【二重価格】外国人観光客に導入?フェアじゃない?日本人割引なら?円安でもう限界?飲食店オーナーと議論|アベプラ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3URP4Y1
    ◆過去の放送回はこちら
    【企業倒産】会社が潰れるのは社会のせい?社長のせい?値上げ=悪いコトに?小澤辰矢&閉店するパン屋店主|アベプラ
    ▷ • 【企業倒産】会社が潰れるのは社会のせい?社長...
     
    【小澤辰矢】児童養護施設の現状は?18歳退所後に生きづらさ?虐待など逆境体験が?社会的養護の在り方は?|アベプラ
    ▷ • 【小澤辰矢】児童養護施設の現状は?18歳退所...
     
    ◆キャスト
    MC:松陰寺太勇
    米満尚悟(飲食店オーナー)
    佐滝剛弘(城西国際大学 教授 観光学部)
    柴田阿弥(フリーアナウンサー)
    男色ディーノ(DDTプロレスリング)
    夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:篠田みなみ
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #二重価格 #外国人 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 952

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  9 месяцев назад +4

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3URP4Y1

    • @user-qy6ho5ii2paccc8abcd
      @user-qy6ho5ii2paccc8abcd 9 месяцев назад

      外国人だけ15%チップ制にしたら良いじゃん!そのチップにも税金かけて来そうwwww

    • @シロエナガ-Lilly
      @シロエナガ-Lilly 5 месяцев назад

      フェアかどうかなんてどうでも良い。全ての人間は日本の利益の為に生まれてきて死ぬのだから、それだけに尽くせ。

  • @bakl9152
    @bakl9152 9 месяцев назад +348

    赤字になっても全く痛くない部外者の
    意見なんか、経営者は聞く必要ない

    • @山田太郎-z3s6d
      @山田太郎-z3s6d 9 месяцев назад +16

      「デフレマインドに屈せず値上げしたほうが良い」というアドバイスを真に受けて値上げした飲食店はあっさり倒産しちゃったね

    • @yoshiito2441
      @yoshiito2441 9 месяцев назад +30

      そのとうり、経営者はリスクしょって頑張っているんだからガンガン好きに儲けたら良い、それで国が潤うんだから、いつもマスコミはネガティヴなことばかり言う

    • @祐介サンタマリア
      @祐介サンタマリア 9 месяцев назад +20

      夏野のジジイは見てられない😂
      フェアネスとサービス精神をごっちゃにしてて議論になってない笑

    • @user-qy6ho5ii2paccc8abcd
      @user-qy6ho5ii2paccc8abcd 9 месяцев назад

      @@yoshiito2441 円安誘導するFRBと財務省と経団連が根本原因。

    • @無料メイソン
      @無料メイソン 8 месяцев назад +4

      そうそう責任なんて取ってくれないし

  • @jesnal
    @jesnal 9 месяцев назад +242

    夏野氏の言ってることがおかしい。
    マッチングアプリや婚活の値段設定を需要を理由に正当化するなら二重価格だって正当化できるでしょ。
    外国人は4000円でも来るから4000円にするけど、日本人は2000円にしないと来ないから2000円にしますっていうのは
    マッチングアプリや婚活における男女の違いと同じじゃん。
    どっちもダメだっていうならわかるけど、需要を理由にするならどっちかだけを擁護することはできなくない?

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 9 месяцев назад +1

      マッチングアプリや婚活は女性がいないとサービスにならないから女性を優遇してるだけで、その例なら別に日本人優遇する意味ないやん。ほっといても外国人が金落としてんだから。

    • @mikiohirata9627
      @mikiohirata9627 9 месяцев назад +3

      4000設定でも外国人が多く来るなら商売としては日本人客は来なくても
      成り立つんでしょ❓ 観光シーズン中はそう言う設定にして差別価格は
      禁止すべき。外国人客に対応するのは経営者の責任でしょうが。英語が
      出来るバイトで繋げるようにすれば❓(時給が高くてもそれをメニュー
      価格に組み込めば良い)

    • @DD-py8qz
      @DD-py8qz 9 месяцев назад +6

      どちらも嗜好品で需要が無ければ潰れるから価格で客を釣るわけで。同じだな

    • @risi-cq4yp
      @risi-cq4yp 9 месяцев назад +12

      @@mikiohirata9627ずっと観光客が来続けるならそれもいいけどシーズンだけや何かのタイミングで来なくなった場合は内需のお客さんが必要になるでしょ。一度離れたお客さんを戻すのは難しいと思います。

    • @rinas1186
      @rinas1186 9 месяцев назад +23

      夏野さんフェアネスを連呼してるけどダメダメ言うけど日本を安売りしてるようなもの。価格が高くてもお店に来てくれて満足してもらえてるならそれでいいじゃん。

  • @USABI7095
    @USABI7095 9 месяцев назад +244

    外国人価格を設定している国は沢山ある。日本もやるべき。特に登山客への入山料など。

    • @ncfe11
      @ncfe11 9 месяцев назад +28

      日本人が海外旅行した際に日本人だけ不当に高い料金を請求されてましたからね。
      20年、30年前から日本人は割高な料金を払ってたのにね。

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад +3

      @@ncfe11だからってこっちでやっていい理由にはならない。Japan ブランドが廃れる

    • @マユリ涅-i3t
      @マユリ涅-i3t 9 месяцев назад

      ​​@@Stay_EU_Independence
      なら実際に導入してる海外のその国のブランド廃れてます?

    • @user-qy6ho5ii2paccc8abcd
      @user-qy6ho5ii2paccc8abcd 9 месяцев назад

      円安誘導するFRBと財務省と経団連が根本原因。

    • @radomu1
      @radomu1 9 месяцев назад +2

      @@ncfe11 今までいろんな国に行ってきたが、一度もそんな経験はしたことがない。

  • @なかみ-f9z
    @なかみ-f9z 9 месяцев назад +105

    JRレールパスのようなめちゃくちゃ外国人観光客優遇の商売もあるんだから、その逆もありだと思う

    • @spiritual-world-universe
      @spiritual-world-universe 9 месяцев назад +4

      地元割ってアイデアは賛成!
      海外旅行してて気分が悪くないものをこっぢもすればいい

    • @mk5iz8yd7
      @mk5iz8yd7 9 месяцев назад +8

      JRパスは去年10月に大幅値上げしたからもう全然お得じゃないよ

    • @なーさん-o7d
      @なーさん-o7d 9 месяцев назад

      @@mk5iz8yd7
      5万5日間でのぞみ、みずほ以外乗り放題って十分お得すぎん?
      はるか、成田エクスプレスも乗れるし

    • @Korean-r4t
      @Korean-r4t 9 месяцев назад

      ​@@mk5iz8yd7
      当たり前だろ!
      日本人は奴隷じゃないんだよ

    • @za3685
      @za3685 9 месяцев назад +5

      もはや観光客優遇の割引も必要ないけどね
      円安によってセルフ外国人割引になってるからww

  • @staygold0801
    @staygold0801 9 месяцев назад +131

    日本人だけじゃなく「日本在住」ってしてるところが良心的だと思う。
    フェアネスがどうとか言ってるおっさん、日本人が海外行った時にぼったくられてる時点でフェアじゃない。

    • @山田太郎-z3s6d
      @山田太郎-z3s6d 9 месяцев назад +12

      システマチックに考えるなら日本在住より日本語能力の有無のがフェアな気がする
      この能力の有無でスタッフの労働コスト変わる訳だしね

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 9 месяцев назад +8

      オーバーツーリズムになる前にこういう事が政府機関で話されてなかったのかって方が問題だよね
      京都は10年以上前から直面してた筈だし
      中国韓国が訪日数トップ2だった影響?

