Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2024年に聴いてる人いる?
はい、聞いてます。中学生時に文化祭で、学年全体で歌いました。懐かしい~。
いらない
聴いてます。
もちろん!
聴いてます!今度合唱練習するんです!
大地讃頌は、前の6曲があって初めて成立する曲なんだなと言うのがよく分かる。
当にその通り!この曲だが一人歩きしてしまって曲本来のテーマから外れてしまっていますよね!大地にからの恩恵、人の愚かしからその大地を汚し、その大地が尚、人智を越える力で蘇る感謝を最後に記している曲で、レクイエムの意味もあるテーマですから、この曲を歌うなら全曲を聴いてから取り掛かって欲しいものですね。中学校の卒業式で歌われますが、それなら「千曲川」の河口の方が相応しいかと思いますけどね。周囲への感謝、これから大海原へ旅立ちと考えればこちらだと思いますがね?音楽の先生のセンスが問われますよね🤔
この歌を聴くと涙が溢れてきます。大好きな歌です。大好きな先生に教えてもらいました。
一度でいいから、この中に入って、わたしも合唱してみたい。大学のグリークラブ時代が、懐かしいです。東混さん、見事❗
どことなく憂いを帯びた大地讃頌ですね。単なる賛歌に終わらない、大地、自然への思いが感じられるようでステキです。
夜明けの朝日が大地を照らしている様が目に浮かびます
これぞ、絶賛に値する。褒めよ讃えよ、東京混声合唱団の♪大地讃頌!
ほんと、そうですよねぇ🎵
懐かしのもう一度歌いたいです❗キレイです
山下氏ご自身も被爆2世。この曲への想いの深さがとても伝わってきます。有名な大地讃頌は、土の歌として第1から全てありきの大地讃頌だと、もっと知っていただきたいなぁと思います。
この東混&山下先生の指揮も素晴らしいけど、初演した東混&岩城宏之先生の演奏録音が素晴らしかった。あの演奏のダイナミクスをマネしてピアノ伴奏を弾いたら(自分は合奏部)、合唱部のメンバーに驚かれてまたびっくり。
静かに厳かに始まり、途中からテンポアップ。大地讃頌と言えばピアノ伴奏ですが、オーケストラも壮大ですね。流石東京混成合唱団、表情もハーモニーも素晴らしい、完璧で圧倒されました!
🥰壮大な物語観に感動しました。🌸🌱🌸☘🌸🍀🌸🌿
聴きました!学生時代のピアノ伴奏も好きでしたが、東混のフルオーケストラで新たに感動です。
さすがプロの演奏。安定感があって安心して聴いていられます。
土の歌、いつ聴いても感動します
第1楽章から順番に聴いて、最後に第7楽章であり最終楽章であるこの大地讃頌を聴いたが…もう冒頭から全身鳥肌が立ちまくりよ・・・
中学の時に合唱で歌ってたけど、あまり好きな曲じゃなかったけど、大人になってから聴くと、凄い名曲だった事に気付きました‼️中学に戻りたい😂
最後のアングルまじですこ
数多くの大地讃頌の演奏がネット上で公開されていますが、この演奏は、正確さや表現の仕方において「標準」とでも呼ぶべき安定感があると感じます。安心して聞くことができますね
標準っておかしくない?
hillheigtseast 標準というよりもトップレベルというべきではないでしょうか。
なぜ括弧付きなのか考えましょう。
日本でもっとも実力のあるプロの合唱団であり、初演団体でもある東混を、アマの演奏と比べちゃ失礼。さすがの東混ですし、「スタンダード(標準)」でも「クラシック(格式ある)」でもいいけどアマチュアがこの演奏をよく聞きながら歌う方法は、十分アリでしょう。
平和って美しい
声の厚みがすごい!
バスかっこよすぎだろ
オケだとまた、雰囲気変わりますねー🎵
浅田真央さんの大地讃頌の舞いが素晴らしくて涙出ました😢
白浜聖子 え、いつ踊ったんですか?
