最強ポータブル電源で電力自給生活チャレンジしたら驚異的な記録が出た!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 156

  • @kiki5melo
    @kiki5melo 3 года назад +26

    こういう普通に生活した場合の検証動画が見たかったので、とても参考になりました!
    ありがとうございます😊

  • @nnvt1s222
    @nnvt1s222 3 года назад +5

    先日は初めましてだったのに
    優しく接していただき
    ありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️
    モーリーさん神対応で歳も
    近くて嬉しかったです!
    ぼくもモーリーさんみたいな生活ができたら良いなあっと夢みる毎日です、、笑

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +1

      先日はお声がけありがとうございました!息子、スイミングに通うことになったのでまたお会いしたらお話ししましょう!

  • @a1808030
    @a1808030 3 года назад +25

    DELTA Pro もすごいですが、電力会社の電力と、DELTA Proの電力を切り替える装置が家の中にあるところがすごい。うちにもそんなの欲しいと思いました。

  • @tetsuoh9910
    @tetsuoh9910 2 года назад +4

    分かりやすい実験ありがとうございました。
    エアコン使うと苦しそうですけれど春や秋の過ごしやすい季節なら
    一日なら余裕で大丈夫そうですね

  • @入澤潤
    @入澤潤 3 года назад +30

    正直なレビューに好感がもてました!冷蔵庫が夜間かなり電力を食っているようですね。
    自分はタイマーを使って夜中の12時から朝の6時位までは冷蔵庫をストップさせています。
    かれこれ、数年やっていますが、特に困ったことはありませんでした。

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +5

      夜間に冷蔵庫を消すの、イイですね!!

    • @入澤潤
      @入澤潤 3 года назад +6

      @@eco9006 さん キープしたい温度域によると思いますが、上に小さな冷凍庫が付いていて、氷を1~2kg作ってその氷と
      金属か、プラスティックとを挟んで下に断熱性能の高い冷蔵保温庫があれば、冷蔵保温庫内の温度変化をモニターして、あるところまで来たら冷凍庫オンとして氷を作り、氷が出来たらスイッチを切る形に制御すれば、常に冷蔵庫ONよりもそんなに電力くわなくてもいいのではないかと思っています。氷が融ける時に熱を奪いますし、冷気は下に落ちるのでそれなりに自然対流で全体が冷えると思います。それこそ、AI制御して、温度プロファイルと同時に電気代の学習および最適化も可能と思います。

    • @TakahashiSuzuki
      @TakahashiSuzuki 3 года назад +12

      @@eco9006 さん
      一般的に細菌の活動が強まってくるのが10℃より上とされるため、JISで冷蔵庫は10℃以下に冷やせるものと決まっています。
      夜間はドアを開けなくなるので保冷状態が続きますし、冬の台所なら室温も低いので電源を落としても大丈夫ですが、室温が25℃くらいだと電源を落として3時間程度で10℃を超えてしまいます。
      真空断熱材を用いた高級な冷蔵庫なら保冷効果が高いので一晩くらい行けると思いますが、お子さんも小さくて食中毒も心配ですし(子どもは食中毒になると重症化しやすい)、お気を付けください m(_ _)m

  • @it3618
    @it3618 3 года назад +12

    奥さんがオフグリッドに協力的で羨ましいです。

  • @社畜豚
    @社畜豚 2 месяца назад +1

    ポータブル電源いいな。普及価格になれば導入も検討できますね。

  • @crossek9754
    @crossek9754 3 года назад +3

    足りなくなったら商用電源を使えるオフグリッド。肩の力を抜いてできそうですね。
    ソーラーとの接続も簡単そうですし、素晴らしい電源ですね

  • @diero2200
    @diero2200 3 года назад +6

    凄い。気にはなるが、お値段的にもお試しとはいかないところを実践していただいて、参考になりました! 奥様美人!