    • @まみー-u7m
      @まみー-u7m 9 месяцев назад +4

      @@山田太郎-z3s6d 線引としては間違いなくそこがラインだと思うけど、今の風潮とか色々鑑みて結局「日本在住」が妥協点だと思う。

    • @HM-ql7nc
      @HM-ql7nc 9 месяцев назад

      ​@@山田太郎-z3s6dそうしたら日本在住の中国人がまた悪知恵考えて中国からの観光客引き連れてくるかもよ。

    • @山田田中-e5y
      @山田田中-e5y 9 месяцев назад

      地元割みたいな物のでっかい版みたいなもんなのでは

  • @さんちゃん-p4e
    @さんちゃん-p4e 9 месяцев назад +102

    どんどん日本人に還元してほしいもんだね
    観光客被害を被ってるのは一般市民なんだからさぁ

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 9 месяцев назад +12

      それならなおさら金落とさない日本人を排除して金落とす人を優遇する千客万来スタイルにしたほうが店側からしても税収面からしてもいいと思いますけど。観光地からしたら金落とさない日本人のほうがむしろ害悪な存在ですから

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 9 месяцев назад +4

      @@ああ-o1e1l日本の人気観光地は主要都市がメインになってますけど

    • @lnflnlte80
      @lnflnlte80 9 месяцев назад

      それ!​@@ああ-o1e1l

    • @lnflnlte80
      @lnflnlte80 9 месяцев назад +6

      還元する仕組みは必要ですね。航空会社、宿泊施設、アトラクション、潤ってるんです。還元されてないだけで。

    • @mikiohirata9627
      @mikiohirata9627 9 месяцев назад

      @user-ox7yo5ke9h それを還元させる様に訴えかけ行政を住民よりに
      アジャストさせるのは国民の仕事。観光客では無い。

  • @claudemonet632
    @claudemonet632 9 месяцев назад +146

    夏野はとりあえず落ち着いて人の話を聞けるようにしてくれ

    • @EzerAgnon
      @EzerAgnon 9 месяцев назад +10

      話は聞いとるやろ
      意見が違う=話を聞いていないではないぞ

    • @wac7797
      @wac7797 9 месяцев назад +13

      ​@@EzerAgnon
      今回はあまりちゃんと聞いていなかったのかな〜と思いましたね
      外国人の方はフードロスや接客コストのせいでコストがかかるから値段上げてるって言われたのを聞いていない様子でした
      女性は食べる量が少ないから値段下げるは合理的だって仰っていたので話聞いてなかったんだなと

    • @guenndal
      @guenndal 9 месяцев назад

      ちょつとそれはフェアネスじゃないですよ😡

    • @翼-y6s4j
      @翼-y6s4j 8 месяцев назад +1

      あと、自分の行ってるクラブの話持ち出して茶化さないで欲しいよな?

  • @rimimi2337
    @rimimi2337 9 месяцев назад +44

    前もって料金提示してたらぼったくりでも何でもないし、いやなら利用しないことも選べる

  • @poposap3201
    @poposap3201 9 месяцев назад +32

    価格は、各店舗のオーナーが自由に決められるのが原則。
    事前に料金を示しているので「ぼったくり」ではなく、信頼性も損なわない。
    毎度のことながら平石MCのしきりは、個別の事案を強引に一般的フェアー論に広げる夏野所長の批判よりも説得力もあって腑に落ちやすいのが面白い。

  • @user-fw6rg9do8f
    @user-fw6rg9do8f 9 месяцев назад +204

    飲食店で外国人の相手をするのがどれだけ手がかかるのか分かっていない人の話は聞くに耐え難い

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад +2

      例えばアメリカ在住の日本語ペラペラな人より、最近日本きたばかりのまともに話せない留学生では、よほど前者の方が手間もかからないはずなのに高いお金を請求されるし、本質的には逆転現象が起こる事だって大いにあると思う。
      もはや言ってることと現実がすでに乖離し破綻してる気がする。
      結局インバウンドで金を取ろうと言う下心が見えてしまうのが残念

    • @道産子-g7o
      @道産子-g7o 9 месяцев назад +4

      @@kokoro-r7d 絶対数が前者は少なくて草 資本主義で金儲けるのが下心とは面白い見解

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад

      @@道産子-g7o 別に数云々の話じゃなくて、本質的な事は、二重価格の設定理由に対して現実は既に理論が破綻しているよねって言ってるの。
      あと揚げ足取みたいな自分も情けないけど、一例としてアメリカ人を挙げたたけて、フランス人だって、オーストラリア人だって、インド人だって、ブラジル人だってどこだって良いんだけど、前者の方が少ないってなんか統計結果でもあるんですか?
      あと、自分は共産主義とか社会主義者ではないですが、いきすぎた資本主義の構造自体にそもそも疑問を持っている人間なので、根本が違うから永遠に交わらないかもしれませんね。

    • @道産子-g7o
      @道産子-g7o 9 месяцев назад +1

      @@kokoro-r7d 日本語がメジャー言語って話一度も聞いたことがなかったので思いも寄らなかったです笑

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад

      @@道産子-g7oえ、日本語が世界主流なんて一言も言ってないんだけどww
      ごめん、全然噛み合ってないわ🤣

  • @yuurintgi
    @yuurintgi 9 месяцев назад +68

    二重価格に文句あるならそこの店使わなきゃいい。
    外国人のほうが手間かかってんだから、その分のコストを負担してもらうのは正当じゃねーの?
    富士山とかの入山料とか一人二万とか取ればいい。
    環境保全に使えばいい。

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад +1

      まぁそのコストと考えれば妥当?なのか

  • @koope
    @koope 9 месяцев назад +171

    二重価格も入国税も徴収すべき

    • @iyoshi9593
      @iyoshi9593 9 месяцев назад +6

      既に、出国時に1000円を徴収(航空券代に含む)しています。

    • @koope
      @koope 9 месяцев назад +27

      @@iyoshi9593 入国税、といってます。出国税は日本人にもかかります

    • @koope
      @koope 9 месяцев назад +4

      かからんようにすりゃいいやん

    • @人暇-d3c
      @人暇-d3c 9 месяцев назад

      @@koope いや掛かるんかいw
      なら出国税から日本人を除外すればええやんけ
      なんでめんどくさい事をしたがるのか

    • @by-vs5dm
      @by-vs5dm 9 месяцев назад +17

      10000円くらいにしようぜ、入国、出国税両方、そしたらオーバーツーリズムも解消されるでしょ。

  • @ザシンプソンズ-r8k
    @ザシンプソンズ-r8k 9 месяцев назад +52

    議論する人数が多いから一人ひとりの浅い意見を聞く馴れ合い番組になってる

  • @kobetaka1977
    @kobetaka1977 9 месяцев назад +20

    おい夏野、バイキングを食べ残そうが食べ切ろうが一緒とか、カッコつける前にちょっと考えて物言おうよ。フードロスの話は別だからとか話を逸らしてるけど、その点はこの店主の価格差の根本的な理由だよ。客が取った食い物戻せるか?13:53

    • @sukekiyon22
      @sukekiyon22 9 месяцев назад +7

      @LeTY-vn3bw
      絶対って話ではなく夏野は子供や男女の平均的な話をしてて、店主も平均的な話で返してるように聞こえるが
      絶対って言うなら夏野も女性は絶対食べる量が少ないという証明が必要では

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад

      日本人でたくさん食べ残し、フードロスするかもしれないけど、大目に見て許してね😉

  • @hiro-ht7uf
    @hiro-ht7uf 9 месяцев назад +41

    たまたま住んでたところが、観光地化した絶望たるや。京都にuber導入しても渋滞激化するなら導入してもなー、と思いますね

  • @たなかたろう-h2k
    @たなかたろう-h2k 9 месяцев назад +147

    違法ではないなら店舗が判断するべきで外野がとやかく言うべきでは無い。

    • @ryo3s216
      @ryo3s216 9 месяцев назад +2

      それが差別になるとしてもですか?

    • @kosiisi5
      @kosiisi5 9 месяцев назад +27

      @@ryo3s216 人種に関係無くやってんのに「何差別」になるの?

    • @takenoriyara3733
      @takenoriyara3733 9 месяцев назад +27

      @@ryo3s216
      日本でも学割はあるし外国でも軍人割引とか地元民割引は有る
      なんでもかんでも「差別」と言えばいいものではない

    • @mac3585
      @mac3585 9 месяцев назад

      @@ryo3s216
      差別ってなに? 日本人と外人を区別するのが差別? なら世界の国籍いらんじゃん

    • @木村拓哉-j1c
      @木村拓哉-j1c 9 месяцев назад +14

      ​@@ryo3s216どこが差別に当たるか説明してほしいわ

  • @borisjohnson3085
    @borisjohnson3085 9 месяцев назад +10

    まぁでも、日本人かどう判断するのかについては今後考えなければならないけど、二重価格は導入は賛成です。経済人がよくいう「日本は少子化で人口減ってるんだから、外国人入れるべき」は、論外だよね。給料が上がってないがゆえに日本人がいけないぐらい、価格が上がっていて、外国人しか行けなくなっているという現状を無視しているよね。本当にこのようなことを言っている人達は、現場に自ら行って、どれだけ外国人に手間がかかるかみてくるのもいいんじゃ無いかな。

  • @uasettyyu26553
    @uasettyyu26553 9 месяцев назад +48

    二重価格が途上国みたいで情けないってインバウンド頼みのこの国がまず先進国なのか?

