Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ソ連が残ってたら大陸の北側にデカデカと議会と書かれるのシュールやな
議 会 社 会 主 義 共 和 国 連 邦
@@ぜっとでぃー訳したらアメリカ出てくるの草
昔ザンギエフステージの国名ボイスは「ユーエスエスアー」やったなー
@@あたまかなた-w7m USSR!!!
СССР!
個人的に好きな国名の由来はナウルの「私はビーチへ行く」
仕事してなそうな国名
大事な事だから3回言いました
@@からあげかもね くさ
インドを天竺って呼ぶのは三蔵法師から、それ以前は身毒と記載され、インドに近い発音だからインドって呼称の方が古いバーラートってのは宗教的な意味が濃くて、改名の話はかなり政治目的が絡んでいるそれと中華の華は普通に地名から来るものなんだけどな…華山と夏水の間に興った民族が起源となるから華夏→中華となった華やかというのはたぶん後付けか誤解
「インド」は「ジャパン」みたいな外来語で「バーラート」は「マハ=バーラタ(偉大なるバラタ族)」とかからの語源で、もともと自国のことはそう呼んでいるのかな。ドラクエⅢの「バハラタ」の街はまさにアタリだったってこと。
ドラクエⅢで世界地図を覚えた人間は結構多いんじゃなかろうか?
くろこしょうが売ってたとこだね
Japanは外来語という程でもありませんけどね。漢字では呉音の方が古い読みと習ったでしょう。呉音では、"日"をジツ、"本"は元々の古い日本語ではハ行はパ行だったのでポンと読み、ジツポン→ジッポJitponとなります。方言程度の違いしかないのです。
銀河英雄伝説だと自由惑星同名の首都がある星系名がバーラト星系だったけど建国メンバーにインド系がルーツの人がいたんかな
ロシア語の日本の発音はヤポーニア以外にもイーポンとかもあって結構発音近い
6:19 この世界は満洲国が残っているようだ()
しれっと満州国あるのツボった
族じゃなくて国なのか
これは愚かなフェイクサイエンスビデオです。国家としての中国の国旗を理解することはあまりにも愚かなので、何も言うことはありません。
インド洋に浮かぶ「まだ助かる」
インド洋で漂流するものの大陸に近いところに辿り着いたというエピソード
日本の「日出る国より日没する国の〜」で日本を自称しつつ微妙に中国見下したあの手紙、下手に反論すると日の昇る方角も分からんアホ認定されるから中国も呑むしかないっていう当時の朝廷(後の京都人)の性格の悪さ出てて好き
遷都して位置が変わっただけで人種というか血筋としては一緒やで
なるほど、笑ったわw
@user-mg9qp1hp5gアホで草
当時の東アジア情勢を見るに、隋は朝鮮半島進出を図るも高句麗との戦いに手を焼いている状況。しかし最終的には半島を支配下に置き、次は日本列島にまで勢力を伸ばすのは明らか。隋が攻めあぐねている今こそ対等な国交が築けると判断し、あの様な国書を送ったのは凄まじい程の国際感覚を持っていたと言えると思う。『信長の野望』なら軍師が「まさに機を見るに敏」って言ってくれそうw
@user-mg9qp1hp5g へたに反論すると日の昇る方角分からんアホ認定されるってことやろ(適当)
モンゴル人だけど自分の国の由来知らんかったwてっきり大きな川っていう意味かと思ってたな〜(?)
6:18 ここ皮肉
だね。支配族が代わる度に国名が代わったからね、日本の様に単一民族で続いた国ではない。星は中華土地を支配した民族国ばかりだね。
略取した場所ですね。
「朝鮮」と聞くと鮮やかな朝としか思わないけど、本当は貢物が少ないという意味・・・。
当時の中国酷えな、、、
酷くない。酷いのは朝鮮。金を稼ごうともしないで、金がないと言って安保にタダ乗りしてたんだぜ。
ノリが…◯の付く職業かな❓親分ポイチッ、少なッ北は有るか知らないけど、Kの舌打ち文化、歴代の親ビンの癖
ああ、朝貢(みつぎもの)鮮(すくな)しな。
そうなんだ、知らなかった。御高説ありがとうございました。確かに字面だけ見るとあのミンジョクにはもったいない綺麗な文字ですが、こうして内容がわかるとさもありなんです。しかし、日本語での読みでは軽蔑し蔑み馬鹿にする韻に聞こえてピッタリですね。
確かにインドカレーはバーラートカレーと呼んだ方が高級感があります。ラーメンを中華ソバと呼ぶのも好きだけど。
ハウスバーラートカレーだよ〜♪お、ゴロもいいな
日本慣れした人は置いといて、タイ人は本当にいい人物が多い。真摯で素直なので、知能とか能力の問題じゃなく尊敬したくなる。
一人前の大人になる過程で仏道修行をするからですかね
@@ぜっとでぃー 仏教詳しい人多いですね
適当なこと言うな
@ お前らより人に会ってるって事やな
20:19 これが大丈夫であることを望む()
カナダの「村」がめちゃくちゃ気になるんだが
アイヌはアイヌ語で人間の意味らしい
日本人「お前は何人だ?」アイヌ「私は人間(アイヌ)だ」日本人「アイヌ人とφ(..)」
だから「アイヌの人々」じゃなくて「アイヌ」って呼ぶのが正しいんだよな