  • @ウホホホ
    @ウホホホ 2 года назад +2

    初コメです
    とても楽しく興味深い検証です
    使うい方 考えるだけでワクワクします

  • @abcabc-wg1xd
    @abcabc-wg1xd Год назад +2

    最近電気代バカ高くなってきたけどこういう動画見ると大規模ソーラー発電所作るより自宅にソーラーパネル着けてバッテリー置く方が効率良さそうだな。

  • @アルデバラン-u9c
    @アルデバラン-u9c 2 года назад +1

    奥さんのフジロックの消費量を知りたいです😂
    NICE実験をいつもありがとうございます
    さいこぅ!!!🎉

  • @tarouken2652
    @tarouken2652 Год назад +1

    もともと田舎の農家生まれなんで私にとって理想な生活を過ごされているのが羨ましい
    また理解ある家族の元お金では買えない生活ではないでしょうか? 
    現在札幌在住 北海道南西沖地震の際 約7日停電を経験いたしました やっぱり電気の
    自給はこれからの急務ですね 北海道の場合 冬季の停電はぞっとします

  • @まき-s8l
    @まき-s8l 3 года назад +13

    わかりやすい!
    奥様のノリノリで電力消費するのですね😊

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +2

      早寝がいちばんのエコですね!

  • @user-kawa-kawa
    @user-kawa-kawa 3 года назад +3

    初めて拝見しました。
    いや〜奥様可愛い😊

  • @shunchan2023
    @shunchan2023 Год назад +1

    面白い実験ですね、面白かったです。 食洗器ですがかなりの電力を使います、内部で水を温めているので電気を消費しますね。節電生活なら行けそうですね。

  • @hunterhunterdesu
    @hunterhunterdesu 3 года назад +8

    めちゃくちゃわかりやすい解説実験動画!ありがとうございます!

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +3

      ありがとうございます!電力自給が手軽になりましたね〜

    • @kouyakouya612
      @kouyakouya612 3 года назад +1

      むムラムラ無視なたとむとた

    • @kouyakouya612
      @kouyakouya612 3 года назад

      たて

    • @kouyakouya612
      @kouyakouya612 3 года назад

      たて

    • @kouyakouya612
      @kouyakouya612 3 года назад

      こむたたたとと

  • @54miya87
    @54miya87 3 года назад +3

    興味深く見させていただきました。荒っぽい言い方すると、2倍の発電+二倍のバッテリーをすると生活できそうですね。勉強になりました。

  • @キルヒアイス-e5u
    @キルヒアイス-e5u 2 года назад

    いい検証動画です!自分は鉛ディープサイクルバッテリーでEB165の24vで並列2系統。124wパネル4直列でMPPTコントローラーでソーラー充電。風力が400wと1500wアメリカ製XL1を導入して定格2キロのインバーターで給電してます。それだけのことをしても電力は不足。やはり買電が1番安いのにきずかされます。熱電対でも使って弱くても連続した発電をしていく必要がありそうです。😅

  • @1409bisuisan
    @1409bisuisan 2 года назад +1

    参考になりました。たまたまエコフロー下の機種買いました。
    深夜に電気を溜めて、昼間に使うのは素晴らしい発想。
    ありがとうございます。
    今後も参考になる動画を期待してます。

  • @平太-v8j
    @平太-v8j 9 месяцев назад +1

    今も故障なく使えていますでしょうか?

  • @morisoba2550
    @morisoba2550 2 года назад +5

    小型風力発電機も追加すると電気の完全自給が出来そうですね。

  • @SUTANOA5068
    @SUTANOA5068 Год назад +2

    エクストラバッテリーを追加すれば本当に楽勝に生活できそうですね

  • @原口俊幸-i4d
    @原口俊幸-i4d 2 года назад +2

    私はオフグリッドハウスを一軒作りましたがまだ電気は買った方が安いですね一つの道楽ですね

  • @noribogy6720
    @noribogy6720 3 года назад +1

    とても参考になりました。住所不定無職、ノマド人生の準備中です。サブバッテリーは、シガレットから取って充電していたけどソーラーからの充電にしたいな。なんとなくだけど

  • @kawato6342
    @kawato6342 3 года назад +4

    奥さん最高~~

  • @brainbrown
    @brainbrown 3 года назад +15

    なるほど、正直2セットあれば何とか成るって事か。考えようによっては凄いな・・・。

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +5

      スゴい時代ですよね、、、

  • @鋼乳首ドラゴン
    @鋼乳首ドラゴン 2 месяца назад +1

    一人暮らしなら寂しいけど余裕そう。

  • @sirakaba7703
    @sirakaba7703 3 года назад +6

    既存の電気配線に太陽光からの発電を給電するシステム動画ありませんか?

