Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
食料が乏しい地域なのに「数か月待つ(発酵させる)」と言う調理法を編み出したのはすごいなぁ。
元々生肉を食べる習慣だったのが、火を通して肉を食べる様に成った。火を通すと、ビタミンは壊れる。野菜類に乏しいので、ビタミンを生肉で補っていたのです。で、ビタミンを補う代替として「キビヤック」を作る様に成ったのです。
火を通して生肉を食べる様になったってどっちですか?
@@黒豆-k9k スミマセン。間違えました。「生肉を」ではなく「肉を」でした。編集しておきます。
本体ザクザク切って本人の内臓にまぶすっていうクッソサイコなイカの塩辛っていう食べ物があってやなぁ…
日本人を基準にするから臭いとか気持ち悪いとか思ってしまう。でも例えば「日本人は魚を生で食べるなんて信じられない」と思う外国人だっているんだ。
それが捕鯨問題に繋がってるんやろなぁ 信じられない派の人が多数を占めるとこういう事が怒るんよなぁ
確かにな
もやしもんの初頭でキビヤックが登場してすごく印象に残ってる
ちょっと前のテレビ番組で、極寒の地を冒険する人が、「皆、内蔵はウイダーインゼリーみたい感覚で吸ってますよ」って言ってて震えたの思い出してまた震えそう
す、すげぇ笑
液体の内臓をすするのが嫌なんじゃなくて尻穴からすするのが辛いんじゃ
そ、総排出腔だから尻穴じゃない(暴論)
ンーまっあ!
極寒で生きるための食文化なんですね。我々には抵抗がありますが、日本各地にも色んな発酵食品がありますね。これらも外国人からすれば驚きなんでしょうね。
納豆とか
すまん飛ばし飛ばしで観てたからゲェみたいなコメントしてもうた
塩辛は海外ではゲテモノ扱いらしいね
どこまでを「発酵」と見るか「腐敗」と見るかなんでしょうねそれぞれの文化の違いがそんなところでも見れるんだと思います
アメリカ人は豆腐の臭いが何日も履いた後の靴下の臭いらしいよ。臭いとか言うけど、あれが臭いとか言ってたらこんなもの食えないなw概要欄の動画見たら朝鮮語の動画で日本人が出ていて「肥溜めの臭い」と言ってるwwwwww
このチャンネルは料理の紹介の仕方が面白くて好き。いいぞもっとやれ(懇願)
内臓を啜るってのは知ってたけど、実は肉もちゃんと食べるってのは初めて聞いたな。内臓のことばっかり有名になりすぎてるけど、発酵した生肉をそのまま齧るのも中々に衝撃だわ。
食事と環境ってめちゃ密接だから世界の色々な食べ物や風土って見てて飽きないねw
ちゃんと映像を持ってくる来るとこがこのチャンネルの良いところなんだよな他のところはネットのうわさみたいな一言で終わる
激臭で思い出したけど、アメリカ人の友達に納豆食わせたら吐きかけてたな。君の味覚おかしいよって言われた笑文化の差ですね…
腐った豆食う文化ってよく考えたらおかしい気がしますねw
会社に来ていた研修生。割と納豆いける子多かったですよ。ブルーチーズより良いよって主張してた。
@@カエルティッシュ 初めて納豆食った人は勇気あるなとは思いますがね
成長しても中々納豆苦手なのが克服できない。食文化といって仕舞えばそれまでですね。
海外にもフランスのリベロチーズや中国の腐豆腐や北欧のストレミング
現地でもダメな人がいて安心した珍味系っていけるひといけないひと出るよね
キビヤックもホンオフェももやしもんで知ったなぁ…懐かしい
もやしもんまたアニメ化して欲しい
@@完全変形ちくわ めっちゃわかります!!またアニメ化して欲しいですよね
酷寒の極地ではなく温暖な日本で仕込んだキビヤックってどんなんだろ。
@@虎色の脳細胞 発酵しないで腐る気がしますね…漫画では啜ってましたけど
久々にワールド感出てきて嬉しい勉強になります
発酵食品はその国の人でもダメなことは珍しくないですし、別の国からしたらさらに抵抗出るでしょうね。有名なマーマイトも苦手なイギリス人いるそうですし。
日本の納豆なんてまだまだマイルドなんやろな…
動画で観たのは初めてだけど、思っていた以上に高度な技術が必要だし美味しそうに見えてきた。
ゆっくりワールドグルメ大好きだけど、これは…😭なかなか凄かったです😢生きる事を改めて考えさせられました。
極限まで発酵させることで火を使えない地でやばい菌や寄生虫を排除するの頭いいよなぁ
このトピックとは関係ないけどイヌイットの人たちの顔にすごく親近感感じる
まさかの地元にある香りの博物館が動画にでるとは・・・。中学生の時に行ったけど普通に楽しかった。
10:52 (思わ)ないです食べ物も少ない極寒の土地でも生きていけるように昔から受け継がれてきた人間の知恵なんだなあと思うと、なんか感慨深いですねえくさいから食べたくはないけど...
