Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なかなか記録更新が難しい中の動画投稿に感謝!
ありがとうございます!このマシンはまだいけます。さらに改良して自己ベスト更新を目指します!
相変わらず、貴方のマシンは夢を見せてくれる
ありがとうございます!まだまだこれからです^_^
来たぁ、待ってました!電子制御って難しいですよね…頑張って下さい!
いつもありがとうございます^_^難しいです!普通にWi-Fiとか使える先駆者様が超能力者に見えます、、、頑張ります!
NEWマシン待ってました!
ありがとうございます!
F1すら越える「やり過ぎ」時代のグループCを連想させるフォルム、やっぱ好きう~んスケールスピードを考えるともう少しクイックでピーキーに反応する(目で追えない程度の速度で動作する)センサーが必要なのかなぁ・・・何の技術も持たないのでただただ見て驚き、頑張れ!と応援するしか出来ませんが、これからもひっそり更新楽しみにしています
ありがとうございます!頭の中では改善案が大量にあるのですが、まだまだ電子制御入門者なので、手札にできておりません、、、頑張ります^_^
電子制御システムも入れて、どんどんハイテクマシンになっていきますねいずれ漫画(アニメ)ミニ四駆のようなマシンができるのではとワクワクしてしまいますこれからの進化を楽しみに待ってます
ありがとうございます!プロトタイプカーコンセプトマシンは、軽量化に向かないので、ハイテク化で伸ばしていくつもりです^_^
今回もロマンが詰まってて面白かったです!
ありがとうございます^_^
今回の車名はポルシェ919EvoとアウディR18 e-tron Quattroを意識した感じでしょうか?可変エアロは応答速度が肝っぽいので、傾きセンサー以外に光センサーで青のコーナーを○回目通ったらウイングを立てるだと応答も間に合うし実装が楽になりそうな予感・・・?
That design is gorgeous
thank you. We will continue to challenge ourselves with machines typical of the MBR series!
You are smart. Very interesting!
今回のMBR120のホイールにはワンウェイベアリングを付けているのでしょうか?LC以外のコーナーやウォールヒットから姿勢安定までのトラクションロス解消も今後の課題と動画を見て思いましたもはや異質なカテゴリとなった1/12RCや古のHOスロットカーのような走りを期待しています
今回のはワンウェイ無しの、左右直結ドライブです!初期型は全て独立駆動でした。ローラーステーの材質を高剛性重視なものから高靭性重視なものに変更し、コーナリング時はインリフトさせて片輪走行させて(いる予定)です。。。私はハイグリップ派なのでワンウェイに可能性を感じてます。
おお!可変ウイングはロマンがありますね!航空力学とかよう分からん素人案なのですが引っ張ってウイングを立てる!の逆で、飛行機の様にマイナス方向に下げる…てのは如何でしょう?
ありがとうございます!電子工作は以前から挑戦してみたかったのですがMBRシリーズにおいては、まずコレかと。その案の方が、サーボの動作に空気抵抗が合わさって展開動作が早くなるかもしれません^_^
空力の行き着く先はやはりCカーとかル・マンカーのデザインよなぁ
そうかもしれません^_^そして、このパッケージのマシンでJCJCに挑みたかったんです!
フラップを動かしたときにリアが引っ張られた反動で、フロントが浮いてバランス崩してないかな?フロントフラップを動かした方が安定しそうな気がする
LC中盤から後半はノーズが路面に擦ってるくらいなので大丈夫だと考えています、、、がこれ、フルパワーじゃないんですよね(充電率85%以下)なので、フルパワーで走らせた時にフロントが浮き出したらフロントフラッププレートを投入すると思います!コメントありがとうございます^_^
どんどん進化して行くのがすごいです!ネタにはなりますが、ホンダも採用しているシェブロン空力も実験してみて欲しいです😂
ありがとうございます!この前N-BOXの動画?で観た記憶があります。ちょうど来週、ルール無用フェンスカーの走行会がありますので、製作が間に合えば試してみましょうかね〜ちなみに、生配信ありますので是非ご覧ください^_^
旧コースのユノディエール丘をどう克服するかのようだ
LCをユノディエールと呼ぶ事にしましょう。
フラップの角度+そもそもの車体の迎角も合わさって剥離しちゃいそう...調べてみたところ、ムーンクラフト様の「ガーニーフラップの効果とは??」というブログによるとガーニーフラップの高さによって失速限界角の変化は少なく、だいたい13°前後で頭打ちしてしまうようです
ためになる情報ありがとうございます!これは嬉しい。。。いろんな視点が新たに見えました。LC通過時において、マシンの実際の進行方向と、それに対してどのような角度になっているかデータが取れたら、ダウンフォースを最大化出来そうですね。
逆DRSですね!