  • @サンタマリアゆうすけ
    @サンタマリアゆうすけ 3 года назад +10

    為になる検証ありがとうございます!
    因みにソーラー発電の入力が1600w出来るようですが、それを超えたパネルと接続した場合(例えば1800wや2000w等)どの様な挙動になるのでしょうか?

    • @hirataz3
      @hirataz3 Год назад +1

      電気技師の僕が回答します、パネルが電力変換装置(コンバータ)より多い場合、仮に最大入出力が1600Wのコンバータに2000Wのソーラー入力があっても1600Wまでしか処理できません。コンバータも最大電力だと発熱で壊れる恐れがあるため本来1600W以下に抑えるべきですが。かくいう己も最大入力400WのEFDELTAは余裕を見て200W充電にしています。

  • @shiro-gd6tn
    @shiro-gd6tn Год назад +2

    08:10 変換ロスが二割とはちょっと古いレート。
    現在のポータブル電源で変換ロス二割は落第もの。

  • @内藤恵珠
    @内藤恵珠 3 года назад +4

    凄い😻

  • @airboos
    @airboos 3 года назад +4

    北陸の冬は厳しいね、太平洋側なら行けるかも。目ざせOff-grid!実験ありがとうございました。

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +2

      冬はもう海外逃亡します、、、

  • @flounuxnoxda405
    @flounuxnoxda405 3 года назад +3

    良い動画と思います

  • @邦男水戸-x2u
    @邦男水戸-x2u 2 года назад +3

    ポータブル電源補助金出れば
    買う人増えますね

  • @msakurai1040
    @msakurai1040 Год назад +1

    DELTA Pro買って色々試してるんですが 深夜電力を溜めるコスト(3600Wh溜めるのにどれだけの電力を使うか)その溜めた電力を2割減衰で使うと果たして安いのかどうか疑問です

  • @snowowowow4157
    @snowowowow4157 2 года назад +1

    切り替え機からEFProに繋いでいるエフケーブルの太さはどのくらいですか?この一本が家一軒分の電気を賄う線ですよね。

  • @パルルット
    @パルルット 9 месяцев назад +1

    ビデオの撮影の時とは少し変わって来てお日様タイム等と言う料金体系になり
    10時から16時迄は安い電気代で使える様になっているので、発電出来ない時でも
    ポタ電へ充電してエコ給湯等もお湯沸かして洗濯して、食洗機使ってとかで
    電気代安く成らないかなー、ポタ電と購入電力の切り替えは電気工事屋さんへ頼めば
    やってくれるものでしょうか?、お幾らぐらいで切り替え機してもらえたのか教えて欲しいです。
    ちなみに、我が家は天気の良い日は3.6㌔は発電します。

  • @やーま-j2c
    @やーま-j2c 2 года назад +1

    参考になる動画、ありがとうございます。
    一つ質問です。DELTA Proから家に給電する際に200Vの家電も稼働するのでしょうか?
    教えて頂ければ幸いです。
    よろしくお願いします。

    • @hirataz3
      @hirataz3 Год назад +1

      AC200Vを取るにはDELTAProが最低2台+専用アダプターが要りますよ。それが元で電気自動車充電をあきらめた電気主任技術者より(爆)

  • @大津太郎-k3w
    @大津太郎-k3w 3 года назад +3

    電源切替器はどちらにて購入されましたか、そしてお値段は、教えて頂けると嬉しいです。

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +5

      KSS-62
      amzn.to/31uQUVZ

  • @Stardust_1701
    @Stardust_1701 3 года назад +15

    爆発したら凄そうですね!