@@パモかわいい もう固有名詞として定着してるし、呼び捨てだと要らぬトラブルの元になるのでアイヌの人々でいいと思います。
ドイツ語のドイツはDeutsch(ドイツ語、ドイツの)という意味なので、「ドイツ語」って「イングリッシュ語」みたいな感じの言葉なんですよね。
レソトみたいで草(レソトはソト語を話す人々って意味)
日本の都市、県の地名のルーツもやってほしい
丘のような小さい山に築城したのが岡山城で、その城名が市の名前になり、果ては県名にまでなった、とか。
東京(東の京都)福岡(岡山県の村)千葉(千葉さんの領地)長崎(長崎さんの領地)↑こいつらダサすぎる
@@MizueNao 千葉氏なんかはそもそも領主の名前が地名由来なのでねえ……
やまと言葉で正しく呼ぶばら「ひのもと」なんだろうな。
北マケドニア共和国は国が成立した時、単に「マケドニア共和国」と名乗ろうとしたらギリシャからクレームが入り「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」という国名を名乗っていた。オリンピックでもその国名でアナウンスされていた模様
プエルトリコはpuerto rico 英訳すると rich port日本語訳だと「豊かな港」スペイン語を少し勉強するとすぐにわかりますね。
近い語源で女性形なのが「コスタリカ」costa rica 豊かな海岸
「五星紅旗」 大星は中国共産党と人民の団結、4つの小星はそれぞれ労働者・農民・知識階級・愛国的資本家 だと中国共産党員が言ってました。 彼は大星が漢民族だという説を知らないと言ってました (知らないふりかどうかはわかりません)。漢民族説はあまりにも生々しいと思いませんか?本音はともかく、、、
いくら何でも帝国主義すぎますね。ただ五族共和はそもそも中華民国の当初の標語であり、満洲国もまたしかり、国家統一の基本概念として広く共有されてたんだろうと思います。
何れにせよ、共産党の独裁ベースなのね…
ちなみに国旗で5つの民族を意味するのは、中華民国の初代国旗五色旗です(今の台湾で使われている青天白日紅旗ではない)。
中国の星って大陸の数じゃなかったっけ…?全ての大陸を共産化するユートピア時代の名残りだったような…?
戦時中は八路軍も青天白日旗を使って居なかったかな?
昔から国名はどんな意味の名前なのだろうかと気になっていたので、大変タメになりました。国外の人名なんかも意味が気になったりするのですが、このチャンネルの趣旨からいくと国外の地名なんかも気になるところです。よく海外の戦艦などにも地名が付いてたりするので、どういう意味の地名なんだろう?と興味をそそられるんですよね~。
すごくかどのない解説。良かった。スキップ無しで拝見しました。
6:23 一番大きな星は中国共産党を、4つの小さな星はそれぞれの階級を意味する。断じて民族を表しているわけではない
也可以解释为 "五行",古代中国传统 以 五 为尊贵。
ソ連以前もロシアだったような
確かにその点は、今回の動画での間違いでしたね。あの地域で「ソ連」という国名は歴史の中では短期間です。ソ連の前後は「ロシア」の方が遥かに長い期間使われています。でも名前は変わっても国体は「帝国」である事は今の令和の時代までずっと変化はありませんけど。それはいわゆる中華帝国も同様ですね。所詮現実の共産主義国=帝国主義国です。きっと共産党宣言を表したマルクスはあの世で怒り心頭でしょう。
ロシア革命後、ある農家の奥さんがロシア国旗を食器棚の下の棚の裏側に貼り付けて隠し、ソ連崩壊後に遺族がボロボロになってた旗を取り出して笑顔で振っていたなあ
@@渡邊純-f8r 厳密に言うと「ソ連」は共同体の名前であって国名じゃないのでは?とも思ったり。国名としては「ロシア・ソビエト社会主義共和国」があったから「ロシア」はずっと続いていたわけだよね。
モロッコはアラビア語でアルマグリブ。これは、「日の沈む国」の意味フィンランドは、フィンランド語でスオミ。これは、「沼」
倭の意味違いますぜ。これは帯方郡に来た倭人に対して帯方郡の役人が「お前はどこの人だい?」って聞いたら「わ(私)です」って答えたから。そして倭人は漢人よりも小さかったので、小さい人=倭って字を充てた。委はもともと女が腰を曲げて従う様を表した字で、そこから背が低いことを意味するようになった。中華の人が外国を「従順」「ゆだねる」なんていい意味で付けるわけなかろうて。モンゴルの音訳が蒙古(目暗いで古い)であったり、朝鮮(朝する所の少なし)であるわけでして。倭人、漢学を学ぶにつれてその(倭の)意味を知ることとなり、これを嫌って自らを日本国と号して、704年に粟田真人を使わしてきたので(皇帝陛下は)これを認めた。それよりも前に国内では日本を使用していたと思うが、よって二十四史においても、隋書より前の東夷伝は倭であり、唐書より後(宋史、元史、明史)では日本となっている。
ある漫画の影響で、魏(高いところ)から字を分け与えられた可能性を想像鬼から人に委ねる
@@user-yx6sx5dr8o国というより海の向こうという大雑把な区分だったからでは?
