Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
友達もなんでミサトさんだけエバーなんって言っててやっと心の雲が晴れたー笑
もはや本人が戻そうとしても周りのスタッフが戻させてくれないのがw
ちなみにスパロボで、三石さん担当な別キャラが「発進!」って号令だすときに「エヴァ」と言っているネタセリフがあります
でもみんなソファのこと「ソファー」って言うよね
なにげにミサトさんの「撃てィ!!!!」が好き。
モニターの前で正面見据えて大声の指示出すのが似合いすぎますよね
私は、ミサトさんっていうか、三石さんの「撃てぇ!!!」が好きですミサトさん然り、SEEDのラミアス艦長然り
撃てい!はSEEDな感じがしますねw
「バリアントてぇーーーぃ!」
クォラ!!
ミサトさんがある時から「エヴァ」って言うようになったら考察班がシュバってきそう
ミサトさんがエヴァと呼んでいる!?世界線が違うのかもしれない(・Д・)
とりあえずループ説、葛城タイプオリジナル説、ミドリ辺りに失笑された説…とかでしょうか
TV版以降エヴァって言ってた気がするが錆びた記憶で分からん😖
@@霧の浮舟アルフォート テレビ版と旧劇場版はエヴァ、新劇場版からエヴァーになったからなんか意味あるかと思ってたけど…癖なら仕方ないね(´・ω・`)
別人格が~とかキリがなくなりそう
ティファーの追い討ちの威力やばいwwww
大多数に定着すれば辞書に載るように三石さんのエバーはもう確立された発音の宝
ルフィはどう転んでも「ルフィー」って発音されるから安心だね
エヴァはあくまでも後ろにンゲリオンが続く略語だからかな。とすると三石さんはエヴァから先に脳味噌に入って後からンゲリオンが続く事を知ったのかな?でもそうするとティファが合わんしなぁ🤔
@@unknown-xx7dp そうか?
おんなじ事思いましたww
@@七水ポルカ 海外だとエドワードの愛称がエディ(発音はエディー。他にエドやテッドなどの呼び方も存在する)だったりするので、和彦さんと同じで思考がネイティブイングリッシュだったんでしょうね。
@@unknown-xx7dpいや カービィは「ビ」のあと「ィ」だから発音は「ビー(ビイ)」だけど、エヴァとかティファは「ヴァ」「ファ」で1文字ぶんの音だから、また違う話だよ。だから、ホントはルフィの「フィ」も1文字ぶんの音だから、ルフィー(ルフィイ)って読むのはおかしいんだよね。それだとティファは「ティーファー(ティイファア)」になっちゃう。
まさかのガンダムXに飛び火ww ティファーって言ってたなあ。トニヤの声はそれまでの少女役でもなく後の勇ましい女性でもなく三石さんの美声をよく堪能できる意味でもいいキャラだったと思う
エヴァからガンダムXにまで、飛び火したの笑うwww
中村悠一今世紀最大のいい仕事したありがとう
このトーク何が凄いって三石さん、井上さん、中井さんと大御所声優とも和気あいあいと接してる中村さんのコミュ力が垣間見れる所
「ミサトさんはエバーなんで。。」「・・・カルマぁ。。。」草
エバーの呪縛
正に業
ティファーの話題を中井さんから振るのに何故か感動した
中井さん昔から疑問に思ってたんだなw
人に言われるまで気付かなかったと言うことは三石さんは「ァ」を発音する時にのばして言う癖があるのだろうね。ゲームとかで「エヴァ」と言っても「いやいや三石さんはエバーですから」と言われたとはw
なるほどな、分かるわそれ。エンキドゥとかベルマンウェとかもそんな感じで言う人によって違うんだろうな。
旧エヴァの時は伸ばさずエヴァって言ってるんだけどね(´・ω・`)
エンキドゥは原典通りだから...
