前田利家の生涯 秀吉と一度敵対するも古くからの縁で異例の出世を遂げる【どうする家康】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 ноя 2024
  • 参考文献
    大西泰正『前田利家・利長 (中世から近世へ)』
    amzn.to/46QttlW
    花ケ前 盛明『前田利家のすべて』
    amzn.to/3s0hPWD
    -----------------------------------
    前田利家は織田家臣時代は柴田勝家の配下で、賤ヶ岳の戦いでは秀吉と戦いましたが、それ以前から仲の良かった秀吉に娘を養女に出していたこともあり、戦後は異例の加増も受けました。
    以降も豊臣政権下では当初は宇喜多氏や毛利氏よりも一段下の官位ながら、一族大名として彼らの上に立つ扱いを受け、やがて秀頼の傅役を任され徳川家康に並ぶ存在にまでなります。
    秀吉死後は家康追い落としを図るも、自分の死期が近づく中、一転して家康との融和を図り、江戸時代の加賀百万石へと繋がっていきます。
    今回は、秀吉との家族ぐるみの付き合いがきっかけで家康と並ぶ大老として豊臣政権を支えることとなった前田利家の生涯について紹介します!
    -----------------------------------
    レキショック 公式Twitter
    / reki_shock_
    中の人 個人Twitter
    / rekishock0919
    レキショック WEBサイト
    rekishock.com/
    【画像引用】
    大河ドラマどうする家康公式サイト
    www.nhk.or.jp/...
    #どうする家康 #日本史 #歴史

Комментарии • 31

  • @直己-g5v
    @直己-g5v Год назад +12

    18:42 前田利家の子で利長の弟の利常は家康の子秀忠の娘を妻に迎える等徳川との縁戚関係を作っている。なお、江戸時代100万石を持っていたのは前田家だけである。

  • @rekishock
    @rekishock  Год назад +13

    前田利家は秀吉との友人関係がありながらも織田氏縁戚武将としての出自もあるので、賤ヶ岳以降の動きはなかなか一面からだけでは捉えづらいですね。

  • @WearstFaker
    @WearstFaker Год назад +8

    前田利家はすごいな。ちゃんと実力をわきまえている。
    さすがは信長家臣団と言ったところか。幕府の大名の中でも別格。もちろん、実際の加賀の100万石はちょっと使いづらい。
    冬になって雪が多く降る日本海側では、関西や関東で戦役があった際スムーズに行軍できない。つまり常に先手を取られる位置。
    広大な領地を持っていてもその使いどころが限定される。
    加賀や新潟あたりから天下を狙っても天下が取れないのはそういった理由。謙信は天下は取れなかったし、信玄は東海道からの西上作戦に切り替えた。
    もしもそういった気候を理解せずに徳川家康を倒そうとしたら、遅滞戦術をとられた挙句。大義名分をつけられて前田家は滅ぼされていただろう。
    家康には苦渋を嘗めさせられたかもしれないが、幕末まで良く生き残った。かなり有能な大名と子孫。

  • @日本の住人-n3w
    @日本の住人-n3w Год назад +7

    秀吉の死後からたった7ヶ月後に、
    亡くなる誤算が豊臣の運命も
    決まった様な物ですね。

  • @cancan5892
    @cancan5892 Год назад +6

    前田利家といえば、幼い秀頼を抱いて全面的に支える姿が浮かびます。親類衆の少ない秀吉にとっては、頼りになる懐刀的大名でもあったでしょう。だから賤ヶ岳の戦いでは、柴田勝家の与力であり秀吉との親交深い関係からも難しい立ち位置だったと思われます。かつて拾阿弥殺害時に取りなしをしてくれた勝家であれば、恩人でもありますから。しかし、利家本人が情勢を見極めきちんと対処しているからこそ、後の大大名への道筋も開けたのだと思います。秀吉にとっては、北陸支配の正当性としての要であり、彼の存在は大きかったでしょう。戦国大名は互いに、婚姻を基にして関係を強化していくものですが、麻阿姫を自邸に住まわせながら秀吉の側室にするという離れ業が可能だったのも、二人の信頼関係の強さあったればこそでしょう。
    個人的には、秀吉死後の2トップとして、家康と共にもう少し長生きして欲しかったと感じます。彼が存命であれば、関ヶ原の戦いはあの時点では起こらなかっただろうし、唯一茶々を説得できたのは利家だと思うので、あのような悲劇的な大坂の陣は起こらなかったのでは?!と感じます。

