Комментарии •

  • @TatsuyaNagashima
    @TatsuyaNagashima 2 года назад +35

    今朝起きて、この動画内でお約束したコンクール動画第2弾は、いっぱい言いたいことがありすぎて作るのに気力と頭の整理が必要なので、正月ボケ気味の今日じゃなくって明日作ろう、なーんてとんでもないこと考えながらコーヒーをずずってました。笑 でも皆様のコメントを読んで、あー作らなきゃっ、ではなく、あー早く動画を作りたーいって気持ちになれました!!! 皆様の応援は、まさに私の原動力になっています。もう一杯コーヒーを飲んだら、始めまーす! 皆様、いつも力を下さって、ほんとうにありがとうございます!

  • @hirokin7654
    @hirokin7654 2 года назад +18

    トラウマを背負って生きている大人にも救いになる素敵なお話でした。

  • @fumifumi9037
    @fumifumi9037 2 года назад +5

    受かっても落っこっても、変わらないと思わせる親や教師であれば、それは本番への強みになると思う。

  • @user-yhu__riko
    @user-yhu__riko 2 года назад +18

    コンクールを受けない生徒にも同じ機会を与えるなんて、どこからそんなフェアな発想が生まれてくるのかと、たまげてます。どちらの立場の生徒にも音楽を享受する権利を与えるスタンス、おどろきました。

  • @user-gk6vd8fs5q
    @user-gk6vd8fs5q Год назад +2

    生徒を守る、、、
    感激して涙が出ました。
    最高の先生ですね。

  • @naomimtst9351
    @naomimtst9351 2 года назад +11

    あけましておめでとうございます。コンクールではなくて、順位を決めない、難易度別に課題曲があって合否や評価がもらえるピティナピアノステップでこどもには十分なのではないか、と思っています。
    コンクール、たくさんありすぎる気がします。まるでコンクールが先生の評価を上げるためのものになっているものもある。。

  • @user-dn9jg5zj9v
    @user-dn9jg5zj9v 2 года назад +7

    先生に恥をかかせないための演奏って…なんなんでしょう…とても切なくなりました😢
    うちの生徒さん達にも一定数コンクールを受ける生徒さんはいます。でも逆に「うちの子は下手だから出しません」と仰る親もいます。その生徒さん、決して下手だはないんです💦というか、うちの生徒さんの中には毎年チャレンジし続ける子が何人かいて、その子達は「上手だからコンクールを受けている」と勘違いしてると感じるんです。コンクール受けてる子の中には譜読みが苦手な子、暗譜が遅い子、不器用な子、色々あります。決して何となく器用にこなしてるわけではありません。でも常にモチベーションを高く維持して次はこんな曲に挑戦できる!とか、前回よりもっといい演奏したい!という努力の結果です。
    生徒さんの意志で参加させたいのでこちらから「受けようよ」ということはほとんどありません。どの生徒さんにも同じようにコンクール情報を提供した後はあちらから「受けたいです」という反応を待ってるだけです。

  • @mika-uf8wi
    @mika-uf8wi 2 года назад +5

    年始からとても考えさせられる動画をありがとうございました。
    動画の通り、コンクール本番まで必死に練習するその過程が1番大切ですよね。
    コンクールに出場する子にも参加しない子にも同じようなレッスンの機会をあげる長島先生はとても素敵だなぁと思いました!
    コンクールは本人だけでなく親との二人三脚、通ればそれは子どもの努力が実った、通らなかったらそれは大人の作戦ミス、そう思うようにしています。子どもは通過したときも結果が良くなかったときも同じように必死に努力していましたので。
    だからこそ、結果が良くなかった時に親である私自身が現実を受け止められない事があります。決してそれで子どもに当たったりはしませんが、もっとよい点をもらうために何をしなくてはならなかったのか、今後果たして自分が子どもと二人三脚でやっていってよいのか、子どものコンクールでは講評もあまり厳しくは書かれないのでなぜ??を何ヶ月も引きずってしまいます。
    子どもをコンクールに出すには親の覚悟もとても必要ですよね。

