにして車窓からの眺めに食いついていただろうなと想像しますw
今年行きました!昔、横溝正史ほぼ読んだので、凄く興味深かったです。映画の舞台でなくても、豪商の家としてもスゴイので行ってみてください❤
初コメいたします。
こういうロケ地探索は本当に面白いですね!
犬神家や女王蜂のロケ地も今後よろしくお願いします!
ありがとうございます!
まだまだ残っているんですね、ロケ地が。山間地と言う事もあるのだとは思います。立派な石垣ですね。つづきが楽しみです。
ありがとうございます!
こたつさんのチャンネル大好きです。いつも、あらためてまた映画を観てみようとゆう気になります。これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます!
先日、広兼邸に行って来ました。
圧倒的存在感でした。道中山道で難儀しましたが(笑)
今は補修工事で入口の坂道に足場が組んでありました。工事が終了したらまた行きたいです。いやー凄い邸宅でした。
こたつさんの今昔映像(写真)説明が上手。分かりやすく、何より見ていて面白い!
広兼邸の右どなりが親父の実家。ついでに途中でお墓の脇を歩くシーンは実家のお墓
伯備線を映した場所の特定はすごいですね。広兼邸は20年くらい前に私も行きました。佇まいは当時のままで素晴らしかったです。内装や中庭は全くの別撮りみたいですね。
内装、中庭は完全にセットですね
古谷一行、亡くなりましたね。
夜11時頃にやってたドラマの方を子供頃にリアルタイムで見てて、金田一耕助といったら古谷一行の方しか出てこないです。
ご冥福をお祈りいたします。
説明が位置関係も含め すごく分かりやすく聞きやすいです!
悪魔が来たりて笛を吹く!8墓村、テレビでも見たわ。じっちゃんの名に掛けても解決する。金田一一!みゆきちゃん可愛いね。お嬢様ぽい!
こんばんは😸サンライズ出雲で高梁の駅は通過したのですが、ロケ地で使われたことはわかりませんでした💦雰囲気のある土地なので、いくつかの映画に使われたのも納得です😀こたつさんは、映画ドラマのロケ地紹介がやはりお似合いだと思いました~これからも継続して紹介してください☝️お疲れさまでした👍
ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします
お疲れ様です。金田一シリーズは私が小学校低学年の時に上映されていたと思うのですが、いかんせんCMが恐ろしくて‥、トラウマになってるせいもあり、八つ墓村は未だ観た事がありません😓でもいつかは観ようと思いました。まだまだロケ地探訪続くのですね!嬉しいな😆✨
ぜひ見てみてください。。!
壁の木材着色はベンガラですが、後半で説明しているように、赤瓦は酸化鉄によるベンガラ着色ではなく、来待石の釉薬で発色した石州瓦ですね。吹屋ふるさと村をメインに見たのと、直前の豪雨で道が閉じていた場所が多かったので、広兼邸はいかなかったな~。
今年行きました!
のどかで良い所ですね😊
▼今回も充実した内容、ありがとうございます。広兼邸全体を映したカットがカメラ・レンズや立ち位置など揃えるのは簡単ではないと思いますが映画と全く同じなので感動です。この映画、中学生のころ友人たちと電車に乗って京都の出町柳の映画館でロードショーではなく3本立てぐらいの企画上映で立ち見で観たのを思い出します。
映画館でこの作品を見たのは羨ましいです。。
お疲れ様です。今回も見ごたえがありました。当時東宝版の金田一シリーズに対抗すべく松竹映画が社運をかけて制作しただけの事はあります。当時の最高峰のスタッフと予算、俳優陣を集めたわけですから。宣伝費用も莫大で「八時だよ!全員集合!!」でもドリフが「たたりじゃ~」と、パロディにしたので流行語になってましたよね。ショーケンさんが空港で飛行機を誘導する仕事をしていて子供心に「毎日飛行機が見れていいなぁ~」と思ってました。
お疲れ様です!今回の内容は濃いですね。
確かに、田舎の豪邸って今も昔も規模が違いますよね。
新幹線とか乗っていると田んぼの真ん中にお城の天守閣のような家が建っているのが、
車窓から見えますもんね😆
ですね、住んでみたいものです
八つ墓村、広兼邸!ありがとうございます。
昭和60年頃かな?女の子達の憧れを詰めた雑誌non-noで、何と『八つ墓特集』有ったんですよ買っておけば良かったなぁ。
私は、大林監督作品が好きなので、主様は映画好きでは無いかな?と、期待しながら、宜しかったら🙇♀️そちらも見せて頂けたら、有り難いです。(尾道には行った事が有ります)御検討下さい😅
因みに自分は秋吉台と秋芳洞と大正洞、景清洞での撮影見学をしました。
家族旅行で遭遇しました。本番も観ましたが、リハーサルの方が多かった。
沖縄県に旅行したら橋本忍さんがシナハンされた洞窟が偶然コースに入ってました。
77年9月23日の初日に観に行きました。
それはすごいですね。。
当時、撮影見学ツアーなるものがあったとの話は聞いていたんですが、それに参加したということではなく偶然遭遇したのでしょうか?
