Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この業界のOBです、40年前と変わらない工程が 懐かしく思います。当時 ICの中身 集積回路の開発試作もやっていた 、将来人間が要らなくなる予感があったが CADによりすぐ業界は変化した、私は洗浄装置にくら替えした。集積回路の業界は波が多いのが難です。
新たな仕事で半導体基板製造の工場のお仕事をすることになって途方に暮れていたのですが、本動画を拝見させて頂き、とてもよく理解できました。なかなか専門書を読んでもここまで分かり易く製造工程が書かれていないため、助かりました。
初めまして。転職する事になり知識として必要になるので拝見しました。全く知識も無い自分でもとてもわかりやすかったです。感謝感謝です。素晴らしい動画をありがとうございます。他の動画もみます!
わかりやすいです、私もプリント基板をマザーボードとしてコネクターの圧入やEMI部品のアッセンブリーに携わっていた為、基盤製作の現場には、何度もお邪魔しましたが、プロセス工程なので、想像するしかありませんでした。
仕事を探していて、家電組立の仕事をした時はハマったので、基盤の仕事はどうなんだろうと調べてたらここにきました。
早速リクエストの動画作っていただきありがとうございます😭!!大枠からの一連の流れで分かりやすく、今までマスク工程がイマイチ理解できなかったのですが、今回の図と説明でめちゃくちゃスッキリしました!切実にネットの情報もこれに倣ってほしい…(笑)次の動画も楽しみにしてます!!
結構簡単にできると思ったのですが、かなり凝ってしまいました。今後ともよろしくお願いいたします~
知識なしでも理解できる説明ほんとにしてる。すごい。。。
ai Kさん動画をご覧いただきありがとうございました!コメント嬉しいです!
毎回楽しく視聴させて頂いています。文系の私にもわかりやすく、本当に助かっています。自分は今年4月に化学系のエッチング薬品を扱う会社に転職をしました。これまでに携わったことのない異業種からの転職であり、基板や薬品に関して全くと言っていいほど知見がない状況でした。が、ものづくり太郎チャンネルに出会い、少しづつですが、理解できるようになってきました。有難う御座います。で、一つお願いです。今回の基板製造工程に一歩踏み込んでいただき、基板の工法について深堀をお願いできればと思います。ex)サブトラ工法、SAP工法、MSAP工法などなど。これらを理解するためにいろいろと本を見ていますが、今一歩理解が深まりません。眠くなるだけです(笑、涙)様々なリクエストのある中、難しいと思いますが、何卒よろしくお願いします。
ありがとうございます!横から見た図や丁寧な説明で、とても分かりやすいです!
分かり易い解説でした。車載基板、フレキシブル、アルミ基板は技術を要します。特にビルドアップ基板は需要も大きいです。
勉強させていただきました。ありがとうございました。大変分かりやすいと思います。
とんちんかんだったのですが、何のなくかわりやすかったです。
勉強になりました。長い工程なので、説明も大変ですネ。ご苦労様!!
基盤工場を見学しにいきましたが、ぼんやりしてて何とも言えませんでしたが、これで理解度はすごく上がりました。ありがとうございました。
最近半導体検査装置メーカーに転職したものですが、基板についての知識が薄かった為非常にためになりました。ありがとうございます。動画にはなかったのですが電子部品の用語のPADとはどんなものなのでしょうか。解説を動画でしていただけると助かります!また、PCB基板の分かりやすい本等あれば動画で扱っていただきたいです。これからも動画を楽しみにしてます!
台湾のPCB初心者です!分かりやすくて役に立ちますね❤️ ありがとうございます!
分かりやすい説明ありがとうございます。積層は“せきさい”ではなく“せきそう”ですね。
わかりやすいのでいつも株式投資の参考にしています。村田のメトロサークについて解説いただけたら嬉しいです!
すごくわか凄く分かりやすいです!ありがとうございます!
