Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
下関に現在住んでおります、久留米に、1984年から1988年迄おりました、西鉄久留米駅の賑やかさにびっくりしました、六ツ門やら、日吉町賑やかやったですね🎵🐹素敵な想い出がある街です🎵
久留米良い街だよね。桜は綺麗、ラーメンおいしい、くるっぱ可愛い、水も豊か、道も広い、医療も充実している、駅前のホテルも複数ある、福岡空港からのアクセスも良い。また行きたいな。
私も何度も行っています!
昔の久留米の方が賑やかで栄えていた。西鉄から六ツ門までの商店街はシャッター通りで寂しくなった。
仕事で久留米に行くと西鉄久留米の1Fバスセンター内の甘酒饅頭買っておやつにして仕事終えて後は家に直帰するだけの時はやはり同じ敷地内の「やりうどん」で一杯やって帰るのが好き。でも、岩田屋も無くなり六ツ門商店街も寂しくなったもんです。文化街は元気なんだろうか?(今は別として)
非常にわかりやすく良いテンポの解説が耳に優しくて良かったです。有難う御座います。
お褒めの言葉ありがとうございます!とても嬉しいです(^^)
25年ほど前、久留米市に住んでいました。JR駅などは新しくなってしまったけど、あちこち当時のままのようで本当に懐かしい。ありがとうございます。
西鉄駅前の以前の風景はその色々とまま残っていたりするのでしょうね!懐かしんでいただけて嬉しいです!
私は昔よく久留米🏢へ遊びに行ったものです。その頃でも結構都会だと思いました。久留米市役所も背が高いですね。また岩田屋や井筒屋、ダイエーなどなどいろんなショピングセンターがありましたね。あれから30年位久留米🏢には行ってません。近いうちにまた久留米🏢へ行きたいと思います。
人口は30万だが、中心部はちょっと寂れた感があります。西鉄駅前のマックでバイトしていた時が懐かしい。久留米を離れて四半期を越えてしまった。
地元が久留米市で今は神奈川県に住んでいるので、凄く懐かしく感じました(^^)
帰省気分を味わってくだされば嬉しいです(^^)
ここ最近帰省してないし、帰省しても市街地の方へあまり行かないので久しぶりに町並みを見ましたが、たいぶ変わりましたね。特に一番街と六ツ門商店街の予想以上のシャッター街の進みぐあいと、人の少なさには寂しい思いですね。
八女、久留米、佐賀って平地面積も広いからもっと発展しても良さそう。個人的には繁華街に服屋さんが増えてほしい。そしたら買い物行きたい
分かります!発展の余地まだまだありそうに思えますよね〜
平地が多いせいで逆に分散してしまうらしいですよ。人口の割に長崎なんかが栄えてるのはそゆことみたいです( ・_・)
@@トト-g2e そうなんですね 平地が広ければいいってわけでもないんですね 福岡も平地がそんなに広くないのにコンパクトシティとしてあんなに栄えてるのもそういう事なのかなぁ
@@ニチュタツ 福岡の場合もそれもあるかもしれませんが城下町として上手に発展したのが大きいかもしれませんね('∀`)
久留米市を取り上げていただきありがとうございます☺️久留米市役所は結構目立ちますよ(笑)15km離れた南へ行った三潴郡大木町からも天気がいい日は見えます笑
コメントありがとうございます!やはり目立つんですね〜新幹線からもずっと見えてました(^^)
Taka-sim【ガジェット&旅】 いえいえ〜☺️はい(笑)その上、筑後地方は田んぼが広がっていて、遮るものがありませんからね😅自分は福岡県・佐賀県の防災行政無線チャイムや西鉄天神大牟田線の発車・通過・到着動画を中心にアップしております!時間がありましたら、是非ともチャンネルに遊びに来られてくださいね(笑)
西鉄久留米駅の横の百貨店は昔、岩田屋さんでした。そこから六ツ門にぬけるアーケードの先にダイエー百貨店もありました。基本的に市町村合併でかなり広くなってますので、辺り一面住宅街が広がってます。久留米市は有名人が多いですよ。松田 聖子、チェッカーズ、吉田 洋、石橋 凌、田中 れい奈、家入 レオ、松本 零士さんも北九州のイメージですけど生まれは久留米市です、鮎川 誠さんもそうですね。JR久留米駅の裏にブリジストンのホームグラウンドがあります。工場の前はブリジストン通りになってます。
うひょっっwwwwいつも見てる景色すぎてじわじわきた
我氏もw
今はゆめタウン周辺が発展してますね〜
地元民なんですがゆめタウン久留米の商業施設もそうですが南の方面の商業施設も栄えてますよ!
@@runa6249 上津バイパスの方ですかね〜?久留米を離れて20年近くになりますが、帰省するたびに新しくなってますね!