これが大きな魚のお腹に小魚を入れて発酵させた料理ですっていうならあまり抵抗はないんだけどなぁ…でも、発酵好きな日本人なら食べてみたら意外とおいしいっていう人多そう
一体、誰が最初にアザラシの中に鳥を入れようとした?
たまたまできたもの説を推すね!アザラシバック作って取り入れて運んでたら、キビヤックできちゃった説
いまダイエット中です、この動画がとても役立ちました。とりあえず食欲は亡くなりました。
飯テロにならない謎の安心感
7:52臭豆腐より納豆の方が数値高い時点で信用できんなこれ
もやしもんだっけ?教授が初登場でこれ作ってたのがなんか印象に残ってる
変な眼鏡のおじさん(いつき教授)がアザラシの死体の腹を切って鳥を出したと思ったら肛門からズルズル吸うというなかなかショッキングすぎるシーンでしたねぇ...
キビヤックってこんなお料理なんですね新鮮な驚き…知る人ぞ知る、世界の料理をこれからも楽しみにしてます!
7:53 研究員の癒やし モンちゃんのもぐもぐ画像
まあ、日本も割と「キワモノ喰い」寄りではある
発酵食品なんて日本人の十八番だしね
生魚とか踊り食いも
ナマコを刺身有毒の河豚卵巣をつけて毒抜き
イナゴの佃煮や蜂の子も
納豆の三倍って言われたら自分は結構納豆好きだからイケるかもと思った匂いが根本的に違うだろうから無理だな
くさやに近いからそれを知ってるか否か?
もやしもんの1話で出て来たあの発酵食品かイヌイットの料理でラッコがあるらしいからこれも特集が欲しいです(ゴールデンカムイの影響)
相撲しようぜ!
すけべすぎる!
ムッワァァァァ...
オチゥ怖ーい!
8:55 日本人なら汁物とご飯用意すればいけそう
肉食中心って事だから内臓は食べるだろうなと思ってはいたが(ライオンとか肉食動物は草食動物の内臓食べてビタミンを摂るし)、食べ方ぁ…いや理には叶ってるんだけど…世界は広いな…
テレビで発酵食品の研究してる人が紹介していたもので、ずっと謎だった…エスキモー、アザラシ、肛門から吸う、発酵食品…この4つのワードだけが記憶に残ってて、この動画でようやく謎が解けました!ありがとうございました!
もやしもんを思い出しますねー。どういう偶然と発想が重なればアザラシの中に鳥を詰めて放置する料理なんて思い付くのか…。先人達の食に対するパワーに感嘆します。
「もやしもん」で初めて見たけど、衝撃だった(;・∀・)
なつかし!!
理由を言われて納得したけど、鳥ってあんな大量に入れるんだな…なんとなく中型のアザラシにそこそこサイズの鳥を一羽入れるってイメージで想像してたからちょっとびっくりした
地元の博物館にこんなマニアックな展示がされていたなんて…!!
磐田市民です。キビヤックについて調べていたら、まさかの香り博物館唐突に出てきてビビったwwww車で10分で着くw古代エジプトのクレオパトラが愛した香り的なのを嗅いだら、めっちゃ臭かったよ。。。(´・ω・`)
キビヤックか!懐かしいな…もやしもんの第一話を思い出すわ!
なーんでアザラシ仕留めて中身空にして鳥詰めて岩に埋めて待とうとおもったのか(すごいね)
保存食を作ろうとしたのではなかろうかと。
@@向嶋茂森 いや…………その…………作るプロセスと発想がとんでもないですねって話なので………………それはわかってるというか…………………
食料問題についてしっかり考える必要があったんだろうなぁ…見た目はどうあれそれでしっかりと栄養の豊富なものを作れたんだから本当に素晴らしいものだ。…そういえば猛毒である「フグの卵巣」を無理やり食べようとして色々試した結果2年間糖漬けにすることで毒抜きが出来たとかいう正気の沙汰ではないことをやった国があるらしい
この人が選ぶBGMのセンスを感じるしあわせのうたのアレンジのやつめっちゃすこ
こんな曲のアレンジすらあるの???って思う
ニシンのガス兵器、異次元過ぎませんかねw
高地ニューギニア人の人肉食もデカい動物がいなくてタンパク質が足りなかったからだったりマサイ族が農耕をせずに狩りをしているのは土地が痩せてて育てられないからって本で見たのを思い出した。だから他国の文化に文句いうのは基本的にやめようね!