凄い!皆さんの博識には心底敬服いたします。
倭、古代中国は中華思想に基づいて他国を上から目線で呼んでましたよ。 倭とは"チッコくて醜い人"と言う意味だと読んだ事があります。
全く違いますよ?元もと日本の言葉ですよ?
21:23 に会場現地やTVの前でガッツポーズした日本人は決して少なくは無かったろうな後は野球のWBCなどでも「チャイニーズタイペイ」と紹介されない様になってくれれば…
私の仕事場のシステムではProvince of Taiwan つまり台湾省。いまだに中国の一部でしかないことになってる。これって現実を完全に無視した大陸側のエゴ丸出しだよね
もう世界は、台湾とかチャイニーズ台北なんて変な言い方は捨てて、「中華民国」と正式名称で呼びましょう。中共ももう一つの中国などという幻想は捨てて、地球上には中国と略称できる国が二つある事に正直にならなければいけません。今中共は衰退の道を進んでいて、反面中華民国は世界に無くてはならない国家となってきています。
魔理沙「国の名前の意味を考えれば、どこか分かるんじゃないか?」自分「位置と国の形で分かる…」
地理つよつよ民はお帰りください()
やだやだー!()地理地理したいー!(?)
そうだよね国の形で分かるよね
楽しい話題、ありがとうございました。他の国も気になりますね。村とか。(カナダの方、ゴメン!)
シャムとタイの話みたいにインドの名前が変わるなら、孫に「インドカレーってなんでインドっていうの?」って聞かれて「昔はインドって呼ばれてたんだよ」って答えるような日が来るのか...
我々ジジイにとっては、既にセイロン→スリランカを経験してるけど、「セイロン紅茶」はそのままだねえ。
日本の都道府県を英訳したらどうなるかという動画を見たことがあります。兵庫が「Army warehouse」、すなわち「陸軍倉庫」となっていて、ワンダフルだかクレイジーだか忘れたけど英語のコメントが付いたものです。
実際 その昔は兵器庫を置いてたんでしょ?平安時代くらい?
「千葉」をフランス語訳すると「ミルフィーユ」になってしまう😊
日が出るとは仏教的には弟のことで、日が沈むとは仏教的には兄上の意味。煬帝が怒ったのは地球でひとりしか天子はいないのに天子を名乗ったから。地政学的にも外交的にも当時の日本は最高だった。なぜなら日本に来るには荒波高い日本海を通らねばならず、しかも内戦で日本の対応なんかできなかったから。
半島の戦いに軍事介入出来るぐらい国力もあったしねぇ〜
ブサイナ王女←名前で爆笑😂
「日出るところの天子より、日没するところの天子へ」ってバリバリ挑発するようなお手紙を送る所がクレイジー
先に欧州編を観てしもうた。バーラトとゆったら「マハーバーラト」ですよ偉大なるインドですかね、世界一長い叙事詩でしたっけか。 日本はヤーパン・ジャポン・ハポン・ジャポネ・ジャパニ・リーベンだ。あと◯◯スタンと名前が付く国はイスラム教国と聞いた。
セントビンセント及びグレナディーン諸島
外人の苗字を和訳するのもありですね!
ケネディはブサイク、ゴルバチョフは傴僂男ってことだが…
もっと他の国の名前も紹介してほしいな〜。続編待ってます!
日本については力を込めて呼ぶ場合の掛け声としては「ニッポン」がいいと思う。
スポーツの応援だと「ニッポン」って言いますね。ユニフォームの記載も(「JAPAN」でなければ)「NIPPON」。「NIHON」てのは見たことがない。
「NIHON」は日本大学(とその系列校)のユニフォームにありますね
@@teledio1 なるほど、「ポン大」とか揶揄されてるけど、あれは正しくないわけですわねえ。
戦中、ニホンと発音しても別に叱られはしなかったが、ニッポンと教えられたな。ニッポン男児、大ニッポン帝国、無敵ニッポン。日本と漢字になっていると、ニッポン、ニホン、ヒノモト、ヤマトのどれで読んでも教師は直さなかった。
ニッポンだと漢語読みだから、正しいと思えない
「鳩子の海」っていうドラマで、「にっぽんよ にっぽん 愛するにっぽん」って歌ってたの思い出すーアラ還😅
@@smizusumashi1939あの中で流れる『交響曲・瀬戸内』が素晴らしく、フルオーケストラで全楽章を聞きたいと思って随分探した。ら、ドラマの中で使われる部分だけ作ったと知って唖然とした思い出が。
@@Allin20m呉音・漢音どっちで読むんだ?という……耳障りの問題なのかね。『出征兵士を送る歌』が顕著だが、ニホンでは歌えない軍歌が多い。軍歌は陸軍省・海軍省が歌詞や曲調を厳しく会議までして審査し、採用されると将校から兵まで歌えねばならなかったものなんです。十番以上あったりすると凄く真剣に暗記していましたよ、軍人は。
中国は厳密にいえば中華人民共和国の略では無いんやがの
中国が略というかむしろ逆で、略して中国になるように中華民国と中華人民共和国という国名が作られたんだよなぁ。中国という言葉は紀元前にすでに文書に書かれていて、中原のことを指していた。すなわち中華文明の範囲を中国としてる。それが広がって今の広大な範囲になってる。だから中国の価値観で言えば中国こそが本当の正式名称で、昔の中国と違い近代国家ということを示すために中華民国と中華人民共和国という近代国名が作られただけなんだよ。
@@wenliu2875 「中つ国」ですわねえ。
元ネタの地図も、素人が一見しただけでも雑なところが多く、どこまで本当なんですかね?•南スーダンも東ティモールも居ない•お隣は南も北も"朝鮮"扱い•ポリネシア諸国もほぼ居ない者扱い•おそらくボツワナとジンバブエを取り違えている ...