久留米市役所😭懐かしいですね 屋上には ランチが食べれるレストランがありますよ 景色も綺麗ですよ 筑後川も見えて綺麗ですよ 百年公園や 湯の坂温泉がありまして 天然で肌がツルツルになります
いいですね!情報色々ありがとうございます!
久留米に住んでいたことがあるので懐かしいです久留米は西鉄周辺が栄えているのにJR周辺は何か物足りなかったです
懐かしいなぁ。30年くらい前は人通りも多くて車も多かった。日本中どこでもそうだが地方都市の衰退が著しいね。久留米はラーメンはもちろん焼き鳥や餃子やうどん、ハンバーグ等美味しい店がたくさんあるよね。また行きたいなぁ。
賑わいのピークが過ぎてしまっているのですね...
久留米出身で川崎市に住んでる者です。2021年6月、このご時世帰省出来ない中、このような動画をUPしていだき、ありがたいです😊JR久留米駅周辺はかつては、大変賑わっておりました。その後西鉄久留米駅→郊外といった感じで賑わいが移っていきました。最近では、JR久留米駅周辺の再開発が進んでいるようです。JR久留米駅前にブリヂストンタイヤの創業の地であることを示す大きなタイヤのモニュメントがありますが、お気づきになられましたか?😄
JR駅の方、再開発がされているんですね!気付かなかったので次回の取材では見つけてみたいです!
久留米なら大体分かりますよ。祖母が住んでいましたので、ガキの頃親と車で佐世保から遊びに行ってました。最近もトラックで西鉄久留米駅前を通りましたが、昔とそれほど変わってませんでした。ブリジストンの誕生した町ですね。
一昔前までは久留米に貨物列車の駅もありました。
結婚当時(30年前😅) 久留米に住んでたので懐かしかったです。国鉄は 変わったって知ってたけど 私の知ってる国鉄と 全く違ってました🤭西鉄はあい変わらずだったけど😅商店街は結構長くて 変わったお店が多かったですね☺️バスターミナルは 福岡はモチロン佐賀・八女・大川市まで行く中間地点なので便利です
国鉄の時代からだと、鉄道事情はかなり変わっていることでしょうね(^^)以前の雰囲気も残っている都市なんですね!歩いていてとても楽しい街でした(^^)他の街に行きやすいのもいいことですね!
懐かしい街並みです。久留米離れて20年以上経ちますが、たまに久留米帰ると道が変わりすぎてて迷います💦西鉄周辺は相変わらずで何よりです笑
そんなに変わってるんですね^^;西鉄周辺は確かに昔ながらの雰囲気が残っていますね!
駅周辺の信号機の音楽、よくきいてください。今は地元をはなれ他県にいってしまったのでどうかわかりませんが、昔はかごめやかっこう、てんじんさまと色々あったので、信号待ちも楽しい時間でしたよ。
地域ごとに違いますしきいていて楽しいですよね!わかります!
今六ツ門に住んでいるんですが、コロナのせい?なのか商店街もとても寂しくなりました...
同規模の都市である佐世保と比べると中心部の活気は圧倒的に劣りますね。
住んでいる者からしたら、個性的とは思いませんでした。色々な街を見ている主様から見ると個性的なんですね。
西鉄駅周辺はかなり雰囲気が独特でしたよ(^o^)もちろんいい意味で!
学生時代の思い出の街です🤗
素敵な街で素敵な思い出をたくさん作られたのでしょうね(^^)
久留米市は平成の大合併で30万人都市になりましたが、旧久留米市の人口は24万人でしたので、街並みに関していえば24万人都市と捉える方が実態とあっているかもしれませんね。
そうなんですね!ありがとうございます!
お久しぶりです。 そうそう!久留米駅界隈は本当にマンション群かつ住宅街ですもんね。でも、西鉄駅界隈は本当にひらけてて、再開発されててすごく美しい街やったのを思い出しました。とにかく松田聖子やチェッカーズ等、日本音楽のレジェンドを生み出したアマチュア音楽の聖地ですもんね。当時は安く泊まれたホテルもあったり、安く食べられるところがいっぱいあったりといい街でした。
JRと西鉄で駅前の雰囲気が大きく違いますね!
昔は駅前賑わってましたが、今は中心部寂れてます。現在は典型的な車中心の生活で、郊外型都市になってます。中心部が寂れた原因はブリヂストン本社移転からだと記憶してます。その後の都市開発が進まなかったのは地元暴力団の影響だとも聞きました。せっかく新幹線が通っても上手く活用できてないですね。博多駅から15分で移動できることを考えたら、もっと福岡市と連携して売り込めるとこ沢山あるように思いますが、売り込みやPRが下手な都市のようです。しかし、面白いのは福岡市と違って航空法が適用されないので、久留米市役所やマンションが高層になってるとこです。筑後平野にそびえ立つので、遠くからも目立ちます。
松田聖子さんは久留米出身だったはずです!隣の鳥栖市は佐賀なのに福岡っぽい感じなので見てみたいですね
鳥栖市も市街地が広くて、ゆっくり撮影できるタイミングをうかがっております!