食文化はその土地それぞれだな。
このコメ欄もやしもんとか小泉さんの本読んでる人多くて好き
MSイグルーで草
海外から見た、初めて納豆を知った気分ってこういう事なのだなぁ。なるほど、なんで加熱しないのかなって思ったけど、ビタミン摂取のためか。ゲル状の内蔵はダメそうだが。肉の漬物や生ハム的な物だと思えば美味しそうかな??って思った。解説を聞いて、身を解してツナ缶的やほぐし鮭みたいな感じで少量食べてみたい。
最近は北極圏の僻地でも食料は安定して入手できるので、キビヤックを含め現地の伝統料理を食べない家庭が増えてるそうですね緑の革命以降、世界の食生活が一変したよね
レクター博士「この調理方法は試してみる価値があると思わないかい? クラリス」
逆サムゲタンというパワーワードwwwえ、待って生肉食ってるやん発酵してるから生じゃないっていうこと?
日本のなれ寿司にしても数年以上経ってれば生でも腐敗はない乳酸菌が増殖すると、他の菌類は追い出されてしまうから発酵食品は基本、保存食が大元なのが多いよ
生肉を食べる者と言われることを侮辱と感じる民族がいる一方で生で食べることに情熱を捧げる民族もいるんだなって思った
もやしもんで初めて見た時は衝撃でしかなかった。
現在においては食文化の継承という意味合いが強いんだろうね。だってイヌイットも普通にダウンジャケットを着ている時代だよ。こうまでしなくてもビタミンを豊富に含んだ他の食べ物が充分に入手できるわけで。
1:11子供の頃夢見た理想のかまくら実際できるのはただの雪の丘(途中で飽きてやめる)
毛皮のコートめっちゃおしゃれだな
「もやしもん」のはじめの頃に 出てきたやつだ・・・
発酵しているとはいえ生の鳥を食べて、寄生虫とかはいないのかな?
途中で出てきたグラフ、5位以下は全部日本で草。キビヤックのぬいぐるみ、めっちゃ可愛いから、どっかで商品化してくれないですかね?
臭豆腐は中国だか台湾だかだよ。
エビマヨ。 さん臭豆腐、沖縄のヤツだと思ったら、あれは豆腐餻でしたね。恥ずかし。。。笑
@@イマザキカザミ むしろ、その豆腐なんとか(読めない)を知ってる方が珍しいんじゃないですかね笑
かわいいキビヤックってなんすかねぇ…
これとシュールストレミングの頂上対決見たいですwあ、途中の戦闘力一覧……シュールストレミング強すぎない?www
なるほど、それでエスキモーのアイスはブランドを見なくなったのか(←早とちりの誤解だったそうです。ごめんね)。ビエネッタ、美味しかったなぁ。アザラシという生体保温鍋でアザラシ肉と丸鳥を発酵させる料理という概念でいいのかね?発酵と腐敗の違いは人の役に立つか否かだけらしいし。9:32 キビヤックのぬいぐるみ、かわいいかも。似た雰囲気の別物ruclips.net/video/QywSSCsXCcE/видео.html
まだあるけどね
@@45.33 そうなの?知らなかった!ごめんね。
いつの間に無くなったのかとちょっとビックリした
植村直己氏が北極圏横断の際の食料としてキビヤックの製法を習っていた気がします
コレ、NHKで作り方見たけど、ワイルド過ぎてスゲー料理だなと思ったあと、イカメシみたいだと思った
普通に欲しいキビヤックのぬいぐるみ
小学生の頃、やたらアラスカに行きたい、犬ぞり最高、針葉樹林最高と思ってたし、興味本位で牛の生肉を盗み食いした事あるから、ワイの前世はイヌイットだと思う。静岡県民だけど。
キビヤックって聞くともやしもん思い出す。カモスゾー
最初にサムネみたから、途中でてっきりアザラシの肛門から溶けた鳥を吸うだと思っていました…
想像したら中々にシュールな光景で草
キビヤックは浪漫あるよね、個人的だが美味しそうだなぁと感じる。生きている内に食べてみたいけど現地の人もなかなか食べないし外の国の人間が食べられる機会がほぼないんだよな。
発酵食品の類いは、大抵自国民以外には受け入れにくいことがほとんどですね。
内蔵を飲む穴はひとつしかないから…(至言)初めて見た料理ですが、死ぬ前に1度は食べてみたい気もしますね…