バーラートの件,ニュースで見たけどなんでかは知らんかったな.インドとバーラートはジャパンと日本みたいなもので合ってるかな.
インドはインダス川の名前から白人が勝手につけたらしいです。地元民からしたら、屈辱だったでしょうね。(-_-メ)
ジャパンと日本は漢字の読み方の違いだから(「日」は「じつ」って読むから「日本」→「ジツポン」→「ジャパン」)違うだろう。ドイツとジャーマニーみたいなもんかな?
イラン🇮🇷の話で出てきた「アラブ人とペルシャ人の違い」ですけど、2019年のサッカー・アジアカップの際の山本昌邦さんの解説によると、「ペルシャ人は、むしろトルコ人やイタリア人に近い骨格をしている」らしいです。
これはトレビア。とインドがなくなるそれびっくり。バーラートか。
こういう動画って面白い!配信お疲れ様ですこれから応援させていただきます!
5:40 韓国語だと일본(イルボン)でにっぽんって漢字の韓国読み。ゲームとかで一緒に遊ぶ韓国人に日本語教える時に気付いて、早口でイルボンって言わせるとまんまにっぽんだった。その逆?で韓国語教えてもらってる時に韓国は한국(ハングク)なんだけど、日本で韓国って言う要領でハングクって言えばいいらしくてなんか面白かった
めっちゃ面白い。
Twitterから来た。中華人民共和国にいきなり満州国が出てくるの本当に草ちゃんと調べてないんやろうな〜
バーラート格好良いな😂
日本が、「大日本帝国」と名乗っていた頃、実際に国号を「大日本帝国」とした事実はないらしいね
閣議決定だったような
面白いですね。もっと色々知りたい。
一番好きなクック諸島を和訳しても「クックが発見した島だからクック諸島」としか出てこない()第2の好きな国、パプアニューギニアはパプア(メラネシア語で縮れ毛)ニューギニア(発見した人がギニア人に似てたということから)つまり「縮れ毛の新しいギニア人」(違ってたらすいません)
8:31 日露戦争は無かった事に \(^_^)/
あれはロシア帝国だから…((震え声))
素晴らしい動画をありがとう👍️
ずっとUK(連合王国、イギリス)を待っていたらアジアの国名だった
「開会式の国名に注目」今見るとなかなかな皮肉
いや、中国国旗の説明おかしくない?
貢物が貧弱。
14:09 トルコはアラブじゃないよ?
多くの地域では国名が変遷します。この地域の歴史を話題にするときには、地域名を一つにすることで理解が早くなります。例えば「ロシア」とか「支那」とかがあるようです。
「中華人民共和国」の国旗の説明、完全に「中華民国」の国旗(1912-28)と「満州国」の国旗の説明と間違えてごちゃ混ぜにして言ってますよ。ちゃんと調べてから発言してください。
まだ日付変更線がないのに日いづる国って言ってたんだよなぁその後日付変更線が引かれて丁度良くなったけど
動画のアップ主様へ。スイスに行ったとき、スイス人は自分の国の事をシュバルツ(ドイツ語圏でしたが)と呼んでいると知りました。オランダはオランダ語でネーデルラント。ドイツはドイッツァラントかな。カタカナ表記にするのは難しいですが。もちろん日本はジャパンじゃなくニッポンかニホンですね。英語ではなくてそれぞれの国が自国名をなんと呼んでいるか知りたいです。そのような地図をぜひ作って下さい
とても素敵なご意見をありがとうございます!参考にさせていただきます。
台湾が地名だとは…(´⊙ω⊙`)国だと思ってた。今後も国だと思うことにするけど(〃ω〃)
ブータンの現地の名前、ドゥルク・ユル(日本でいえば、ブータンがジャパン、ドゥルク・ユルが日本)。「雷龍の国」という意味。序盤、霊夢がアジアは国が多いと言っていたけど、ヨーロッパのほうがよほど国が多くてごちゃごちゃしてる印象。
王様と日本人のロマンスって、インドネシアかと思ったじゃないか。日本人の方は生きてますが…
自分も一瞬そう思ったけど、スカルノは大統領だったね。
あの人の夫は大統領で王族じゃあないのよ。
発想がすげぇ😮
インダス川は現在、パキスタンにあるそうな
フィンランドには「フィン人の国」という意味がありますねえ。
ほえー
Finlandは英名ですね。フィンランド語(スオミ語)だと国名もSuomiなので、恐らくsuot(沼地)あたりから来たのではないかと。
フィンランドはフン族の国ハンガリーはフン族とガリー(古代フランス人)の国
デンマークとかもデーン人の土地っていう意味です。
@@木花咲耶姫-f5wデーン人が北にスウェイ してスエーデン