時々福岡から久留米に行きます。西鉄久留米から六ツ門を経て、大川橋行のバスに乗ります。JRの方はマンションだらけです。最上階に藤井フミヤさんが住んでるとのうわさがあるマンションもあります。
芸能人の噂はよく広まりますよね〜
懐かしいですね。私は、久留米の津福出身です。よく この返は、きていました。今は福岡住んでます☺️
福岡市内に移住されたのですね!
久留米を離れて50年になります、本町7丁目に住んでいました。今は愛知県の田舎の住んでます😉
久留米ってJRより西鉄周辺が断然栄えてますよね。世界的タイヤメーカーのブリジストン発祥の地としてもも知名度高いし。
ブリジストン!そうなんですね!
5:44 この右レーンは常に混んでて、たまに手前の交差点内で止まっちゃう車も発生してクラクションの嵐になることが有ります(;'∀')
確かに見てみたらすごい車の数ですね!
18歳まで住んでいましたがすっかり変わった感じな気がします。あの頃(22年前くらい)は西鉄久留米駅前がかなり栄えてましたが、駅前のマックすら潰れたと聞いたんだが…
マック潰れて、今はセブンイレブンになってます。
@@たかあき國武 やはりそうでしたか。衰退ですね。
あと、六ツ門にあった井筒屋もなくなり跡地には複合施設が建ってます。
西鉄久留米駅前のマックは1980年にオープンした、全国で250番目?のお店ですね。無くなったのは、多分賃貸契約の問題だと思います。当時は九州の中でも5本の指に入るハイセールスなお店でした。因みに、駅にあるミスドは売り上げ日本一だったみたいですね。
久留米出身です。この動画を見て帰りたくなりました。やっぱり久留米と言えば聖子さんですよね。久留米絣がよく似合います。ruclips.net/video/UDWJ70H_QS8/видео.html
私は、先輩である「坂口征二」さん、「藤井フミヤ」さんや「鶴久政治」君(鶴熊猿)ですかね(笑)そう言えば母校は今年創立100年!
出身地です。懐かしいです。
久留米の飲み屋街、いいですよ。焼き鳥がとにかく美味しいです。
自分の地元から一番近い都会が久留米で高校の時よく遊びに行ってたな。 親父の職場も六ツ門でたまに小学生の頃にも行ってとにかく大人になっても楽しい思いでばかり(笑)高校入学して初めて一人で西鉄に乗って洋服買いに行って偶然幼馴染みと出会したりそこときは妙にドキドキして少しだけ大人になったのかなって思ったり…(笑)でも個人的にはいつからこうなったのか分からないけど寂れてしまった印象…。今東京に住んでいて帰省したとき学生時代の友人に会うのですが昔通ってた六ツ門は昔は平日でも一通り多くて賑わっていたけど今ではシャッター商店街になってその西鉄久留米周りも昔はダイエーやユニードに井筒屋があったり活気があったと思います。(そう言えばJR久留米駅や六ツ門越えたところにもダイエーあったな(笑))何で寂れたのかな…。地元の友人の話ではゆめタウンが合川バイパスにできてそこが賑わってると言うことなんですけど確かに賑わってる感じはしても駅がなく車がないと不便な場所には変わりないし…。まぁ車社会だから影響ないでしょうけど…。でも便利性で言ったら間違いなく西鉄久留米だと思うので近くにそれこそダイエー跡地(現駐車場)辺りにAEON MALLやキャナルシティみたいな建物でも出来たらまた活気溢れる街になると思うけど…。実際に近隣にはボーリング場やドンキもあり再開発したらまた栄える要素は充分にあると思う。また昔みたいに人が溢れて活気づいていたあの頃に戻って欲しいと思う気持ちです。
たくさんの素敵な思い出をきかせてくださりありがとうございます(^^)久留米は周辺都市の人の流入も多そうなイメージですが、商業や交通状況が変わって中心市街地に前ほどの活気がないというのがあるのかもしれないですね~すでに建物があるとなかなか街並みを変えていくのも大変でしょうしね(;^ω^)
@@Taka-sim そうですよね~。それでも久留米は良い街だと思います(笑)
横須賀市も同じですねJR横須賀線の「横須賀駅」客も少なくがら~んとしてる一方京浜急行の「横須賀中央駅」は周りにショッピングモールもあり横須賀駅と比べ駅前に多数の人が歩いてる❗
そういう街格好あるものですね!
