なるほど日本 第67話 | キルギスと日本に伝わる神話 縄文と日ユ同祖論

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 дек 2024

Комментарии • 21

  • @飯岡勲-c1w
    @飯岡勲-c1w 9 месяцев назад +1

    興味深い国ですね🤔無視は出来ませんね😮

  • @mecom3450
    @mecom3450 9 месяцев назад +3

    古代イスラエルの人々は離散したあとキルギスの北部のエニセイ川源流あたり(現在のカザフスタン北部)に弓月国を立てました。
    かぐや姫は弓月の系統という説があります。月に帰るのは弓月に帰るという意味。

  • @toshiakinouchi8386
    @toshiakinouchi8386 8 месяцев назад

    行って見たい

  • @森岩光
    @森岩光 9 месяцев назад +8

    日本人のルーツの一つが
    バイカル湖周辺を本拠地とする
    ブリアート人。
    この人たちは
    太古よりユーラシアを縦横無尽にダイナミックに交易する民だったようです
    日本列島にも毎年?定期的に交易に往来していて
    一部が定住化したのが
    北日本の縄文人となったという。
    もう一つは、
    同じバイカル湖周辺のみならず中国の北辺~西にかけて覇を唱えていた
    突厥(チュルク=トルコ)
    匈奴等の草原の民族が
    歴代の中華帝国に攻められ、
    内部抗争も加わって弱体化して
    次第に西へ西へと押された末に
    中央~西アジアに定住化した
    いわゆる民族の玉突き、大移動があって
    フン族、、、汗(ハン。草原の民の大王)族
    の大移動、、、
    もう一つの重要なルーツが約四千年前の
    インド先住民であったドラビタ族。
    アーリア人(白人種)がインドに侵入して
    傍若無人にやりたい放題。更に抑圧~隷属化を余儀なくされて行く中、
    インド中部地方の
    クナ王国(今のグナ市に相当)の国王、クナト王は
    度々交易に来訪していた
    ブリアート人の商人(キャラバン)から
    予てより聞き及んでいた
    大陸の極東の更に大海に浮かぶ
    気候温和で人跡疎らな島国への
    王国ごとの引っ越し(集団移住)を決意して
    移民団を公募したところ
    たちまち数千人以上となり
    件のブリアート人の商人を道案内に一任して
    遥かなるユートピアへのグレートジャーニーへと旅立った。
    この際、いわゆる中国地域~朝鮮半島のルートが最短ながら
    テリトリー意識と所有欲の異常に強い黄色いアーリア人である
    古代中国人がすんなり数千人以上もの大集団を何事もなく通してくれる事などあり得ない為、
    安全策をとり、
    シベリア経由の北回りを選択した。
    インドを出てヒマラヤを越え、
    ゴビ砂漠を渡り
    やがてブリアート人の商人たちの本拠地であるシベリアのバイカル湖周辺に移民団が到着して暫く逗留して休息した。
    この際、移民団には若者があまた居た事から地元のブリアート人との結婚~混血化が進んだという。
    新たなメンバーを加えた移民団は
    東に移動。
    大河のアムール川岸に到着すると
    周辺の森林から
    木材を切って
    筏をくんで
    その筏に家畜や食糧、荷物等を乗せると
    雪解け水で増水したアムール川の流れに任せて
    一気に数千キロを川下り
    楽々とオホーツク海に出た。
    (大量の家畜や食糧は移民団の腹に消えた)
    移民団の筏は樺太~北海道沿岸を南下して漸く津軽半島に上陸して
    どうやら山内円山遺跡(後期)に暫く居留したらしい
    その後、日本海沿岸を南下して行き
    出雲地域に大量の砂鉄を見出だした事から
    (インド時代~タタラ製鉄を行っていた)
    定住化したと言う。
    南下して行く途上、いくつもの小集団が各地で分離定住化もしたという
    リーダーのクナト王は
    馬に騎乗して
    カネの兜を被り
    カネの矛を携えていらっしゃった!
    と出雲の旧家は伝承します
    この際の矛先のレプリカが
    三種神器の一つとなった
    草薙剣だと言います。

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 9 месяцев назад +1

    何となくテレビドラマVIVANTの風景が浮かんで来ました^^

  • @nao-kf3xz
    @nao-kf3xz 9 месяцев назад +3

    北方ユーラシアの系統の、遼河西域にいた日本語話集団が弥生時代に入ってきたとDNA解析から報告している動画があった。
    それなら、寒冷に適応したモンゴル・チュルク系の顔と似てても不思議はないですね。

  • @古澤功-c7e
    @古澤功-c7e 9 месяцев назад +9

    古代キルギス人の一部が、古代インドを出発し中央アジアを通る出雲王国の祖先となる古代ドラヴィダ人と共に日本に来たのでしょう。日ユ同祖論は違うかなと。ユダヤ系は、徐福等でしょう。ドラヴィダ人は太陽信仰、ユダヤ系は月及び星信仰、道教等もその1つかと。他に今、アイヌと呼ばれる人達の服等の紋章等にキルギス人の持つ草花模様に似ているものを見かける。もしかしたら、アイヌの祖はドラヴィダ人一行等なのかも。それに、沖縄県人の中に中央アジア特有の胃に持つピロリ菌が見つかっていると言う。沖縄県人とアイヌは同祖と言う説があるが、ならば、それぞれは、ドラヴィダ人やキルギス人他インドや中央アジア等出雲系の流れとも想像してしまう。

  • @VRITRAM
    @VRITRAM 9 месяцев назад +7

    菊花紋とか出すと、とたんに眉唾感出るから出さない方が。奈良時代に入ってきた菊。それが家紋になったのは鎌倉以降の話で古代とはまったく関係ない。

  • @taiyonoboru1192
    @taiyonoboru1192 9 месяцев назад

    噴火で東西に別れた民族なのもわかってくるのか..........ブリヤートとかも

  • @user-pio23
    @user-pio23 9 месяцев назад +2

    ゾクトだよね(笑)

  • @ROBI602
    @ROBI602 9 месяцев назад +1

    唯一のヴィザなし可能国?

    • @qpjvision
      @qpjvision  9 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      表現を誤っている事、概要欄にコメントを入れさせて頂きました。

  • @ychubs1476
    @ychubs1476 9 месяцев назад +1

    日本という国名をいうと伝わりにくくないですか?この土地とかこの島とか...列島とか
    のむかしの話しですよね