今は高性能のテントが有るからイグルーは使わないそうだ。イグルーってのは狩りをするときの一時的な住居であんな氷の家で一年中、暮らすわけがない。イヌイットも今やきちんと定住しているからね。
どこを探しても「親子丼」に勝るサイコ料理は見つからない気がする
美味ければ腐敗じゃなくて発酵なんだよ!と言った人が誰か記憶が曖昧だ…
もやしもんみたいに尻からズルッとって訳じゃないのねって思ったら身と中身で分かれていたのか(・ω・)
こんにちわ。寒いから脂肪たっぷりなアザラシを食べるんですかねぇ? それにしてもインパクトが凄いですねぇ😱
もやしもんで教授が同じようなの食べてたような…絵面が衝撃的だった
1:37この教科書一部の人からしたら懐かしいものなんだろうな
なつい(現高一)
俺の嫁 二分前で草
これは冒険家の植村直己(1941-1984)が北極犬橇走破の時にイヌイットの人から勧められて、「食べたらウンチみたいな強烈な臭いがした」と後日談で語っていました。
見返すとほんと凄まじい…(笑)そういえば、香り立つ系のグルメだとシモツカレなる食べ物が北関東にあり、かなりヤバい逸品だと昔々職場の先輩に聞きました。(ランキング形式は最近他所様が出してましたが)いつか欧米カロリー爆弾料理の箸休めに、ホンオフェなど東アジアの香り高き奴等を動画してもらえたら嬉しいです!
みんなもやしもんもやしもん言ってて嬉しいな。もやしもん好きだったな( ˙꒳˙ )
どっかのチャンネルで僕と同じ苗字の人に食べて欲しい料理だ。というかBGMが可愛くて草
と思ったけどこれ食っとるやないか!
こういう発酵食品最初に発見した人素晴らしいチャレンジャー室温0℃…(´;ω;`)冷凍倉庫から冷凍冷蔵庫に貯蔵され…水が凍っちゃいますやんムチャ寒〜
似たようなアラスカの発酵料理で「スティンクヘッド」ってのがありましたね🤔サーモンの頭を地面に埋めて発酵させた恐ろしいやつです😱
1:32 サブリミナルオランジーナ自販機くん
案外キビヤック食べてみたい
キビヤックぬいの破壊力がつよすぎるけどこれなら子供が取り合いしないね!
7:14 慣れれば鶏肉に近い濃厚な味って・・・鳥を入れているんだから当然じゃないかと思ったw(鶏ではないから良いのか?) 小泉武夫の本で読んだだけなので、一度は食べてみたい。
きちょタンさんことベア=グリルス氏もご満悦じゃないか
自分は絶対に食べられないだろうなモツも脂身も苦手だし臭いと来た世界は広いですねぇ
こうして見ると納豆とかくさやとかはまだまだ可愛いレベルの臭さなんだなと云う事がよく分かりましたw
MSイグルー好き
この世にはいろんな神社があるんだなぁ...
人間の食文化ってホント深いよね〜国だけでなく、地方によっても食べる物が大きく違いますし。イナゴの佃煮とかは予め排泄物を出してから作るけど、アパリアスはそのままなのかな?
元々の寿司から早寿司にぎり寿司になったようにそのうち別の料理になりそう
キビヤックは、燻製や丸焼きにしたら美味しそうと思っているけどどうなのかな?極寒の地だと、火を焚くのは植物が育っていないから難しいのか?
私も羽と皮剥いてる工程はうまそうに見えたんですがそっからそのまま行ったのには…www
薪とか燃料が貴重品且つビタミンが加熱で壊れちゃうから生で食べるのだとか
シジュウカラ なるほど!勉強になります‼︎
広島県三次市はサメだったかエイを鍋にして食べる習慣があったはず。あれらは血中にアンモニアが残っているから相当臭いはず。ピータンもアンモニアと硫化水素が入っているからしばらく放置しないと酷い目に遭う(遭った)。
日本は海産物に関しては外国人が引くほどなんでも食うよね
食料が乏しい地域なのに「数か月待つ(発酵させる)」と言う調理法を編み出したのはすごいなぁ。
元々生肉を食べる習慣だったのが、火を通して肉を食べる様に成った。
火を通すと、ビタミンは壊れる。
野菜類に乏しいので、ビタミンを生肉で補っていたのです。
で、ビタミンを補う代替として「キビヤック」を作る様に成ったのです。
火を通して生肉を食べる様になったってどっちですか?