今度は、、筑後川に沿って移動してみてください。久留米ゆめタウン辺りは、都会なかんじですが、だんだん津福とか、大善寺に行くとまだまだ、田んぼもたくさんありますよ。鰻やさんが、川沿い多いので、行ってみて下さい。わたしは、みずほ庵がおすすめです。ちなみに、住んでるとこは荒木で、あまり知られていませんが、聖子ちゃん赤いスィートピーの方の地元です。
都市でない部分は見てないので、素敵な情報ありがとうございます(^^)
JR久留米駅近くで田中鰻屋がおすすめしたい。商業施設は、郊外に移りました。夜の街と言っているところは文化街と呼んでいて、小学6年生の時にポン引きに合う。久留米の焼き鳥屋は色々あって良いですよ。メニューがわからんかも知れんけど。久留米市役所を建てた市長は、次の選挙で落選しました。当時の市民は、こう思ったそうです。『ムダ金使いやがって』私は、選挙権がなかったときの話です。
現地の方ならではのコメントありがとうございます!
懐かしい
うわぁ。私の実家の近所!里帰りするときに使う道ばかりで、里帰り気分になりました^^正直だいぶ寂れましたね。今はベットタウン的な感じで住むだけ久留米っていう人も多いかもしれませんね。住みやすいですが。
私の動画でそう感じていただけて良かったです☺︎そうですね〜まあ他の色んな街に行きやすくて良いと思います!
久留米や大牟田から福岡いくのに新幹線やJR使う人はそうそういない。大抵は西鉄を使っている。
特に新幹線は料金が高すぎる、本数も少なすぎる。
栄えてますね。久留米
市庁舎ビルの最上階に展望フロアが有るよ~😄ビルの構造上からか北側と南側だけ、ばってんね🥴
そうなんですか!次は絶対行きたいです!
筑後は行った事無いんですが、JR九州の減便減便で、快速も少なくなり、博多駅からのアクセスが非常に悪くなったみたいですね。
住むとこです。楽しいよ
すごく都会でおしゃれな街ですね!
個性豊かな街並みですよね(^^)
@@俊郎俊郎-z5l 痛すぎるからコメしない方がいいよwww
@@俊郎俊郎-z5l お、おう
俊郎俊郎 福岡市民だけど田舎ではないでしょ。まるで福岡市民の総意みたいな表現やめてくれよ。こんな市民がいるから福岡は他県等から驕ってる印象がつくんだぜ。
櫛原に近いやん〜
新幹線が通ってから、JR久留米付近は一層廃れたんよねえ🙄まあ、もうひとつタワマン建て始めたので、少しは変わるかも✨
ゆめタウン大好き
ゆめタウンしかかたん!
西鉄久留米駅周辺はそこそこ栄えてますね。
なかなか活気を感じました!
三重の四日市と似た感じです
目がぐるぐる回る
すみません!改善を図っております!
汗牛充棟
鹿児島こられないのですかー
今回使ったきっぷがエリア外でしたので、、来年には行きたいです!
残念です(笑)他の都市と同じように再開発も進行中案件もあったりしていますので、またお待ちしています(^^)
@@gussan1011 ありがとうございます!行ったらすぐに動画にします!
久留米って都会ですか?
駅周辺は都会だと思いました!
@@Taka-sim 鹿児島市とどちらが都会ですかね🤔?
それは鹿児島市ですね〜
久留米はJRは駄目だけど西鉄は👍
JR周辺は娯楽エリアとしては作られていませんね~
駄目とは?
@@あいうえ-m3s JRの周りはあまり発展していないってこと。
@@名無し野権兵衛-c8w そういう言い方は失礼だねぇ
福岡県民から見たら南は大牟田市から北は福岡市まで行けますからね。博多駅が大牟田駅みたいにJRと西鉄が乗り入れなら良かったかもですね。
”地方から出てこられるあるある”なのが、電車で出てこられるからか、結局は旧市街地しか紹介されないこと。再開発の目玉ともいえるシティプラザすら紹介されてないとは。。。旧市街地だけを特集する番組なら構わないが、「久留米市」全体を紹介されるなら、市民に愛着のあるショッピングセンターとか道の駅、観光施設なんかも平等に紹介されるべきなのでは??「久留米市=中心部」じゃないですよ。
知識と時間が無かったのでご容赦ください(^_^;)
ヤバいやつで草
@@user-vq2tc6tr8u 全くの同感だけど、そのハンネだと説得力ねぇ~!ww
下関に現在住んでおります、久留米に、1984年から1988年迄おりました、西鉄久留米駅の賑やかさにびっくりしました、六ツ門やら、日吉町賑やかやったですね🎵🐹素敵な想い出がある街です🎵
久留米良い街だよね。
桜は綺麗、ラーメンおいしい、くるっぱ可愛い、水も豊か、道も広い、医療も充実している、駅前のホテルも複数ある、福岡空港からのアクセスも良い。
また行きたいな。
私も何度も行っています!