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +3

      実際かなりのエネルギー密度ですよね〜

    • @弥勒院優花
      @弥勒院優花 3 года назад

      @@eco9006 お前調子乗るなよ

    • @kiki5melo
      @kiki5melo 3 года назад +3

      これはリン酸鉄リチウムイオン電池だから、鉄が酸素を吸着するので爆発の危険性はないかと!煙が出る程度みたいですよ。
      でも三元素系は爆発という大火事になりそう笑

  • @中段チェリ王
    @中段チェリ王 2 года назад

    13:20 急にカオスすぎるだろw

  • @ちーちゃん-f3j
    @ちーちゃん-f3j 2 года назад +1

    6枚のソーラーパネルは直列接続だと思うのですが、入力ボルトはオーバーしてないのでしょうか?

    • @hirataz3
      @hirataz3 Год назад +1

      おそらく3直列2並列やと思います。偶数枚なら2並列がセオリーなんで。

  • @yuushinakamura3116
    @yuushinakamura3116 10 месяцев назад

    エコフローデータープロ+450wソーラーパネル3枚を考えていますが
    その場合の延長コードは何を使えば良いのでしょうか?
    オフグリッド切り替えスイッチ取り付け工事は資格が必要ですか?
    ご教授いただければ幸いです。

  • @rivercenter6232
    @rivercenter6232 2 года назад +1

    今どんくらい劣化したのか知りたい

  • @ichirin_ch6971
    @ichirin_ch6971 2 года назад

    分かりやすい説明です♪
    拡大させて見せて頂くと字幕がほとんど見れないのは私だけでしょうか?
    残念です

  • @peltier2651
    @peltier2651 2 года назад

    DELTAProと切替機を接続するのは、どうするのですか?よろしくお願いします

  • @bonkusuyamada
    @bonkusuyamada 2 года назад +1

    2つとも使ったらもう少し持ちそう!

  • @rd4taok
    @rd4taok 2 года назад

    こんにちは、いつも楽しく拝見させて頂いてます
    太陽光パネルの配線はどの様にされているのでしょうか?並列と直列の混合でしょうか?ぜひ参考にさせていただきたく御教授下さいませ。

  • @hanyatc4407
    @hanyatc4407 2 года назад

    エコ給湯器とエアコンを使用すると全然電力量はたりないですね。台所周りと洗濯機用でしょうか。便座も暖房と温水ヒ-タも使いますし。

  • @kuropon3680
    @kuropon3680 2 года назад +1

    蓄電池
    欲しいのは欲しいし
    鉛電池より良くにはなってるけど
    DIYだと電池空になったら使えなく
    なっちゃいますもんね💦
    ちょっとグレーゾーンかもしれないけど
    グリッドタイインバーターで
    逆潮流しない程度のW数で
    節電するのがよいのかな?
    夜間 ずっと動いてる冷蔵庫等を
    蓄電池で動かすとよいのかな?
    と思ってしまうのは
    自分だけだろうか💦

  • @enchanter.m9233
    @enchanter.m9233 2 года назад

    発電効率を考えてパネル角度など設置してますか?

  • @ol-kd5jl
    @ol-kd5jl 2 года назад +1

    こういう生活したい!

  • @村人月
    @村人月 3 года назад +7

    初期費用で何年分の電気代に…

  • @siegfried3590
    @siegfried3590 3 года назад +1

    いい奥さんでうらやましい!
    バッテリーは15kwくらいほしいですね

    • @hirataz3
      @hirataz3 3 года назад +2

      その半分の7.5kWhでもイケたかもしれませんが…DELTAPro+エキストラバッテリー1台の実験動画どっかにないかなぁ!?

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +3

      そのくらいあると便利ですねー 実際リーフの蓄電池がウチにあるのでそのくらいのシステムを10月につくります

  • @穩贏綠
    @穩贏綠 2 года назад +3

    Nice test but I think you need extra battery 😉

  • @tttsss816
    @tttsss816 3 года назад +1

    素晴らしい検証、参考になりました。

  • @kazu3509
    @kazu3509 3 года назад

    マクアケの公式はソーラー入電が1200wですが1600wに変わったのですか?
    購入後発送される商品は全てそうなるということでしょうか?