結構こだわりのある製作陣だなそのゲーム
@@無類の猫好き-d3x TV版と劇場版第25話でも「エバー」って言っているよ。「エヴァ」と言う時もあるけどね。エヴァンゲリオン、エヴァ零号機、エヴァ初号機、エヴァ弐号機と言う時は伸ばさないけど「エヴァ」としか言わない時はだいたい「エバー」って言っているよ。
マジでずっと気になってたから聞けて良かった
三石琴乃「エバー」野沢雅子「エベェ」という秀逸なコメントを見た
母音がちがうからそうはならない
あいつが使徒っちゅうんかぁ〜、、、オラワクワクすっぞぉ〜!
@@debu110kg6 なっとるやろがい
悟空語の法則が「子音a/子音e + i / e → 子音e + e(小さい「え」)」になっているのでエヴァの場合はこの法則に当てはまりません。なので、Debuさんの言っていることの方が正しいのではないでしょうか
@@ネオ-y6t うるせえよ!
エヴァーって言ってるの全然気にならないし、三石さんの発音好き
てかここで名前があがった大物声優陣(井上さん、三石さん、中井さん)全員かわいい笑
三石さんのちょっとしたズレが葛城ミサトというキャラのキャラ付けに多大なる影響を与えてて草
素の話し方とかも、どことなくミサトさんっぽいしなぁwww特に演技してないのに、話し方が妙にお気楽っぽいんだよね。シリアスじゃない時のミサトの雰囲気があるw
@@icd11559 ミサトさんを無理に明るく振舞ってるように表現できないと三石さんが庵野監督に相談したところ、監督から三石さんの素でいいよとアドバイスを受けたという話もあるみたいですね
確かエヴァのテレビ初のアフレコの際に監督やスタッフなどからいろいろと役に対して声優さんに『〜な感じでぇ』と注文が入る際三石さんだけは『素でお願いします』と言われて三石さん『え、私だけ演技しないで、無しって意味?』というエピソードがあったのを思い出した
三石さんから生まれたミサトなだけにね素でいいんでしょうw
加持さんとの情事がくっそ生々しいんだよな
そもそもミサトって三石さんが演じる前提のキャラじゃなかったでしたっけ
@@hsot1998演じる前提というよりかはモチーフにした、という話は聞いたことありますね
なんでこんなにも面白い話を持ってるんだ、中村さん…。話が上手くても本当の話だとしても中村さん、羨ましいなぁwww
SEEDのマリュー三石さん「撃てィ!!!!」が「うてぇ!!」じゃなくて「てぇ!!」なのはちゃんと監督の指示らしいねいろんな作品のいろんなこだわりがあると監督の指示かなって邪推するのもわかる
ミサトさんはエバーと言いトニヤはティファーと呼ぶ
伝わりゃいいんだよ伝わりゃ‼️😈😈😈😈😈😈😈😈
エヴァ最大の謎の答えが「声優の都合」
正しい発音が必ずしも伝わりやすいとは限らないからね。声だけじゃなく、絵や動画だって知識的な正しさに固執してると伝わりにくくなる瞬間が必ずあって、そのへんしっかり意識してるところはやっぱりエンタメの第一線で活躍してる声優さんだからこそなんだろうな。
>声だけじゃなく、絵や動画だって知識的な正しさに固執してると伝わりにくくなる瞬間が必ずあって考えるな、感じろッ!!的な。
科学ってそうですよね。固定観念をぶっ壊して技術革新って起きますから。
TV版の時に、庵野監督がEVAのイントネーションを各声優の自由にさせたんだよねだから本当は三石さんだけじゃなくて全員微妙に違う
なんか、呼び方色々あったほうが、「ああこの世界にはエヴァが生活に溶け込んでるんだな」って思えていいなっておもう
@@akimiakky5898 めっっっちゃわかる
@@akimiakky5898 エヴァでもなくエバーでもなくエバって雑な感じに聞こえる時があるんだけど、個人的にその時が一番生活に溶け込んでるって思える。
アスカもなんかイントネーションやっぱ変わってるよね
発音を無理やり統一しないほうが返ってリアルなのかも
ポカ波も上司の発音を聞き過ぎたのか、自爆特攻直前にエバーって言ってましたね
いつもはイジられキャラの中井さんが珍しく(?)三石さんをイジってるってのもホッコリするw
三石琴乃さんは本当に天然で面白いです!中村さんは本当にお話上手で面白いです!