"月光"での舞に大地讃頌を合成した物の事ですかね(?ruclips.net/video/3W0Y2w0A7gA/видео.html
画像と音声の合成だけど、フィニッシュまでバッチリシンクロしてましたね☺️
これ程ゆっくりとしたテンポでおおらか歌う「大地讃頌」を初めて聴いた気がします。しかも、ピアノ伴奏ではなく、オケ伴なのがまたいいですね。このテンポ設定は、指揮の山下先生の感性からくるものなのでしょうか・・・。
上手いね❗ありがとう歌いたくなります。オケがいい
よく中学校とかの合唱で歌われてるピアノ伴奏はこの曲の後で作られたからこれが原曲。やっぱこのくらいのテンポ(もう少したっぷりでもいいくらい)でオケの方が大地~って感じだなぁ。
moran bon はぇ〜
1962年の初演(NHK交響楽団 東京混声合唱団 岩城宏一指揮)は、音程が更に高かった為、演奏が大変に難しい曲だと評判が悪かったようですが、今のアレンジよりも更にスケールの大きさを感じる演奏でした。中学校の音楽の先生が、LPレコードを持っていらっしゃて、音楽の授業の時に全曲聴かせてくださり、感激した事を今でも懐かしく思い出します。
こういう素敵な歌唱を夜な夜な聴いて、死んで行けたらそれは素敵ですね…まだまだずっと聴きますけど(*´∇`*)
オケ版で聴くこれは決定版!!名演です!。が、大地讃頌だけプロでも中学校の授業で歌った歌い方が出てくるもんだなーと思いましたw不謹慎ながらこの曲だけ表現はオケまかせな気がするwww別の意味で面白い。田中信昭指揮のピアノ版の超超超スローで歌いきったあの演奏は、本当に度肝を抜かれました。どこかでアップロードされないかなーと願っております。
この演奏の一連の動画(土の歌)のなかで唯一この曲だけ合唱団が歌詞見てないですしね。それだけ学生時代から慣れ親しんでいたという証拠なのでしょう。
感動です。第一と第七のラストが何かを暗示しているようだ。第八は伝説なのかは謎であるが、聖書からか?2022年人類が平和になりますよう…
インタビューで第一~第七に存在しない歌詞おお神よという歌詞があるって言ってましもんね
懐かしい中、学校の場所で歌いました。今からもう40年ぐらい前
雄大に広がる大地に感謝の意
初めてオーケストラで聞きました。平和な〜のところが、ピアノよりもオケの方が好きです。
Bravo - wonderful performance and music
岩手県あるあるより「岩手県民は中学生以上の誰もが大地讃頌を歌える」
土佐錦米 俺の母、岩手の盛岡出身なんだが、俺が伴奏弾き始めた時に歌い出してびっくりした
俺も歌える@千厩
素敵ですさすが、コロナ0
岩手県だけじゃないよ。たぶん日本全国の中3以上は歌える。
昭和37年日本ビクターの委嘱で作曲当初、小澤征爾さんの指揮でN響と東混で録音予定であったがいわゆるN響事件により不可能に。後に岩城宏之さんの御好意により録音が実現した。作曲家本人のコメント日本合唱名曲全集ブックレットより
名演でしたね!今のものより高いかと思いましたが……特に「もぐらもち」のテノールは、火の槍からのスピード感あるソロは見事❗️ただ最近演奏を聴くと、何かもっさりした感じで火の槍の切迫感を感じられないのが、残念……東混さんではありませんので!
ラグビーとか野球とか、多国籍の日本代表はこっちを実質的な国歌になっならいいなと思った。ラグビーのIreland's callみたいに。
音楽の放送問題の参考にさせていただきます。
「土の歌」全楽章をぜひ通しで。ruclips.net/p/PL_UsJh85ZLBLpvKR4NwPfr0ClPLQREKVF
中学生のころを思い出す現在35歳
退団したソプラノの佐藤さん、今何していらっしゃるのだろう?
年老いた農夫が自らの人生を顧みたような感じ。若きメンバーが収穫の喜びを表した歌い方と正反対。本来はどちらが正解?
戦争で汚した大地の大切さに気づいて、その大地を誉める歌ですからね…
この曲のオケスコアをなんとか入手して以前所属していた合唱団に寄付したいです。
実力の山田ハッタリの山下やっぱり東混の指揮者は山田和樹さんが一番好きです。
1.25
1:25ってこと?