昔の久留米の方が賑やかで栄えていた。西鉄から六ツ門までの商店街はシャッター通りで寂しくなった。
仕事で久留米に行くと西鉄久留米の1Fバスセンター内の甘酒饅頭買っておやつにして
仕事終えて後は家に直帰するだけの時はやはり同じ敷地内の「やりうどん」で一杯やって帰るのが好き。
でも、岩田屋も無くなり六ツ門商店街も寂しくなったもんです。文化街は元気なんだろうか?(今は別として)
非常にわかりやすく良いテンポの解説が耳に優しくて良かったです。有難う御座います。
お褒めの言葉ありがとうございます!とても嬉しいです(^^)
25年ほど前、久留米市に住んでいました。JR駅などは新しくなってしまったけど、あちこち当時のままのようで本当に懐かしい。ありがとうございます。
西鉄駅前の以前の風景はその色々とまま残っていたりするのでしょうね!
懐かしんでいただけて嬉しいです!
私は昔よく久留米🏢へ遊びに行ったものです。その頃でも結構都会だと思いました。久留米市役所も背が高いですね。また岩田屋や井筒屋、ダイエーなどなどいろんなショピングセンターがありましたね。あれから30年位久留米🏢には行ってません。近いうちにまた久留米🏢へ行きたいと思います。
人口は30万だが、中心部はちょっと寂れた感があります。
西鉄駅前のマックでバイトしていた時が懐かしい。
久留米を離れて四半期を越えてしまった。
地元が久留米市で今は神奈川県に住んでいるので、凄く懐かしく感じました(^^)
帰省気分を味わってくだされば嬉しいです(^^)
ここ最近帰省してないし、帰省しても市街地の方へあまり行かないので久しぶりに町並みを見ましたが、たいぶ変わりましたね。
特に一番街と六ツ門商店街の予想以上のシャッター街の進みぐあいと、人の少なさには寂しい思いですね。
八女、久留米、佐賀って平地面積も広いからもっと発展しても良さそう。個人的には繁華街に服屋さんが増えてほしい。そしたら買い物行きたい
分かります!発展の余地まだまだありそうに思えますよね〜
平地が多いせいで逆に分散してしまうらしいですよ。人口の割に長崎なんかが栄えてるのはそゆことみたいです( ・_・)
@@トト-g2e そうなんですね 平地が広ければいいってわけでもないんですね 福岡も平地がそんなに広くないのにコンパクトシティとしてあんなに栄えてるのもそういう事なのかなぁ
@@ニチュタツ 福岡の場合もそれもあるかもしれませんが城下町として上手に発展したのが大きいかもしれませんね('∀`)
久留米市を取り上げていただきありがとうございます☺️
久留米市役所は結構目立ちますよ(笑)
15km離れた南へ行った三潴郡大木町からも天気がいい日は見えます笑
コメントありがとうございます!
やはり目立つんですね〜新幹線からもずっと見えてました(^^)
Taka-sim【ガジェット&旅】
いえいえ〜☺️
はい(笑)
その上、筑後地方は田んぼが広がっていて、遮るものがありませんからね😅
自分は福岡県・佐賀県の防災行政無線チャイムや西鉄天神大牟田線の発車・通過・到着動画を中心にアップしております!時間がありましたら、是非ともチャンネルに遊びに来られてくださいね(笑)
西鉄久留米駅の横の百貨店は昔、岩田屋さんでした。そこから六ツ門にぬけるアーケードの先にダイエー百貨店もありました。基本的に市町村合併でかなり広くなってますので、辺り一面住宅街が広がってます。久留米市は有名人が多いですよ。松田 聖子、チェッカーズ、吉田 洋、石橋 凌、田中 れい奈、家入 レオ、松本 零士さんも北九州のイメージですけど生まれは久留米市です、鮎川 誠さんもそうですね。JR久留米駅の裏にブリジストンのホームグラウンドがあります。工場の前はブリジストン通りになってます。
うひょっっwwww
いつも見てる景色すぎてじわじわきた
我氏もw
今はゆめタウン周辺が発展してますね〜
地元民なんですが
ゆめタウン久留米の商業施設もそうですが
南の方面の商業施設も栄えてますよ!
@@runa6249 上津バイパスの方ですかね〜?久留米を離れて20年近くになりますが、帰省するたびに新しくなってますね!