  • @まなみ-w8g
    @まなみ-w8g 2 года назад

    太陽光パネルはどちらの製品を使用されてますか?型番教えていただきたいです。

    • @あみ-i7x
      @あみ-i7x 2 года назад

      自分もです!デルタプロ買って、400wの太陽光パネルも3枚買ったは良いですが、雨にあたりっぱなしは✖との事でデルタプロで使える放置OKのパネルを探しています💦400wのが重すぎて、雨降ってきたら取り入れるとかムリでした(T_T)

  • @ストレス発散パフォラッパ

    ほんとですね。

  • @nagakoba
    @nagakoba 2 года назад +1

    洗濯機に入れすぎ(笑)

  • @momo-chan5421
    @momo-chan5421 3 года назад

    はじめまして、液晶画面でのBluetoothアイコンが点滅したままなのですが消しかた分かりますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • @ささきまぢだ
    @ささきまぢだ 3 года назад +1

    夜間は風力に切り替える仕組みにしたらもっとイケるのかな?

  • @renonkkk
    @renonkkk 3 года назад +3

    使用寿命回数は4000回ではなく、3500回以上でした。リン酸鉄SUNGA1500(容量1700wh 13.8万円寿命回数は2400回以上)2台使用すると安くなりますね。故障時を考えると複数使用が無難でしょう。

    • @kiki5melo
      @kiki5melo 3 года назад +2

      SUNGA GP1500はソーラーもAC充電も200Wでなのが致命的なマイナスポイントかと思います。1700wh充電するのに8.5時間もかかるのはちょっと、、、せっかくの快晴ももったいなく感じます。
      それに対してDELTA Proはソーラー充電1600WでAC充電1500Wと桁違いかと。これなら太陽が出たタイミングで急速充電してくれるから心強いく感じますがどう思われますか?

    • @renonkkk
      @renonkkk 3 года назад +1

      @@kiki5melo 急速充電は、寿命を縮めます。テスラのEVにも注意書きにあるようです。どちらが良いかは、用途によるでしょう。

    • @hirataz3
      @hirataz3 Год назад

      電気技師(電気主任技術者有資格者)です。電池もさることながら電力変換装置(コンバータ)は運用に余裕を持たせるべきです。仮に定格1000Wなら発熱の余裕を見て800W程度に抑えるべきでしょう。1時間以上連続で使いたいなら定格の8割が目安。

  • @EltsNya
    @EltsNya 6 месяцев назад +1

    エクストラバッテリーを造設すれば、また、余裕が出るのでわ?。

  • @あさ-v8k9o
    @あさ-v8k9o Год назад +2

    体験有り難うございました 要は月4000円が0円になるということですよね 大したもんです パネル6枚で

  • @アトリエうののん
    @アトリエうののん 2 года назад

    デルタプロを買ったのですがロビンのディーゼル発電機(3KW)の
    100Vコンセントから充電できません
    どのようにしたら充電出来るようになるかご存じでしたら
    教えてください よろしくお願いいたします

  • @yasayasa5138
    @yasayasa5138 2 года назад +2

    100万くらいかかるとして元とるのは難しそう 電気代が倍くらいに上がってくれたら値打ちある

    • @yulaathhacagalli9159
      @yulaathhacagalli9159 2 года назад +1

      東電も値上げになるようで、今年は倍になりそうです。

  • @なるほど動画
    @なるほど動画 3 года назад +1

    40kのリーフを持っているので夜間電気を使いたいですが、設備工事が高いのでできません。

  • @チャオカです-s8k
    @チャオカです-s8k Год назад

    お疲れ様です。初コメです。200WX6枚で約1000Wでも、1日6.4KWhの発電量なのですね。自分もやろうと思っていました。大変ためになりました。ところで
    1枚1万のパネルはどこで購入されたのでしょうか?

