実は滅んでいなかった…天孫降臨説を持つ古代の大豪族!物部氏が最強すぎた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 30 сен 2024

Комментарии • 44

  • @hiroyukifuruta2725
    @hiroyukifuruta2725 4 месяца назад +11

    物部氏を倒した蘇我氏はその後の天智天皇と中臣鎌足(のちの藤原氏)に倒されて、藤原の平安時代に進むという・・・なんと無常

    • @白鳥栄士
      @白鳥栄士 3 месяца назад +3

      天智天皇と鎌足の後に壬申の乱で一旦天武系が隆盛になるけど、身内を殺し過ぎて自滅してまた天智系&藤原氏に戻るという…。無常

  • @snack-gon
    @snack-gon 4 месяца назад +11

    物部氏はすごく強かったんだな・・・。
    てっきり、蘇我氏&当時の皇族勢が圧勝したのかと思ってた。

  • @yukyuu0
    @yukyuu0 2 месяца назад +3

    物部ってちょこちょこ名前は聞くけど、あんまり知られてない気がします。なのにこの無双っぷり…

  • @安芸守暁
    @安芸守暁 4 месяца назад +8

    それまでは推察でしか話してないの(物部氏が石神氏になったあたりから断定的な表現になってるのはなぜだ?
    別の説では、物部氏を倒した蘇我氏が自分たちの権威付けの為に物部氏がいかに権力を持っていたか、そして驕っていたかを示すことで正当性を主張したというのがあってだね

  • @remy777slot
    @remy777slot 3 месяца назад +3

    こういう定説のない話はコメント欄も勉強になっていいね。
    自分が一番しっくりくる、なおかつ面白い歴史でこうだったと思えるし。

  • @u9445
    @u9445 3 месяца назад +3

    楠木正成の楠木家も物部の系譜。藤原純友の乱の時に活躍してその時に活躍した伊予の物部氏が橘氏から橘を名乗る事を許された。その伊予橘氏が楠木氏の源流。

  • @宇裕紗欣
    @宇裕紗欣 3 месяца назад +3

    7:20
    阪南は「町」じゃ無くて「市」ですよ
    大阪府阪南市です

  • @2TLch
    @2TLch 4 месяца назад +4

    大阪府泉南郡阪南町・・・・・30年前に阪南市になっています

  • @ふわとろん
    @ふわとろん 4 месяца назад +3

    弓削道鏡は?
    仏教で落ちぶれて仏教で成り上がる例

  • @nyt7282031
    @nyt7282031 4 месяца назад +9

    蘇我氏との戦いに敗れた物部の大連(おおむらじ)一族の一部は海を渡って遼東半島に逃れ、そこに町を建設しました。 その町の名は大連(だいれん) (;^ω^)

    • @jmy6767
      @jmy6767 4 месяца назад +3

      いや、ロシア語のダルニー市に由来するから、とネタにマジレス

  • @ryun-3k
    @ryun-3k 3 месяца назад +1

    うちの家系図70代くらいだか遡ると、守屋の次男っぽいのが養子でおるで…

  • @ひぐまびっち
    @ひぐまびっち 4 месяца назад +6

    記紀研究者がどうだ明るくなったろうおじさん

  • @_chiroru777
    @_chiroru777 Месяц назад +1

    聖徳太子っていなかったんじゃ⁇

  • @ゆうじ-l3y
    @ゆうじ-l3y 4 месяца назад +9

    物部神社行って来たばかりです

  • @島秋春
    @島秋春 Месяц назад

    八十物部ですからな。道鏡も物部ですね。守屋の本貫だった弓削(大阪府八尾市)の出身。軍事ですから武器関係は物部だった。様々なものの生産にかかわっていたから「物部」という氏姓。で、物部氏こそ出雲に係わっていると思いますね。

  • @九曜ウサギ
    @九曜ウサギ 2 месяца назад

    御剱に深い関わりがある高倉耳や宮簀媛の尾張氏や、と雜賀衆の一党の頭取として鉄砲部隊を率いた雜賀党鈴木氏も本流の藤白鈴木氏=紀伊国造穂積氏を介して物部氏に連なると言われますよね。コレはここで言うとこの石上氏とは関わらない物部氏なのか実際の連枝なのか…いずれにしても日本武尊の神話から中世最新のツワモノ種子島に至るまでつくづく武器と関わって続いてきた氏族なのだなと思う。石上の祭神は布都御魂、刀剣の威力そのものですからね。

  • @neobossnet
    @neobossnet 4 месяца назад +1

    ギッハーに対抗できるのは、ヒャッハーだけだな。

  • @琉なおひ
    @琉なおひ Месяц назад

    病気がはびこるのは衛生管理が破綻してたからだ。
    手を洗うという価値観もない頃は嫌だな

  • @ljdtvmjlh1
    @ljdtvmjlh1 3 месяца назад

    物部 オオクニヌシ

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 4 месяца назад +1

    ニギハヤヒの物語なら、オーテピアの蔵書「神人系譜」に記されているのだ🎵

  • @きつねのよめいり-i1j
    @きつねのよめいり-i1j 4 месяца назад +1

    実際に起こったことを並べるw

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 4 месяца назад +3

    うちの母方、清和源氏の子孫ですよ(笑)

  • @ひげおやじ-y7k
    @ひげおやじ-y7k 4 месяца назад +20

    え?古事記も漢文ですよ。岩波文庫で読めます。当時万葉仮名を用いた日本語表現なんてものはありません。

    • @たぬ-w8k
      @たぬ-w8k 4 месяца назад +12

      万葉仮名は、漢文だと日本らしい独特の表現できないよねーってことで、あみだされたものだから、古事記は漢文じゃないのでは?

    • @shinjik5067
      @shinjik5067 4 месяца назад +16

      万葉仮名は漢字(当て字)ですよ。もしかして平仮名みたいなやつだと思ってませんか?

    • @たぬ-w8k
      @たぬ-w8k 4 месяца назад +13

      @@shinjik5067
      そうですよ
      当て字で日本語的表現をしているんです、古事記で。
      漢文なのは日本書紀です。
      日本書紀は外交文書なので漢文で書く必要があったのですが、古事記は日本向けの内々の文書です。
      だから万葉仮名で日本らしい表現がなされてます。

    • @リノホス
      @リノホス 4 месяца назад +5

      変体漢文。漢文とは何か?という話になっちゃうね。

    • @中川哲也-h3x
      @中川哲也-h3x 4 месяца назад +9

      漢字使用してる 和文でしょ? 当て字と言う奴?ネ

  • @tktd3219
    @tktd3219 4 месяца назад

    それで?なにも変わらんのよね
    税率も変わらん
    無意味

  • @ぷるしぇんこ
    @ぷるしぇんこ Месяц назад

    コレも説の一つ
    面白いのは正解が確定してないってとこだね

  • @tadano1zinnminn
    @tadano1zinnminn 4 месяца назад +3

    自分の祖は、饒速日13世孫で、武烈天皇期に大連となった物部麻佐良の兄弟で、高橋氏の祖である物部建彦連公です❗❗🫡🥰😁👍