分かりやすい解説動画ありがとうございます。基板の表面実装についての動画も作成いただけるとありがたいです。
とても分かりやすい動画有難うございます。sapとmsapの違いを分かりやすく解説して頂きたいです。
ゲーム基盤ゲーム機を一つにして遊べる基盤作りたい
基板を掘り下げていただきたいです。厚銅、銅インレイなど。特に車載は高電圧化が進むと思うので、放熱に優れた基板など知りたいです。
懐かしい!!10年ほど前まで基板技術者やってました。当時はフィルム露光からダイレクトイメージ方式への移行検討してました。リジッドフレキ基板ってのもありますよ。←これは結構複雑な工程です
基板屋は慣れれば、いい仕事だそうです。収入度外視すればですが
最近見始めました。分かりやすい説明有り難うございます。半導体パッケージの解説もお願いしたいです。
承知しました。パッケージはほかの方にも要望を頂いており作成することは決まっていますので、しばらくお待ちください。
なるほどお勉強になります マザーボードを作りたい グラフィックボードないパソコンを使っているからCタイプUSBに変えたい Aタイプから改造したいから基礎知識教えてください
とてもわかりやすい動画ですけどちょっと一言(上から目線ですみません)紙フェノールでも表面実装できるし、ガラエポでもスルーホール部品はあります片面・両面・積層以外にも部品内蔵基板なるものもありますダウンサイジング基板になればなるほど内層にも部品があるから余計わからなくなる。そのうち基板もCT的なのにかけないと部品がわからない世界になるんじゃないかな(知らんけど)
わかりやすいです!他の動画アップも楽しみにしてます
すごくわかりやすいです😊✨💓コネクタについても動画を上げて欲しいです
とてもよくわかりました。部品搭載についても解説してほしいです。
OA機器についての回も聞きたいです
とても興味深く勉強になりましたまさしく自分が関わっているパッケージングの積層基盤の基本でした(笑
ご苦労様でした。
ウエハーと工程が似てますね。ウエハーにも積層があるのでしょうか?基盤の銀色がただの表面加工で中に銅が隠されてのは驚きでした。
まじ分かりやすい!
フレキシブルプリント基盤についてやってほしい😂
検査の部分も、掘り下げて聞いてみたいです!
チャンネル登録しました!分かりやすくてかなり助かります。。基板実装ラインの各工程(半田ペースト/実装工程/リフロー/外観検査)等にフォーカスした動画を出してほしいです!
Alex Ikeda さんありがとうございます!ご要望頂いた工程は、実はめちゃくちゃ詳しいのですが、詳しすぎるが故に玄人向けの動画にならないかと心配で、作成に躊躇しています。ただ、ご要望頂いたので作ってみたいと思います。気長にお待ち下さい。
ハンダレベラーとシルク印刷が抜けてるんとちがう?また、最近では少なくなったがカードエッジ等の金メッキとかもあるし。形状も四角だけでは無いのでカッティングやドリルでの異形作成、Vカット等も必要だろう。
お疲れ様です。
コメントありがとうございます。疲れました。。笑
高校卒業したあと来年の4月から基板作ってる会社に入社するので助かる
チャンネル登録しました。私は去年パッケージ基板工程に使われる装置メーカーに転職したのですが、 ものづくり太郎さんの動画はわかりやすく勉強になります!新入社員の子たちにも紹介しようと思います^^TSMCのご説明も良かったので、いつかFan-outとか2.5D/3Dとかの構造説明も行ってほしいです。あとCPU/GPU/MPUの機能説明やそれぞれのメーカーの特徴とかもわかりやすい動画がないので、ご説明いただけたら嬉しいです!
コメント及び、チャンネル登録ありがとうございます!ご要望に関して承知しました。様々な方からいろいろな希望を頂ておりますので、気長にお待ちくださいませ。
プリント基板の日本シェアが知りたいです。動画にして頂けたらめっちゃ嬉しいです。
なるほどです。ご意見感謝しますが、、恐らく出てこないと思われます。トライはしてみますが、気長にお待ちください。
出来たらでイイので、ありがとうございます。
うろ覚えなのですが、基板製造も海外勢にシェアを取られていると聞いた覚えがあります。その理解で合っていますか?
セラミックスのSIN基板工程について知りたいです
ありがとうございます!!登録しました!!