@@黒豆-k9k
スミマセン。
間違えました。
「生肉を」ではなく「肉を」でした。
編集しておきます。
本体ザクザク切って本人の内臓にまぶすっていうクッソサイコなイカの塩辛っていう食べ物があってやなぁ…
日本人を基準にするから臭いとか気持ち悪いとか思ってしまう。
でも例えば「日本人は魚を生で食べるなんて信じられない」と思う外国人だっているんだ。
それが捕鯨問題に繋がってるんやろなぁ 信じられない派の人が多数を占めるとこういう事が怒るんよなぁ
確かにな
もやしもんの初頭でキビヤックが登場してすごく印象に残ってる
ちょっと前のテレビ番組で、
極寒の地を冒険する人が、
「皆、内蔵はウイダーインゼリーみたい感覚で吸ってますよ」
って言ってて震えたの思い出してまた震えそう
す、すげぇ笑
液体の内臓をすするのが嫌なんじゃなくて
尻穴からすするのが辛いんじゃ
そ、総排出腔だから尻穴じゃない(暴論)
ンーまっあ!
極寒で生きるための食文化なんですね。我々には抵抗がありますが、日本各地にも色んな発酵食品がありますね。これらも外国人からすれば驚きなんでしょうね。
納豆とか
すまん飛ばし飛ばしで観てたからゲェみたいなコメントしてもうた
塩辛は海外ではゲテモノ扱いらしいね
どこまでを「発酵」と見るか「腐敗」と見るかなんでしょうね
それぞれの文化の違いがそんなところでも見れるんだと思います
アメリカ人は豆腐の臭いが何日も履いた後の靴下の臭いらしいよ。
臭いとか言うけど、あれが臭いとか言ってたらこんなもの食えないなw
概要欄の動画見たら朝鮮語の動画で日本人が出ていて「肥溜めの臭い」と言ってるwwwwww
このチャンネルは料理の紹介の仕方が面白くて好き。
いいぞもっとやれ(懇願)
内臓を啜るってのは知ってたけど、実は肉もちゃんと食べるってのは初めて聞いたな。
内臓のことばっかり有名になりすぎてるけど、発酵した生肉をそのまま齧るのも中々に衝撃だわ。
食事と環境ってめちゃ密接だから
世界の色々な食べ物や風土って見てて飽きないねw
ちゃんと映像を持ってくる来るとこがこのチャンネルの良いところなんだよな
他のところはネットのうわさみたいな一言で終わる
激臭で思い出したけど、アメリカ人の友達に納豆食わせたら吐きかけてたな。君の味覚おかしいよって言われた笑
文化の差ですね…
腐った豆食う文化ってよく考えたらおかしい気がしますねw
会社に来ていた研修生。割と納豆いける子多かったですよ。
ブルーチーズより良いよって主張してた。
@@カエルティッシュ 初めて納豆食った人は勇気あるなとは思いますがね
成長しても中々納豆苦手なのが克服できない。食文化といって仕舞えばそれまでですね。
海外にもフランスのリベロチーズや中国の腐豆腐や北欧のストレミング
現地でもダメな人がいて安心した
珍味系っていけるひといけないひと出るよね
キビヤックもホンオフェももやしもんで知ったなぁ…懐かしい
もやしもんまたアニメ化して欲しい
@@完全変形ちくわ めっちゃわかります!!またアニメ化して欲しいですよね
酷寒の極地ではなく温暖な日本で仕込んだキビヤックってどんなんだろ。
@@虎色の脳細胞 発酵しないで腐る気がしますね…漫画では啜ってましたけど
久々にワールド感出てきて嬉しい
勉強になります
発酵食品はその国の人でもダメなことは珍しくないですし、別の国からしたらさらに抵抗出るでしょうね。
有名なマーマイトも苦手なイギリス人いるそうですし。
日本の納豆なんてまだまだマイルドなんやろな…
動画で観たのは初めてだけど、思っていた以上に高度な技術が必要だし美味しそうに見えてきた。
ゆっくりワールドグルメ大好きだけど、これは…😭なかなか凄かったです😢生きる事を改めて考えさせられました。
極限まで発酵させることで火を使えない地でやばい菌や寄生虫を排除するの頭いいよなぁ
このトピックとは関係ないけどイヌイットの人たちの顔にすごく親近感感じる
まさかの地元にある香りの博物館が動画にでるとは・・・。
中学生の時に行ったけど普通に楽しかった。
10:52 (思わ)ないです
食べ物も少ない極寒の土地でも生きていけるように昔から受け継がれてきた人間の知恵なんだなあと思うと、なんか感慨深いですねえ
くさいから食べたくはないけど...