    • @user-qy6ho5ii2paccc8abcd
      @user-qy6ho5ii2paccc8abcd 9 месяцев назад

      イーロンマスクからは消滅する国って侮蔑されてる日本。とほほほ

    • @コイサンマン-k7s
      @コイサンマン-k7s 8 месяцев назад +1

      海外はまだ先進国と思ってるよ。

    • @qawsedrftgyhujikolp1919
      @qawsedrftgyhujikolp1919 8 месяцев назад +2

      @@user-qy6ho5ii2paccc8abcd 消滅するってのは少子化のことであって経済とは関係ないで

    • @apfhdrodi
      @apfhdrodi 7 месяцев назад +1

      まぁ、もう先進国から離れつつあるから

    • @林恵介
      @林恵介 5 месяцев назад +1

      最近は日本人が海外に出稼ぎに行っちゃってるからねえ😢
      昔は貧しい国の人々が日本にお金を稼ぎにきたというのに

  • @harupico000
    @harupico000 9 месяцев назад +66

    夏野、他の人からいろいろ指摘されてるのにでもでもだってちゃんで自分の考えを絶対に曲げないの無理すぎる。
    柔軟に他人の意見を受け入れられなくなったら終わりだよ。
    こういう議論の場には相応しくない。

    • @ちゃんマンウナ-q2e
      @ちゃんマンウナ-q2e 9 месяцев назад +11

      別に自分の中のフェアとは話してるだけで他の人の意見を否定してはなくない?
      答えがある話しじゃないんだから曲げなくて何が悪い?

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 9 месяцев назад +10

      別に自分の意見を他人に合わせるのがいいって話でもないんですけど

    • @harupico000
      @harupico000 9 месяцев назад

      @@ちゃんマンウナ-q2eゲストで来た飲食展望オーナー米満さんのやり方を否定しています。国籍(人)によって価格を変えるのは良くないと思う、と言っていました。
      もちろん自分の意見を曲げなければいけないというわけではありませんが、他の人から具体例を出されて「これはどうですか?」「これと同じじゃないですか?」とか言われているのに「それはいいけどこれはダメ(私には違いはわかりませんが)」って、なんか違うと思います。

    • @EzerAgnon
      @EzerAgnon 9 месяцев назад

      その指摘が考えを曲げるほどではないからだろ
      お前みたいな短絡的なやつの方が議論に相応しくないぞ

    • @by-vs5dm
      @by-vs5dm 9 месяцев назад +2

      別に別にって沢尻かよ、いじけてんのかな?

  • @ta17135
    @ta17135 9 месяцев назад +31

    シニア割、学割、レディースデイ、会員価格、クーポン、等などすでに二重価格はあるからなぁ。客が価格に敏感かどうか、リピーターになってくれそうかどうかで価格変えるなんて商売として当たり前

    • @ひろひろ-p3f
      @ひろひろ-p3f 9 месяцев назад

      動画を見てねーだろwww
      それは定価とか正規料金ありきで、客がアクティブに申請アクション起こして
      「値引き」が発生してるのが殆どで会員になってなくてクーポンも財布やスマホでダウンロードしたが
      提示してなきゃ値引きは受けられんだろ・・・・
      よくあるのが事前エントリーしてなくて無効とか悲惨な事もいっぱいある
      じゃあ外国人が説明なしで、そういう複雑なハードルを越えてエントリーしてたら
      日本語がわかってるのだから、外国人扱いは致しませんってのが動画に出てきてる店だからな

    • @ta17135
      @ta17135 9 месяцев назад +9

      @@ひろひろ-p3f 動画見てるよ
      そっちこそ動画の店主の主張をまったく理解してないだろ
      「外国人は食べ方を知らないから焦がしてしまったり、(蟹などの)可食部をそのまま残してしまう。付きっきりで接客をしなければならい」と言ってる通り、日本語に精通しているなら食べ方もある程度は知っていると予測されるため、日本人価格で良い
      そもそも価格差別って知らない人が損をする、ちょっと面倒なのが普通。クーポンだって字がちっちゃいし、期間、適用外商品など客側がちゃんと読んで理解しないといけないし

    • @unity_TERAI
      @unity_TERAI 9 месяцев назад +1

      @@ひろひろ-p3f動画見ても理解できてないだろw

  • @シンマツナガ-p8d
    @シンマツナガ-p8d 9 месяцев назад +8

    価格をどう設定するかは経営者の自由!
    米満さんの言われることは至極当然だと思う!
    嫌なら行かなければいいだけだし
    部外者がとやかく言うことではない!

  • @ぶぎぶぎ-t2e
    @ぶぎぶぎ-t2e 9 месяцев назад +4

    価格の定時と条件を先に明示しているからこれは客に対して公平なように思える。

  • @tetetenaur
    @tetetenaur 9 месяцев назад +91

    外国人対応で追加コストが実際に発生していて、さらに事前にそれを告知しているなら、フェアネスと言えるのでは。

    • @sirlancegeo
      @sirlancegeo 9 месяцев назад +2

      おそらく、外国人観光客は正規料金を支払い、日本国民と居住者は円安により割引が受けられるという看板を店の前に掲げたらどうだろう。 sorry auto translation from English.

  • @nishiko0203
    @nishiko0203 9 месяцев назад +27

    円安→観光客増える→需要が増えて価格が上がる→貧乏人は行けなくなる
    自然な流れなのでは?

    • @山田田中-e5y
      @山田田中-e5y 9 месяцев назад +1

      その自然な流れが駄目なんだろうね…

  • @アコスツー
    @アコスツー 9 месяцев назад +64

    子供料金や女性料金は「食べる量が〜」と許容されるなら、店主のいうように外国人観光客はフードロスが多かったり接客対応が増えるから料金高くなるのは仕方なくね?
    女性や子供の確認も身分証明書の提出とかなくバイトの匙加減や性善説で済ませてるだろうし
    夏野は別の議論だということでサッとスルーしたけど

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад +4

      じゃあ英語をほとんど話せない大半の日本人は海外行った時に、店員がすごく手間かかってると思うので、二重価格でたくさんお金払いましょうね!!
      もしくは真摯にサービスしてもらったんだから、ケチケチせずに割増でチップを払いましょう!!

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад

      @@kokoro-r7dまず英語喋れないやつはほとんど外国に行こうと思わんのよ

  • @gingami1157
    @gingami1157 9 месяцев назад +61

    夏野なんなんだよ
    最初から外人はフードロスコストがかかるという話をしてるんだから、ちゃんと聞いてろよ
    フードロス問題は今は関係ないとか訳のわからない逃げをしたけど、事業者の利益追求の結果って自分で言ったことが跳ね返ってることに気づいてないのか?

    • @kobetaka1977
      @kobetaka1977 9 месяцев назад +5

      13:53 ホントそれですよ。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 9 месяцев назад +2

      そんな高評価するほどキャストを品評する人がよく分からない

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад +3

      それなら食べ残しした日本人からだって徴収するべきですよね?