  • @daioh_gtonburi9204
    @daioh_gtonburi9204 Год назад +4

    やはり豊臣家にとっては秀次事件が没落へのターニングポイント………なのかなぁ。
    そして、周囲や部下に言うことをきかせるのも、ただ命令すれば良いと言うわけではなく、一筋縄ではいきませんね。
    利家も苦労してそうです………

  • @ジュニア-d6q
    @ジュニア-d6q Год назад +4

    金沢にお越しの際は、野田山墓地にある前田家墓所にも是非お寄り下さい。

    • @おやゆび-r1i
      @おやゆび-r1i Год назад +2

      心霊スポット

    • @ジュニア-d6q
      @ジュニア-d6q Год назад

      @@おやゆび-r1i
      心霊スポットの噂はウソ。
      それより熊が出るので、そっちが怖い。

    • @ay-lk5lf
      @ay-lk5lf 7 месяцев назад +1

      お参りに行ったけど、全然手入れされてなくて、蜘蛛の巣だらけで可哀想でした。私の他にお参りしてる人は一人もいませんでした。

    • @ジュニア-d6q
      @ジュニア-d6q 7 месяцев назад +1

      @@ay-lk5lf 市役所が怠慢なので仕方ないですね。

  • @もふもふ-x4p
    @もふもふ-x4p Год назад +4

    犬(利家)と猿(秀吉)なのに犬猿の仲では無かったんだな

  • @用宗東田子の浦-w8p
    @用宗東田子の浦-w8p Год назад +3

    利家やまつ等の墓所がある金沢市の大乗寺山は、いま熊🐻の出没で大騒ぎしているそうな…

  • @vianeplus
    @vianeplus Год назад +3

    利家といえば算盤、今でいうハイテクの先駆者w。

  • @りんりんかんかん
    @りんりんかんかん Год назад +1

    宅麻伸さん、前回の大河主役徳川家康「徳川家康」では家康の長男信康、宅麻伸さん家康の大河には必要なのかなぁ

  • @demonozawa8409
    @demonozawa8409 Год назад +1

    なんか見やすいとおもったら、色使いがノブヤボ準拠だからですね。

  • @佑亮-p3m
    @佑亮-p3m Год назад +4

    前田利家の所領が少なすぎるよね。
    越中・能登・加賀・越前・若狭・飛騨の6カ国の180万石の大名として家康に対抗するべきだったね。

    • @keipacal4510
      @keipacal4510 Год назад +1

      飛騨要らないからせめて近江の北半分下さい。
      雪国ばっかで冬に戦になっても動けない…

  • @電気ウナギ-b2v
    @電気ウナギ-b2v Год назад

    13:33 蒲生

  • @tokusimaxx4325
    @tokusimaxx4325 Год назад

    苦労した時に算盤での銭勘定のやり方を身に着けていたので秀吉の才覚を理解できたからですかね?、秀吉と仲がよかったのは。

  • @norihoshiemon
    @norihoshiemon 11 месяцев назад

    前田利家は政治ゲームの達人。
    笄切りの際も功を焦って他家に走らなかったことで復帰後の信長の信任は厚くなったし、柴田勝家も賤ヶ岳の折踵を返したことに恨み言を言わなかった。
    政治ゲームとは常日頃の言動がちゃんとしていてこそ戦えるもの。
    本来なら到底五分には渡り合えぬ徳川家康と政治ゲームで優位に立ったのはその集大成でしょう。
