【カラスは賢い】【虫食いは食べない】落花生おおまさり初収穫。でもカラスが先に収穫・・・

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 25

  • @中尾まゆみ-l2q
    @中尾まゆみ-l2q Год назад +12

    おはようございます♪
    私は茨城県に住んで居ます。県南地域は落花生の畑が広がっております。
    オオマサリと言う品種は落花生の中でもおくての品種なので、この辺りでは10月末頃の収穫になります。塩ゆで落花生、美味しいですよね~茹でて冷凍して置き長く楽しんで居ます。

  • @恵美子西川-i4v
    @恵美子西川-i4v Год назад +4

    こんにちは‼️❤️💙💛💚今日も動画ありがとうございます‼️❤️💙💛💚

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 Год назад +1

    こんばんは。今日も、動画、ありがとうございました。

  • @そらラッコ
    @そらラッコ Год назад +3

    我が家は支柱を立てて黄色の水糸を張ったらカラスが来ません。
    銀色のラメ入りの糸で「はっ鳥くん」っていいます。DCMダイキで買いました

  • @akikoz8911
    @akikoz8911 Год назад +7

    おはようございます😊
    作ってみて、収穫してみて、次はこうした方が良いかもしれない、これは良くなかったのかも?と学んで未来に活かしていく、ひろちゃんの姿勢がすごく素敵です❤️
    庭にある1坪程の小さなレイズドベッド、今年は一生懸命土を作って来年は何かを植えよう!とワクワクしています。
    ドックランの囲いもできたので、あとはグランドカバー🌱
    ひろちゃんに出会って、庭に出て楽しむ事を知りました。
    これからもよろしくお願いします😊

  • @ja6luj
    @ja6luj Год назад +3

    落花生の割方、私が教わったのは 実の尻尾の方に角みたいになっています。
    そこを指で潰すように挟むと割安いです。
    柄の方は硬くて割れませんネ。

  • @まゆみ真鍋
    @まゆみ真鍋 Год назад +3

    私は、毎年おおまさりを作ってます。
    今年は、コガネムシから結構食べられています!
    植付け直後から、カラスが苗を引いて悪さをされました。
    直ぐにテグスを張りました。
    それから全く悪さをしなくなりましたよ!
    張り方は、イボタケを周りに張り、畝の中にも斜めに張りました!

  • @atempohsg
    @atempohsg Год назад +9

    私は六甲山の裏側(大阪より少し温度が低い)で家庭菜園をしていますが、昨年のオオマサリは、5月3日に播種して、10月15日から収穫をはじめました。
    今年もそろそろ収穫しようと思っています。
    ニームケーキは畝立てのときに漉き込んでいます。
    塩ゆでは、圧力鍋で3分。楽ちんですよ(笑)

  • @yukiyama5415
    @yukiyama5415 Год назад +2

    うちのオオマサリもヌートリアとカラスで
    🎉豆パ🎉した跡が…
    虫避けシートはホジホジしたのかバリバリです。😂

  • @萱田文江
    @萱田文江 Год назад +2

    全体の殻の8割に網目がついたら、収穫だと聞きました。網目がなくても中身がやわらかくて美味しいですけと❤

  • @おゴンちゃん
    @おゴンちゃん Год назад +5

    自分もひろちゃんの紹介された美味しい落花生(おおまさり)を栽培しようと、種を探してポットに播種しネットを掛け発芽待ちしてましたところがカラスは賢いようで、ネット越し?種を食べられて全滅でした💧
    来年こそはカラス対策しながら栽培予定です
    カラスはゴミの収集日を学習してるようで、集積所にはちゃんと数羽来ます

  • @fxto8024
    @fxto8024 Год назад +9

    収穫したらひろちゃんが食べるとこまで見たいなあ!

  • @mahichi2984
    @mahichi2984 Год назад +6

    兵庫県の温暖地に住んでいます。先日から援農に行っている畑でおおまさりの収穫が始まりました。収穫後はきっちりと土寄せをして落花生がカラスに見えないようにしていました。とても小さなものでも茹でて食べると美味しかったです。前回の動画と合わせて考えると、こまめで傷をつけたコガネムシの幼虫をカルスで分解してもらったら、来年は良いものが採れるのかも?と勝手にワクワクしてしまいました😊

  • @よしこ-u8p
    @よしこ-u8p Год назад +7

    おはようございます🌞
    タイムリーです。
    2日前に落花生の収穫をしたとこです😊
    ほりほりを湯がいて食べだしたら止まりませ~ん😅
    幸いな事に鳥害や獣害はありませんでしたが、畝幅が狭かったので根元にはたくさん付いていましたが、伸びた葉の下には実が付いてなかったので来年は畝幅を広くとって育てようと思います😊
    来年はおおまさりに挑戦します💪

  • @ansorgii
    @ansorgii Год назад +3

    カラスは嗅覚が退化してほぼ臭いを感知できず、ほぼ目視に頼っているそうです。
    なので目で見てなにか違いがあるんでしょうね。

  • @柴ちゃん-h4t
    @柴ちゃん-h4t Год назад +2

    私の住む地域では、落花生をアナグマに食べられて収穫ゼロでした😢

  • @sakajyabi
    @sakajyabi Год назад

    以前から落花生(千葉半立)を栽培していました。
    昨年からおおまさりの種を手に入れたので、昨年からおおまさりを栽培しています。
    9月の下旬から収穫をしています。やはり小さいものが多いのですが・・・。
    昨年も10月中旬頃に カラスの被害に会い その後、白絹病だと思うのですが株元枯れ始めました。
    今年は、テグスを張ってあるせいか まだ、カラスの被害に会っていません。
    ひろちゃんも、カラス対策頑張ってください。白絹病が来ないこと願っています。

  • @miktsuji
    @miktsuji Год назад +3

    ハサミムシは雑食ですからねぇ。益虫にも害虫にもなります。
    草木灰や椿油粕を撒いたら、多少なりとも効果はありますよ。

  • @マルゲリータ-x2g
    @マルゲリータ-x2g Год назад +4

    小さいおおまさりは、茹でると皮ごと食べられます😋

  • @玄士
    @玄士 Год назад +20

    無農薬がどれだけ大変かっっていう見本として消費者は考えるべきですね。

  • @渡辺千世-h7u
    @渡辺千世-h7u Год назад +1

    鳥は硬いのよりまだ未熟ぐらいのほうがいいみたい

  • @ネコユッコ
    @ネコユッコ Год назад +9

    ひろちゃん🍅ニコ😊 落花生も、虫🐛の被害や、カラス👎の被害にあって少しがっかりですね💦
    生の落花生は市場に出回っていないので、茹でたてを食べるのが最高でしょう🙆‍♀️🙋‍♀️🙆‍♀️🙋‍♀️

  • @新市近内
    @新市近内 Год назад

    ひろちゃんおはようございます。
    神奈川県でミニ農園を楽しんでいるksです。
    落花生のカラス被害対策は超簡単です。
    竹箒を作る予定で近所の農家より頂いた長さ
    2m位の小さな竹を落花生の畝に並べるだけでokです。
    竹は切って約2ヵ月経って葉が落ちたものです。

  • @じぇい-d2s
    @じぇい-d2s Год назад +3

    カラスさん、ゴミ袋つついて生ゴミは荒すのに😮 生ゴミより、虫食い落花生の方が美味しいと思うけどなぁ😊