ガンダムから繋がって最終的にまたガンダムに繋がるのは草
すべてが繋がっていくの面白すぎるwwwwそしてこれからも変わらないで〜
そういうキャスト陣の各々の癖とか解釈とかも込みで作品が出来上がってくんだなって思ったただキャラに命を吹き込むポジションではないんだな声優って
セーラームーンSでも、ピュアな心を「ピュアー」って言ってたのも癖だったんだね
トニヤの話にまで繋がってエモ&草だったw
エヴァのエピソードだけでも十分なのにガンダムXの話まで行くのがすごい
ジュリド「マークトゥ」富野「ええな。何も言わんとこ」ミサト「エバー」庵野「ええな。何も言わんとこ」なんというかこれは凄いことですよ
監督の度量の深さよw
ひろゆき「トゥイッターではですね…」おまえら「直して」
ミサトさんがエバーって言ってるから正しい
三石琴乃さん本人の表現方法が葛城ミサトに乗り移って訂正したくてももう乗り移ってしまってるからエバーのまんまってなんか面白いな
「エバーのカルマ」からのティファーも無意識で言ってたというセカンドインパクト
うんまw
エヴァ見てるときずっとこれ気になってたからすっきりした
中井さんがブッこんできたのが一番面白かったwww
ハンコックも三石さんだけどルフィーと伸ばしてるから癖になってるんだろうなー
役者の個性が役に投影されて命が吹き込まれるんだな、小器用だとそれがない
最近で一番感動しました
すっごい聡明そうだけど 可愛い人だな
これ気になってました!聞けて良かったです!!
ミサトさんのエバー問題は本人も直そうとしていたのをクライアントに止められたのね
クライアントは三石さんの癖とは思ってなく「ミサトはそういう言い方をするキャラ」って思ってるから、そう指示したのよ。
@@user-cn7tm4eh5r なるほど
日本人の語感大事だよねぇ~、個性があって良いし。 ミサトさんはあれで良いんだよ。
もう癖なんだろうなぁwwwつーか、ティファも伸ばしてたのかwww何か探したら他にも有りそう
このエヴァとエバーの違いで考察すらされているという事実
アニメ史に残る逸話を楽屋から引っ張り出してありがとうだな
オチが完璧
『ヴァ』が「バ」にならない為の小さい『ァ』分、伸ばしてみた…と。「きゃぁぁぁぁっ!」とかは繋げて長音的になるけど、『バ』は「Ba」、『ヴァ』は「Va」長音じゃなく発音的な問題なんだがなぁ
確かにミサトさんだけエバーだったけどそれがむしろカッコ良かった。魅力的
自己紹介の時も「三石琴乃ですぅー」みたいな感じだもんね
凄い疑問だったから解決してスッキリした。特に意味はなかったのね。
エバーだけじゃなくてティファーのくだりでもう限界だったwwwwww
三石さんはエバーでいいんだよ、それがキャラの個性というものだ
中村さんもエバー寄りなのがじわじわくる
最後のオチがGXに行く流れが面白すぎる🤣🤣🤣
ミサトがエヴァーーーーって言うのいつも違和感あったけどやっぱみんなそうなんだな
声優が自分の訛りにしたらそれがキャラの喋り方になる逆パターン。やっぱアニメは声優でだいぶキャラ変わる。
永遠にエバー
冬月、エバーに乗れ…
打ち上げあんの?
原付に乗れぇ……
あー、ミサトさんが無理して言ってる感ありますあります
これだから五老星は貴様はシンジと将棋でもしちょれ!