    • @tono114-theworld
      @tono114-theworld 9 месяцев назад +10

      @@kokoro-r7d
      罰金制にしないのは個々人の対応は難しいからだし
      日本語が分かる人と分からない人で分けてる理由も、ちゃんと話されてたでしょ

  • @1sindy353
    @1sindy353 9 месяцев назад +29

    フェアネス、フェアネスて・・・。文化も経済力も国籍も違うんだからそもそもが同じ土台に立ってないから。
    第一、自分の店でやってるんだから「フェアじゃない」って思われてもイイって考えでやってるんだろ。

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад +1

      ただその考え方はアメリカの「アジア人は嫌いで不快になるから特別価格な」を肯定してしまうから嫌いだな。

  • @user-gg7le7mt3o
    @user-gg7le7mt3o 9 месяцев назад +5

    外国人だけからではなく、観光スポットで取れるところは入場料などをもっと取るとかすればいいとおもう。
    富士山も登山料をとれば、富士山の維持費日多大な貢献ができるはず。

  • @KESTOSJPN
    @KESTOSJPN 9 месяцев назад +32

    ハワイとかローカル割がある観光地もあるし全然やっていいと思う。

  • @nelo-ki4ck
    @nelo-ki4ck 9 месяцев назад +27

    需要があって供給が追いつかないならインフレしていく。当たり前の話。日本人は安くないと利用できないので日本人は安くする。当たり前。夏野は出版社だから本って定価で売らないといけないって特権があるから市場を知らない

  • @ejzhuxhl3857
    @ejzhuxhl3857 9 месяцев назад +18

    日本に限らず「他国民の負担で自国民の利益」は国内では批判が出にくいからね。
    この手の議論で、国内から反対派の声が大きくなることはあまりない。

    • @山田太郎-z3s6d
      @山田太郎-z3s6d 9 месяцев назад +5

      珍しく国内から反対の声が出るのは日本人らしくて良いと思うけどね
      ま、そんな美徳に拘ってられないくらい経済ヤバイのもまた事実やけど

    • @misty_misty
      @misty_misty 9 месяцев назад +5

      日本は逆で「他国民のために自国民が負担をかぶるべき」って感じじゃないか。
      他のどこの国でもそんなマゾな思考せんぞ。

  • @第一-m2s
    @第一-m2s 9 месяцев назад +34

    ここの店でやるのではなくて、日本国籍を持たない人が観光目的で日本国内に入るとき、チケットの販売や入国の段階でもっとたんまり税を取るべき
    個々人がやると問題が発生しうるし、いくらでもちょろまかせる
    一括で価格を上げれば来る人は減らせて費用も抑わるし、客層もよくなる

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 9 месяцев назад +1

      「べき」なんて使うほど専門知識あるんか

    • @Ch-vj8pw
      @Ch-vj8pw 9 месяцев назад +7

      @@katsuo-iwasi 何言ってんの(笑)

    • @Harame...HARAME---------------
      @Harame...HARAME--------------- 9 месяцев назад +2

      まあ日本の治安や物価にそれだけ魅力があるとすれば、そのぶん一人当たりの利用も増えるかも?

    • @takenoriyara3733
      @takenoriyara3733 9 месяцев назад +1

      @@katsuo-iwasi
      子供は宿題して歯を磨いて寝ようねW

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 9 месяцев назад

      @@takenoriyara3733
      なぜ日本のラーメンは欧米と比較して安いのか
      教えてあげよっか?
      ・価格競争
      ・ブランディング
      ・材料の調達コスト

  • @MS727nonnon
    @MS727nonnon 9 месяцев назад +10

    二重価格というよりサービス料を取れば良いよね

  • @oioinnn
    @oioinnn 8 месяцев назад +2

    海外在住でこれまでヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジアなどの先進国や発展途上国たくさん訪れた経験もあります。
    私の知っている限り、観光客から高く取ってやろう、という精神が根付いていない国は日本だけではないかと思います(あくまで私の感覚)
    どこの国でも(先進国でも)観光客の多い場所では
    正規の値段ってほんとはいくらなの?と不安になりながらお金を払う。それがほぼ当たり前な中で
    日本ではどこに行っても安心して気分良くお金を払える。と、多くの外国人が賛美しています。
    現在円安もあって外国人が多く訪れるのはあるかもしれませんが、日本に行こう!と多くの外国人が考える理由一つに、治安の良さ。その治安というものの中に人を騙さないというものが含まれているのかなと思います。
    二重料金は騙している要素ではないと思いますが
    これまで存在しなかった二重料金というものが普通になってしまうと
    これまで他の国になかった良さでもあった
    全ての人に同じ金額で提供という部分が無くなるので、少し残念ではあります。
    また、円安で水のようにお金を使う外国人がいる中で、まだまだ自国の通貨が弱い中、日本が好きで訪れた外国人にとっては、二重価格は辛いものになりそうですね。
    韓国では実際、チェジュ島への国内旅行がコロナ禍で一時爆発的に流行りましたが、観光客が行くようなカフェや食堂の価格が高騰、本土から来た観光客から多めの金額を取ったりお肉屋さんでも島民には美味しい部位を、観光客には油しかない部位を提供した、などの悪評が広がり
    その点日本はインバウンドで外国人が増えているにもかかわらず、変わらずみんなに平等な料金とサービスをしていると、日本の人間としてのモラルの高さが日々評価されています。
    難しい問題ですね、、、。

  • @natoru2604
    @natoru2604 9 месяцев назад +27

    海外はやってよくて、
    日本でやっちゃいけないほうが、
    フェアじゃないと思うんだけど。

  • @鶴田祥
    @鶴田祥 9 месяцев назад +5

    二重価格にしてないと、またコロナ禍みたいな事が起こった時に、内需を取り込もうとしても見向きもされない店や観光地が増える。

    • @ぐっさんです-b2k
      @ぐっさんです-b2k 9 месяцев назад

      飲食店はあんなに痛い目あったのに反省しない

  • @firesoda8848
    @firesoda8848 9 месяцев назад +9

    外国の観光地では、二重価格があるんだけどね。
    現地人価格と観光客価格がある。

    • @deersakamoto2167
      @deersakamoto2167 9 месяцев назад +1

      このビデオでは、先進国のレストランで二重価格を設定して、場合によって身分証明書を確認する例がひとつも出てませんが、具体的な例をあげられますか?

    • @YoYo-zx2zt
      @YoYo-zx2zt 9 месяцев назад +2

      先進国ではもうねーろ?日本は😅だから、開き直って、一線を画し価格をずらすのは賛成らけどなー😂

    • @firesoda8848
      @firesoda8848 9 месяцев назад

      なぜ先進国に限定するのですか?
      なぜレストランに限定するのですか?
      なぜ自分で調べないのですか?
      「観光地 二重価格」で調べられますよね?
      そもそも二重価格の導入は、観光客対策の一環ですよね。発展途上国に限定する必要はないし、レストランに限定する必要もありません。地元民の生活を守りつつ、観光客からどう利益を上げるかとうことですよね。
      さて二重価格の実例はあります。
      ハワイのゴルフ場など調べればすぐに出てきます。
      身分証明書での確認は、日本で考えた場合に、飲酒年齢かどうかの確認をするのに使っているので、わかりやすいし導入しやすいからです。
      newsdig.tbs.co.jp/articles/-/999473

    • @socr7357
      @socr7357 4 месяца назад

      ハワイとかそうだよね

  • @Morgan_Dexter
    @Morgan_Dexter 9 месяцев назад +54

    JRのレールパスなんか日本人だったら誰でも欲しい切符なのに外国人限定だし。外国人観光客はすごい優遇されてますよ。

    • @ryo3s216
      @ryo3s216 9 месяцев назад

      日本は海外のおかげで成り立ってる。その恩を返すにはそのくらいの優遇は当然でむしろまだ感謝の意が足りてないのでは?

    • @RRrico0625
      @RRrico0625 9 месяцев назад +8

      そう?
      7日で5万円だぞ?
      芸人やってて1週間で東京-大阪を2往復以上(しかものぞみは追加料金必要)するとかならまだしも、日本人なら誰もが欲しいって程じゃないでしょ

    • @SaeedElAhmadi
      @SaeedElAhmadi 9 месяцев назад +6

      日本人でも10年以上外国に住んでる人はレールパス買えます。
      でも最近料金が改訂されてあまり魅力的ではないです。
      一つの都市に長くいる人は意味が無いし。

    • @mk5iz8yd7
      @mk5iz8yd7 9 месяцев назад +4

      JRパスは昨年10月に大幅値上がりして全然お得じゃないよ。実質JRが外国人優遇を辞めたってこと。

    • @木村拓哉-j1c
      @木村拓哉-j1c 9 месяцев назад

      ​@@mk5iz8yd77日間で5万なら安いだろ

  • @jeremytm6529
    @jeremytm6529 9 месяцев назад +7

    日本国籍&永住権保有者&日本在住者とそれ以外で分ければ良くて凄く単純。「お金稼ぎ=悪」みたいな日本の悪しき風習がここで経済の足を引っ張ってますね。

  • @ikyukussy3652
    @ikyukussy3652 9 месяцев назад +15

    二重価格は当たり前なのが、世界標準。いつも海外は、外国はどうとか言っているなら、国際標準で訪日客からは多く頂く事が正しい。そもそも旅行に必要な交通インフラは主に日本国民が負担している。訪日客はそれに乗っかってるのだから、その分負担をするのが当然。飲食店でも、本来日本人だけの為なら、日本語だけで済む。負担が増えている以上、価格に上乗せる必要がある。
    訪日客が多すぎる為、生活する人達に害を及ぼしてもいる。まずはJRの格安乗車券「Japan Rail Pass」から廃止し、同様のものを日本人に販売すべき。JRに「Japan Rail Pass」廃止の要望をしているが返事もない。

    • @MR-rq9to
      @MR-rq9to 9 месяцев назад +4

      この考えを否定するつもりではないんだけど、二重価格が当たり前・世界標準と思うのは危険。
      飽くまで、中にはそういう国や施設もあるというだけだよ

    • @isukold
      @isukold 9 месяцев назад +3

      日本人とか外国人とか関係なく取れるだけとって、稼げるだけ稼ぐのがいいんじゃね?