いつも面白い動画をありがとうございます 🙂 中国ですが、たくさんの民族が入り混じり覇権を争い。。。わかりやすいのはモンゴルの元とか、女真族の清とかですけど。だから、中国とは何かというと「文明の行われる地」であると、もし記憶に間違いがなければ、陳舜臣さんが司馬遼太郎さんとの本で言っていました。中国人=漢民族ではなく、ソ連人=ロシア人ではないという意味で、ソ連に近いのかもしれませんね。
ファンタジーの世界みたいな感じに( =Φ人Φ=)づ🗺
面白かった😃
日本は戦後も同じ國璽を使用しているので今でも大日本帝国。サンフランシスコ平和条約も連合国と大日本帝国との間で交わされたもの。読み方については「にっぽん」でも「にほん」でも構わないが「にっぽん」を推奨していた筈。
@@poissonblanc3106やはり国名は大和言葉でありたいですからね。
@@西川均-q4n奈良時代まで遡ると「日本」と書いて「ヤマト」と読んでたけどね。「日本武尊」等に用例が残っている。他に「くさか」という読みもあったとされる。
ジャパンの語源はイタリア語のZIPANGU日本国アラビアでは当時WAKUWAKU倭国と呼んでいた
WAKUWAKUじゃなくてWaqwaqですよ
ZIPANGはヴェネチア商人のマルコポーロが東方見聞録に記した故に。奥州藤原氏が大陸からの貿易に於いてこれ見よがしに金色堂を見せ付けて自らの権威と資本力を誇示した事が黄金で出来た家に住む国とゆう妄想を大陸に広めた😂
だからZIPANGは京の朝廷とは何の関係もない😅
じゃあ、ソエビト連邦はどうなるんだろう?
ストライキ革命連合?
バーラート人もびっくり‼️
インドにマハーバーラタ(महाभारत)と言うサンスクリットの叙事詩がありますね。
けど、今のインドはムガル帝国の後継だから…カーストあるしバーラタとは何の縁も無いような気がする。それだけムガル帝国が何もかも否定して真っ白にした影響なんだけど
流石に今のインドをムガル帝国の後継というのは無理がある気がするあとムガルはそこまでインドの風習を否定したりしてないよ
そう言えばお札や、切手にはNIHON ではなくNIPPONって書いて有るのはどう言った理由なんでしょうか?デザイン的な観点でしょうか?
(にほん)と言う読み方は昔の江戸の人がせっかちで(にっぽん)を早く言うために作った読み方なので正式には(にっぽん)が正しい読み方ですなので正式な(にっぽん)にしてると思います
@@鉄カルパオパオ 成る程。そういう理由だったのですね。ご教示ありがとうございます。
ロシアの時差9時間って日本とイギリスの時差と一緒だ。デカいだけある
_人人人_> 村 < ̄Y^Y^Y ̄
Japanはジパング説くっ…ちょうど解説された…
ボートを漕ぐ人たちの国w
インダス河の国が直球すぎる
海外の人の名前の由来ってなんだろうって考えた事あるけど国名は考えた事無かった
霊夢=ゴーストドリーム😂魔理沙はどうなんだろ?=デビルリーズンシャ???
沙はsandかな
少なくとも以前までは「NIPPON」が正式だろ。日本銀行も日本放送協会も「NIPPON」表記やし。東京の日本橋は二本の丸太が架かってたことから二本橋→日本橋だろ。
NHKはニッポン放送協会日テレはニホンテレビ放送網JALはニホン航空ANAは全ニッポン空輸日本ハムはニッポンハムNECはニホン電気JR西は西ニホン旅客鉄道福岡の西鉄は西ニッポン鉄道福岡のフジテレビ系はテレビ西ニホン香川岡山の日テレ系は西ニッポン放送ニッポンかニホンか皆好き好きを使ってる
ロシアを「ルーシ人の国」ではなく『ボートを漕ぐ人』、アメリカを「アメリゴ・ベスプッチ」ではなく『商人』とまで意訳するなら日本も「日の出ずるところ」ではなく、その意味するところである「真東(東の果て)」とするべきだと思うんだがねえ
アイコンの縁を太い線で囲んでいるチャンネルの動画は業者が雑に作っていると思って話半分で視るのがいいですね。ここに限らず地理雑学系のゆっくり解説動画はどこも大抵酷いですから。
中国国旗の星にウイグル族・チベット族が入ってるのにあの扱いなの?なんか違う気がする
日本人は琉球の米軍基地にもっと注目すべきだ😂
The video's interpretation of the five-star red flag is wrong. The Communist Party divides society by class and blurs the distinction between ethnic groups. In China, the proletariat of all ethnic groups are closely united.