なるほど。めんどくさいってことだけはわかったぞ。
スルーホールチェックいっぱいやったなぁ。。
よく分かりましたが、やっぱり基板見積もり試算しなければいけませんので、次回PCB基板見積もり結果を分析できる手法を解説してほしい。
基板の見積りは簡単に言えば層別、用途によります。例えば、層別では両面、多層、ビルドアップ、用途ではOA機器、家電、モバイル、車載、航空、太陽光、軍用まで。表面処理に関しては、フラックス、錫メッキ、銀メッキ、金メッキ。顧客によっては、材料仕入れ先、設備、ラインまで指定されます。
勉強中のど素人です。1-4-1BUに比べて2-2-2BUの最も大きな利点は、L3-L4のビアがうてるため、スタブを作らずに済む事、という認識は正しいでしょうか。(1-4-1BUの場合は、L3-L4の層移動だけで良いのに、L2-L4を貫通したビアをうつ必要があるため、スタブになる)
良く勉強していますね!部品内蔵基板と言うのがあるのですが、この将来的特長と課題もプレゼンしてもらえると、よりいっそう現状だけでなく先進的プレゼンになると思います。
とても勉強になりました。パワーポイントのデータ販売してないですよね?😅
残念ながらしておりません。
スティックパソコンの基盤知りたい
5:00 紙フェノールの需要の説明に挿入部品だからという説明がありましたけど、 FR4でもスルーホールを開けて普通に貫通部品を取り付けできますよね。 もしかして単価じゃないかなぁ?と思っているのですがどうでしょうか? 僕は伝送路解析やって試作基盤設計を外注にレイアウト外注出すくらいしかやったことないので製造単価はよくしらないのですが。
ガラエポも確かに手挿入やコネクタ類などはスルーホールを空けて挿入しますね。素晴らしいご指摘です。厳密にはアルフォードのおっしゃられる通りです。ただ一般的な傾向として理解いただきやすい様その様な説明になっております。
電気的特性ってどんなものですか?微小電流とかと関係ありますか?初心者なので教えてください!
電子顕微鏡でコンパクトな基盤で更にパソコンの小型化 作って😢
立派なsyamuさん
鉄道模型のサウンドBOX自作を、素人が発案中です。アドバイス頂けないでしょうか?
このパワーポイントって共有していただくことはできませんか?🥺
分かりやすく、チャンネル登録させていただきました!もし可能であれば、半導体設計の解説動画もお願いできますでしょうか(^^;ネットで調べると、ロジック設計やレイアウト設計など、どのような工程があるかはおおよそ分かりますが、結局何をどのようにしているのかがよくわかりません…
基板製造に転職しようと思うんだけど自分に務まるか心配です…
声がいつもと違いますね🤣おもろ🤣
イビデンのICパッケージ基板はどこが凄いですか
正確にはビルドアップ基板と多層基板は違いますよ。
すみません、追記します。もし、基板に関し一歩踏み込んでいただける動画を作成頂けるのであれば、例えば、ですが、工法と基板の種類が体系だって(相関性があればですが)整理して頂けると助かります。注文が多くてすみません。。。
半導体と作り方が似てますね
ムキムキですが解放軍の方ですか?
中国よりはちょっと警戒ですがなんか面白いです。
ドラゴンクエストの多層版 ダンジョン
クラフト紙を樹脂で含浸 → クラフト紙に樹脂を含浸 ですね
積層(せきさい???)
せきそう やな( ˊᵕˋ ;)
沖プリンテッドサーキットで働いてた なにも知識なしてwwwwなるほど
せきそうやなぁ
沖電気www
髪の毛レベルのマイクチップ基盤
音声を早く調整したら、本来の魅力的な声が聞こえなくなって、少々残念でしたね
「せきさいきばん」って何度も言っているけど単なる言い間違いじゃ無いね。「せきそう」と「せきさい」じゃ全く違う意味になるんだけど。積層と積載じゃなあ。半導体の勉強しているようだけど日本語も勉強しようね。
うーん。業界を担当することになった営業さん向けかな?技術職が見ると薄すぎるという感触。
早口過ぎてわからん(笑)
この業界のOBです、40年前と変わらない工程が 懐かしく思います。当時 ICの中身 集積回路の開発試作もやっていた 、将来人間が要らなくなる予感があったが CADによりすぐ業界は変化した、私は洗浄装置にくら替えした。集積回路の業界は波が多いのが難です。
新たな仕事で半導体基板製造の工場のお仕事をすることになって途方に暮れていたのですが、本動画を拝見させて頂き、とてもよく理解できました。なかなか専門書を読んでもここまで分かり易く製造工程が書かれていないため、助かりました。
初めまして。転職する事になり知識として必要になるので拝見しました。全く知識も無い自分でもとてもわかりやすかったです。感謝感謝です。素晴らしい動画をありがとうございます。他の動画もみます!