  • @user-mv4gl4qj9d
    @user-mv4gl4qj9d 2 года назад +3

    「ベストを尽くしたのだから、僕は君を守ってあげる」
    私の娘がそういう先生と、親にも!巡り合えていたら、今もきっと楽しんでピアノに向かっていただろうに、と思いました。

  • @sakuragasaita2022
    @sakuragasaita2022 2 года назад +7

    先生、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 今日の動画を見て、ああ、日本での音楽環境は変わって行くなと、いやに確信めいた感じを持ちました。 この先生の動画等、音楽に携わる方がかなり視聴されるようになると思います。内容に共感し、話題にし、参加したくなり、親御さんが、我が子に「音楽の本当の楽しみ」を与えてあげたくなり、お子さんが「音楽が本当に好き」になり、その親に感謝し、将来、自分の子にもしてあげようと決心し、自分の先生が好きになり、自分もこんな素敵な教師に憧れ‥‥‥。それが、波紋のように輪が広がっていくと思います。 だってこの素敵な連鎖は止めようがないもの。 今年の初夢、ちょっと良かったかも。

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +3

      いつも励みになるコメントを有難うございます! 今年もよろしくお願いします! 私もまだまだ勉強不足ですが、一緒に成長しながら、日本の音楽教育システムに新しいアイディアを提供できたらと勝手に思っています。もちろん、日本のすでに素晴らしいシステムは私も学んでいけたらと思っています。

  • @user-en2hq8no2e
    @user-en2hq8no2e Год назад

    明日、娘が初めてのコンクール出場です。親としてやはり、すごく娘の良いメンタルを保ちながら練習に付き合うのは大変です。でも、この動画を見てすごく勉強になり、気持ちが楽になっています。感謝します。「Healthy」とても素敵な言葉ですね!これからも動画チェックします。

  • @klaviersao
    @klaviersao 2 года назад +4

    長島先生は素晴らしい先生ですね!!私も先生として大変参考になりました。そういえば、確かにアメリカ人の方は、「エンジョイ!」って送り出してくれるから、とてもリラックスできます。❤

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +2

      先輩😍!!先輩の生徒さん達も素晴らしい演奏をしているの動画でみました!先輩のレッスン楽しそう!ぜひ機会があったら色々聞かせてください!

  • @yusa5262
    @yusa5262 2 года назад +6

    娘が最初に習った先生が「先生に恥かかさないで」って他の生徒さんに言ってたのを聞いたことがあります。コンクールで高い成績を出す教室だったのですが、予選を通過しなきゃいけないとか、そんなことばかり考えて参加してましたねぇ。

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +3

      そういう悪循環的環境ができてしまったら、教室全体の雰囲気が、芸術を学ぶ場ではなく、道場になってしまいますよね。ご視聴、コメント有難うございます!

  • @takeboo888
    @takeboo888 2 года назад

    〈自分の息子に関して〉
    発表会に向けての準備も似てるかなと思いました。練習へのモチベーションと目的が明確になり集中力もどんどん上がりますし、発表会後の余韻や緊張したけど楽しかったな、うまく弾けた部分とそうでない部分を自分なりに分析して先生に話してみたり等々、そういう一連の過程を経験することで発表会前よりももっとピアノが好きになって成長していくのですね。

  • @flhrcl4120
    @flhrcl4120 2 года назад +5

    まずは日本音楽コンクール、学生音楽コンクールが先決ですよね。そこからですよね。

  • @michiyoyu
    @michiyoyu 2 года назад

    とても勉強になりました。ありがとうございます。
    20年前にジュネーブ国際コンクールで優勝したドイツ人の義理兄が練習は1日1時間半〜2時間くらいと言っていたのを思い出しました。

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +3

      そうなんですよね、才能とか、自分のスケジュールとかで全然変わります。今はコロナで、僕も全然コンサートがないんで、もっともっと練習できてますが、コンサート活動中はそんな時間も取れませんし、ピアノってピアノの練習だけじゃなくって、文学や他の芸術の勉強も大切ですし。コメント有難うございまず!