    • @なーさん-o7d
      @なーさん-o7d 9 месяцев назад +1

      JRは日本の企業なのに、日本人が購入できなくて、外国人がお得に購入できる切符ってほんと意味わかんないよね

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад

      世界標準って言うがどこの標準なんだ?どこがやってるか具体的に教えてくれ。
      アメリカのレストランとかで日本人だからって二重価格請求されたことなんてないぞ?
      JRのレールパスに関しては、例えばそれを悪用?して出張とかで使われたりしたら、JR側の損失が多いでしょうし、分からなくないです。

  • @まみー-u7m
    @まみー-u7m 9 месяцев назад +26

    夏野何いってんの?
    なんで観光客と自国民がフェアにならなきゃいけないんだよ
    入国税とかどうせ中抜きされんだから各店舗とか自治体が当たり前に二重価格取り入れていけばいい

    • @まみー-u7m
      @まみー-u7m 9 месяцев назад

      @LeTY-vn3bw すぐには無理でも6つの自治体がすでに観光税として導入しているのでそこをモデルケースに真似て広がっていけばいい
      自治体が難しいというならなおさら個人で価格設定し、割増分の増収で自治体、地域活動への還元など出来たら素晴らしい
      入国税〜からは夏野関係なく私の意見で、国としての税収ではなく各店舗ごとに値段設定し利益を上げればいいと思って書きました。

  • @user-nyoro
    @user-nyoro 9 месяцев назад +30

    1000円の客捌くのにいちいちアプリで迎えに行ってたら何台車がいても足りない。京都はただでさえ渋滞して当然の道路なのにUberで路駐待機されたらますます酷くなる。喜ぶのはプラットフォーム側たけ。

  • @lifetimenatural3150
    @lifetimenatural3150 9 месяцев назад +45

    外国人に割高で売るのは全然いいと思う
    円安が収まったりしたら外国人価格も抑えるとかでいいんじゃね

    • @aeofgh2233
      @aeofgh2233 9 месяцев назад

      私たちクルド人が日本のルールを決めています❤️

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад

      だったら税として徴収すればいい話。

  • @けい-i3q
    @けい-i3q 9 месяцев назад +3

    結論、経営者は外野無視で自由に価格設定した方がいいよ、法的にNGでない範囲で。
    それが支持されなければすぐ潰れるし、どうなっても責任は経営者にあるんだから。

  • @nanashimaru774
    @nanashimaru774 9 месяцев назад +32

    江ノ電わろた
    情緒もクソもあったもんじゃないな

  • @ZAKUZA_Z
    @ZAKUZA_Z 9 месяцев назад +4

    既に免税店という日本にいる日本人に不利な2重価格があるし。
    それにこれは、円安で安く買えて、金持っている外国人からボッタクりたいというだけの話なので・・・。
    例えば、ラーメン2000円の米国から来て日本でラーメン3000円なら旅行で本場だから贅沢するか、円安だから普段の外食と変わらない値段だよねと思って食べるという計算でしょ。
    日本人客も来てほしいから2重価格という話。

  • @マイケルマイケル-k9e
    @マイケルマイケル-k9e 9 месяцев назад +15

    大前提に取れるところから取っていくやり方は大賛成、一方でコロナみたいな事が今後起きてインバウンドが期待出来なくなった時に「補償受けさせて下さい」は無しという条件付きで推し進めて欲しいところ

  • @ねっこねっこんぐガイ
    @ねっこねっこんぐガイ 9 месяцев назад +20

    夏野さんどうしたん?笑 珍しいな
    フェアネスの考え方途中から変だったけど…

  • @改紫電-f3p
    @改紫電-f3p 9 месяцев назад +8

    女性割引料金もフェアじゃないし信頼を損なう。

    • @para_lki
      @para_lki 9 месяцев назад +1

      女性ターゲットにするものはそもそもマーケティング効果が高いため店側もやってたりします。フェアとかじゃなく、金稼ぎです。

  • @uguisudo
    @uguisudo 9 месяцев назад +4

    利益が出るなら結果的には日本人のためにはなるし好きにやればいいと思うが、個人的にはそういう店にはいかないと思う。

  • @kncnd
    @kncnd 9 месяцев назад +5

    堺の有名な包丁メーカーの通販ページ見てたんだけど日本人向けページでは在庫切れでも同じ包丁が外国人向けページでは3倍ほどの値段で販売中だった。日本製だから在庫も日本・海外向け関係なく同じように管理されてるはず。
    つまり在庫はあるけど安値でしか売れない日本向けは在庫絞ってる。今後もいろんなメーカーで日本人用には価格を上げられないなら、表では言わないけど人気のある売れる物はだんだん「日本人価格お断り」が裏で増えてくるのかもしれない。飲食店だったら予約ページで席数絞るとか電話越しで日本人と分かると満席ですと断られるとか。

  • @jwmgewpjdw
    @jwmgewpjdw 9 месяцев назад +4

    フェアネス言うなら円安で物価高になってる日本人を優遇するほうがよっぽどフェアだろ

    • @お弁当好き
      @お弁当好き 9 месяцев назад

      円安で物価高なのはそれは日本が競争力ないからでそれはそれでフェアってことでは?

  • @taroyamada6936
    @taroyamada6936 9 месяцев назад +72

    そもそも岸田の施策が日本人に対してフェアじゃないから
    仕方ないのでは?

    • @はるまきゆにおん-f2p
      @はるまきゆにおん-f2p 9 месяцев назад +11

      どの辺がそう思います?

    • @wade5231
      @wade5231 9 месяцев назад +10

      @@はるまきゆにおん-f2p 単に楽しそうな外国人を見て自分の生活が不満なのではww

    • @aeofgh2233
      @aeofgh2233 9 месяцев назад +2

      私たちクルド人が日本のルールを決めています❤️

    • @koheichannel3102
      @koheichannel3102 9 месяцев назад +1

      @@aeofgh2233どんなルール決めたんですか?教えてください

    • @isukold
      @isukold 9 месяцев назад +2

      誰か岸田クルド人説唱えるやついないの?

  • @阿部智子-b2z
    @阿部智子-b2z 9 месяцев назад +17

    何で飲食店が価格を決めたらいけないのか疑問。極端なボッタクリは駄目だが、フェアとか言うと何も出来ない。観光客特化の店もあってもいいし、地元の日本人を大事にする店もあってもいい。

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад

      ぼったくりを是としてしまう風潮ができてしまうのは良くない

    • @DD-py8qz
      @DD-py8qz 9 месяцев назад

      @LeTY-vn3bw 仕事で行ったボッタクリの店だがフルーツセットが6万円。蛍光ペンで600は書いてあり残りは照明が照らされると目立たなくなる工夫。ボッタクリは騙す事が前提だから駄目なんだよ。
      コメ主は店が2重価格を決める前提でボッタクリの表現を使っているがボッタクリそのものが間違い。犯罪行為だからな

  • @DQ10
    @DQ10 9 месяцев назад +3

    学割も、シルバー割もあるから、地元割(日本割)もあっていいと思う〜。それに払える人には払ってもらうプランはあってもいいかな(やり方次第だけど)。それはフェアレスとか、信頼を崩すとか、ぼったくりというものではないと思う

  • @britwill72jp
    @britwill72jp 9 месяцев назад +7

    夏野さんの意見が正しいね。西欧諸国や北米等で二重価格があるのは公共交通とか教育機関、文化施設、自然遺産等で、飲食やホテルなどのサービス、予め料金提示されてあるものに二重価格設定してる先進国は無いんじゃないかな。賛成してる人や夏野さん批判してる人って、「(日本は貧しくなっただけでなく)モラルも崩壊してるので、途上国同様にぼったくりをします」って言ってることになる