久留米市役所😭懐かしいですね 屋上には ランチが食べれるレストランがありますよ 景色も綺麗ですよ 筑後川も見えて綺麗ですよ 百年公園や 湯の坂温泉がありまして 天然で肌がツルツルになります
いいですね!情報色々ありがとうございます!
久留米に住んでいたことがあるので懐かしいです
久留米は西鉄周辺が栄えているのにJR周辺は何か物足りなかったです
懐かしいなぁ。
30年くらい前は人通りも多くて車も多かった。日本中どこでもそうだが地方都市の衰退が著しいね。久留米はラーメンはもちろん焼き鳥や餃子やうどん、ハンバーグ等美味しい店がたくさんあるよね。また行きたいなぁ。
賑わいのピークが過ぎてしまっているのですね...
久留米出身で川崎市に住んでる者です。2021年6月、このご時世帰省出来ない中、このような動画をUPしていだき、ありがたいです😊
JR久留米駅周辺はかつては、大変賑わっておりました。その後西鉄久留米駅→郊外といった感じで賑わいが移っていきました。
最近では、JR久留米駅周辺の再開発が進んでいるようです。
JR久留米駅前にブリヂストンタイヤの創業の地であることを示す大きなタイヤのモニュメントがありますが、お気づきになられましたか?😄
JR駅の方、再開発がされているんですね!
気付かなかったので次回の取材では見つけてみたいです!
久留米なら大体分かりますよ。祖母が住んでいましたので、ガキの頃親と車で佐世保から遊びに行ってました。最近もトラックで西鉄久留米駅前を通りましたが、昔とそれほど変わってませんでした。ブリジストンの誕生した町ですね。
一昔前までは久留米に貨物列車の駅もありました。
結婚当時(30年前😅) 久留米に住んでたので懐かしかったです。国鉄は 変わったって知ってたけど 私の知ってる国鉄と 全く違ってました🤭
西鉄はあい変わらずだったけど😅商店街は結構長くて 変わったお店が多かったですね☺️バスターミナルは 福岡はモチロン佐賀・八女・大川市まで行く中間地点なので便利です
国鉄の時代からだと、鉄道事情はかなり変わっていることでしょうね(^^)
以前の雰囲気も残っている都市なんですね!歩いていてとても楽しい街でした(^^)
他の街に行きやすいのもいいことですね!
懐かしい街並みです。
久留米離れて20年以上経ちますが、たまに久留米帰ると道が変わりすぎてて迷います💦
西鉄周辺は相変わらずで何よりです笑
そんなに変わってるんですね^^;
西鉄周辺は確かに昔ながらの雰囲気が残っていますね!
駅周辺の信号機の音楽、よくきいてください。今は地元をはなれ他県にいってしまったのでどうかわかりませんが、昔はかごめやかっこう、てんじんさまと色々あったので、信号待ちも楽しい時間でしたよ。
地域ごとに違いますしきいていて楽しいですよね!わかります!
今六ツ門に住んでいるんですが、コロナのせい?なのか商店街もとても寂しくなりました...
同規模の都市である佐世保と比べると中心部の活気は圧倒的に劣りますね。
住んでいる者からしたら、個性的とは思いませんでした。色々な街を見ている主様から見ると個性的なんですね。
西鉄駅周辺はかなり雰囲気が独特でしたよ(^o^)
もちろんいい意味で!
学生時代の思い出の街です🤗
素敵な街で素敵な思い出をたくさん作られたのでしょうね(^^)
久留米市は平成の大合併で30万人都市になりましたが、旧久留米市の人口は24万人でしたので、街並みに関していえば24万人都市と捉える方が実態とあっているかもしれませんね。
そうなんですね!ありがとうございます!
お久しぶりです。 そうそう!久留米駅界隈は本当にマンション群かつ住宅街ですもんね。でも、西鉄駅界隈は本当にひらけてて、再開発されててすごく美しい街やったのを思い出しました。とにかく松田聖子やチェッカーズ等、日本音楽のレジェンドを生み出したアマチュア音楽の聖地ですもんね。当時は安く泊まれたホテルもあったり、安く食べられるところがいっぱいあったりといい街でした。
JRと西鉄で駅前の雰囲気が大きく違いますね!
昔は駅前賑わってましたが、今は中心部寂れてます。
現在は典型的な車中心の生活で、郊外型都市になってます。
中心部が寂れた原因はブリヂストン本社移転からだと記憶してます。
その後の都市開発が進まなかったのは地元暴力団の影響だとも聞きました。
せっかく新幹線が通っても上手く活用できてないですね。
博多駅から15分で移動できることを考えたら、もっと福岡市と連携して売り込めるとこ沢山あるように思いますが、売り込みやPRが下手な都市のようです。
しかし、面白いのは福岡市と違って航空法が適用されないので、久留米市役所やマンションが高層になってるとこです。
筑後平野にそびえ立つので、遠くからも目立ちます。
松田聖子さんは久留米出身だったはずです!