  • @mitsuru.
    @mitsuru. 2 года назад +3

    わたしは小学校低学年の頃、フォルテを出すのが苦手で、先生がいくら言っても言われた通りの音が出せなかった時に左手の人差し指の第1関節を掴まれて上から鍵盤に叩きつけられました。
    その時の体験があまりにも怖かったので、大人になった今でもフォルテを出す時はその時の事が頭の中を過ぎります。
    子供って、大人が思う以上に、親や先生の期待に応えようと必死ですよね。
    先生の仰る通り、それぞれの子に合った指導をして頂けたら、才能が開花する子が増えるでしょうね。

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +2

      そうなんですよね。それで平気な子もいるんでしょうけど、たいていの子は、それで音楽から遠ざかってしまうような気がします。ご視聴、コメント有難うございます!

  • @junkoogawa8711
    @junkoogawa8711 2 года назад +5

    素晴らしい教師哲学に感銘を受けました。音楽のみならず、教育に携わる全ての方に有意義な動画だと思いました。アメリカの音楽教授法でアプローチ法に重点が置かれているのでしょうか?アメリカに住んでいてよく感じるのが医師のベッドサイドマナーや応対が皆ちょっとしたテレビキャスターのようで、日本の大学病院の先生によくあるボソボソ、ぶっきらぼうさが皆無です。医学教育課程で患者アプローチが大切にされていると聞きました。

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +2

      確かに私もそれを感じています。でも欧米は欧米で、日本の良さを学んで欲しくなってしまいます。笑 ご視聴、コメント、有難うございます!

  • @user-fn3wx3bt7w
    @user-fn3wx3bt7w 2 года назад +5

    長嶋先生、本年もよろしくお願いします^_^🙇‍♀️🎹🍀🌅
    私がコンクールに関して常々、思っている同じ考え方を、お話してくださって、
    ありがとうございます。
    感動しました。^_^
     
     これでいいんだ‼️て安心しました。^_^
     これからも、長嶋先生がおっしゃっておられることを、さらに肝に銘じて、
    コンクールに出る少しの生徒さん達にも、
    出なくても、習いに来てくれている生徒さん達にもにも、
    ピアノライフが、が楽しいものであるように、励ましていきたいです。
    温かく、見守っていきたいと思います^_^🎹
    一年の初めに、私の目標の1つが、
    明確になりました^_^🙇‍♀️🎹🍀🌅
     素晴らしいお話を,ありがとうございます‼️^_^
    明日も楽しみにしています^_^🙇‍♀️

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +2

      有難うございます。実は、今朝起きて、コンクール動画はいっぱい言いたいことがあって作るの気力がいるので、怠け気味の今日じゃなくって明日作ろう、なーんてとんでもないこと考えながらコーヒーずずってました。笑笑 でも橋本さんや他の方々のコメントを読んで、あー作らなきゃっ、ではなく、あー早く作りたーいって気持ちになれました。(このこと、コメント欄にも書かせていただきます。)有難うございます。皆様の応援は、まさに私の原動力になっています。もういっぱいコーヒーを飲んだら、始めまーす! 力を下さって、ほんとうにありがとうございます!

    • @user-fn3wx3bt7w
      @user-fn3wx3bt7w 2 года назад +1

      シリーズでも、楽しみにしていまあす‼️^_^🙇‍♀️🎹🍀🎹

  • @flhrcl4120
    @flhrcl4120 2 года назад +5

    日本音楽コンクールなんかは毎回毎回1次予選落ちです。ほとんどがベートーベンソナタの時代でしたが、実は私の受けた時代は古く、ショパンエチュードとプレリュードを8曲2らいそれぞれ仕上げて当日4曲選択、とか、シューマン幻想曲一楽章か、シューマンソナタ一番一楽章をやり、当日くじ引きとか(笑)とにかく今と違い難曲だったんですよー