これが大きな魚のお腹に小魚を入れて発酵させた料理ですっていうならあまり抵抗はないんだけどなぁ…でも、発酵好きな日本人なら食べてみたら意外とおいしいっていう人多そう
一体、誰が最初にアザラシの中に鳥を入れようとした?
たまたまできたもの説を推すね!
アザラシバック作って取り入れて運んでたら、キビヤックできちゃった説
いまダイエット中です、この動画がとても役立ちました。
とりあえず食欲は亡くなりました。
飯テロにならない謎の安心感
7:52
臭豆腐より納豆の方が数値高い時点で信用できんなこれ
もやしもんだっけ?教授が初登場でこれ作ってたのがなんか印象に残ってる
変な眼鏡のおじさん(いつき教授)がアザラシの死体の腹を切って鳥を出したと思ったら肛門からズルズル吸うというなかなかショッキングすぎるシーンでしたねぇ...
キビヤックってこんなお料理なんですね新鮮な驚き…知る人ぞ知る、世界の料理をこれからも楽しみにしてます!
7:53 研究員の癒やし モンちゃんのもぐもぐ画像
まあ、日本も割と「キワモノ喰い」寄りではある
発酵食品なんて日本人の十八番だしね
生魚とか踊り食いも
ナマコを刺身
有毒の河豚卵巣をつけて毒抜き
イナゴの佃煮や蜂の子も
納豆の三倍って言われたら自分は結構納豆好きだからイケるかもと思った匂いが根本的に違うだろうから無理だな
くさやに近いからそれを知ってるか否か?
もやしもんの1話で出て来たあの発酵食品か
イヌイットの料理でラッコがあるらしいからこれも特集が欲しいです(ゴールデンカムイの影響)
相撲しようぜ!
すけべすぎる!
ムッワァァァァ...
オチゥ怖ーい!
8:55 日本人なら汁物とご飯用意すればいけそう
肉食中心って事だから内臓は食べるだろうなと思ってはいたが(ライオンとか肉食動物は草食動物の内臓食べてビタミンを摂るし)、食べ方ぁ…
いや理には叶ってるんだけど…世界は広いな…
テレビで発酵食品の研究してる人が紹介していたもので、ずっと謎だった…エスキモー、アザラシ、肛門から吸う、発酵食品…この4つのワードだけが記憶に残ってて、この動画でようやく謎が解けました!ありがとうございました!
もやしもんを思い出しますねー。
どういう偶然と発想が重なればアザラシの中に鳥を詰めて放置する料理なんて思い付くのか…。
先人達の食に対するパワーに感嘆します。
「もやしもん」で初めて見たけど、衝撃だった(;・∀・)
なつかし!!
理由を言われて納得したけど、鳥ってあんな大量に入れるんだな…
なんとなく中型のアザラシにそこそこサイズの鳥を一羽入れるってイメージで想像してたからちょっとびっくりした
地元の博物館にこんなマニアックな展示がされていたなんて…!!
磐田市民です。
キビヤックについて調べていたら、まさかの香り博物館唐突に出てきてビビったwwww車で10分で着くw
古代エジプトのクレオパトラが愛した香り的なのを嗅いだら、めっちゃ臭かったよ。。。(´・ω・`)
キビヤックか!懐かしいな…もやしもんの第一話を思い出すわ!
なーんでアザラシ仕留めて中身空にして鳥詰めて岩に埋めて待とうとおもったのか(すごいね)
保存食を作ろうとしたのではなかろうかと。
@@向嶋茂森 いや…………その…………作るプロセスと発想がとんでもないですねって話なので………………それはわかってるというか…………………
食料問題についてしっかり考える必要があったんだろうなぁ…
見た目はどうあれそれでしっかりと栄養の豊富なものを作れたんだから本当に素晴らしいものだ。
…そういえば猛毒である「フグの卵巣」を無理やり食べようとして色々試した結果
2年間糖漬けにすることで毒抜きが出来たとかいう正気の沙汰ではないことをやった
国があるらしい
この人が選ぶBGMのセンスを感じる
しあわせのうたのアレンジのやつめっちゃすこ
こんな曲のアレンジすらあるの???