@@cotatsu_travel 様
家族旅行です。
お疲れ様です。いやあ懐かしいですねえ。私も広兼邸は行きましたが、目の前の道路が意外とめちゃ狭くてびっくりしました。久野医院とか墓場の場所なんてよく特定できましたね?行動力がすごいですね。
些細な情報とあとはGoogleMapでひたすら探す、って感じですねぇ
田治見 田を治めて見る 地主さんの領域を眺められるような場所ですね😀🏯
映画では「多」治見だったみたいです
@@cotatsu_travel
😅多くを治めて見る でした🙂
広兼邸に97年頃行った事が有ります。セットの一部がまだ残ってました。
待ってましたよーー
特急やくもは非電化時代から存在していましたよ。
新幹線岡山開業時に走り始めましたね
大社の祖母の家に行く時
気動車時代のやくもに乗りました
そうか、気動車特急「やくも」走ってたんですね。
横溝正史の(八つ墓村)は、戦前に岡山県津山市で起こった、所謂津山三十人殺しをモデルにした作品です。
多治見家(広兼邸)は781坪で昔の石垣は高さが30メートル以上ありましたが、下の駐車場整備で高さが低くなりました。
石段の手摺は撮影時に取り外しが出来ます。
昨年公開の『燃えよ剣』で広兼邸前と中庭でも撮影されました。
勿論、手摺は取り外して道路には土砂を撒いて、案内看板も取り外して撮影しています。
下の駐車場は昭和50年に整備されたと聞いたことがあります。
直ぐ近くにはTV版『獄門島』での鬼頭家として使われた西江邸(3,000坪)があります。
ふるさと村では先の『燃えよ剣』の撮影がありました。
柴咲コウさんの自宅とかが郷土資料館や旧片山家で通りも含めて撮影されました。
通りには土砂を撒いて使ってます。
津山城でラストシーンを撮影してます。
リアル中2の時だったので強烈に覚えてますよ。ショーケンと小川さんの洞窟内での濡れ場?シーンも親が見ていなかった(自宅TVでの鑑賞)のでじっくり見ちゃいました。
機械があれば是非訪れてみたいです。詳細な説明、有難うございました。
屋根瓦は艶がある赤い焼色で強耐候性の石見地方特産の石州瓦でこちらの銅の採掘業者は石見銀山の出身者が多く
その良さを知って居たので持ち運んだと聞いた。因みに城下町等の屋根瓦には火事の時に滑りやすくて火消しが
マトイを持ってなんかとても登れないので暑さ寒さには強いけどそんな理由で使われなかったらしいです。
なるほど。。!
77年版の八つ墓村しか観てないんですが、他の作品でも広兼邸使われているんですね
吹屋ふるさと村、広兼邸にツーリングで行ったばかりなので、そうそうと思いながら拝見しました。辿り着くまでの道が狭かったりする山道でした。
確かにツーリングの方も結構いました。この辺りも気持ちよさそうですね
すごいです。岡山駅前から車で行くまでも時間がかかりますよ。広兼邸は岡山県の成羽という所にあります。この辺は昔、ベンガラで栄えた場所で昭和初期までは栄えていたそうです。
私は岡山県民なので一度行きたくて頑張って車で行ったのですが、成羽は山中にあるので道もクネクネと曲がって危ないんですよね。
私は広兼邸まで辿り着けなかったんですよね。また行きたい所です。
八つ墓村は一回目から三回目まで全部見ましたけど映画のシーンと現在の姿の比較は面白いですね!