  • @user-jx2wv9lh3z
    @user-jx2wv9lh3z 2 года назад

    長島さん、あけましておめでとうございます🎌 昨年は素晴らしい内容のお話しをしていただき、毎日更新は私のお尻を叩いてくれて練習する事ができました。ありがとうございます。今年は長島さんのライブがあれば伺いたいので、生演奏が聴けたらと思っております。
    今回のコンクールのお話しを聞いて、以前通っていたYAMAHAでの講師の話しですが、今のYAMAHAでは子供達にコンクールは強く勧めなくなった、と聞きました。昔は、受験と一緒で、親が頑張ってしまい、失敗に終わると親も子供もピアノの情熱が下がり辞めてしまう子が多かったので、ピアノが上手いのにやめてしまうのは…という理由らしいです。私は大人になって始めたせいか、指導してくれる講師って重要だとつくづく思います。長島さんに習っている生徒さん達、羨ましい…私も習ってみたいです。
    あと、今回の動画とは関係ない質問なのですが、日本・ロシア音楽家協会という団体ってどんなところなのか、わかる範囲で教えていただけると嬉しいです。以前YAMAHA講師がここの会員と言っていて、詳しく聞けずに、ずーっと気になっていました。

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +2

      いつもご視聴、コメント有難うございます!今年もよろしくお願いします! 日本・ロシア音楽家協会のことですが、私は2年半前に日本に移住してきました。その前はずっと欧米生活でしたので、残念ながら日本の団体について、まだあまり知りません。ちょっと検索してみたんですけど、芥川寸也さんとか、僕も共演したことのあるゲルギエフさん(素晴らしいミュージシャンです!)など、ビッグネームがいっぱい出ていますね。ロシア音楽や伝統を日本に広めるような活動をなさっているみたいですね。あまり助けにならなくてすみません。

  • @chikagreen3229
    @chikagreen3229 2 года назад

    コンクールは、その子がピアノを嫌いでなく、先生が勧めてくれるなら出る方がいいと今、思いました。若いピアニストさんの小学生の頃の英雄と別れのエチュードの演奏を聴きましたが、以外にも棒弾きで、天才と言うよりは努力型の遅咲き秀才という感じがしました。その曲以上のレベルが弾ける状態の子供ならコンクールは大当たりを引くかもしれないので、出た方がその後の可能性や選択肢が増えると思います。目的が経験やメモリアルでも良いと思います❗️
    どちらの曲も娘が普通の練習期間で小3と小5の時に弾きましたが、指導者の好みの違いなのか、娘の先生はエチュードの方は左手は基本的にすごくppで弾くことや、曲の速さもその曲に適したゆったりさ、そして揺れや「間」等の指導をして下さり、ほぼプロに近い演奏が出来ましたし、英雄も英雄らしさや、キレのある指使いやペダリング、適切なところで頻繁に使う派手な強弱や「間」や速度変化、多彩な音、最初から終盤までの流れなど、これも普段の練習でプロ並みに弾けるので(プロのCDの真似もありますが…) コンクールは楽しい所❣️子供が出たい❣️と思わせるように仕向けることが大人の大切な役割りだと今になって思います。子供は幼児期から先生と親の会話を聞いていないようで聞いているので、その会話の内容も注意が必要でした。
    大人になるまでに運命か、その後の実力か、流れか、本人の希望などで決まるので、子供が小さい頃は、あまり現実的な話はしない方が良いと思いました。そして、どちらにせよ学校の勉強も必要なので疎かにしてはいけないと思います。あと夫婦の会話もとても重要で、肯定から入る会話をお願いしたいと思います。片方が否定から入ると、その子によるでしょうが、娘は否定から入る方を学んでしまいました💦 女の子は父親の影響がとても大きいです。

  • @chikagreen3229
    @chikagreen3229 2 года назад

    達ちゃん先生は親にもちゃんと、ご指導されておられることと思います。私が子供の頃は子供に人権等は無く、父親はクラシックギターもやっていましたが、草野球やゴルフもしてたので、まさしく体育会系で私の腕をピシピシ棒で叩いたり、脚を蹴られたり、少し反抗すれば怒鳴られたり、1番悲しかったのは、1/2サイズの時のバイオリンを叩き付けられて指板と本体が外れ、弦だけが繋がっており、指板を持つと本体がブラブラと揺れていてバイオリンが可哀想で大泣きしました。中学までは立ちっぱなしで8時間練習です。慣れていても足の裏が痛いのです。そこへ更に怒鳴られる日々の練習なのでコンクールで「楽しむ」なんて無理でした。先生は中年男性で優しかったのですが、父親が…😭。楽しむ為には日頃の練習時も気持ち的に楽しめないと…と思いました。