まさにそれです!
全然関係無いですけど、ACIDMAN好きでいらっしゃいますか?
WECのハイパーカーみたいですね!
まさにそれです。MBR120はプロトタイプカーと称していますがいつかハイパーカーと称するマシンを世に送り出すかもしれません。。。
お疲れ様です。F1のDRSの逆ですから、さしずめDAS(Downforce Augmentation System)でしょうか? 個人的にはこれだけマシンフロアでダウンフォースを稼ぐ構成なら、フロントウイングを装着してそちらもダウンフォースを増やす方向に持っていく26年からのF1っぽいほうがエアロバランスを取りやすいような気がします。頑張ってください!!
DAS!呼びやすくていいですね!フロントローラーのキャパを使い切ってしまった時にフロントウイングに近いモノで、可変フロントフラッププレートという機構は考案中です!ありがとうございます、頑張ります!
1コメ頂きマンモス
いつもありがとうございます!
空力はロマンだが電子制御するならマシン中央からイタリアンローラー的なのが出てくる方がLC攻略楽そう。
展開するローラーも簡単では無いのですが、ダウンフォースが強力なので、その点楽かもしれません。
フラップの展開に時間がかかり過ぎてるんじゃないかなー?コンマ1秒あればコースを6分の1週はしちゃうわけだから、加速度変化の検知から展開完了まででLCの頂点通り過ぎちゃってない?もっと早いサーボにするか、検知ポイントをもっと前にするか…
その可能性も十分ありますね〜LEDの点灯やらでどこで展開完了か確認したかったのですが実装に至らずです。今回はZ軸しか使わない簡単な検知方法だったので、6軸センサをフル活用すれば、マシンがどの位置を走ってるか正確に把握可能なはずなので、そこら辺を勉強するのとサーボはギヤ比変更でスピード変えちゃいます。
監督のベッドでも破損するのか…
高靭性なPAHT-CFって素材使ったんですが2〜3回のクラッシュで折れちゃいましたね。。。細かい改良は動画で触れてなかったですが、ギプスみたいに高剛性な接着剤でコーティングしたら、2号機は10回以上耐えてくれました^_^
そろそろf1みたいになってきたな
いつか、フォーミュラカー風を作るかもしれません。
敢えて最遅を狙うとか?最遅もなかなかの技術だと思うんよねバッテリー容量かつ坂と滑る路面もあってなかなか難しいと思うんよね記録も無いし
現時点での最遅は、らぁぎけん氏の1481.05秒レモン電池を自作した、らぁさんらしい技術力の光る一台。。。たしかに面白いかもです!バッテリーだけ単三に指定してどれだけ遅く走るか、或いは走行距離ならば時代にマッチしてて良いかも?ちょっと色々企画の裾野を広げたいと思っていたので、素晴らしいアイデアありがとうございます!!!
ガー二ーフラップ作動させたときの角度で姿勢変わりそう知らんけど
変わると思います!今は取付位置や重心ズラしで検討中です^ ^
逆DRSか、、、
とりあえず電子制御一発目はコレだって、一年前から決めてました^_^
DRS…
Drag Reduction System!
頑張ってるけど 始めたてのルール無用配信者にタイム負けてるよ w
やばい!私も排気量アップ(2セル)しちゃおうかしら、、、
ルール無用JCJCでまたダウンフォースかよ。もういいって。
ローラー、ファン、エアロ、マグネットなどなど様々なダウンフォースが存在しますが、ダウンフォース無くして速いマシンは作れません。トラクション稼ぎにも重要なんです。
ローラー、マグネットでダウンフォース?
なかなか記録更新が難しい中の動画投稿に感謝!