わかりやすいです、私もプリント基板をマザーボードとしてコネクターの圧入やEMI部品のアッセンブリーに携わっていた為、基盤製作の現場には、何度もお邪魔しましたが、プロセス工程なので、想像するしかありませんでした。
仕事を探していて、家電組立の仕事をした時はハマったので、基盤の仕事はどうなんだろうと調べてたらここにきました。
早速リクエストの動画作っていただきありがとうございます😭!!
大枠からの一連の流れで分かりやすく、今までマスク工程がイマイチ理解できなかったのですが、今回の図と説明でめちゃくちゃスッキリしました!
切実にネットの情報もこれに倣ってほしい…(笑)
次の動画も楽しみにしてます!!
結構簡単にできると思ったのですが、かなり凝ってしまいました。今後ともよろしくお願いいたします~
知識なしでも理解できる説明ほんとにしてる。すごい。。。
ai Kさん
動画をご覧いただきありがとうございました!
コメント嬉しいです!
毎回楽しく視聴させて頂いています。文系の私にもわかりやすく、本当に助かっています。
自分は今年4月に化学系のエッチング薬品を扱う会社に転職をしました。
これまでに携わったことのない異業種からの転職であり、基板や薬品に関して全くと言っていいほど知見がない状況でした。
が、ものづくり太郎チャンネルに出会い、少しづつですが、理解できるようになってきました。有難う御座います。
で、一つお願いです。今回の基板製造工程に一歩踏み込んでいただき、基板の工法について深堀をお願いできればと思います。
ex)サブトラ工法、SAP工法、MSAP工法などなど。
これらを理解するためにいろいろと本を見ていますが、今一歩理解が深まりません。眠くなるだけです(笑、涙)
様々なリクエストのある中、難しいと思いますが、何卒よろしくお願いします。
ありがとうございます!
横から見た図や丁寧な説明で、とても分かりやすいです!
分かり易い解説でした。車載基板、フレキシブル、アルミ基板は技術を要します。特にビルドアップ基板は需要も大きいです。
勉強させていただきました。ありがとうございました。大変分かりやすいと思います。
とんちんかんだったのですが、何のなくかわりやすかったです。
勉強になりました。長い工程なので、説明も大変ですネ。ご苦労様!!
基盤工場を見学しにいきましたが、ぼんやりしてて何とも言えませんでしたが、これで理解度はすごく上がりました。
ありがとうございました。
最近半導体検査装置メーカーに転職したものですが、基板についての知識が薄かった為非常にためになりました。
ありがとうございます。
動画にはなかったのですが電子部品の用語のPADとはどんなものなのでしょうか。
解説を動画でしていただけると助かります!
また、PCB基板の分かりやすい本等あれば動画で扱っていただきたいです。
これからも動画を楽しみにしてます!
台湾のPCB初心者です!分かりやすくて役に立ちますね❤️ ありがとうございます!
分かりやすい説明ありがとうございます。積層は“せきさい”ではなく“せきそう”ですね。
わかりやすいのでいつも株式投資の参考にしています。
村田のメトロサークについて解説いただけたら嬉しいです!
すごくわか凄く分かりやすいです!ありがとうございます!
分かりやすい解説動画ありがとうございます。
基板の表面実装についての動画も作成いただけるとありがたいです。
とても分かりやすい動画有難うございます。sapとmsapの違いを分かりやすく解説して頂きたいです。
ゲーム基盤
ゲーム機を一つにして遊べる基盤作りたい
基板を掘り下げていただきたいです。厚銅、銅インレイなど。特に車載は高電圧化が進むと思うので、放熱に優れた基板など知りたいです。
懐かしい!!