    • @山田太郎-z3s6d
      @山田太郎-z3s6d 9 месяцев назад +4

      普通のレストランで二重価格とか見たことないもんな
      スマホ一発で翻訳できる時代にそんな価格表載せてたらそれこそ評判に関わるだろうし

  • @Teto-Time
    @Teto-Time 9 месяцев назад +6

    円安が
    かなり深刻ですよね😟

  • @daruma325
    @daruma325 9 месяцев назад +4

    電話対応ひとつでも外国人疲れるんだよなぁ…。。

  • @ip-ip-ip
    @ip-ip-ip 9 месяцев назад +9

    二重価格はあり
    そもそも昔から二重価格はある
    分かりやすいのは、GWや年末年始など季節性の二重価格

  • @アザラシ-v1h
    @アザラシ-v1h 9 месяцев назад +3

    議論がカオスなので、一辺倒にならないよう、交通整理してほしい。それこそフェアに議論されてないので、そこから始めてほしい。

  • @mkat2087
    @mkat2087 9 месяцев назад +1

    二重価格は海外でも割とある事なんでどんどんやれば良い。

  • @udosoft9989
    @udosoft9989 9 месяцев назад +12

    観光入国の追加徴税は賛成だね。日本の公共インフラ使う分のコストは払ってもらおうぜ。
    同様に、公共施設とかは国籍に基づいて別料金でも良いかもね。
    公共交通機関は判断が難しいと思う。民営会社も混ざってるから。
    しいて言うなら、第3セクター系の交通機関とかは別料金制でも良いかもね。

  • @デビルビーム
    @デビルビーム 9 месяцев назад +2

    出ている女性コメンテーターは実家が不動産していてハッキリ云ってた
    「ビジネスとして外国人や高齢者には部屋を貸し出しにくい」
    と、意図は伝わってるはず

  • @Sonya_007
    @Sonya_007 9 месяцев назад +5

    とあるヨーロッパの国で国立バレエのチケットを買ったとき、現地の人は外国人の半額の設定だったのですごく羨ましく、そしてびっくりしたのを覚えています。一瞬とまどいましたが、自国民を優遇するのは国としてあたりまえだし、素晴らしいなと思いました。外国人は1回来て終わりが多いと思うし、施設の利益の面でも何度も足を運んでくれる自国民を優遇するのは有効だと思う。日本人だって海外で外人料金払ってるんだから海外の人が日本に観光に来る場合二重価格でもフェアだし全く問題ないと思います。

  • @kouhei9019
    @kouhei9019 8 месяцев назад +1

    『日本人は1000円引き』じゃなくて、『飲食時に店員のサポートを必要としなかった人は1000円引き』とかがいいかも知れない。これだと高齢者も1000円余計に払うことになるかもしれないが。マナーの悪い客は問答無用で1000円増しになる。店内に防犯カメラを設置した上で、いくらでもSNSで批判させたらいい。店内で大声で店員に食ってかかってる時点で割引の対象外になるのは証明されるので。

  • @wade5231
    @wade5231 9 месяцев назад +12

    確かに、フィリピンのトライシクル乗ったとき料金表が貼ってあるにもかかわらず現地人より高い料金言われた時、良い気持ちじゃなかった...それ以来、正規料金請求する運転手には多めのチップ払うようにしてた。

    • @Normannorman123
      @Normannorman123 9 месяцев назад +1

      @user-hc8mu4uu7o 海外でも普通にある話じゃ無いですよ、少なくともまともな国、お店なら。米国住みですが、米国でもカナダでも二重価格なんて出会った事無いです。宿泊施設でその街や州外からの客にリゾート料金が請求されるくらい。

  • @ものくまお
    @ものくまお 9 месяцев назад +12

    過度な免税をやめればいい。

    • @マナマナ-g2f
      @マナマナ-g2f 9 месяцев назад +1

      一理ある

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад

      そうだよちゃんと観光客に税をかければ値段一緒にしても大丈夫

  • @ふりーこ
    @ふりーこ 9 месяцев назад +12

    経済学者とか観光学とか専門家の意見が聞きたかった。夏野さんは見識も広いし、ビジネスマンとして優秀なのは分かるんだけど、今回のような議論の時はもう少し学術的な知見が聞けると嬉しいな……カットされてるのかもしれないけど、佐滝さんがどのようなコメント持ってきてたのか気になる。

  • @takuya.t1601
    @takuya.t1601 8 месяцев назад +4

    俺は二重価格大賛成!
    電車では外国人観光客に舌鳴らして降ろしたり、足引っ掛けたりしても良いと思う!間違えても日本人には絶対にやらないでね

  • @CAMPNOZIKAN
    @CAMPNOZIKAN 9 месяцев назад +3

    やるなら全体の価格の値段をあげて、日本人なら割引にした方が楽なんじゃないかな。身分証持っとるやろ。

  • @ゆうと-r8v8j
    @ゆうと-r8v8j 9 месяцев назад +3

    飲食店がこの番組で言った外国人だけ二重価格の理由(ざっくり外国人の方が手間がかかる)を外国人に説明していれば特に問題はないと思う。口頭説明や張り紙とかね

  • @りりりん-s9m
    @りりりん-s9m 9 месяцев назад +2

    ジャパンレールパスを日本人に売り出すことから始めてほしい

  • @s.eriko207
    @s.eriko207 9 месяцев назад +2

    以前ハワイに在住していましたが、ハワイにも地元民割引きがありましたよ。地元のIDを見せたら10%ぐらいオフでした。ですので発展途上国と言う考えはちょっと外れてると思います。

  • @伴臣駒井
    @伴臣駒井 9 месяцев назад +3

    コロナで飲食店や観光業かなりダメージ受けたので稼げる時は稼ぎましょう🎵日本人が海外旅行でボッタクリされた額に比べたたら安い安い

  • @hashikun
    @hashikun 9 месяцев назад +21

    外国人観光客のロスが酷いから別の価格設定をしてるって話じゃないの?なのにロスと二重価格は関係ないってどういう事?終始ズレるやん

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад +4

      日本人は大量に食べ残ししても許されるんですよね

    • @DD-py8qz
      @DD-py8qz 9 месяцев назад +3

      ​@@kokoro-r7dその決めつけの根拠は何処から?嘘はいけないよ

    • @アリス-q9y
      @アリス-q9y 9 месяцев назад +2

      @@kokoro-r7d日本人はありえんほど残さないからやで、

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад +1

      @@DD-py8qz
      ん?この経営者が言ってるのはそう言うことでしょ?海外の人は多く残すらしいから、値段いっぱい取るけど、日本人の人は残すことが少ないから、たまにそう言う人がいたとしても罰金はないって事でしょ??

    • @kokoro-r7d
      @kokoro-r7d 9 месяцев назад

      @@アリス-q9y
      その食べ残しの理論ってどこまで食べたら許されるんですか?どこまで食べなきゃいけないんですか??ぜひ教えてください

  • @やしお-u6t
    @やしお-u6t 9 месяцев назад +4

    この海鮮バイキング屋さんに関しては、クーポン割引みたいなもんだからいいんじゃねえの?
    金額も1人千円だからそこまで高額じゃないし、日本語読めたら外国人にも適用されるみたいだし

  • @はとはと-r2h
    @はとはと-r2h 9 месяцев назад +1

    二重価格は賛成だけど、個人的な考えは夏野さんに近いかな。
    需要があるなら、その分価格に転嫁していくべきだと思うし、それで街が潤うなら良いと思う。

  • @アダム-b8w
    @アダム-b8w 9 месяцев назад +6

    夏野よ、とりあえず話全部理解して話そうか

  • @KC_and_NinNin
    @KC_and_NinNin 9 месяцев назад +7

    アメリカですと、リゾート税だけで場所により$30以上徴収されます。加えて宿泊税も数十ドル単位で徴収されますが。

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад +1

      だったり日本も税として徴収すべきであって各店舗で値段を変えることじゃない。

    • @unity_TERAI
      @unity_TERAI 9 месяцев назад

      @@Stay_EU_Independenceアメリカ旅行行った事あるけど、外国人料金ある店あった。

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад

      @@unity_TERAI どこの州?