中国の国旗全然そういう意味じゃないwww
バーラートって「星系」をイメージする
銀英伝ですね
@@ishinjirosterわかります私もアムリッツァーと聞いて虐殺と会戦が両方出てくる
@@tonks-jf2zr わたしも、飛行機がアムリツァルで消息不明になった時、アムリットサルとアムリッツァーを思い出した。
この地図興味深いなw
古代中国は周辺国の国名にとりあえずひどい漢字で当てていたので、倭だけが何か嫌味っぽく言われてたわけではないですね。倭は日本語の一人称「吾(ワレ)」の昔の言葉「ワ」から来てるとされてます。
倭=身高矮
にほんとにっぽん、日本橋も東京と大阪で読み方違う
アイディアがすごい面白い🎉
南スーダンがスーダンから分離独立してない…
2011年
『期限発祥』と言う言葉を作った期限発祥の国
ソ連が残ってたら大陸の北側にデカデカと議会と書かれるのシュールやな
議 会 社 会 主 義 共 和 国 連 邦
@@ぜっとでぃー訳したらアメリカ出てくるの草
昔ザンギエフステージの国名ボイスは「ユーエスエスアー」やったなー
@@あたまかなた-w7m USSR!!!
СССР!
個人的に好きな国名の由来はナウルの「私はビーチへ行く」
仕事してなそうな国名
大事な事だから3回言いました
@@からあげかもね くさ
インドを天竺って呼ぶのは三蔵法師から、
それ以前は身毒と記載され、インドに近い発音だからインドって呼称の方が古い
バーラートってのは宗教的な意味が濃くて、改名の話はかなり政治目的が絡んでいる
それと中華の華は普通に地名から来るものなんだけどな…
華山と夏水の間に興った民族が起源となるから華夏→中華となった
華やかというのはたぶん後付けか誤解
「インド」は「ジャパン」みたいな外来語で
「バーラート」は「マハ=バーラタ(偉大なるバラタ族)」とかからの語源で、もともと自国のことはそう呼んでいるのかな。
ドラクエⅢの「バハラタ」の街はまさにアタリだったってこと。
ドラクエⅢで世界地図を覚えた人間は結構多いんじゃなかろうか?
くろこしょうが売ってたとこだね
Japanは外来語という程でもありませんけどね。漢字では呉音の方が古い読みと習ったでしょう。呉音では、"日"をジツ、"本"は元々の古い日本語ではハ行はパ行だったのでポンと読み、ジツポン→ジッポJitponとなります。方言程度の違いしかないのです。
銀河英雄伝説だと自由惑星同名の首都がある星系名がバーラト星系だったけど建国メンバーにインド系がルーツの人がいたんかな
ロシア語の日本の発音はヤポーニア以外にもイーポンとかもあって結構発音近い
6:19 この世界は満洲国が残っているようだ()
しれっと満州国あるのツボった
族じゃなくて国なのか
これは愚かなフェイクサイエンスビデオです。国家としての中国の国旗を理解することはあまりにも愚かなので、何も言うことはありません。
インド洋に浮かぶ「まだ助かる」
インド洋で漂流するものの大陸に近いところに辿り着いたというエピソード
日本の「日出る国より日没する国の〜」で日本を自称しつつ微妙に中国見下したあの手紙、下手に反論すると日の昇る方角も分からんアホ認定されるから中国も呑むしかないっていう当時の朝廷(後の京都人)の性格の悪さ出てて好き
遷都して位置が変わっただけで人種というか血筋としては一緒やで
なるほど、笑ったわw
@user-mg9qp1hp5gアホで草
当時の東アジア情勢を見るに、隋は朝鮮半島進出を図るも高句麗との戦いに手を焼いている状況。しかし最終的には半島を支配下に置き、次は日本列島にまで勢力を伸ばすのは明らか。隋が攻めあぐねている今こそ対等な国交が築けると判断し、あの様な国書を送ったのは凄まじい程の国際感覚を持っていたと言えると思う。『信長の野望』なら軍師が「まさに機を見るに敏」って言ってくれそうw
@user-mg9qp1hp5g へたに反論すると日の昇る方角分からんアホ認定されるってことやろ(適当)
モンゴル人だけど自分の国の由来知らんかったw
てっきり大きな川っていう意味かと思ってたな〜(?)