エバー、シンジに乗れ
みんな「ヴァイオリン」ミサトさん「バーイオリン」
俺「エバグリーン」←知ってる人居るかね
@@スネ夫-b1f 広島のマンション
じんおっひ スーパーだよ
制作人もミサトさんはエヴァーというこだわりあるの面白い😂
また1つエヴァの謎が解けた
ミサトさんだけエヴァーっていうから裏の何かを知っているのかとずっとおもってたけど設定じゃなかったんかーーーい😂😂演じる人が作り上げたって感じマジですこ
言い方のくせもあるのかな?wでもそれで浸透してキャラとして味が出るのは三石さんの力。
これがエバーの呪縛か・・・
ミサトさんより綾波のほうがどちらかといえば好きなんだけど、、ミサトさんの体に傷があるのを思い出すとなんか急にミサトさんが愛しく思えてくる。
傷跡あるの良いよね
恐らく全人類の永遠の謎が解けたな。
ミサトさんだけ「エバー」なのめっちゃ好きなんよななんというか、“D”を「デー」って発音する教授みたいな感じ言い方はあれだけど、残念美人感が出ててたまらないです
エバー呼びはミサトさんの印象強いけど旧テレビ版見ると他のキャラクターもエバー呼びしてるんだよね
そのこだわり、まさしく愛だ!
乙女座?
ミサトさんはエバーでいいのよなんかそれがもう当たり前というか人間味?キャラ感?があって好き
ティファーの話そこで持ってくるのおもしろw
ジェリドのも聞けて一石二鳥だわ
ティファの件で我慢できなかったwww
アニメ化すると、その人のニュアンスで原作が再生され始めるから不思議だよねーミサトさんを作り上げたのは三石さんであり、監督であり、ファンであるんだなー
当時の三石さん『○ァ』が『○ー』と読むのが自然だと思ってたんだなぁw
わかんないって言われて妙に納得してる自分がいる
エバーにしてもティファーにしても、そのアドリブあり!って音響監督がおもっちゃったんだろーな
ルフィはみんなルフィーだよな
ミサトさんもなかなかの業を背負って生きてらっさる
無意識だからこその個性…素敵でしかない。
大昔に聞いた噂話だから真贋はわからんが…テレビ版の時に台本に「エヴァ~」って表記されてて、台本作った側はいちいちエヴァンゲリオンって書いてたら文が長くなるのでそうしてたのを、三石さんがそのまま『エヴァ~』って感じにそのまま読んでいたのが定着したと…多分セリフの尺の都合で、実際に「エヴァンゲリオン」と言うと足りなくなる時は「エヴァ」で読むようにフレキシブルに判断してね的な書き方でそうしてたんだろうけど、ミサトさんが「エヴァ~」って言わないとしっくりこない体になったよねw
ruclips.net/video/V3T6jCNz2DA/видео.htmlしょこたんからの質問で本人が真相を話してましたここの19:00のとこです
@@shumasai8165 これは助かる
図らずも自ら生み出してしまった設定に自らが一生縛られる。深い――
一生背負うやつ😂
マークトゥーもエバーもすきだw
ミサトさんアニメ版の最初の方は普通にエヴァって言ってたのに旧劇場版のころには完全にエバーになってた
第壱話から「エバー」って言っているよ。初号機のケージで「綾波レイでさえエバーとシンクロするのに7ヶ月もかかったんでしょ?」ってリツコに言っている第25話のシンジとの最期の会話のシーンでは「エバー」だったけど、冒頭の車の中のシーンでは「あのエヴァを」って言っている。シーンによって違っただけじゃないのかな
アニメ監督はなぜエバーを放置してたのかという疑問が浮上
これはもうすべらない話ww
三石さんは女神だから何でも許される
長年のモヤモヤが晴れた!!
どういう理由で ドキドキしながら聞いてたら 理由でズコーってなったw
すげぇ貴重な話w
ひとりだけ違うとは思うけど、現実でも同じ対象の発音が人によって違うみたいなリアリティの範囲に収まるから、違和感もないんだよね。そう発音する「人」って感じだから。和田アキ子のキャメラみたいな。
長年の謎がやっと解けた瞬間
最初はエバーに違和感しかなかったけど今更ミサトさんのエバーが聞けなくなると物足りない感がやばい
シンジくん、エバーに乗りなさい!!、エバーに!!
