【レトロゲームゆっくり実況】びっくり熱血新記録!!はるかなる金メダル ファミコン/FC/NES
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 昔懐かしいレトロゲームのゆっくり実況です
今回はファミコンのくにおくんシリーズから
びっくり熱血新記録! はるかなる金メダルをプレイしていきます
よろしければチャンネル登録もお願いします♪
This is a slow live commentary of nostalgic retro games.
This time from the Famicom Kunio-kun series.
Surprisingly hot-blooded new record! Let's play Harunaru Gold Medal
If you like, please subscribe to the channel ♪
#レトロゲーム
#ゆっくり実況
#ファミコン
当時ファミコンでこれだけのクオリティの作品作れてたのが本当に素晴らしかった。
ファミコン世代にとってくにおくんシリーズは青春の思い出ですよね。ここのコメント欄にも腕に覚えのある猛者がウジャウジャ居そうw
個人的な思い出だと、はちゃめちゃ柔道のごーじゃすあっぱーが大好きでした。アッパーする前に「Un〜ゴージャスゴージャス🎵」とか美声で歌って煽るのがウチらの界隈でのお約束でwそんなんで皆で大笑いしてたなぁ…。懐かしい…。
最後のブランコのエンディング曲がハチャメチャ良いんだよな
ファミコンのシリーズは全部面白いですよね
何回見てもなめてるやつでしょうが好きすぎる
くにおくんシリーズは女の子キャラみんな可愛いですよねぇ〜。
確かにタイトルの時点でテンション上がりますね。BGMがカッコいい……。
棒高跳びはコツをつかみ始めたら楽しくなってくるんですよね。
相変わらず編集が丁寧で凄く見やすかったです!
おうえんは通常プレイではまず買わないので、お姉さんの可愛さを初めて知りましたw
めちゃくちゃやったよ🙌💕
うーん、懐かしい
ドット絵がいい味出してますねえ
火の玉すぱいくの効果音好きだったなー
このゲームはくにおシリーズでも特にやり込んだ😂どうしてもオクラホマが使いたくて色々試した思い出😂結局ファミコン版では使えないことが後年になってから判明😂
懐かしいなぁ。✨
友達の家でやってた。
楽しかったなぁ。✨
このゲームは簡単だったしめちゃくちゃやりまくってたな。
ほんとに懐かしい。
実機ではないけど3DSのバーチャルコンソールで今でもたまにやってます。
博麗レイム霧雨マリサ完璧デゴザル😊
アラレちゃんみたいなクスリ屋さん好きだったなあ
このチャンネルがレトロゲームゆっくりでいちばん好き❤
GAMEBOY版持ってます。柔道が苦手だからハードル、ハンマー投げゴルフでメダルを多く獲得。ビル超えはなんとかなるし。
なおエキシビションもありハンマー投げゴルフだけよくプレーしていました。音楽がすきでした。
くにおくんシリーズはよくリアルファイトになるとのコメを散見しますが、わたしと兄弟は互いに仲良くCPUとプレーしてました。
憎めないなぁ藤堂✨笑
ビル超え棒高跳びのビルは…
全部のビルが同じ高さだから、本当に競技の為だけに建てたんやろなぁ
まあ花って実は飛行機乗る時にはもらうと困るものなんだよなあw
熱血行進曲のエンディングからそのまま続いているお話なのですね。
子供の頃は結局このゲームはプレイできてなかったなあ…魔理沙と霊夢の掛け合い共々、今回の動画も楽しかったっスw
私の所でリアルファイトになりがちだったのは。旋風ハメでもピラニアでもなく『メダル集めをする奴』でしたね
更新待ってました!そういえば大運動会はやってなかったっけ。これは近いうちにやりますね…。
懐かしい😊
めっちゃやった😊ビルが苦手だった😅
もう31年前のゲームだったのね。FC版くにおくんシリーズは
サッカーまでは覚えてたけどかなりのシリーズだったんだね。
SFCがもう出てた頃かな?FC版最後あたりのゲームだったのか
気になる。
ビル越え棒高跳び、
むしろ一番簡単でした。
にしても懐かしいなぁ。
オープニングからして懐かしい…
ななせに一体何があったのか気になりすぎるww
懐かしいですね。 プレイした時は、大分経ってからですが、楽しかった思い出です。
薬屋さんが、何度見ても、メガネ外したア〇レちゃんに見えてしまう………
オート旋風はジャンプ出来なくなる罠アイテムなんだよな
小学の頃友人とめっちゃやったなぁ。懐かしい
さんざん遊んだのに兄弟とのプレイばっかりでソロプレイこんなのエンディングがあったなんて知らんかった
これは水泳でピラニアやるとほぼリアルファイトになりましたね~
やっぱ薬屋の人アラレちゃんだよなぁ
力こそパワー!