隣の鳥栖市は佐賀なのに福岡っぽい感じなので見てみたいですね
鳥栖市も市街地が広くて、ゆっくり撮影できるタイミングをうかがっております!
時々福岡から久留米に行きます。西鉄久留米から六ツ門を経て、大川橋行のバスに乗ります。JRの方はマンションだらけです。最上階に藤井フミヤさんが住んでるとのうわさがあるマンションもあります。
芸能人の噂はよく広まりますよね〜
懐かしいですね。私は、久留米の津福出身です。よく この返は、きていました。今は福岡住んでます☺️
福岡市内に移住されたのですね!
久留米を離れて50年になります、本町7丁目に住んでいました。今は愛知県の田舎の住んでます😉
久留米ってJRより西鉄周辺が断然栄えてますよね。世界的タイヤメーカーのブリジストン発祥の地としてもも知名度高いし。
ブリジストン!そうなんですね!
5:44 この右レーンは常に混んでて、たまに手前の交差点内で止まっちゃう車も発生してクラクションの嵐になることが有ります(;'∀')
確かに見てみたらすごい車の数ですね!
18歳まで住んでいましたがすっかり変わった感じな気がします。
あの頃(22年前くらい)は西鉄久留米駅前がかなり栄えてましたが、駅前のマックすら潰れたと聞いたんだが…
マック潰れて、今はセブンイレブンになってます。
@@たかあき國武 やはりそうでしたか。衰退ですね。
あと、六ツ門にあった井筒屋もなくなり跡地には複合施設が建ってます。
西鉄久留米駅前のマックは1980年にオープンした、全国で250番目?のお店ですね。
無くなったのは、多分賃貸契約の問題だと思います。
当時は九州の中でも5本の指に入るハイセールスなお店でした。
因みに、駅にあるミスドは売り上げ日本一だったみたいですね。
久留米出身です。この動画を見て帰りたくなりました。
やっぱり久留米と言えば聖子さんですよね。久留米絣がよく似合います。
ruclips.net/video/UDWJ70H_QS8/видео.html
私は、先輩である「坂口征二」さん、「藤井フミヤ」さんや「鶴久政治」君(鶴熊猿)ですかね(笑)
そう言えば母校は今年創立100年!
出身地です。懐かしいです。
久留米の飲み屋街、いいですよ。焼き鳥がとにかく美味しいです。
自分の地元から一番近い都会が久留米で高校の時よく遊びに行ってたな。 親父の職場も六ツ門でたまに小学生の頃にも行ってとにかく大人になっても楽しい思いでばかり(笑)
高校入学して初めて一人で西鉄に乗って洋服買いに行って偶然幼馴染みと出会したりそこときは妙にドキドキして少しだけ大人になったのかなって思ったり…(笑)
でも個人的にはいつからこうなったのか分からないけど寂れてしまった印象…。
今東京に住んでいて帰省したとき学生時代の友人に会うのですが昔通ってた六ツ門は昔は平日でも一通り多くて賑わっていたけど今ではシャッター商店街になってその西鉄久留米周りも昔はダイエーやユニードに井筒屋があったり活気があったと思います。(そう言えばJR久留米駅や六ツ門越えたところにもダイエーあったな(笑))
何で寂れたのかな…。地元の友人の話ではゆめタウンが合川バイパスにできてそこが賑わってると言うことなんですけど確かに賑わってる感じはしても駅がなく車がないと不便な場所には変わりないし…。まぁ車社会だから影響ないでしょうけど…。
でも便利性で言ったら間違いなく西鉄久留米だと思うので近くにそれこそダイエー跡地(現駐車場)辺りにAEON MALLやキャナルシティみたいな建物でも出来たらまた活気溢れる街になると思うけど…。
実際に近隣にはボーリング場やドンキもあり再開発したらまた栄える要素は充分にあると思う。
また昔みたいに人が溢れて活気づいていたあの頃に戻って欲しいと思う気持ちです。
たくさんの素敵な思い出をきかせてくださりありがとうございます(^^)
久留米は周辺都市の人の流入も多そうなイメージですが、商業や交通状況が変わって中心市街地に前ほどの活気がないというのがあるのかもしれないですね~
すでに建物があるとなかなか街並みを変えていくのも大変でしょうしね(;^ω^)
@@Taka-sim
そうですよね~。
それでも久留米は良い街だと思います(笑)
横須賀市も同じですね
JR横須賀線の「横須賀駅」客も少なく
がら~んとしてる
一方
京浜急行の
「横須賀中央駅」は
周りに
ショッピングモールもあり
横須賀駅と比べ
駅前に多数の人が歩いてる❗
そういう街格好あるものですね!