  • @おみつおみつ-o2r
    @おみつおみつ-o2r 5 месяцев назад

    やってるね〜

  • @hanyatc4407
    @hanyatc4407 2 года назад

    バッテリ-自体の充放電効率もあるでしょう。これにインバ-タの変換ロスもあるのでこういったシステムの効率は78%ていどと言われていましたがそのごの改良でもう少しよくなったということでしょうか。。

    • @hirataz3
      @hirataz3 Год назад +1

      たしかに蓄電池からアダプター経由で交流にすると概ね効率80%前後になりますよ。鉛蓄電池を使うオフグリッドソーラーで70%前後なんでリチウムイオン電池はそれより効率良いかな。

  • @買うもの霧吹き単4電池
    @買うもの霧吹き単4電池 2 года назад +1

    容量もパネルも倍だったら余裕で生活出来そう

  • @nagare10
    @nagare10 2 года назад +3

    風力発電機も付ければ、夜もバッテリーに充電出来るのではないでしょうか!?食洗機必要ですか?食器洗いは手洗いで良いのではないでしょうか!?(笑)

  • @masui0621
    @masui0621 24 дня назад

    元を取るのは難しいって赤字(笑)

    • @eco9006
      @eco9006  15 дней назад

      まあ、災害用バックアップとかなら元取れなくても「安心」が得られますし。

  • @TKchanNeru
    @TKchanNeru 3 года назад

    ソーラー充電での最高電力量?を知りたかったですね、
    うちのデルタプロは1280w分のソーラーで 直射日光など最高でも
    470wでぴたっと止まるんです 
    さらに400w分のを追加しても480や500とか行かないのです
    470です、不良品だったのかな?高いから悔しいです

  • @dleeot3756
    @dleeot3756 3 года назад +2

    結局、元は取れないという結果でしょうか
    機器が途中で壊れるリスクも気になるところです、台風が心配

  • @hirataz3
    @hirataz3 3 года назад +1

    こんにちは。蓄電池3.6kWhで4日持つならエキストラバッテリーがあれば相当長期間オフグリッド生活できますね。既に当家は3.5kWパネル+7kWh蓄電池+エコキュート+電気自動車で深夜電力が安いから(14円/kWh)深夜充電も天候見ながらの充電もできますが、この動画を見て2年後に卒FITの当家もオフグリッドの参考になりましたホンマ。

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +2

      2年後さらにスゴいのが出てそうですね〜

  • @NHK-Scramble
    @NHK-Scramble 2 года назад +1

    家は家族3人で電気代は月/16000〜23000円掛かってる。
    前に節電してみたが14000円程度にしか成らなかったから、阿呆らしくて節電はヤメタ。
    家で使うとしたら6台を並列接続して貯めないと無理だね。
    その分を商業電力に回す方が現実的かな?
    エコ意識が高い家庭でないとストレスを貯めるだけかな?
    キャンプには役に立ちますね!!

  • @サンクス3000
    @サンクス3000 2 года назад

    ソーラーパネルを平置きではなくて、太陽に対して垂直になるような角度に設置するとどうなのでしょうか?
    垂直にすると、太陽の動きに対応できないかぁー。 やっぱり自動追尾か?(笑) しかし、曇の日の弱い太陽光の時に、太陽と垂直になる位置関係にすると、発電量は上がるのでしょうか? ぜひ教えてくださいm(__)m 楽しい所水をさしてすみませんが、海水浴中に「エイ」に刺されて大怪我ってのが結構あるそうなので、エイの針がささらないような対策をしてみてはいかがでしょうか?

  • @jbj38dgffdjg4
    @jbj38dgffdjg4 Год назад +2

    一度に消費する電力が大きければ、それだけ熱損失も多くなります。

    • @hirataz3
      @hirataz3 Год назад +1

      熱損失は電流の二乗に比例しますよ[電気公式:P=I^2*R]。だから電圧を上げて電流を抑えるのが熱損失を削減するコツ。電気主任技術者国家試験で常に頭に入れてた事柄です。

  • @sirakaba7703
    @sirakaba7703 3 года назад +1

    太陽光は豪雪地帯ではどうですかね。パネルに雪が積もれば使えないと思います。
    また寒冷地では水道凍結防止ヒーターがマイナス気温でオンのままです。寒冷地で降雪地で太陽光より風力という選択肢はありませんか?