ゴルフはきりもみで右押しっぱなしで4打でクリアができます
それやるにはロケットハンマーも要るんじゃなかったですっけ?( ˊᵕˋ; )💦
@@ケダモノスキー
右押しっぱなしをしていればロケットハンマーは必要ないです
@@歩兵-y4v 様
そうなんですね(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴
ありがとうございますm(*_ _)m⤴︎⤴
そう言えば……
きりもみ、ロケットハンマー所持で右押しっぱで投げたら、確か2投目だったかな?
池ぽちゃになったのを今思い出しました( ̄▽ ̄;)苦笑
なので、ロケットハンマー装備時は、2投目を少し手加減して投げないとダメでしたね( ˊᵕˋ; )💦苦笑
4:47 ドラッグストアの店員さんがアラレちゃんに似ている
わかります。でもGAMEBOY版の方が店員の女の子がかわいいんだよなぁ
ハンマー投げで道中のメダル取りまくるのが鉄板だったような
社長室のドアの縮尺に違和感を抱き、それがどうしても気になって仕方がなかった思い出
くにおくんシリーズでは、一番好きでやり込んだゲームでもあるけれど、よくよく考えたら、熱血行進曲と違い、個人戦かタイマンでの勝負に限られているんだよね……
HPが低過ぎるキャラに、出番がないのは相変わらずだし……
オクラホマは使えないし、熱血以外のチームにもエンディングが欲しかったところ
この大会がきっかけでくにおとジョニーに友情が生まれてバスケに繋がる訳か。
アレ、ごだいがカワイソウすぎてなぁw
ジョニーに限らず、
オクラホマメンバーは全員
くにおに興味持ってそう。
@@枯落葉
飛行機がトラウマになりそう🤣
当時は連合使ってたから、真のエンディングは観れなかったので観れて良かったです。いやぁ実況観るだけでも、くにおくんはやっぱり面白いです。
ビル越えは苦手だ~😂
FC版って裏技でオクラホマ使えたっけ?GB版は使った覚えがある。
めっちゃ懐かしいな
このゲームはやりこんだ
アイテム禁止の完全優勝や競技優勝禁止での総合優勝とかやってた
これね、各競技一位を取りに行くより
部分部分に落ちてるメダルをどれだけ回収できるかで優勝がきまるよね。
ハンマー投げとかあえてちょっとずつ飛ばして何十枚もメダル取ってたわ。
ゲームボーイ版の方をよくやってたな・・・。
400mハードルで旋風脚したり破壊したハードルを投げつけたりして相手を倒してたな・・・w
スポーツは命がけ・・・死者が出そうな競技もあるし・・・
ビル超え棒幅跳びはメチャクチャ苦手だったので兄に頼んだ記憶があります。(マップを覚えるのも大変だったと同時に…。(^_^;))ハンマー投げゴルフではロケットハンマーは確定で買いました。メダルに余裕がある時はきりもみも買いました。はちゃめちゃ柔道の時は強い技を出す方法が分からなくて未だに兄に勝てませんでしたが、今になっては良い思い出です。
因みにジョニーは熱血!すとりーとバスケットがんばれDUNKHEROESにも参戦します。(←プレイしたことがありませんのでいつか配信お願いします!)
友達のあいだでは行進曲と違ってこっちはあまり流行りませんでした
全部タイマンだからハチャメチャ感が少ないのと
くにおくんの特長である自由な感じが少なかったからだと思います
4:53
て言うか毒薬売ってるのヤバい
何気に(どうでもいい)情報のやつ初めて見るのあったわw
ほー、ちゃんと購入してやってたのか
応援、使ったことないですねw
ゴルフのウォーターハザードを「池ポチャ」って最初に言い出したの、このゲームだったりしてw
少なくとも明日天気になあれ(ちばてつや著)の中で使われてます
藤堂や山田が対戦相手として出てこないのがミソなんだよなぁ笑
オクラホマも3人しかいないしジミーが最後出てこないとか笑
とにかくこのゲームが一番おもしろかった
アレックスもいたわ笑
少し前の時代の平均的な運動会を再現してますね
これくらいは当たり前でしたね
きりもみあったら、スパイクシューズは必要ないんじゃ?
くにおくんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
アイテム無しでやって欲しかったな!
チートアイテム無しでも優勝できるのかな🤔
きりもみは右押しっぱで飛距離伸びるよ
基本的にショップ要らんよな。はちゃめちゃは色んなキャラでいろんな投げがあるから威力無視して技を見たくなる。
れいほうってそうやって書くのね。
40手前にして新鮮な発見だわww
人生ゲームと並んで友達を無くすゲームやな😂
いや、連合チームかい😅
7:24 にしむらくんwwwww
個人競技か1対1の協議しかないのが熱血行進曲と比べてイマイチパッとしない理由なんだろうなぁ
友達集めてワイワイやるなら4人同時参加でないと
あぶないくすり…売るなよ…
なんでハンマー投げ右押してないんだ…?
正々堂々、不正は無かった。
20:30
きりょくすいすいやはどうけんなんてゴミを買うくらいなら
ステUPのアイテム買った方がいいよ?
1コメ