10年ほど前まで基板技術者やってました。
当時はフィルム露光からダイレクトイメージ方式への移行検討してました。
リジッドフレキ基板ってのもありますよ。←これは結構複雑な工程です
基板屋は慣れれば、いい仕事だそうです。収入度外視すればですが
最近見始めました。分かりやすい説明有り難うございます。半導体パッケージの解説もお願いしたいです。
承知しました。パッケージはほかの方にも要望を頂いており作成することは決まっていますので、しばらくお待ちください。
なるほどお勉強になります マザーボードを作りたい グラフィックボードないパソコンを使っているからCタイプUSBに変えたい Aタイプから改造したいから基礎知識教えてください
とてもわかりやすい動画ですけどちょっと一言(上から目線ですみません)
紙フェノールでも表面実装できるし、ガラエポでもスルーホール部品はあります
片面・両面・積層以外にも部品内蔵基板なるものもあります
ダウンサイジング基板になればなるほど内層にも部品があるから余計わからなくなる。
そのうち基板もCT的なのにかけないと部品がわからない世界になるんじゃないかな(知らんけど)
わかりやすいです!他の動画アップも楽しみにしてます
すごくわかりやすいです😊✨💓コネクタについても動画を上げて欲しいです
とてもよくわかりました。部品搭載についても解説してほしいです。
OA機器についての回も聞きたいです
とても興味深く勉強になりました
まさしく自分が関わっているパッケージングの積層基盤の基本でした(笑
ご苦労様でした。
ウエハーと工程が似てますね。ウエハーにも積層があるのでしょうか?
基盤の銀色がただの表面加工で中に銅が隠されてのは驚きでした。
まじ分かりやすい!
フレキシブルプリント基盤についてやってほしい😂
検査の部分も、掘り下げて聞いてみたいです!
チャンネル登録しました!分かりやすくてかなり助かります。。基板実装ラインの各工程(半田ペースト/実装工程/リフロー/外観検査)等にフォーカスした動画を出してほしいです!
Alex Ikeda さん
ありがとうございます!
ご要望頂いた工程は、実はめちゃくちゃ詳しいのですが、詳しすぎるが故に玄人向けの動画にならないかと心配で、作成に躊躇しています。
ただ、ご要望頂いたので作ってみたいと思います。
気長にお待ち下さい。
ハンダレベラーとシルク印刷が抜けてるんとちがう?また、最近では少なくなったがカードエッジ等の金メッキとかもあるし。形状も四角だけでは無いのでカッティングやドリルでの異形作成、Vカット等も必要だろう。
お疲れ様です。
コメントありがとうございます。疲れました。。笑
高校卒業したあと来年の4月から基板作ってる会社に入社するので助かる
チャンネル登録しました。私は去年パッケージ基板工程に使われる装置メーカーに転職したのですが、 ものづくり太郎さんの動画はわかりやすく勉強になります!新入社員の子たちにも紹介しようと思います^^TSMCのご説明も良かったので、いつかFan-outとか2.5D/3Dとかの構造説明も行ってほしいです。あとCPU/GPU/MPUの機能説明やそれぞれのメーカーの特徴とかもわかりやすい動画がないので、ご説明いただけたら嬉しいです!
コメント及び、チャンネル登録ありがとうございます!ご要望に関して承知しました。様々な方からいろいろな希望を頂ておりますので、気長にお待ちくださいませ。
プリント基板の日本シェアが知りたいです。動画にして頂けたらめっちゃ嬉しいです。
なるほどです。ご意見感謝しますが、、恐らく出てこないと思われます。トライはしてみますが、気長にお待ちください。
出来たらでイイので、ありがとうございます。
うろ覚えなのですが、基板製造も海外勢にシェアを取られていると聞いた覚えがあります。その理解で合っていますか?
セラミックスのSIN基板工程について知りたいです
ありがとうございます!!登録しました!!