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +5

      風力はこの冬に試したいと思っていますー

    • @sirakaba7703
      @sirakaba7703 3 года назад +3

      @@eco9006 さん頑張って下さい。

  • @コスタニャン-d6d
    @コスタニャン-d6d 3 года назад +3

    よく発電する時期って長く見積もって5月から10月だけ、すかも12月なんてピークの1割くらいに落ちるよ、しかもバッテリーの劣化もするからね

  • @小林源樹
    @小林源樹 3 года назад +2

    関西の夏は乗り切れない、エヤコンが無ければ熱中症でやられますよ、一部屋に1台は必要かなパネルも❌4となり、リピングは2台予備に1台7台とすると約350万円太陽光パネルを設置する場所設備費用その他もろもろで600万円10年償却としても1年
    で60万円1ヶ月電気代5万円
    当方5SLDKで電気代3〜2.5万円使い放題半額でも3万円だから災害、停電時に使えたとしても、発電機よりは割高だよなぁ〜

  • @もと-m8c
    @もと-m8c 3 года назад +3

    5年くらいで回収できるようになればいいですね。

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +3

      全回収は無理だと思います

  • @1100GSXR
    @1100GSXR 3 года назад +2

    政府から支援金たっぷりもらってるフジロック・・・ロックだねぇw

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +1

      うおお、、全然ロックじゃなかった

  • @xiji5257
    @xiji5257 3 года назад +1

    電気食いの原因である食洗器を作ってしまいましょうよ!!水力を回転運動に変換させたりして、めざせ電気自給の道!なぁ~んてね。

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад

      食洗機自作も一度真剣に考えましたね、、、でもホームセンターで激安システムキッチンに出会ってえいやーと買っちゃいました ruclips.net/video/tpqKi6ilvdo/видео.html

  • @堀勇作-l5p
    @堀勇作-l5p 3 года назад +2

    近未来では、各家庭の太陽光発電が通常の状態となり、自宅の消費分の電気は賄うことになると思いますが、
    蓄電池の改良と太陽光パネルの更なる開発が必要です。

  • @znmax
    @znmax 3 года назад +2

    テスラのPowerwall 13.5KWhの一台使いでもオフグリッドは難しいと言われております。

  • @パパ3-t2r
    @パパ3-t2r 3 года назад +1

    パネルは屋根置きで実験してみてください。

    • @eco9006
      @eco9006  3 года назад +2

      草除けの意味もあるので地面ベタ置きにしています

  • @真実一路-i4t
    @真実一路-i4t 2 года назад +3

    大赤字やん。バッテリー4台とインバータとチャージャーの組合せなら6万やわ。

  • @renonkkk
    @renonkkk 3 года назад +1

    EcoFlow社初のリン酸鉄リチュ-ムイオンを採用していますね。使用寿命回数は4000回で安全性は多くのポ-タブル電源三元系の
    数段上の最上級ですね。ただ、価格が高すぎかも?。monsterXの容量詐欺よりいいですね。

    • @hirataz3
      @hirataz3 Год назад

      MonsterXに限らずALLPOWERSのポタ電は100%表示後1時間くらい追加充電しないと真の満充電になりません。S500で確認済。また同社ポタ電は電源回路が弱いのか大きな瞬間最大電力が必要な電気管理技術者がよく壊すポタ電でもあります。選ぶ際は余裕を持たせるべきかと。

  • @user-takand
    @user-takand 3 года назад +9

    「再生可能エネルギー」で日本のエネルギー需要は、絶対に賄い切れない。
    それを実感できた動画です。

  • @きゃらめるりぼん隊
    @きゃらめるりぼん隊 3 года назад +3

    2個買ったらええやん。

  • @y0ppyblue593
    @y0ppyblue593 Год назад

    これみたらスマートパネル買う必要ないことに気づいた( ꒪Д꒪)

  • @ageo1964
    @ageo1964 2 года назад +1

    自給といいながら電気自体は既存のものから充電している。何が自給なのかわからない。ただの蓄電池ビデオ。

  • @fujirockdeep9848
    @fujirockdeep9848 3 года назад

    フジロックなら仕方ない

  • @s2a_underground
    @s2a_underground 3 года назад +3

    もう一個あれば完全自給できるかな?

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 3 года назад

    省エネかな❓
    入れた分から言わばフリクションロスした
    残りしか出て来ないんたけど‼️

  • @パチパチパチパチ-g6c
    @パチパチパチパチ-g6c Год назад +1

    容量間違いだよ
    111万アンペアーだよ
    ワットとアンペアーは間違いだよ