Gendhing: BREMARA - Gendhing Bonang~Court Music of Kraton SurakartaⅢ / グンデン:ブルモロ - クラトンの煌めき
HTML-код
- Опубликовано: 10 дек 2024
- Gendhing Bonang ~ Court Music of Kraton SurakartaⅢ
クラトンの煌めき~ソロのグンデン・ボナン(World Music Library 138)
01. Gendhing: BREMARA, (kethuk 2 kerep, leras pelog, pathet lima)
グンデン:ブルモロ (k2k ペロッグ音階リモ調)
This is a recording of two instrumental gamelan pieces in the gendhing bonang style which have been handed down in the Kraton Surakarta Hadiningrat, the Palace of the Royal Family of Surakarta, Central Java. The Kraton Surakarta has, since the middle of the 18th century, been a center for the arts of music, dance and literature in the city of Solo(Surakarta).
The present recording was made on the night of the 7th of June, 1992, at the ceremonial building of the Kraton palace known as the Pendapa Sasana Sewaka, using a beautiful pair of gamelan sets made in the latter half of the 19th century. One of the sets named Kyai Kadukmanis is tuned in the pelog scale, while the other named Kyai Manisrengga is in the slendro scale.
このCDには、クラトン・スロカルト・ハディニングラッ(スロカルト王家)に伝承されている、グンデン・ボナンというスタイルのガムランの器楽曲が2曲収められている。
クラトン・スロカルトは、インドネシアのジャワ島中部の古都ソロにあり、8世紀半ば以降、音楽・舞踏・文学などの諸芸術において、豊かな伝統を作り上げてきた。
当曲の収録は1992年6月7日夜、クラトン・スロカルトの儀礼のための主殿プン ドポ・サソノ・セウォコにて、19世紀後半に作られた美しいガムランの楽器セット、キャイ・カドマニスと、キャイ・マニスルンゴを用いて行われた。
・musicians
Perfoming are thirteen musicians belonging to the group Pawiyatan Kraton Surakarta led by G.R.A. Kose Murtiyah:
Mlayawidada(bonang), Saptana(kendhang gedhe), Soewita(ketipung), Tarnapangrawit(gong gedhe), Soewardi(saron), Mulyana(slenthem) etc.
・演奏家
ムロヨ・ウィドド氏を中心に、G.R.A. クス・ムルティヤをリーダーとするパウィヤタン・クラトン・スロカルトの演奏家たち13人が演奏に参加している。
ボナン:ムロヨ・ウィドド, クンダン・グデ:サプトノ, クンダン・クディポン:スウィト, ゴング・グデ:タルノ・パングラウェッ, サロン:スワルディ 他4人, スルントゥム:ムルヨノ, 他
Mlayawidada 1911-1997 Gamelan player
Mlayawidada is one of the most highly regarded court musicians of the 20th century.
Born in Solo in1911, he was a young court gamelan player through the golden age of the court's artistic activities before World War Ⅱ , and thereafter continued his career as a major symbol of traditional court music. He taught his followers up until his death on the 20th of February, 1997.
Several years before his death, the Kraton Surakarta gave him the higher-class name, K.R.T.Widadanagara, but since he had long been known and respected with the formaer name, he no doubt will be remembered by that name forever.
ムロヨ・ウィドド 1911-1997
不世出のガムラン奏者 1911年にジャワ島中部の古都ソロ市の宮廷芸術家の家系に生まれた。
宮廷ガムランの輝かしい時代を生き、その精神の象徴として、亡くなる直前まで、演奏活動と後継の弟子たちの薫陶に余念がなかった。
数年前にクラトンからより位の高い称号を貰い、亡くなった時の氏の名は、K.R.T.ウィドド・ナゴロであったが、ムロヨ・ウィドドの名が余りにも名高く、人々の敬愛を集めているため、ここではこれを用いている。
Gendhing bonang
Gendhing bonang indicates a musical piece in which the bonang (an instrument consisting of a double row of kettle gongs) plays the introduction and guides the melody line of the piece. The piece in this style are also called gendhing soran, meaning “strong piece.”
Every instrument used in gendhing bonang is made of bronze except for the kendhang (a set of double-headed drums). The “basic” melody is played by the saron (a family of instruments found in three sizes, consisting of seven to nine bronze slabs over a trough-resonator) in three octaves and strengthened by the slenthem (an instrument consisting of seven thin bronze slabs suspended over long bamboo or metal resonators).
The lowest saron has a strong sound which this author hears as “skoan” while the highest one with its clear and crystal sound repeats the “basic” melody two or four times faster depending on the tempolevel. The slenthem has a low and vibrant sound.
The bonang with its velvety smooth quality like starlight distilled in raindrops, precedes and richly varys the “basic” melody. Every good bonang player has his own style and that is one of the most interesting points to listen for in a gendhing bonang piece.The bonang also comes in a smaller set which precedes the regular bonang melody and doubles it at an octave higher. Its fast and brilliant passages fill the upper range of tones. Three kinds of “gong chimes,” the kethuk whose sound is often described as “bo-bo-bo,” the kenong with a strong sound called “mong” and the gong gedhe with its lowest resonant sound, construct the colotomical framework of the piece.
liner notes : Fumi Tamura
グンデン・ボナンのグンデンは楽曲を意味し、ボナンは壺型のこぶ付きゴングを二列に並べた楽器の名を指す。ボナンが前奏を受持ち、合奏全体の旋律の動きをリードすることから、この名がある。グンデン・ボナンの楽器編成には、中部ジャワのガムランで通常用いられる弦楽器や笛や歌など、柔らかく持続するメロディーの要素は加わらない。そのせいで輪郭のすっきりとした質感がある。強いスタイルの曲、という意味で、グンデン・ソランと呼ぶこともある。
グンデン・ボナンに用いられる楽器は一組のグンダン(太鼓)を除き、すべて青銅の楽器である。等間隔に連なって聞こえてくる骨格旋律は、“スコーン”という感じの少し固い音色のサロンと、“ボワーン”というまるでオルガンのような音色のスルントゥムが演奏している。両方とも青銅板を並べた楽器であるが、スルントゥムは長い共鳴筒を持つ。
サロンは大・中・小と3サイズあり、3オクターブで同じ旋律を重複する。一番高音の小サロンは骨格旋律の間を細かく刻んで同じ音色を2回ずつ叩くやり方で装飾する。この刻み方には、テンポのレベルによって2分割と4分割がある。小サロンの高音域のフレーズは、クリスタルのように固く澄んだ均一な音色で美しい。
ボナンは骨格旋律を先導し、豊かな変奏旋律を繰り返す。この変奏旋律は奏者によって異なったスタイルを持ち、グンデン・ボナンの聞きどころの一つである。ボナンは滴るようにまろやかな音色を持つ。ボナンにも1オクターブの高音の楽器があり、ボナンの変奏旋律を更に先取りするタイミングで倍の速さで演奏する。これは先程の小サロンの倍の速さでもあり、まさに星がきらめくように、きらきらと高音域を埋めつくす。この青銅の音の輝くうねりに、“ボボボ”という感じの音のクト、“モーン”というしっかりとした音色のクノン、“ゴーン”と低く長く響くゴング・グデの3種のゴングが、一定の周期で響いて、曲の構造を秩序作る。
ライナーノーツ 田村史