ありがとうございます!このマシンはまだいけます。さらに改良して自己ベスト更新を目指します!
相変わらず、貴方のマシンは夢を見せてくれる
ありがとうございます!まだまだこれからです^_^
来たぁ、待ってました!
電子制御って難しいですよね…
頑張って下さい!
いつもありがとうございます^_^
難しいです!普通にWi-Fiとか使える先駆者様が超能力者に見えます、、、
頑張ります!
NEWマシン待ってました!
ありがとうございます!
F1すら越える「やり過ぎ」時代のグループCを連想させるフォルム、やっぱ好き
う~ん
スケールスピードを考えるともう少しクイックでピーキーに反応する(目で追えない程度の速度で動作する)センサーが必要なのかなぁ・・・
何の技術も持たないのでただただ見て驚き、頑張れ!と応援するしか出来ませんが、これからもひっそり更新楽しみにしています
ありがとうございます!
頭の中では改善案が大量にあるのですが、まだまだ電子制御入門者なので、手札にできておりません、、、
頑張ります^_^
電子制御システムも入れて、どんどんハイテクマシンになっていきますね
いずれ漫画(アニメ)ミニ四駆のようなマシンができるのではとワクワクしてしまいます
これからの進化を楽しみに待ってます
ありがとうございます!
プロトタイプカーコンセプトマシンは、軽量化に向かないので、ハイテク化で伸ばしていくつもりです^_^
今回もロマンが詰まってて面白かったです!
ありがとうございます^_^
今回の車名はポルシェ919EvoとアウディR18 e-tron Quattroを意識した感じでしょうか?
可変エアロは応答速度が肝っぽいので、傾きセンサー以外に光センサーで青のコーナーを○回目通ったらウイングを立てるだと応答も間に合うし実装が楽になりそうな予感・・・?
That design is gorgeous
thank you. We will continue to challenge ourselves with machines typical of the MBR series!
You are smart. Very interesting!
今回のMBR120のホイールにはワンウェイベアリングを付けているのでしょうか?
LC以外のコーナーやウォールヒットから姿勢安定までのトラクションロス解消も今後の課題と動画を見て思いました
もはや異質なカテゴリとなった1/12RCや古のHOスロットカーのような走りを期待しています
今回のはワンウェイ無しの、左右直結ドライブです!
初期型は全て独立駆動でした。
ローラーステーの材質を高剛性重視なものから高靭性重視なものに変更し、コーナリング時はインリフトさせて片輪走行させて(いる予定)です。。。
私はハイグリップ派なのでワンウェイに可能性を感じてます。
おお!可変ウイングはロマンがありますね!
航空力学とかよう分からん素人案なのですが引っ張ってウイングを立てる!の逆で、飛行機の様にマイナス方向に下げる…てのは如何でしょう?
ありがとうございます!
電子工作は以前から挑戦してみたかったのですが
MBRシリーズにおいては、まずコレかと。
その案の方が、サーボの動作に空気抵抗が合わさって
展開動作が早くなるかもしれません^_^
空力の行き着く先はやはりCカーとかル・マンカーのデザインよなぁ
そうかもしれません^_^
そして、このパッケージのマシンでJCJCに挑みたかったんです!
フラップを動かしたときにリアが引っ張られた反動で、フロントが浮いてバランス崩してないかな?
フロントフラップを動かした方が安定しそうな気がする
LC中盤から後半はノーズが路面に擦ってるくらいなので大丈夫だと考えています、、、が
これ、フルパワーじゃないんですよね(充電率85%以下)
なので、フルパワーで走らせた時にフロントが浮き出したら
フロントフラッププレートを投入すると思います!
コメントありがとうございます^_^
どんどん進化して行くのがすごいです!
ネタにはなりますが、ホンダも採用しているシェブロン空力も実験してみて欲しいです😂
ありがとうございます!
この前N-BOXの動画?で観た記憶があります。
ちょうど来週、ルール無用フェンスカーの走行会がありますので、製作が間に合えば試してみましょうかね〜
ちなみに、生配信ありますので是非ご覧ください^_^
旧コースのユノディエール丘をどう克服するかのようだ
LCをユノディエールと呼ぶ事にしましょう。
フラップの角度+そもそもの車体の迎角も合わさって剥離しちゃいそう...