素人が聞いた感想だけど、実際女声のほうは中3とプロとで大差ないと思うわ男声、特にテノールが、プロと学生で差がありすぎる
ピアノ伴奏の名演が、消されてしまった😞
まあこれがオリジナルですからね。
復活して欲しいです。
ここだけコメント多くて草
a que mierda es esto
収穫を終え、荒涼とした大地へ感謝を込めた晩秋の表現?
donguripon カンタータ「土の歌」は全七部構成で第一楽章「農夫と土」第二楽章「祖国の土」第三楽章「死の灰」第四楽章「もぐらもち」第五楽章「天地の怒り」第六楽章「地上の祈り」そして第七楽章「大地讃頌」でできています。まあ、題名見ても分かる通り戦争の歌なので晩秋とはまた少し違うかもしれませんねw
ここでいう「土」が戦争に負けた祖国の「土」である由、また、原曲はオーケストラ伴奏であった由、いずれも今から40年くらい前の某演奏会にて、カンタータ全曲を鑑賞したときに入手したパンフレットを読んで、初めて知りました。最初は土の上に立っていますが、曲が進むにつれて次第に姿勢がくず折れていき、最後は土の上にひれ伏してしまいます。第二楽章と第七楽章とが選択的に歌われることが多いのですが、全曲を通しで鑑賞すると、単体演奏とは全く異なる感慨を得られます。
豫はこの曲が嫌ひである。
この歌が含まれる「土の歌」には、日本の原爆被害などは歌われていますが、日本の戦争加害・侵略加害責任については一切歌われていません。これはこの「土の歌」のもつ重大な欠点です。またこの合唱曲の作詩者の「大木敦夫」は、反省したとはいえ、戦前は「愛国詩(軍国詩)」を書いており、戦後、その点を厳しく批判されたことも忘れてはならないと思います。そうでないと、人間はまた同じ過ちを繰り返すからです。
2024年に聴いてる人いる?
はい、聞いてます。中学生時に文化祭で、学年全体で歌いました。懐かしい~。
いらない
聴いてます。
もちろん!
聴いてます!今度合唱練習するんです!
大地讃頌は、前の6曲があって初めて成立する曲なんだなと言うのがよく分かる。
当にその通り!この曲だが一人歩きしてしまって曲本来のテーマから外れてしまっていますよね!
大地にからの恩恵、人の愚かしからその大地を汚し、その大地が尚、人智を越える力で蘇る感謝を最後に記している曲で、レクイエムの意味もあるテーマですから、
この曲を歌うなら全曲を聴いてから取り掛かって欲しいものですね。中学校の卒業式で歌われますが、それなら「千曲川」の河口の方が相応しいかと思いますけどね。周囲への感謝、これから大海原へ旅立ちと考えればこちらだと思いますがね?音楽の先生のセンスが問われますよね🤔
この歌を聴くと涙が溢れてきます。
大好きな歌です。大好きな先生に教えてもらいました。
一度でいいから、この中に入って、わたしも合唱してみたい。大学のグリークラブ時代が、懐かしいです。東混さん、見事❗
どことなく憂いを帯びた大地讃頌ですね。単なる賛歌に終わらない、大地、自然への思いが感じられるようでステキです。
夜明けの朝日が大地を照らしている様が目に浮かびます
これぞ、絶賛に値する。褒めよ讃えよ、東京混声合唱団の♪大地讃頌!
ほんと、そうですよねぇ🎵
懐かしのもう一度歌いたいです❗キレイです
山下氏ご自身も被爆2世。この曲への想いの深さがとても伝わってきます。
有名な大地讃頌は、土の歌として第1から全てありきの大地讃頌だと、もっと知っていただきたいなぁと思います。
この東混&山下先生の指揮も素晴らしいけど、初演した東混&岩城宏之先生の演奏録音が素晴らしかった。あの演奏のダイナミクスをマネしてピアノ伴奏を弾いたら(自分は合奏部)、合唱部のメンバーに驚かれてまたびっくり。
静かに厳かに始まり、途中からテンポアップ。大地讃頌と言えばピアノ伴奏ですが、オーケストラも壮大ですね。流石
東京混成合唱団、表情もハーモニーも素晴らしい、完璧で圧倒されました!