って思う
ニシンのガス兵器、異次元過ぎませんかねw
高地ニューギニア人の人肉食もデカい動物がいなくてタンパク質が足りなかったからだったり
マサイ族が農耕をせずに狩りをしているのは土地が痩せてて育てられないからって本で見たのを思い出した。
だから他国の文化に文句いうのは基本的にやめようね!
食文化はその土地それぞれだな。
このコメ欄もやしもんとか小泉さんの本読んでる人多くて好き
MSイグルーで草
海外から見た、初めて納豆を知った気分ってこういう事なのだなぁ。なるほど、なんで加熱しないのかなって思ったけど、ビタミン摂取のためか。
ゲル状の内蔵はダメそうだが。肉の漬物や生ハム的な物だと思えば美味しそうかな??って思った。解説を聞いて、身を解してツナ缶的やほぐし鮭みたいな感じで少量食べてみたい。
最近は北極圏の僻地でも食料は安定して入手できるので、キビヤックを含め現地の伝統料理を食べない家庭が増えてるそうですね
緑の革命以降、世界の食生活が一変したよね
レクター博士「この調理方法は試してみる価値があると思わないかい? クラリス」
逆サムゲタンというパワーワードwww
え、待って生肉食ってるやん
発酵してるから生じゃないっていうこと?
日本のなれ寿司にしても数年以上経ってれば生でも腐敗はない
乳酸菌が増殖すると、他の菌類は追い出されてしまうから
発酵食品は基本、保存食が大元なのが多いよ
生肉を食べる者と言われることを侮辱と感じる民族がいる一方で生で食べることに情熱を捧げる民族もいるんだなって思った
もやしもんで初めて見た時は衝撃でしかなかった。
現在においては食文化の継承という意味合いが強いんだろうね。だってイヌイットも普通にダウンジャケットを着ている時代だよ。こうまでしなくてもビタミンを豊富に含んだ他の食べ物が充分に入手できるわけで。
1:11子供の頃夢見た理想のかまくら
実際できるのはただの雪の丘(途中で飽きてやめる)
毛皮のコートめっちゃおしゃれだな
「もやしもん」のはじめの頃に 出てきたやつだ・・・
発酵しているとはいえ生の鳥を食べて、寄生虫とかはいないのかな?
途中で出てきたグラフ、5位以下は全部日本で草。
キビヤックのぬいぐるみ、めっちゃ可愛いから、どっかで商品化してくれないですかね?
臭豆腐は中国だか台湾だかだよ。
エビマヨ。 さん
臭豆腐、沖縄のヤツだと思ったら、あれは豆腐餻でしたね。
恥ずかし。。。笑
@@イマザキカザミ
むしろ、その豆腐なんとか(読めない)を知ってる方が珍しいんじゃないですかね笑
かわいいキビヤックってなんすかねぇ…
これとシュールストレミングの頂上対決見たいですw
あ、途中の戦闘力一覧……シュールストレミング強すぎない?www
なるほど、それでエスキモーのアイスはブランドを見なくなったのか(←早とちりの誤解だったそうです。ごめんね)。ビエネッタ、美味しかったなぁ。
アザラシという生体保温鍋でアザラシ肉と丸鳥を発酵させる料理という概念でいいのかね?