6:18 ここ皮肉
だね。支配族が代わる度に国名が代わったからね、日本の様に単一民族で続いた国ではない。星は中華土地を支配した民族国ばかりだね。
略取した場所ですね。
「朝鮮」と聞くと鮮やかな朝としか思わないけど、本当は貢物が少ないという意味・・・。
当時の中国酷えな、、、
酷くない。酷いのは朝鮮。金を稼ごうともしないで、金がないと言って安保にタダ乗りしてたんだぜ。
ノリが…◯の付く職業かな❓親分ポイ
チッ、少なッ
北は有るか知らないけど、Kの舌打ち文化、歴代の親ビンの癖
ああ、
朝貢(みつぎもの)鮮(すくな)し
な。
そうなんだ、知らなかった。御高説ありがとうございました。確かに字面だけ見るとあのミンジョクにはもったいない綺麗な文字ですが、こうして内容がわかるとさもありなんです。
しかし、日本語での読みでは軽蔑し蔑み馬鹿にする韻に聞こえてピッタリですね。
確かにインドカレーはバーラートカレーと呼んだ方が高級感があります。ラーメンを中華ソバと呼ぶのも好きだけど。
ハウスバーラートカレーだよ〜♪
お、ゴロもいいな
日本慣れした人は置いといて、タイ人は本当にいい人物が多い。真摯で素直なので、知能とか能力の問題じゃなく尊敬したくなる。
一人前の大人になる過程で仏道修行をするからですかね
@@ぜっとでぃー 仏教詳しい人多いですね
適当なこと言うな
@ お前らより人に会ってるって事やな
20:19 これが大丈夫であることを望む()
カナダの「村」がめちゃくちゃ気になるんだが
アイヌはアイヌ語で人間の意味らしい
日本人「お前は何人だ?」
アイヌ「私は人間(アイヌ)だ」
日本人「アイヌ人とφ(..)」
だから「アイヌの人々」じゃなくて「アイヌ」って呼ぶのが正しいんだよな
@@パモかわいい もう固有名詞として定着してるし、呼び捨てだと要らぬトラブルの元になるのでアイヌの人々でいいと思います。
ドイツ語のドイツはDeutsch(ドイツ語、ドイツの)という意味なので、「ドイツ語」って「イングリッシュ語」みたいな感じの言葉なんですよね。
レソトみたいで草(レソトはソト語を話す人々って意味)
日本の都市、県の地名のルーツもやってほしい
丘のような小さい山に築城したのが岡山城で、その城名が市の名前になり、果ては県名にまでなった、とか。
東京(東の京都)
福岡(岡山県の村)
千葉(千葉さんの領地)
長崎(長崎さんの領地)
↑こいつらダサすぎる
@@MizueNao 千葉氏なんかはそもそも領主の名前が地名由来なのでねえ……
やまと言葉で正しく呼ぶばら「ひのもと」なんだろうな。
北マケドニア共和国は国が成立した時、単に「マケドニア共和国」と名乗ろうとしたらギリシャからクレームが入り「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」という国名を名乗っていた。オリンピックでもその国名でアナウンスされていた模様
プエルトリコ
はpuerto rico
英訳すると rich port
日本語訳だと「豊かな港」
スペイン語を少し勉強するとすぐにわかりますね。
近い語源で女性形なのが「コスタリカ」
costa rica 豊かな海岸
「五星紅旗」 大星は中国共産党と人民の団結、4つの小星はそれぞれ労働者・農民・知識階級・愛国的資本家 だと中国共産党員が言ってました。 彼は大星が漢民族だという説を知らないと言ってました (知らないふりかどうかはわかりません)。漢民族説はあまりにも生々しいと思いませんか?本音はともかく、、、
いくら何でも帝国主義すぎますね。
ただ五族共和はそもそも中華民国の当初の標語であり、満洲国もまたしかり、国家統一の基本概念として広く共有されてたんだろうと思います。
何れにせよ、共産党の独裁ベースなのね…
ちなみに国旗で5つの民族を意味するのは、中華民国の初代国旗五色旗です(今の台湾で使われている青天白日紅旗ではない)。
中国の星って大陸の数じゃなかったっけ…?
全ての大陸を共産化するユートピア時代の名残りだったような…?
戦時中は八路軍も青天白日旗を使って居なかったかな?
昔から国名はどんな意味の名前なのだろうかと気になっていたので、大変タメになりました。
国外の人名なんかも意味が気になったりするのですが、このチャンネルの趣旨からいくと国外の地名なんかも気になるところです。
よく海外の戦艦などにも地名が付いてたりするので、どういう意味の地名なんだろう?と興味をそそられるんですよね~。
すごくかどのない解説。良かった。
スキップ無しで拝見しました。
6:23 一番大きな星は中国共産党を、4つの小さな星はそれぞれの階級を意味する。断じて民族を表しているわけではない
也可以解释为 "五行",古代中国传统 以 五 为尊贵。
ソ連以前もロシアだったような
確かにその点は、今回の動画での間違いでしたね。あの地域で「ソ連」という国名は歴史の中では短期間です。ソ連の前後は「ロシア」の方が遥かに長い期間使われています。
でも名前は変わっても国体は「帝国」である事は今の令和の時代までずっと変化はありませんけど。それはいわゆる中華帝国も同様ですね。所詮現実の共産主義国=帝国主義国です。きっと共産党宣言を表したマルクスはあの世で怒り心頭でしょう。
ロシア革命後、ある農家の奥さんがロシア国旗を食器棚の下の棚の裏側に貼り付けて隠し、ソ連崩壊後に遺族がボロボロになってた旗を取り出して笑顔で振っていたなあ
@@渡邊純-f8r 厳密に言うと「ソ連」は共同体の名前であって国名じゃないのでは?とも思ったり。
国名としては「ロシア・ソビエト社会主義共和国」があったから「ロシア」はずっと続いていたわけだよね。
モロッコはアラビア語でアルマグリブ。これは、「日の沈む国」の意味
フィンランドは、フィンランド語でスオミ。これは、「沼」
倭の意味違いますぜ。
これは帯方郡に来た倭人に対して帯方郡の役人が「お前はどこの人だい?」って聞いたら「わ(私)です」って答えたから。そして倭人は漢人よりも小さかったので、小さい人=倭って字を充てた。委はもともと女が腰を曲げて従う様を表した字で、そこから背が低いことを意味するようになった。
中華の人が外国を「従順」「ゆだねる」なんていい意味で付けるわけなかろうて。モンゴルの音訳が蒙古(目暗いで古い)であったり、朝鮮(朝する所の少なし)であるわけでして。
倭人、漢学を学ぶにつれてその(倭の)意味を知ることとなり、これを嫌って自らを日本国と号して、704年に粟田真人を使わしてきたので(皇帝陛下は)これを認めた。それよりも前に国内では日本を使用していたと思うが、
よって二十四史においても、隋書より前の東夷伝は倭であり、唐書より後(宋史、元史、明史)では日本となっている。
ある漫画の影響で、魏(高いところ)から字を分け与えられた可能性を想像
鬼から人に委ねる
@@user-yx6sx5dr8o国というより海の向こうという大雑把な区分だったからでは?