確かにかなり不便な場所にありますよねぇ
『お疲れ様です』で、いつも始まるこたつさん、なんか好きです。まだ大変なこともありそうですが、動画楽しみにしています。
スマホだと登録しているので、すぐ見れるのですが、テレビで見ようとすると、
『こたつ』さんという似たような名前の人の動画もいっしょに表示されて、
『もぉ~』って思っています。きっとテレビの画面でも、すぐに『こたつ』さんの動画に辿り着ける方法があるのかもしれませんが、よくわかりません😭
とりあえず、応援しております😌🌸💓
多分、検索にうまく引っかからないのは私の努力不足ですかね。。
@@cotatsu_travel 様
そんなことないですよ。
似たような名前のRUclipsrが、いらっしゃるのだと思います。
こたつさんの動画は、何度見ても面白いです。応援しております😌🌸💓
この話の元は、岡山県津山の加茂で起こった、殺人事件ですよね。
この犯人の山狩りに行ったと、祖父に聞いた事がありますよ。
懐中電灯を頭に付けて。散弾銃と日本刀で、村中を殺し回った話が元になってますね。
私も。大概な年ですから、遥か昔の事件です。小説の内容は、全くのフィクションですが、横溝正史が岡山に疎開していた時に。この事件を聞いたとかね?
> この犯人の山狩りに行ったと、祖父に聞いた事がありますよ。
その話はすごい。。
> 横溝正史が岡山に疎開していた時に。この事件を聞いたとかね?
戦前の大事件なので新聞で全国ニュースになったと思いますので、元から頭にあったのではないでしょうか?
@@cotatsu_travel
この話を見ていて、ハタと思い出したもので、コメント入れて見ました!
また、色々なコンテンツでお願いします。
田舎だと山際の高い場所にある家は寺を除くと大体村草分けの古くて由緒ある家柄で、そういう家は大豪邸だったり、代々お金持ちの家だったりするわね。
下に行くほど分家や近年の移住者の家になる。
ところでもう亡くなった私の祖母は八墓村の元になった事件をよく覚えていて、当時祖母が嫁に行った家の本家に、親戚筋にあたるらしい被害に遭った人を暫く逗留させていた話をよくしてくれました。うちの地元だとあの辺りに親戚が多いので、映画公開当時まだ存命の方や遺族も結構いたので滅多な事を言うなと叱られたものです。
それは貴重な話ですね。。!
@@cotatsu_travel 私がまだ学生の頃だから三十年くらい前か、地方局の何かの番組で津山十三人殺しの特集を組んでいて
当時まだ子供でたまたま家にいなかったので被害に遭わず住んだ男の人と、生き残った中では当時最高齢の方のインタビューをやっていました。
その頃は事件からまだ六十年くらいしかたっていなかったと思うので、被害に遭った人たちの中に生きてる人やその場で事件を見て覚えている人もいたんですよね。
村での映画の実際の反応を私はよく知りませんが、被害に遭った親族がいる周辺地域の人の中には、映画封切りをあまりよく思ってない人もいたと思います。
封切り後に県や町が横溝正史の八墓村を村おこしに使おうとして、地元住民からブーイングと顰蹙を買ったとか聞いた事ありますし。
未だに呪われた土地とか心霊スポット扱いで取り上げられているのは中々に笑えますが、この加茂町自体は辺鄙でド田舎故に長閑でいいところです。
是非大ベストセラー小説の元ネタスポットとしてのんびりしに来てくださいw
初めまして。映画のロケ地探索とても興味深く拝見させていただきました。古い建物がそのまま残されているなど
趣のあるいい動画で嬉しいです。
ただ、お墓や神社に向かって直接指をさすという行為がとても気になりました。指をさすというのは失礼な事だと
小さいころから教えられてきたので老婆心ではありますが、本当に良い動画だと思いますのでまたどこかに行かれ
る時は気を付けて下さると嬉しいです。小言ですみません。
実際には行けないのでありがとうございます♪山本陽子亡くなってしまいましたね。何度見ても野村芳太郎版はおもしろいです。
初コメです🙇
自分のオヤジが、まさにその広兼邸周りの吹屋近く成羽町の出身です。
広兼邸には、二回ほど行った事があります。懐かしく動画拝見させていただきました‼️
ありがとうございます!