    • @unity_TERAI
      @unity_TERAI 9 месяцев назад

      @@Stay_EU_Independence カリフォルニア州、州内の治安がそこそこ良い場所だったと思う

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад

      @@unity_TERAI リゾート地ってのもあるかもね。

  • @magic16819
    @magic16819 9 месяцев назад +39

    日本語できない客に対してコストかかるから、二重価格はあって然るべきだと考える。

    • @aeofgh2233
      @aeofgh2233 9 месяцев назад

      私たちクルド人が日本のルールを決めています❤️

    • @user-Match225
      @user-Match225 9 месяцев назад

      外国人労働者の方々は日本人労働者よりも生活費用がかかるという認識でよろしいでしょうか?

    • @by-vs5dm
      @by-vs5dm 9 месяцев назад +5

      @@user-Match225 日本で労働してるのに日本語できないのか?それってその人の問題じゃないか?

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 9 месяцев назад

      その理屈なら日本語ペラペラな外国人は安い価格でOK、耳が悪いなどの障害ある人は高い価格なのか?とかややこしくなると思うけど

    • @山田太郎-z3s6d
      @山田太郎-z3s6d 9 месяцев назад +2

      それで行くと取るからには相応の英語力求められることになるけど大丈夫そ?

  • @homuranka
    @homuranka 9 месяцев назад +2

    まぁ観光地なら仕方ないだろう。
    ほとんどの客が外国人なら英会話の出来るスタッフが必要になるだろうし、日本の慣習を知らない分、日本人客より手間かかるだろうし。

  • @eurekaseven30352
    @eurekaseven30352 9 месяцев назад +21

    夏野話聞いてなさすぎて草

  • @24-daina95
    @24-daina95 8 месяцев назад +1

    本来は国がやるべきことだ。空港で入国税取ればいい。インバウンドで現場が苦しんでるなら減らす政策しろ、岸田。

  • @uset110
    @uset110 9 месяцев назад +11

    二重価格なんてセコイことやめよう。
    なんて綺麗事が言える豊かな国ではなくなったってだけでは?

  • @rickgoto2195
    @rickgoto2195 8 месяцев назад

    対応の手間が違うって考えたら納得はいく

  • @JP-ub3iv
    @JP-ub3iv 9 месяцев назад +5

    色々細かく言うと複雑で細かくなるのですが、参考にざっくり言うとアメリカではCivilRightsActとAmericans with Disabilities Actという法律等で、民間の企業であろと一般向けに商売をしている場合、人種、宗教、性別、出身国で対応(値段も含まれます)を変えるのは違法です。また、州ごとにさらに厳しくしている内容もたくさんありますが。
    「アメリカと日本は違う」という反論も勿論あると思いますが、外国人観光客はこのような考え方をしているので、彼らにどう思われるのか国としてよく考えたほうが良いと思います。
    この対応って彼ら(私を含む)からすると完全に「差別」と感じる内容ので。アメリカ・ヨーロッパに居ると地元割とかなら問題なく合意できますが、国籍・人種で区別されるともう許せないレベルの差別と感じます。ってかこの事を日本ではモラルレベルの話で住んでいるのが信じられません。私には完全にNG差別内容に感じます。
    ちなみに私は帰化系日系欧米人なので日本で外国人として見られることはないですが、外国人差別している店があったら絶対に入りませんし、レビューサイトでそのことをほかの外国人にワーニングをだします。日本人もベトナム・タイ・中東等に行って外国人プライスを吹っ掛けてくる店があったらRUclipsで吊るして注意勧告するのと一緒です。それでも行きたい人だけ行けば良いと思います。

    • @tackmen1264
      @tackmen1264 9 месяцев назад

      諸外国の様に観光者用の店と現地民用の店が別れて存在すれば問題が解消するでしょうね。
      今最大の問題は海外からの観光客が日本語を話せない事ですから。

    • @JP-ub3iv
      @JP-ub3iv 9 месяцев назад

      お店が完全に利用客によって自然に分かれる仕組みがあれば問題ないですね。まあ「日本人専用のお店」「外国人のみのお店」等あると、昔のアメリカの黒人に対しておこなった「Separate But Equal」政策と一緒で差別になりますが。
      今最大の問題は海外からの観光客が日本語を話せないのが問題とはもう少し詳しく説明していただけると嬉しいです。サービスに余計に手間がかかるという事ですか?もしその場合、「通訳や、長時間の説明を求めるお客様にはサービス料として別途頂きます」等にが正しい対応かと思います。現段階でよく店主の説明で伺える「手間がもっとかかる」というのは、外国人はお金を沢山払えるんだから取れるところから取ろうという趣旨の隠れ蓑の様に映ります。
      私が思っているのは以下の事です。実際に、例えば要介護のお客様で歩けない・別室を準備しなければいけない等の対応するタクシーや温泉施設などは必要な分の追加料金を取るのは現在すでに行われている事です。しかし、「要介護のお客様の料金を上げます」とは言いません。「介護者の特別サービスが必要な場合料金はこれです」という様に内容に対して料金を変えています。
      今まで日本人のお客さんからもお金をたくさん取りたかったが、日本人のお客が払えないのでしたい値上げができなかった。「今外国人だけ対象にした値段設定にしたら日本人のお客が来なくなるのでそれは困る。どうやったら両方取りをできるか?では、料金体制を別々にしよう」というのが実情だと思います。外国人コメントをニュースで見る限り(選別はあるのかもしれませんが)アジア圏の方々のコメントは外国人プライスに納得している方が多いように見えます。しかし、欧米圏の方は結構嫌がっているようにサンプル数は少ないですが見えます。これも国別の意識の違いだと私は思います。今回を気に日本もアメリカと全く同じにする必要はないですが、アメリカのCivilRightsActの様な概念、例えば人種・国籍・宗教・性別・年齢・軍人・障害・妊娠・性的趣旨等で対応を変える事が差別なのかどうか話し合う良い機会だと思います。日本とは今まで全国民がHomogenous、単一民族である傾向が強かったので、他の国では差別に当たるのに日本では日常茶飯事、という様な事が多々ありました(女性専用車両など)。日本の人口も減っていく一方ですし、これからもっと世界と接する機会が増えていくので、日本には正しい判断をし、私の故郷は素晴らしい国であったと外国の方にも思い続けてもらいたいです。

  • @18merong
    @18merong 9 месяцев назад +19

    まずは、有料で頼んでもいないお通しを出すのはやめませんか?!

    • @ml555ml5
      @ml555ml5 9 месяцев назад +7

      お通しってチャージ代に一品付いてくる寧ろお得なシステムだと思ってた

    • @セプテム-s9s
      @セプテム-s9s 9 месяцев назад +2

      じゃあ席代名目で請求するね!

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence 9 месяцев назад

      @@セプテム-s9sそれならいいんじゃない?

  • @Yトーマ
    @Yトーマ 9 месяцев назад +15

    円安さえなければこんな議論はきっとなかっただろうな

  • @reisuzuki6933
    @reisuzuki6933 9 месяцев назад +5

    日本人が外国人の友達を連れて食事に行く際に、自分と友達が異なる料金を払わなければならないのはとてもやるせ無い気持ちになるし、完全にアンフェアだと思う。
    まあこういうテーマでディスカッションが成り立ってしまうこと自体が、日本が先進国ではなくなった証拠。この意味がわからない人は、日本がまだ先進国だと思ってるんだろうなー。

  • @shimorimoto
    @shimorimoto 9 месяцев назад +3

    いいんじゃない。鎌倉や京都は二重価格で。
    うちなんか、和歌山。田舎や。
    和歌山や四国は一重価格を外国人にアピールするからね。
    何を言いたいか。
    多少、外国人客が来るからと、いい気になったら、最後には彼らから敬遠されるようになるよ。
    嫌われるのは早いよ。

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 9 месяцев назад +1

    経団連(上場企業)と富裕層→24億程度の献金と裏金→自民圧勝→優遇政策→上場企業(円安誘導)と富裕層(新NISA)に更なる富→献金と裏金→無限ループ。 政治献金を禁止にしないと、何の変化もありません。日本では電動キックボードの解禁に関して、利権が絡んでいると言われています。この問題はMaaS議員連盟マイクロモビリティPTなどの国会議員たちが主導しており、特に座長である山際大志郎氏の影響力が大きいようです。