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +1

      chika greenさんはコメントを読んでいて、娘さんのピアノ教育を温かく見守って来られたんだなっていつも感心しています。私の祖父が父にとても厳しく、気軽に話もできない環境だったらしいんです。その時に父は自分の子供にはそういう経験をさせないって誓ったそうです。ラッキー!でした。笑笑

    • @chikagreen3229
      @chikagreen3229 2 года назад

      @@TatsuyaNagashima ありがとうございます❣️😭
      先生のお爺様と私の父は同じようなタイプですね。戦前生まれの頑固親父。家での躾も厳しいんですよね。畳の縁は踏むな!襖と襖の間の敷居は踏むな!箸の上げ下ろしまでいちいちうるさかったです。しかし生活面での躾は子供たちに同じことを躾てしまう不思議。夫が出しっ放し、開けっ放し、脱ぎっ放しなので苦労しました。
      娘の音楽的な才能が私より、いま一つ足りなかったのは夫側の遺伝だと確信しております❗️(笑)

  • @flhrcl4120
    @flhrcl4120 2 года назад +3

    さらには、ベートーベンソナタ32の一楽章、ショパンピアノソナタ二番一楽章をやり、当日くじ引きとか(笑)。なんで昔は難曲の1次予選だったのに、今はこんなに楽なんだ、といけないんだけど思ってしまいます

  • @chikagreen3229
    @chikagreen3229 2 года назад +2

    あけましておめでとうございます❗️🎍 私が娘にコンクールに対して失敗したな〜と思うことは2年生の時にあるコンクールの金賞受賞者たちの全国大会を見に行ったことです( •᷄⌓•᷅ )。
    発表会は独奏だけでなく、歌有り、踊り有り、連弾有り、プロの他楽器のゲスト有り、吹奏楽部の生徒たちの演奏有り、プレゼント有り、友達も大勢おり、華やかなものでしたが、コンクールは昔と変わらず拍手禁止でシーン……。小学生の部では自由曲が被っていることが多く、皆上手いけど画一的な弾き方。高校生の部になると客席はガラガラ。娘は「なんだこれは!」とあの時は衝撃を受けた言っていました。そして先生も代わったことでピンときたのか、コンクールなんて出たくない!興味ない!となりました。 私自身は昔の教え方なのか、先生からは練習時は自分が一番下手だと思え。本番は自分が一番だと思え。当日は先生と父親から、のびのび楽しく弾け。と言われました。毎日父親から叱られ、譜面台を蹴飛ばされたり、泣きながら8時間も練習してきたのに当日いきなりそんなこと言われてツッコミたいです。「楽しく?そんな器用なこと出来るか‼」そして普段通りに弾き、本選で毎回落とされました。1度だけ自分が1番上手い!!を意識して派手にやってしまいました。毎コンしか出てませんが、宝くじには当たらなかったです。しかし先生目線では練習時間とその期間も増えたことと毎日先生宅に通ったからか今まで以上に上手くなったそうです。(自覚無しですが…。)
    達ちゃん先生の次の動画
    "勝ちに行く弾き方" の件、娘のコンクール専門の先生とどう違うのか!楽しみにしております!!(★‿★)

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +1

      去年はたくさんのコメント、ご視聴、応援、有難うございました。今年もよろしくお願いします!