城の場合は、江戸時代になってから、破却されることはあっても、新規に建設されることは稀だったからな。
残るは満奇洞と井倉洞、明智峠展望台と谷間(八つ墓村)、備中神代駅でしょうか。
多治見要蔵の32人殺しは幾つかに分散してると思いますが、岡山県でも撮影あったと思っています。
ついでにモデルの津山三十人殺しも行ってみてはどうかな?
多治見家行きだけど、劇中のハイヤーみたいに上から走ってみたかったけど、迷ってはいけないと諦めて下から上がりました。
RUclipsには何人もの方が多治見家訪問は皆さん下からが多いですね。
親父が77年春に職員旅行で行ってるし、高校の同窓会旅行で2回目、15年7月12日で3回目だと言ってました。
お袋がその時が2回目で1回目が96年だそうです。
最初向かった時、ナビが別ルートを示していたんですが、多分それが「上から」という道なんでしょうかね。。?
あまりに険しい道だったので、間違えたと思って引き返して「下から」の道で辿り着きました
私の母は 吹屋小学校卒業生です❗️
豊川悦司ばんはメインは八塔寺ふるさと村です。
これはイイね 昭和3、40年前後世代には特に
こんばんは!
今度は横溝正史シリーズⅡ「不死蝶」をお願いします。
特徴的な教会なんかがあるんで、探し甲斐があると思います。
もちろん見てます!初回に登場した駅だけ特定してます笑
さすが、こたつさん!
やることにソツがないですねぇ。
犯人役の小川真由美さんが、鍾乳洞の中で、萩原健一さんを追い詰めるシーンは、俺が今まで見てきたドラマや映画などで、間違いなく一番怖かったですね(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)
橋本忍さんのシナハンが75年5月1日から。
クランクインは76年8月16日。クランクアップ77年8月29日。
一都二府二十一県でロケ。シナハンから脱落したのが8県。
もともと武家屋敷があったから 映画で寅さんとか バッテリーの舞台になってた
自分が行ったのは2015年7月12日です。
料金は三百円でした。
この映画にご出演されてた山本陽子さん、お亡くなりなれましたね
好きな女優さんでしたが…
ご冥福をお祈りします。
行ったことあります。中に生け花が公開されていた時に。下男の部屋など、リアルに残っていました。
墓地はふるさと村から近いのでしょうか?
自分が行った時は時間切れで探せませんでした。
小学校は亀井陽一(萩原健一)の写真シーンが撮られました。
近いです。車で10分もしなかったかと。
> 小学校は亀井陽三(萩原健一)の写真シーンが撮られました。
これは見直してみます!
@@cotatsu_travel 様
そこの墓地には近くに駐車場はありますか?
小学校ですが、写真と現在の小学校は別ですがね。
下條正巳校長の勤務先は別なんです。
因みに、御子息下條アトムさんも本作に駐在さんで出演されてます。
@@面迫良二 駐車場小さいですが近くにありますよ。
下条正巳校長の勤務先の学校と、アトム巡査の派出所の場所はまだ調査中です。もしご存知であれば教えてくださいmm
@@cotatsu_travel 様
おはよう御座います。
両方とも不明です。
岡山県かどうかも自信ないです。
ただ、駐在所を探し当てた方がいます。
駅舎を利用してるそう。確証はないけど。
@@面迫良二 駅舎利用。。これだけでも十分なヒントです!
金田一オッサンの事件簿で杉沢村殺人事件とかやって欲しい
城やん 観光地なんやな
ほぼ城ですね
津山三十人殺し事件の貝尾集落へ…w
貝尾集落もいずれ行きたいです、、
@@cotatsu_travel 行かれる際はサムハラ神社奥ノ宮にお参りされる事をお勧めします。
造化三神をお祭りする神社です。パワースポットとして有名です。宇宙とつながる聖なる場所が有り近くの展望台からの眺めは素晴らしいです。
城壁城壁と連呼されるのが、気になります
ただの塀ですよね
はい、塀です
在所の近所
大正生まれ
なかなか いい 音楽要らないけど