🥰壮大な物語観に感動しました。🌸🌱🌸☘🌸🍀🌸🌿
聴きました!学生時代のピアノ伴奏も好きでしたが、東混のフルオーケストラで新たに感動です。
さすがプロの演奏。安定感があって安心して聴いていられます。
土の歌、いつ聴いても感動します
第1楽章から順番に聴いて、最後に第7楽章であり最終楽章であるこの大地讃頌を聴いたが…
もう冒頭から全身鳥肌が立ちまくりよ・・・
中学の時に合唱で歌ってたけど、あまり好きな曲じゃなかったけど、大人になってから聴くと、凄い名曲だった事に気付きました‼️中学に戻りたい😂
最後のアングルまじですこ
数多くの大地讃頌の演奏がネット上で公開されていますが、この演奏は、正確さや表現の仕方において「標準」とでも呼ぶべき安定感があると感じます。安心して聞くことができますね
標準っておかしくない?
hillheigtseast 標準というよりもトップレベルというべきではないでしょうか。
なぜ括弧付きなのか考えましょう。
日本でもっとも実力のあるプロの合唱団であり、初演団体でもある東混を、アマの演奏と比べちゃ失礼。
さすがの東混ですし、「スタンダード(標準)」でも「クラシック(格式ある)」でもいいけどアマチュアがこの演奏をよく聞きながら歌う方法は、十分アリでしょう。
平和って美しい
声の厚みがすごい!
バスかっこよすぎだろ
オケだとまた、雰囲気変わりますねー🎵
浅田真央さんの大地讃頌の舞いが素晴らしくて涙出ました😢
白浜聖子 え、いつ踊ったんですか?
"月光"での舞に大地讃頌を合成した物の事ですかね(?
ruclips.net/video/3W0Y2w0A7gA/видео.html
画像と音声の合成だけど、フィニッシュまでバッチリシンクロしてましたね☺️
これ程ゆっくりとしたテンポでおおらか歌う「大地讃頌」を初めて聴いた気がします。
しかも、ピアノ伴奏ではなく、オケ伴なのがまたいいですね。
このテンポ設定は、指揮の山下先生の感性からくるものなのでしょうか・・・。
上手いね❗ありがとう歌いたくなります。オケがいい
よく中学校とかの合唱で歌われてるピアノ伴奏はこの曲の後で作られたからこれが原曲。やっぱこのくらいのテンポ(もう少したっぷりでもいいくらい)でオケの方が大地~って感じだなぁ。
moran bon はぇ〜
1962年の初演(NHK交響楽団 東京混声合唱団 岩城宏一指揮)は、音程が更に高かった為、演奏が大変に難しい曲だと評判が悪かったようですが、今のアレンジよりも更にスケールの大きさを感じる演奏でした。中学校の音楽の先生が、LPレコードを持っていらっしゃて、音楽の授業の時に全曲聴かせてくださり、感激した事を今でも懐かしく思い出します。
こういう素敵な歌唱を夜な夜な聴いて、死んで行けたらそれは素敵ですね…まだまだずっと聴きますけど(*´∇`*)
オケ版で聴くこれは決定版!!名演です!。
が、大地讃頌だけプロでも中学校の授業で歌った歌い方が出てくるもんだなーと思いましたw不謹慎ながらこの曲だけ表現はオケまかせな気がするwww別の意味で面白い。
田中信昭指揮のピアノ版の超超超スローで歌いきったあの演奏は、本当に度肝を抜かれました。
どこかでアップロードされないかなーと願っております。
この演奏の一連の動画(土の歌)のなかで唯一この曲だけ合唱団が歌詞見てないですしね。
それだけ学生時代から慣れ親しんでいたという証拠なのでしょう。
感動です。第一と第七のラストが何かを暗示しているようだ。第八は伝説なのかは謎であるが、聖書からか?2022年人類が平和になりますよう…
インタビューで第一~第七に存在しない歌詞
おお神よ
という歌詞があるって言ってましもんね
懐かしい中、学校の場所で歌いました。今からもう40年ぐらい前
雄大に広がる大地に感謝の意
初めてオーケストラで聞きました。平和な〜のところが、ピアノよりもオケの方が好きです。
Bravo - wonderful performance and music
岩手県あるあるより
「岩手県民は中学生以上の誰もが大地讃頌を歌える」
土佐錦米 俺の母、岩手の盛岡出身なんだが、俺が伴奏弾き始めた時に歌い出してびっくりした
俺も歌える@千厩
素敵です
さすが、コロナ0
岩手県だけじゃないよ。たぶん日本全国の中3以上は歌える。
昭和37年日本ビクターの委嘱で作曲
当初、小澤征爾さんの指揮でN響と東混で録音予定であったが
いわゆるN響事件により不可能に。後に岩城宏之さんの御好意に
より録音が実現した。
作曲家本人のコメント
日本合唱名曲全集ブックレットより
名演でしたね!