ミサトさんらしくていいよね〜
オモロっ❗️だけど、キャラごとにちょっと呼び方が違うのって、リアルっぽくて好きだな。
友達もなんでミサトさんだけエバーなんって言っててやっと心の雲が晴れたー笑
もはや本人が戻そうとしても周りのスタッフが戻させてくれないのがw
ちなみにスパロボで、三石さん担当な別キャラが「発進!」って号令だすときに「エヴァ」と言っているネタセリフがあります
でもみんなソファのこと「ソファー」って言うよね
なにげにミサトさんの「撃てィ!!!!」が好き。
モニターの前で正面見据えて大声の指示出すのが似合いすぎますよね
私は、ミサトさんっていうか、三石さんの「撃てぇ!!!」が好きです
ミサトさん然り、SEEDのラミアス艦長然り
撃てい!はSEEDな感じがしますねw
「バリアントてぇーーーぃ!」
クォラ!!
ミサトさんがある時から「エヴァ」って言うようになったら考察班がシュバってきそう
ミサトさんがエヴァと呼んでいる!?世界線が違うのかもしれない(・Д・)
とりあえずループ説、葛城タイプオリジナル説、ミドリ辺りに失笑された説…とかでしょうか
TV版以降エヴァって言ってた気がするが錆びた記憶で分からん😖
@@霧の浮舟アルフォート テレビ版と旧劇場版はエヴァ、新劇場版からエヴァーになったからなんか意味あるかと思ってたけど…
癖なら仕方ないね(´・ω・`)
別人格が~とかキリがなくなりそう
ティファーの追い討ちの威力やばいwwww
大多数に定着すれば辞書に載るように三石さんのエバーはもう確立された発音の宝
ルフィはどう転んでも「ルフィー」って発音されるから安心だね
エヴァはあくまでも後ろにンゲリオンが続く略語だからかな。とすると三石さんはエヴァから先に脳味噌に入って後からンゲリオンが続く事を知ったのかな?でもそうするとティファが合わんしなぁ🤔
@@unknown-xx7dp そうか?
おんなじ事思いましたww
@@七水ポルカ 海外だとエドワードの愛称がエディ(発音はエディー。他にエドやテッドなどの呼び方も存在する)だったりするので、和彦さんと同じで思考がネイティブイングリッシュだったんでしょうね。
@@unknown-xx7dp
いや カービィは「ビ」のあと「ィ」だから発音は「ビー(ビイ)」だけど、エヴァとかティファは「ヴァ」「ファ」で1文字ぶんの音だから、また違う話だよ。
だから、ホントはルフィの「フィ」も1文字ぶんの音だから、ルフィー(ルフィイ)って読むのはおかしいんだよね。
それだとティファは「ティーファー(ティイファア)」になっちゃう。
まさかのガンダムXに飛び火ww ティファーって言ってたなあ。トニヤの声はそれまでの少女役でもなく後の勇ましい女性でもなく三石さんの美声をよく堪能できる意味でもいいキャラだったと思う
エヴァからガンダムXにまで、飛び火したの笑うwww
中村悠一今世紀最大のいい仕事した
ありがとう
このトーク何が凄いって三石さん、井上さん、中井さんと大御所声優とも和気あいあいと接してる中村さんのコミュ力が垣間見れる所
「ミサトさんはエバーなんで。。」
「・・・カルマぁ。。。」
草
エバーの呪縛
正に業
ティファーの話題を中井さんから振るのに何故か感動した
中井さん昔から疑問に思ってたんだなw
人に言われるまで気付かなかったと言うことは三石さんは「ァ」を発音する時にのばして言う癖があるのだろうね。
ゲームとかで「エヴァ」と言っても「いやいや三石さんはエバーですから」と言われたとはw
なるほどな、分かるわそれ。エンキドゥとかベルマンウェとかもそんな感じで言う人によって違うんだろうな。
旧エヴァの時は伸ばさずエヴァって言ってるんだけどね(´・ω・`)
エンキドゥは原典通りだから...
結構こだわりのある製作陣だなそのゲーム
@@無類の猫好き-d3x
TV版と劇場版第25話でも「エバー」って言っているよ。「エヴァ」と言う時もあるけどね。
エヴァンゲリオン、エヴァ零号機、エヴァ初号機、エヴァ弐号機と言う時は伸ばさないけど「エヴァ」としか言わない時はだいたい「エバー」って言っているよ。
マジでずっと気になってたから聞けて良かった
三石琴乃「エバー」
野沢雅子「エベェ」
という秀逸なコメントを見た
母音がちがうからそうはならない
あいつが使徒っちゅうんかぁ〜、、、
オラワクワクすっぞぉ〜!