  • @ashfordalexia5293
    @ashfordalexia5293 9 месяцев назад +24

    発展途上国みたいで情けないとかウケる。日本はすでに発展途上国に近いだろ。オーバーツーリズムはベネチアみたいに規制はすべきだね。

    • @aeofgh2233
      @aeofgh2233 9 месяцев назад

      私たちクルド人が日本のルールを決めています❤️

    • @ゆーたゆーた-v3s
      @ゆーたゆーた-v3s 9 месяцев назад +2

      @@aeofgh2233 お前日本人だろ

  • @DD-py8qz
    @DD-py8qz 9 месяцев назад +2

    インバウンドで売上が上がる企業の法人税上げて、その分外の税を下げてほしい。観光税も拡充させれば更にいいかな

    • @ちゃんすいか-t8r
      @ちゃんすいか-t8r 9 месяцев назад

      する意味がない
      インバウンド需要で売り上げが上がった企業は給料が増えて、
      インバウンド需要のないお店、言い換えると内需のお店でお金を使う。
      それが経済の正しい回り方

    • @DD-py8qz
      @DD-py8qz 9 месяцев назад

      @@ちゃんすいか-t8r 理想ではあるけどね。 国民に10万円還付した時も効果無かったし行き先は貯蓄。今回も貯蓄か投資に行くから難しいと思う。そうでなければ儲かっている自動車に経済界から文句はでないよ

    • @ちゃんすいか-t8r
      @ちゃんすいか-t8r 9 месяцев назад

      @@DD-py8qz
      貯蓄に行くのは問題だけど、投資に行くのは何も問題じゃないよ。
      投資に行ったら、投資した先がお金を持ってるわけだからね。
      単純にこっちが儲かってるから法人税を上げて、儲かってないこっちの法人税を下げますってやっちゃうと
      売り上げの分散で分社化が進んで一社一社の耐久力が減るから、外資に買われちゃうって結果になるんだけど
      その辺はどうお考えですか?

    • @DD-py8qz
      @DD-py8qz 9 месяцев назад

      @@ちゃんすいか-t8r 近年の企業はグループ化で資産統合してトップを資産運用会社にして内部留保作ってきたから、今更分社化に向かうとは思えないです。グループ企業内の利益は付け回すから、外には流さないよ。投資はグループ企業の非公開株購入や増資、TOBでグループ傘下になるから資金が外へ流れない。ベースアップはしない。これ、私が居た企業グループでの実態です。
      社員単位まで賃上げで利益が供与されるのなら、街への経済効果が期待できそうに思えますので、貴方が言うようになれば良いと思います。

    • @DD-py8qz
      @DD-py8qz 9 месяцев назад

      ​@@ちゃんすいか-t8rグループ化してトップを資産運用会社にした所は内部留保を増やすため利益を回すので分社化はしません。賃上げでグループ社員が住む地域が若干潤う程度と思います

  • @user-lu1xv7ju8w
    @user-lu1xv7ju8w 9 месяцев назад +4

    俺も基本は反対だなぁ。
    ただ手間賃というスタンスなら理解は出来るが難しい。
    そもそも外国人価格という以前に、全体的な値上げから客足を減らしてオーバーツーリズム対策するってのは考えるべきだと思うけど。
    日本人の中でも値段10倍でも混雑緩和して、その分満足度上がるなら使いたいって人いるでしょう。
    この国は今後、人口が縮小して経済厳しくなるから外国人の受け入れ強化は必須って夏野さんの視点はマジで重要だと思うんだけど、これは別に外国人優遇じゃないんだよな。資本主義の原則というか。
    逆に日本人が"日本ブランド"を軽視してる。
    これから人口が減る日本だからこそブランドに付加価値付けなきゃ渡り合っていけないだろうに。

  • @ta2652
    @ta2652 8 месяцев назад

    二部料金制はミクロ経済学でも分析されていて、異なる支払意思額持つ人に応じてオファーする価格を個別に設定することはパレート最適な資源配分となることが証明されています。また女性割引や子供料金など社会的にも受認されているものであって問題ありません。

  • @RRrico0625
    @RRrico0625 9 месяцев назад +12

    海外で飲食店の二重価格なんかほぼない(やってるところはこっそりバレないようにやってる)のに、「海外では普通です」とかいう嘘を広めて飲食店での二重価格を容認する空気ができてることに凄い違和感を感じる。
    「所得が低いから」「地元民が食べれないから」という理由で沖縄で地元民向けと内地の人間向けで別料金のメニュー出されたら普通におかしいと思わないか?

    • @by-vs5dm
      @by-vs5dm 9 месяцев назад +3

      飲食店とかよりも「施設やインフラ等で自国民や地元民に割引していく」ってのは例のように先進国だの発展途上国だの関係なく海外ではある。
      人の流入の抑制になるからオーバーツーリズムの調整にもつながるので飲食店が二重に価格設定する必要もない。
      だから本来、行政、国として対応するべき内容なんだけど、国でそれしないから個人でやる所が出始めたんだよ。

    • @RRrico0625
      @RRrico0625 9 месяцев назад +3

      @@by-vs5dm 個人レベルで勝手に設定する二重価格なんか何の調整にもならない。
      むしろ一店でも堂々とこういう事やる店があると、「日本は人種差別の国だ」というレッテルを貼られ、全体としてはマイナス。
      それで日本への観光客数が減ったら、間接的に他の飲食店にダメージを与えることになる。

    • @by-vs5dm
      @by-vs5dm 9 месяцев назад +2

      @@RRrico0625 オーバーツーリズムへの調整にはならないが、個人店の範囲内なら調整になる。
      逆に他の店にダメージ与えるから店や地元民は我慢しろって言ってるの?それで潰れたらそれこそ本末転倒。
      だからこそ本来、国とかのレベルで取り組むべき事なのに、肝心の国がそれをやらないから個人レベルの現場対処になってるんだよ。

    • @RRrico0625
      @RRrico0625 9 месяцев назад +2

      @@by-vs5dm 個人店の範囲で流入減らしたいなら国籍や市民権に関わらず全商品一律値上げしたらいいだけ。
      国とか自治体が宿泊税や入国税を設けるのには何ら文句は言わない。

    • @by-vs5dm
      @by-vs5dm 9 месяцев назад

      @@RRrico0625 自国や地元民からはイソバウソ丼なんて揶揄されるが、その対処も一つの手、どっちの客を優先するかは店側の判断、単純にそれの自国や地元民側に寄り添った店が二重価格。
      そもそも本質は文句の出ない対処を国が怠っているのが原因であって現場が問題なわけではないのに、現場を責めて問題として扱っているのがおかしいと気が付かないのですか?

  • @zillionhorsepower
    @zillionhorsepower 9 месяцев назад +2

    メニュー上同じ内容なのに値段が違うから不公平感を覚える人がいる。サポートに手間がかかるのがネックなのであれば、その実態通りに料理とは別にサービスフィーを取ることにすれば誰が見てもフェアな仕組みと言えるだろう。

  • @za3685
    @za3685 9 месяцев назад +11

    本当の「フェア」は、日本人とアメリカ人が同じ痛みでビッグマックを買うことだ。
    最低時給3000円のアメリカ人が1000円の日本人と同じ値段でビッグマックを買うのはフェアではない。

    • @山田太郎-z3s6d
      @山田太郎-z3s6d 9 месяцев назад +1

      生み出してる価値が違うのだから違う方がフェアでは?
      日本人は一つでもAIのコアエンジン生み出したりしましたか?

    • @sonybravia4379
      @sonybravia4379 9 месяцев назад +1

      じゃあお前はタイ行ったら5000円でビッグマック買うんだな。

    • @za3685
      @za3685 9 месяцев назад

      @@山田太郎-z3s6d 「生み出してる価値」を何と定義しますか?
      前提として、俺は経済はよくわからないので完全に感情論で喋ってますが、時給3000円のアメリカのマックの店員よりも、時給1000円の日本のマックの店員のほうが丁寧で美味しいハンバーガーを作っています。この場合、日本のマックの店員のほうが「生み出してる価値」は高いのではないかと思う所です。

    • @za3685
      @za3685 9 месяцев назад

      @@山田太郎-z3s6d 普通に返信したいんですが、何故かようつべから非表示食らうんでちゃんとお話できません。すいません

  • @killak2971
    @killak2971 8 месяцев назад

    輸出している日本製品も二重価格を導入すべきだと思う.税も倍増