    もう少し健康良好な状態で太閤死去を迎えていたら、家康もどうなっていたか分かりません。
    また信長時代は機動部隊の軍団長で、昨日は鳥取城包囲、今日は石山攻め、明日は長篠、その後は越中で上杉と対決と各地を走り回るのが任務で、しかも性急な信長の命令に応えるために身軽な状態で出動し、軍団は現地で完成させ、兵糧や武器弾薬も現地調達しなくてはならないのです。
    当然戦場になるのが世の中に知れたら人件費も軍費も高騰するので多額の金子が必要となり、普段から質素倹約に努め蓄えを生み、各地の相場に明るくなければ損が重なり破産してしまいます。
    なのでその経験が活きて、国持大名として定着してからは抜群の経済力を持つことができ、豊臣政権内での地位向上を果たすことができました。
    戦だけが大名の仕事ではない証明ですね。

  • @ayayama2312
    @ayayama2312 Год назад

    0:00: 👨‍👦‍👦 前田都の生涯について紹介します。
    4:05: 🗒 北陸方面軍は上杉剣心の死を受けて戦闘に参加し、都家は大名への昇進と結婚を果たした。
    8:22: 🗒 浮田市は秀吉陣営に属し、越中のさっさなりまが前田の末森城に攻め寄せた際に撃退されたが、末森城の戦い後の画像が不可解なものとされ、都家が柴田勝を裏切り秀吉に願った根拠とされたため、加賀班はこの戦いを検証することで悪いイメージの払拭を図った。
    12:15: 🏰 豊臣政権の中枢で活躍した都家と家康は親密な関係にあり、秀吉一門州の勢力低下後に政権中枢に参画する。
    Tammy AIで要約できました!ご参考になれば幸いです。

  • @taroyamada6685
    @taroyamada6685 Год назад +3

    幼友達と言えるほどの年齢で出会っていたのだろうか?

    • @rekishock
      @rekishock  Год назад

      実際は織田家仕官後の出会いですが、当時の記録には「おさなともだち」と書かれており、そのレベルで仲が良かったと考えられますね。

  • @pontarou01
    @pontarou01 Год назад +2

    なんで茶坊主斬っちゃったんでしょうね?

    • @rekishock
      @rekishock  Год назад +2

      拾阿弥が利家の刀の笄を盗んだことに怒ったからだそうです。

  • @松本悠佐
    @松本悠佐 Год назад

    秀長死後の豊臣一族は弱いですね。
    家臣の結束を固めておくべきでした。江戸時代を大国で乗り切りましたが明治維新時は影が薄いですね。

  • @kinjisi
    @kinjisi Год назад

    五大老五奉行というより徳川、秀頼&傅役の2頭体制だったと思う。三成は毎度貧乏くじだね。

  • @月読鎖々美-f7d
    @月読鎖々美-f7d Год назад +1

    大大名の器じゃない

  • @バレースター
    @バレースター Год назад +2

    裏切り名人の前田家🤣
    100万石も裏切り続けてゲットー👍

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon Год назад +5

      柴田勝家が将兵を見捨てて率先して逃げ帰ったように、前田利家も絶望的な戦況を見て逃げるのは当然の権利でしょう。
      前田利家は佐久間盛政が逃げて来た時点で蜂須賀家政や木村重茲ら諸隊と交戦中であり、軍記物にあるように無勢の前田隊が加勢すれば多勢の羽柴秀吉本隊を抑えられたとかいうifは無茶な話で、壊走中の佐久間隊に飲み込まれれば柴田本隊同様に混乱し何も出来ずに討ち取られるし、それを回避して佐久間隊と入れ替わり万を超す羽柴隊と対峙しようにも蜂須賀らの隊に背を向ければ逆襲を受けてあっさり壊滅してしまう。