@@debu110kg6 なっとるやろがい
悟空語の法則が
「子音a/子音e + i / e → 子音e + e(小さい「え」)」
になっているのでエヴァの場合はこの法則に当てはまりません。なので、Debuさんの言っていることの方が正しいのではないでしょうか
@@ネオ-y6t うるせえよ!
エヴァーって言ってるの全然気にならないし、三石さんの発音好き
てかここで名前があがった大物声優陣(井上さん、三石さん、中井さん)全員かわいい笑
三石さんのちょっとしたズレが葛城ミサトというキャラのキャラ付けに多大なる影響を与えてて草
素の話し方とかも、どことなくミサトさんっぽいしなぁwww
特に演技してないのに、話し方が妙にお気楽っぽいんだよね。シリアスじゃない時のミサトの雰囲気があるw
@@icd11559 ミサトさんを無理に明るく振舞ってるように表現できないと三石さんが庵野監督に相談したところ、監督から三石さんの素でいいよとアドバイスを受けたという話もあるみたいですね
確かエヴァのテレビ初のアフレコの際に監督やスタッフなどから
いろいろと役に対して声優さんに『〜な感じでぇ』と注文が入る際
三石さんだけは『素でお願いします』と言われて
三石さん『え、私だけ演技しないで、無しって意味?』という
エピソードがあったのを思い出した
三石さんから生まれたミサトなだけにね
素でいいんでしょうw
加持さんとの情事がくっそ生々しいんだよな
そもそもミサトって三石さんが演じる前提のキャラじゃなかったでしたっけ
@@hsot1998
演じる前提というよりかはモチーフにした、という話は聞いたことありますね
なんでこんなにも面白い話を持ってるんだ、中村さん…。話が上手くても本当の話だとしても中村さん、羨ましいなぁwww
SEEDのマリュー三石さん「撃てィ!!!!」が「うてぇ!!」じゃなくて「てぇ!!」なのは
ちゃんと監督の指示らしいね
いろんな作品のいろんなこだわりがあると監督の指示かなって邪推するのもわかる
ミサトさんはエバーと言い
トニヤはティファーと呼ぶ
伝わりゃいいんだよ伝わりゃ‼️😈😈😈😈😈😈😈😈
エヴァ最大の謎の答えが「声優の都合」
正しい発音が必ずしも伝わりやすいとは限らないからね。
声だけじゃなく、絵や動画だって知識的な正しさに固執してると伝わりにくくなる瞬間が必ずあって、そのへんしっかり意識してるところはやっぱりエンタメの第一線で活躍してる声優さんだからこそなんだろうな。
>声だけじゃなく、絵や動画だって知識的な正しさに固執してると伝わりにくくなる瞬間が必ずあって
考えるな、感じろッ!!的な。
科学ってそうですよね。
固定観念をぶっ壊して技術革新って起きますから。
TV版の時に、庵野監督がEVAのイントネーションを各声優の自由にさせたんだよね
だから本当は三石さんだけじゃなくて全員微妙に違う
なんか、呼び方色々あったほうが、「ああこの世界にはエヴァが生活に溶け込んでるんだな」って思えていいなっておもう
@@akimiakky5898 めっっっちゃわかる
@@akimiakky5898 エヴァでもなくエバーでもなくエバって雑な感じに聞こえる時があるんだけど、個人的にその時が一番生活に溶け込んでるって思える。
アスカもなんかイントネーションやっぱ変わってるよね
発音を無理やり統一しないほうが返ってリアルなのかも
ポカ波も上司の発音を聞き過ぎたのか、自爆特攻直前にエバーって言ってましたね
いつもはイジられキャラの中井さんが珍しく(?)三石さんをイジってるってのもホッコリするw
三石琴乃さんは本当に天然で面白いです!
中村さんは本当にお話上手で面白いです!