今度は、、筑後川に沿って移動してみてください。
久留米ゆめタウン辺りは、都会なかんじですが、だんだん津福とか、大善寺に行くとまだまだ、田んぼもたくさんありますよ。
鰻やさんが、川沿い多いので、行ってみて下さい。
わたしは、みずほ庵がおすすめです。
ちなみに、住んでるとこは荒木で、あまり知られていませんが、聖子ちゃん赤いスィートピーの方の地元です。
都市でない部分は見てないので、素敵な情報ありがとうございます(^^)
JR久留米駅近くで田中鰻屋がおすすめしたい。商業施設は、郊外に移りました。
夜の街と言っているところは文化街と呼んでいて、小学6年生の時にポン引きに合う。
久留米の焼き鳥屋は色々あって良いですよ。
メニューがわからんかも知れんけど。
久留米市役所を建てた市長は、次の選挙で落選しました。
当時の市民は、こう思ったそうです。『ムダ金使いやがって』
私は、選挙権がなかったときの話です。
現地の方ならではのコメントありがとうございます!
懐かしい
うわぁ。私の実家の近所!里帰りするときに使う道ばかりで、里帰り気分になりました^^
正直だいぶ寂れましたね。今はベットタウン的な感じで住むだけ久留米っていう人も多いかもしれませんね。住みやすいですが。
私の動画でそう感じていただけて良かったです☺︎
そうですね〜まあ他の色んな街に行きやすくて良いと思います!
久留米や大牟田から福岡いくのに新幹線やJR使う人はそうそういない。大抵は西鉄を使っている。
特に新幹線は料金が高すぎる、
本数も少なすぎる。
栄えてますね。久留米
市庁舎ビルの最上階に展望フロアが有るよ~😄ビルの構造上からか北側と南側だけ、ばってんね🥴
そうなんですか!次は絶対行きたいです!
筑後は行った事無いんですが、JR九州の減便減便で、快速も少なくなり、博多駅からのアクセスが非常に悪くなったみたいですね。
住むとこです。楽しいよ
すごく都会でおしゃれな街ですね!
個性豊かな街並みですよね(^^)
@@俊郎俊郎-z5l 痛すぎるからコメしない方がいいよwww
@@俊郎俊郎-z5l お、おう
俊郎俊郎 福岡市民だけど田舎ではないでしょ。
まるで福岡市民の総意みたいな表現やめてくれよ。こんな市民がいるから福岡は他県等から驕ってる印象がつくんだぜ。
櫛原に近いやん〜
新幹線が通ってから、JR久留米付近は一層廃れたんよねえ🙄
まあ、もうひとつタワマン建て始めたので、少しは変わるかも✨
ゆめタウン大好き
ゆめタウンしかかたん!
西鉄久留米駅周辺はそこそこ栄えてますね。
なかなか活気を感じました!
三重の四日市と似た感じです
目がぐるぐる回る
すみません!改善を図っております!
汗牛充棟
鹿児島こられないのですかー
今回使ったきっぷがエリア外でしたので、、来年には行きたいです!
残念です(笑)他の都市と同じように再開発も進行中案件もあったりしていますので、またお待ちしています(^^)
@@gussan1011 ありがとうございます!
行ったらすぐに動画にします!
久留米って都会ですか?
駅周辺は都会だと思いました!
@@Taka-sim 鹿児島市とどちらが都会ですかね🤔?
それは鹿児島市ですね〜
久留米はJRは駄目だけど西鉄は👍
JR周辺は娯楽エリアとしては作られていませんね~
駄目とは?
@@あいうえ-m3s JRの周りはあまり発展していないってこと。
@@名無し野権兵衛-c8w そういう言い方は失礼だねぇ
福岡県民から見たら南は大牟田市から北は福岡市まで行けますからね。博多駅が大牟田駅みたいにJRと西鉄が乗り入れなら良かったかもですね。
”地方から出てこられるあるある”なのが、電車で出てこられるからか、結局は旧市街地しか紹介されないこと。再開発の目玉ともいえるシティプラザすら紹介されてないとは。。。
旧市街地だけを特集する番組なら構わないが、「久留米市」全体を紹介されるなら、市民に愛着のあるショッピングセンターとか道の駅、観光施設なんかも平等に紹介されるべきなのでは??
「久留米市=中心部」じゃないですよ。
知識と時間が無かったのでご容赦ください(^_^;)
ヤバいやつで草
@@user-vq2tc6tr8u 全くの同感だけど、そのハンネだと説得力ねぇ~!ww
懐かしい