調べてみたところ、ムーンクラフト様の「ガーニーフラップの効果とは??」というブログによるとガーニーフラップの高さによって失速限界角の変化は少なく、だいたい13°前後で頭打ちしてしまうようです
ためになる情報ありがとうございます!
これは嬉しい。。。いろんな視点が新たに見えました。
LC通過時において、マシンの実際の進行方向と、それに対してどのような角度になっているかデータが取れたら、ダウンフォースを最大化出来そうですね。
逆DRSですね!
まさにそれです!
全然関係無いですけど、ACIDMAN好きでいらっしゃいますか?
WECのハイパーカーみたいですね!
まさにそれです。
MBR120はプロトタイプカーと称していますが
いつかハイパーカーと称するマシンを世に送り出すかもしれません。。。
お疲れ様です。F1のDRSの逆ですから、さしずめDAS(Downforce Augmentation System)でしょうか? 個人的にはこれだけマシンフロアでダウンフォースを稼ぐ構成なら、フロントウイングを装着してそちらもダウンフォースを増やす方向に持っていく26年からのF1っぽいほうがエアロバランスを取りやすいような気がします。
頑張ってください!!
DAS!呼びやすくていいですね!
フロントローラーのキャパを使い切ってしまった時に
フロントウイングに近いモノで、可変フロントフラッププレートという機構は考案中です!
ありがとうございます、頑張ります!
1コメ頂きマンモス
いつもありがとうございます!
空力はロマンだが電子制御するならマシン中央からイタリアンローラー的なのが出てくる方がLC攻略楽そう。
展開するローラーも簡単では無いのですが、ダウンフォースが強力なので、その点楽かもしれません。
フラップの展開に時間がかかり過ぎてるんじゃないかなー?コンマ1秒あればコースを6分の1週はしちゃうわけだから、加速度変化の検知から展開完了まででLCの頂点通り過ぎちゃってない?もっと早いサーボにするか、検知ポイントをもっと前にするか…
その可能性も十分ありますね〜
LEDの点灯やらでどこで展開完了か確認したかったのですが実装に至らずです。
今回はZ軸しか使わない簡単な検知方法だったので、6軸センサをフル活用すれば、マシンがどの位置を走ってるか正確に把握可能なはずなので、そこら辺を勉強するのと
サーボはギヤ比変更でスピード変えちゃいます。
監督のベッドでも破損するのか…
高靭性なPAHT-CFって素材使ったんですが2〜3回のクラッシュで折れちゃいましたね。。。
細かい改良は動画で触れてなかったですが、ギプスみたいに高剛性な接着剤でコーティングしたら、2号機は10回以上耐えてくれました^_^
そろそろf1みたいになってきたな
いつか、フォーミュラカー風を作るかもしれません。
敢えて最遅を狙うとか?
最遅もなかなかの技術だと思うんよね
バッテリー容量かつ坂と滑る路面もあってなかなか難しいと思うんよね
記録も無いし
現時点での最遅は、らぁぎけん氏の1481.05秒
レモン電池を自作した、らぁさんらしい技術力の光る一台。。。
たしかに面白いかもです!バッテリーだけ単三に指定してどれだけ遅く走るか、或いは走行距離ならば時代にマッチしてて良いかも?
ちょっと色々企画の裾野を広げたいと思っていたので、素晴らしいアイデアありがとうございます!!!
ガー二ーフラップ作動させたときの角度で姿勢変わりそう知らんけど
変わると思います!今は取付位置や重心ズラしで検討中です^ ^
逆DRSか、、、
とりあえず電子制御一発目はコレだって、一年前から決めてました^_^
DRS…
Drag Reduction System!
頑張ってるけど
始めたてのルール無用配信者にタイム負けてるよ w
やばい!
私も排気量アップ(2セル)しちゃおうかしら、、、
ルール無用JCJCでまたダウンフォースかよ。
もういいって。
ローラー、ファン、エアロ、マグネットなどなど
様々なダウンフォースが存在しますが、ダウンフォース無くして速いマシンは作れません。
トラクション稼ぎにも重要なんです。
ローラー、マグネットでダウンフォース?