ガンダムから繋がって最終的にまたガンダムに繋がるのは草
すべてが繋がっていくの面白すぎるwwww
そしてこれからも変わらないで〜
そういうキャスト陣の各々の癖とか解釈とかも込みで作品が出来上がってくんだなって思った
ただキャラに命を吹き込むポジションではないんだな声優って
セーラームーンSでも、ピュアな心を「ピュアー」って言ってたのも癖だったんだね
トニヤの話にまで繋がってエモ&草だったw
エヴァのエピソードだけでも十分なのにガンダムXの話まで行くのがすごい
ジュリド「マークトゥ」
富野「ええな。何も言わんとこ」
ミサト「エバー」
庵野「ええな。何も言わんとこ」
なんというかこれは凄いことですよ
監督の度量の深さよw
伝わりゃいいんだよ伝わりゃ‼️😈😈😈😈😈😈😈😈
ひろゆき「トゥイッターではですね…」
おまえら「直して」
ミサトさんがエバーって言ってるから正しい
三石琴乃さん本人の表現方法が葛城ミサトに乗り移って訂正したくてももう乗り移ってしまってるからエバーのまんまってなんか面白いな
「エバーのカルマ」からのティファーも無意識で言ってたというセカンドインパクト
うんまw
エヴァ見てるときずっとこれ気になってたからすっきりした
中井さんがブッこんできたのが一番面白かったwww
ハンコックも三石さんだけどルフィーと伸ばしてるから癖になってるんだろうなー
役者の個性が役に投影されて命が吹き込まれるんだな、小器用だとそれがない
最近で一番感動しました
すっごい聡明そうだけど 可愛い人だな
これ気になってました!
聞けて良かったです!!
ミサトさんのエバー問題は本人も直そうとしていたのをクライアントに止められたのね
クライアントは三石さんの癖とは思ってなく
「ミサトはそういう言い方をするキャラ」って思ってるから、そう指示したのよ。
@@user-cn7tm4eh5r なるほど
日本人の語感大事だよねぇ~、個性があって良いし。 ミサトさんはあれで良いんだよ。
もう癖なんだろうなぁwww
つーか、ティファも伸ばしてたのかwww
何か探したら他にも有りそう
このエヴァとエバーの違いで考察すらされているという事実
アニメ史に残る逸話を楽屋から引っ張り出してありがとうだな
オチが完璧
『ヴァ』が
「バ」にならない為の
小さい『ァ』分、伸ばしてみた…と。
「きゃぁぁぁぁっ!」とかは繋げて長音的になるけど、『バ』は「Ba」、『ヴァ』は「Va」
長音じゃなく発音的な問題なんだがなぁ
確かにミサトさんだけエバーだったけどそれがむしろカッコ良かった。魅力的
自己紹介の時も「三石琴乃ですぅー」みたいな感じだもんね
凄い疑問だったから解決してスッキリした。
特に意味はなかったのね。
エバーだけじゃなくてティファーのくだりでもう限界だったwwwwww
三石さんはエバーでいいんだよ、それがキャラの個性というものだ
中村さんもエバー寄りなのがじわじわくる
最後のオチがGXに行く流れが面白すぎる🤣🤣🤣
ミサトがエヴァーーーーって言うのいつも違和感あったけどやっぱみんなそうなんだな
声優が自分の訛りにしたらそれがキャラの喋り方になる逆パターン。
やっぱアニメは声優でだいぶキャラ変わる。
永遠にエバー
冬月、エバーに乗れ…
打ち上げあんの?
原付に乗れぇ……
あー、ミサトさんが無理して言ってる感ありますあります
これだから五老星は
貴様はシンジと将棋でもしちょれ!