今のものより高いかと思いましたが……特に「もぐらもち」のテノールは、火の槍からのスピード感あるソロは見事❗️ただ最近演奏を聴くと、何かもっさりした感じで火の槍の切迫感を感じられないのが、残念……東混さんではありませんので!
ラグビーとか野球とか、多国籍の日本代表はこっちを実質的な国歌になっならいいなと思った。ラグビーのIreland's callみたいに。
音楽の放送問題の参考にさせていただきます。
「土の歌」全楽章をぜひ通しで。
ruclips.net/p/PL_UsJh85ZLBLpvKR4NwPfr0ClPLQREKVF
中学生のころを思い出す
現在35歳
退団したソプラノの佐藤さん、今何していらっしゃるのだろう?
年老いた農夫が自らの人生を顧みたような感じ。若きメンバーが収穫の喜びを表した歌い方と正反対。
本来はどちらが正解?
戦争で汚した大地の大切さに気づいて、その大地を誉める歌ですからね…
この曲のオケスコアをなんとか入手して以前所属していた合唱団に寄付したいです。
実力の山田
ハッタリの山下
やっぱり東混の指揮者は山田和樹さんが一番好きです。
1.25
1:25ってこと?
素人が聞いた感想だけど、実際女声のほうは中3とプロとで大差ないと思うわ
男声、特にテノールが、プロと学生で差がありすぎる
ピアノ伴奏の名演が、消されてしまった😞
まあこれがオリジナルですからね。
復活して欲しいです。
ここだけコメント多くて草
a que mierda es esto
収穫を終え、荒涼とした大地へ感謝を込めた晩秋の表現?
donguripon
カンタータ「土の歌」は全七部構成で
第一楽章「農夫と土」第二楽章「祖国の土」第三楽章「死の灰」第四楽章「もぐらもち」第五楽章「天地の怒り」第六楽章「地上の祈り」そして第七楽章「大地讃頌」でできています。
まあ、題名見ても分かる通り戦争の歌なので晩秋とはまた少し違うかもしれませんねw
ここでいう「土」が戦争に負けた祖国の「土」である由、また、原曲はオーケストラ伴奏であった由、いずれも今から40年くらい前の某演奏会にて、カンタータ全曲を鑑賞したときに入手したパンフレットを読んで、初めて知りました。最初は土の上に立っていますが、曲が進むにつれて次第に姿勢がくず折れていき、最後は土の上にひれ伏してしまいます。第二楽章と第七楽章とが選択的に歌われることが多いのですが、全曲を通しで鑑賞すると、単体演奏とは全く異なる感慨を得られます。
豫はこの曲が嫌ひである。
この歌が含まれる「土の歌」には、日本の原爆被害などは歌われていますが、日本の戦争加害・侵略加害責任については一切歌われていません。これはこの「土の歌」のもつ重大な欠点です。
またこの合唱曲の作詩者の「大木敦夫」は、反省したとはいえ、戦前は「愛国詩(軍国詩)」を書いており、戦後、その点を厳しく批判されたことも忘れてはならないと思います。そうでないと、人間はまた同じ過ちを繰り返すからです。