なるほど。めんどくさいってことだけはわかったぞ。
スルーホールチェック
いっぱいやったなぁ。。
よく分かりましたが、やっぱり基板見積もり試算しなければいけませんので、次回PCB基板見積もり結果を分析できる手法を解説してほしい。
基板の見積りは簡単に言えば層別、用途によります。例えば、層別では両面、多層、ビルドアップ、用途ではOA機器、家電、モバイル、車載、航空、太陽光、軍用まで。表面処理に関しては、フラックス、錫メッキ、銀メッキ、金メッキ。顧客によっては、材料仕入れ先、設備、ラインまで指定されます。
勉強中のど素人です。
1-4-1BUに比べて2-2-2BUの最も大きな利点は、L3-L4のビアがうてるため、スタブを作らずに済む事、という認識は正しいでしょうか。(1-4-1BUの場合は、L3-L4の層移動だけで良いのに、L2-L4を貫通したビアをうつ必要があるため、スタブになる)
良く勉強していますね!
部品内蔵基板と言うのがあるのですが、この将来的特長と課題もプレゼンしてもらえると、よりいっそう現状だけでなく先進的プレゼンになると思います。
とても勉強になりました。
パワーポイントのデータ販売してないですよね?😅
残念ながらしておりません。
スティックパソコンの基盤知りたい
5:00 紙フェノールの需要の説明に挿入部品だからという説明がありましたけど、
FR4でもスルーホールを開けて普通に貫通部品を取り付けできますよね。
もしかして単価じゃないかなぁ?と思っているのですがどうでしょうか?
僕は伝送路解析やって試作基盤設計を外注にレイアウト外注出すくらいしかやったことないので製造単価はよくしらないのですが。
ガラエポも確かに手挿入やコネクタ類などはスルーホールを空けて挿入しますね。素晴らしいご指摘です。
厳密にはアルフォードのおっしゃられる通りです。ただ一般的な傾向として理解いただきやすい様その様な説明になっております。
電気的特性ってどんなものですか?
微小電流とかと関係ありますか?
初心者なので教えてください!
電子顕微鏡でコンパクトな基盤で更にパソコンの小型化 作って😢
立派なsyamuさん
鉄道模型のサウンドBOX自作を、素人が発案中です。アドバイス頂けないでしょうか?
このパワーポイントって共有していただくことはできませんか?🥺
分かりやすく、チャンネル登録させていただきました!
もし可能であれば、半導体設計の解説動画もお願いできますでしょうか(^^;
ネットで調べると、ロジック設計やレイアウト設計など、どのような工程があるかはおおよそ分かりますが、
結局何をどのようにしているのかがよくわかりません…
基板製造に転職しようと思うんだけど自分に務まるか心配です…
声がいつもと違いますね🤣
おもろ🤣
イビデンのICパッケージ基板はどこが凄いですか
正確にはビルドアップ基板と多層基板は違いますよ。
すみません、追記します。
もし、基板に関し一歩踏み込んでいただける動画を作成頂けるのであれば、
例えば、ですが、工法と基板の種類が体系だって(相関性があればですが)整理して頂けると
助かります。注文が多くてすみません。。。
半導体と作り方が似てますね
ムキムキですが解放軍の方ですか?
中国よりはちょっと警戒ですがなんか面白いです。
ドラゴンクエストの多層版 ダンジョン
クラフト紙を樹脂で含浸 → クラフト紙に樹脂を含浸 ですね
積層(せきさい???)
せきそう やな( ˊᵕˋ ;)
沖プリンテッドサーキットで働いてた なにも知識なしてwwwwなるほど
せきそうやなぁ
沖電気www
髪の毛レベルのマイクチップ基盤
音声を早く調整したら、本来の魅力的な声が聞こえなくなって、少々残念でしたね
「せきさいきばん」って何度も言っているけど単なる言い間違いじゃ無いね。「せきそう」と「せきさい」じゃ全く違う意味になるんだけど。積層と積載じゃなあ。半導体の勉強しているようだけど日本語も勉強しようね。
うーん。業界を担当することになった営業さん向けかな?技術職が見ると薄すぎるという感触。
早口過ぎてわからん(笑)