    • @chikagreen3229
      @chikagreen3229 2 года назад

      こちらこそ本年も何卒宜しくお願い致します❗️ ピアノ好きな私はピアノ関連は「達ちゃんねる」しかもう見ておりません。達ちゃん先生はやはり他とは全く違う価値のある動画なので未来の金の卵たちへ私も自身の経験と、親としてピアノを習わせていた経験から今の親御さん方へ伝えたいことがあればこちらをお借りして、私と同じ失敗をしないよう伝えたいのです。何歳になっても言いたいことをパッと言ってしまう性格なので、たまに混乱させるコメントをしてしまって申し訳ございません🙇‍♀️。以後気を付けます。🙏

  • @hydrangea1555
    @hydrangea1555 2 года назад

    ピティナ・バッハコンクール・ヤマハのコンクールに子どもが出ています。予選通過が目標になっていて、東京に行けると嬉しいみたいです❤️本人がやる気でやってるうちはいいのかなぁ。音高・音大には行かないと言っているので、コンクールも中学校で終わりかと😅7.9 8.6などの点数を気にし一喜一憂したり、地区予選通過するために会場変えて2回受けたり、ちょっと変な世界😅と思いながらも流されている親デス😂バッハコンクールで予選通過して東京ヘ行く予定でしたがコロナで行くのやめました。インベンション12を上手に弾けるようになっていたのに😅我が子お気の毒に 🍃

  • @flhrcl4120
    @flhrcl4120 2 года назад +9

    15分35秒くらいから涙が止まらなくなりました

    • @chikagreen3229
      @chikagreen3229 2 года назад +2

      そのお気持ちわかります。自分の番号が無かったら、子供の頃の私でもショックで何日間も歩いている途中でふらふらっとしたりしました。日本学生音楽コンクールですよね? 毎コンのことですね? 私の先生がよくバイオリンの練習時間よりピアノは手が下りてるから同じ8時間でもバイオリンの方が体力はいるが、ピアノ部門は出る人数が多いから予選突破の倍率が高くなり、バイオリン部門より予選通過するのは難しいと私の先生が言ってましたよ。

  • @kumi4750
    @kumi4750 2 года назад +3

    欧米ではメンタルヘルスに関しての意識もやはり高いのですね。私の周りでは、レベルの高い教室では、先生のプレッシャーが凄いです。子どもに対してもですが、親に対しても。
    ピアノだけではなく、中学受験などでも同じようなことがあると思います。
    子どものメンタルヘルスを守りつつ、その子の最大限の才能を伸ばす。本当に難しいことですが、とても勉強になりました。
    ありがとうございます✨

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 года назад +6

      私の父がそのことを非常に気にしてくれたので、今でも感謝しています。欧米でも厳しい先生や自分の欲を優先してしまう先生はたくさんいますが、日本の「有名な」先生のような独裁的とも言えるパワーや振る舞いはできませんね。それって的外れで間違った厳しさで、厳しさってもっと他のところからくるものだと思っています。芸術の芯の奥深さ、難しさ、を目の当たりにしたら、そこからその厳しさっていうものが見えてくると思います。ご視聴、コメント有難うございます!

    • @kumi4750
      @kumi4750 2 года назад +1

      まさにおっしゃる通りです。とても勇気を頂きました。ありがとうございます✨

  • @user-pn9xj1vk8b
    @user-pn9xj1vk8b 9 месяцев назад

    初めまして、初めコメントさせて頂きます。
    娘はピアノを始めて3年目になります。
    コンクールや室内楽に出るようになり、本人もモチベーションを上げて取り組めているので、我が家にとってはプラスに働きました。
    ただ1つ、残念なことがありました。
    初めてピティナの室内楽のレッスンに行った時です。
    グループレッスンがどんなものかすら知らずに参加し、ど緊張の中、みんなの前でピアノを弾きました。
    そこから修正などをして頂くのですが、
    まず、笑われました。
    何の笑い??
    一生懸命に弾いた娘のピアノがきっと、修正だらけだったのか?元気よく弾いてるねーの微笑ましい笑いだったのか、分かりません。
    娘もきっと分からなかったはずです。
    いまだに腑に落ちませんが、レッスン後のアンケートを実施されていたので、そこは書かせて頂きました。
    レッスン自体はとても有意義なものだっただけに、悲しかったです。娘が傷ついてないと良いです。

  • @jirie5246
    @jirie5246 Год назад

    子供に「恥をかかせないで」って言う先生はAHですね。
    生徒が最速で恐縮してしまいそうです😭