発酵と腐敗の違いは人の役に立つか否かだけらしいし。
9:32 キビヤックのぬいぐるみ、かわいいかも。
似た雰囲気の別物
ruclips.net/video/QywSSCsXCcE/видео.html
まだあるけどね
@@45.33
そうなの?知らなかった!ごめんね。
いつの間に無くなったのかとちょっとビックリした
植村直己氏が北極圏横断の際の食料としてキビヤックの製法を習っていた気がします
コレ、NHKで作り方見たけど、ワイルド過ぎてスゲー料理だなと思った
あと、イカメシみたいだと思った
普通に欲しい
キビヤックのぬいぐるみ
小学生の頃、やたらアラスカに行きたい、犬ぞり最高、針葉樹林最高と思ってたし、興味本位で牛の生肉を盗み食いした事あるから、ワイの前世はイヌイットだと思う。
静岡県民だけど。
キビヤックって聞くともやしもん思い出す。カモスゾー
最初にサムネみたから、途中でてっきりアザラシの肛門から溶けた鳥を吸うだと思っていました…
想像したら中々にシュールな光景で草
キビヤックは浪漫あるよね、個人的だが美味しそうだなぁと感じる。
生きている内に食べてみたいけど現地の人もなかなか食べないし外の国の人間が食べられる機会がほぼないんだよな。
発酵食品の類いは、大抵自国民以外には受け入れにくいことがほとんどですね。
内蔵を飲む穴はひとつしかないから…(至言)
初めて見た料理ですが、死ぬ前に1度は食べてみたい気もしますね…
今は高性能のテントが有るからイグルーは使わないそうだ。
イグルーってのは狩りをするときの一時的な住居で
あんな氷の家で一年中、暮らすわけがない。
イヌイットも今やきちんと定住しているからね。
どこを探しても「親子丼」に勝るサイコ料理は見つからない気がする
美味ければ腐敗じゃなくて発酵なんだよ!と言った人が誰か記憶が曖昧だ…
もやしもんみたいに尻からズルッとって訳じゃないのね
って思ったら身と中身で分かれていたのか(・ω・)
こんにちわ。寒いから脂肪たっぷりなアザラシを食べるんですかねぇ? それにしてもインパクトが凄いですねぇ😱
もやしもんで教授が同じようなの食べてたような…絵面が衝撃的だった
1:37
この教科書一部の人からしたら懐かしいものなんだろうな
なつい(現高一)
俺の嫁 二分前で草
これは冒険家の植村直己(1941-1984)が北極犬橇走破の時にイヌイットの人から勧められて、「食べたらウンチみたいな強烈な臭いがした」と後日談で語っていました。
見返すとほんと凄まじい…(笑)
そういえば、香り立つ系のグルメだとシモツカレなる食べ物が北関東にあり、かなりヤバい逸品だと昔々職場の先輩に聞きました。
(ランキング形式は最近他所様が出してましたが)いつか欧米カロリー爆弾料理の箸休めに、ホンオフェなど東アジアの香り高き奴等を動画してもらえたら嬉しいです!
みんなもやしもんもやしもん言ってて嬉しいな。もやしもん好きだったな( ˙꒳˙ )
どっかのチャンネルで僕と同じ苗字の人に食べて欲しい料理だ。というかBGMが可愛くて草
と思ったけどこれ食っとるやないか!
こういう発酵食品最初に発見した人素晴らしいチャレンジャー
室温0℃…(´;ω;`)冷凍倉庫から冷凍冷蔵庫に貯蔵され…水が凍っちゃいますやんムチャ寒〜
似たようなアラスカの発酵料理で「スティンクヘッド」ってのがありましたね🤔サーモンの頭を地面に埋めて発酵させた恐ろしいやつです😱
1:32 サブリミナルオランジーナ自販機くん
案外キビヤック食べてみたい
キビヤックぬいの破壊力がつよすぎる
けどこれなら子供が取り合いしないね!
7:14 慣れれば鶏肉に近い濃厚な味って・・・鳥を入れているんだから当然じゃないかと思ったw(鶏ではないから良いのか?) 小泉武夫の本で読んだだけなので、一度は食べてみたい。
きちょタンさんことベア=グリルス氏もご満悦じゃないか
自分は絶対に食べられないだろうな
モツも脂身も苦手だし臭いと来た
世界は広いですねぇ
こうして見ると納豆とかくさやとかはまだまだ可愛いレベルの臭さなんだなと云う事がよく分かりましたw
MSイグルー好き
この世にはいろんな神社があるんだなぁ...
人間の食文化ってホント深いよね〜
国だけでなく、地方によっても食べる物が大きく違いますし。
イナゴの佃煮とかは予め排泄物を出してから作るけど、アパリアスはそのままなのかな?
元々の寿司から早寿司にぎり寿司になったようにそのうち別の料理になりそう
キビヤックは、燻製や丸焼きにしたら美味しそうと思っているけどどうなのかな?極寒の地だと、火を焚くのは植物が育っていないから難しいのか?
私も羽と皮剥いてる工程はうまそうに見えたんですがそっからそのまま行ったのには…www
薪とか燃料が貴重品且つビタミンが加熱で壊れちゃうから生で食べるのだとか
シジュウカラ なるほど!勉強になります‼︎
広島県三次市はサメだったかエイを鍋にして食べる習慣があったはず。
あれらは血中にアンモニアが残っているから相当臭いはず。
ピータンもアンモニアと硫化水素が入っているからしばらく放置しないと酷い目に遭う(遭った)。
日本は海産物に関しては外国人が引くほどなんでも食うよね