エバー、シンジに乗れ
みんな「ヴァイオリン」
ミサトさん「バーイオリン」
俺「エバグリーン」←知ってる人居るかね
@@スネ夫-b1f 広島のマンション
じんおっひ スーパーだよ
制作人もミサトさんはエヴァーというこだわりあるの面白い😂
また1つエヴァの謎が解けた
ミサトさんだけエヴァーっていうから裏の何かを知っているのかとずっとおもってたけど設定じゃなかったんかーーーい😂😂
演じる人が作り上げたって感じマジですこ
言い方のくせもあるのかな?w
でもそれで浸透してキャラとして味が出るのは三石さんの力。
これがエバーの呪縛か・・・
ミサトさんより綾波のほうがどちらかといえば好きなんだけど、、ミサトさんの体に傷があるのを思い出すとなんか急にミサトさんが愛しく思えてくる。
傷跡あるの良いよね
恐らく全人類の永遠の謎が解けたな。
ミサトさんだけ「エバー」なのめっちゃ好きなんよな
なんというか、“D”を「デー」って発音する教授みたいな感じ
言い方はあれだけど、残念美人感が出ててたまらないです
エバー呼びはミサトさんの印象強いけど旧テレビ版見ると他のキャラクターもエバー呼びしてるんだよね
そのこだわり、まさしく愛だ!
乙女座?
ミサトさんはエバーでいいのよ
なんかそれがもう当たり前というか
人間味?キャラ感?があって好き
ティファーの話そこで持ってくるのおもしろw
ジェリドのも聞けて一石二鳥だわ
ティファの件で我慢できなかったwww
アニメ化すると、その人のニュアンスで原作が再生され始めるから不思議だよねー
ミサトさんを作り上げたのは三石さんであり、監督であり、ファンであるんだなー
当時の三石さん『○ァ』が『○ー』と読むのが自然だと思ってたんだなぁw
わかんないって言われて妙に納得してる自分がいる
エバーにしてもティファーにしても、そのアドリブあり!って音響監督がおもっちゃったんだろーな
ルフィはみんなルフィーだよな
ミサトさんもなかなかの業を背負って生きてらっさる
無意識だからこその個性…素敵でしかない。
大昔に聞いた噂話だから真贋はわからんが…
テレビ版の時に台本に「エヴァ~」って表記されてて、台本作った側はいちいちエヴァンゲリオンって書いてたら文が長くなるのでそうしてたのを、三石さんがそのまま『エヴァ~』って感じにそのまま読んでいたのが定着したと…
多分セリフの尺の都合で、実際に「エヴァンゲリオン」と言うと足りなくなる時は「エヴァ」で読むようにフレキシブルに判断してね的な書き方でそうしてたんだろうけど、ミサトさんが「エヴァ~」って言わないとしっくりこない体になったよねw
ruclips.net/video/V3T6jCNz2DA/видео.html
しょこたんからの質問で本人が真相を話してました
ここの19:00のとこです
@@shumasai8165 これは助かる
図らずも自ら生み出してしまった設定に自らが一生縛られる。深い――
一生背負うやつ😂
マークトゥーもエバーもすきだw
ミサトさんアニメ版の最初の方は普通にエヴァって言ってたのに旧劇場版のころには完全にエバーになってた
第壱話から「エバー」って言っているよ。初号機のケージで「綾波レイでさえエバーとシンクロするのに7ヶ月もかかったんでしょ?」ってリツコに言っている
第25話のシンジとの最期の会話のシーンでは「エバー」だったけど、冒頭の車の中のシーンでは「あのエヴァを」って言っている。シーンによって違っただけじゃないのかな
アニメ監督はなぜエバーを放置してたのかという疑問が浮上
これはもうすべらない話ww
三石さんは女神だから何でも許される
長年のモヤモヤが晴れた!!
どういう理由で ドキドキしながら聞いてたら 理由でズコーってなったw
すげぇ貴重な話w
ひとりだけ違うとは思うけど、現実でも同じ対象の発音が人によって
違うみたいなリアリティの範囲に収まるから、違和感もないんだよね。
そう発音する「人」って感じだから。和田アキ子のキャメラみたいな。
長年の謎がやっと解けた瞬間
最初はエバーに違和感しかなかったけど今更ミサトさんのエバーが聞けなくなると物足りない感がやばい
シンジくん、エバーに乗りなさい!!、エバーに!!
ミサトさんらしくていいよね〜
オモロっ❗️
だけど、キャラごとにちょっと呼び方が違うのって、リアルっぽくて好きだな。