凄い!皆さんの博識には心底敬服いたします。
倭、古代中国は中華思想に基づいて他国を上から目線で呼んでましたよ。
倭とは"チッコくて醜い人"と言う意味だと読んだ事があります。
全く違いますよ?
元もと日本の言葉ですよ?
21:23 に会場現地やTVの前で
ガッツポーズした日本人は決して少なくは無かったろうな
後は野球のWBCなどでも「チャイニーズタイペイ」と紹介されない様になってくれれば…
私の仕事場のシステムではProvince of Taiwan つまり台湾省。いまだに中国の一部でしかないことになってる。これって現実を完全に無視した大陸側のエゴ丸出しだよね
もう世界は、台湾とかチャイニーズ台北なんて変な言い方は捨てて、「中華民国」と正式名称で呼びましょう。中共ももう一つの中国などという幻想は捨てて、地球上には中国と略称できる国が二つある事に正直にならなければいけません。今中共は衰退の道を進んでいて、反面中華民国は世界に無くてはならない国家となってきています。
魔理沙「国の名前の意味を考えれば、どこか分かるんじゃないか?」
自分「位置と国の形で分かる…」
地理つよつよ民はお帰りください()
やだやだー!()地理地理したいー!(?)
そうだよね
国の形で分かるよね
楽しい話題、ありがとうございました。
他の国も気になりますね。村とか。(カナダの方、ゴメン!)
シャムとタイの話みたいにインドの名前が変わるなら、孫に「インドカレーってなんでインドっていうの?」って聞かれて「昔はインドって呼ばれてたんだよ」って答えるような日が来るのか...
我々ジジイにとっては、既にセイロン→スリランカを経験してるけど、「セイロン紅茶」はそのままだねえ。
日本の都道府県を英訳したらどうなるかという動画を見たことがあります。
兵庫が「Army warehouse」、すなわち「陸軍倉庫」となっていて、ワンダフルだかクレイジーだか忘れたけど英語のコメントが付いたものです。
実際 その昔は兵器庫を置いてたんでしょ?平安時代くらい?
「千葉」をフランス語訳すると「ミルフィーユ」になってしまう😊
日が出るとは仏教的には弟のことで、日が沈むとは仏教的には兄上の意味。煬帝が怒ったのは地球でひとりしか天子はいないのに天子を名乗ったから。地政学的にも外交的にも当時の日本は最高だった。なぜなら日本に来るには荒波高い日本海を通らねばならず、しかも内戦で日本の対応なんかできなかったから。
半島の戦いに
軍事介入出来るぐらい国力もあったしねぇ〜
ブサイナ王女←名前で爆笑😂
「日出るところの天子より、日没するところの天子へ」ってバリバリ挑発するようなお手紙を送る所がクレイジー
先に欧州編を観てしもうた。バーラトとゆったら「マハーバーラト」ですよ偉大なるインドですかね、世界一長い叙事詩でしたっけか。 日本はヤーパン・ジャポン・ハポン・ジャポネ・ジャパニ・リーベンだ。
あと◯◯スタンと名前が付く国はイスラム教国と聞いた。
セントビンセント及びグレナディーン諸島
外人の苗字を和訳するのもありですね!
ケネディはブサイク、ゴルバチョフは傴僂男ってことだが…
もっと他の国の名前も紹介してほしいな〜。続編待ってます!
日本については力を込めて呼ぶ場合の掛け声としては「ニッポン」がいいと思う。
スポーツの応援だと「ニッポン」って言いますね。ユニフォームの記載も(「JAPAN」でなければ)「NIPPON」。「NIHON」てのは見たことがない。
「NIHON」は日本大学(とその系列校)のユニフォームにありますね
@@teledio1 なるほど、「ポン大」とか揶揄されてるけど、あれは正しくないわけですわねえ。
戦中、ニホンと発音しても別に叱られはしなかったが、ニッポンと教えられたな。ニッポン男児、大ニッポン帝国、無敵ニッポン。
日本と漢字になっていると、ニッポン、ニホン、ヒノモト、ヤマトのどれで読んでも教師は直さなかった。
ニッポンだと漢語読みだから、正しいと思えない
「鳩子の海」っていうドラマで、
「にっぽんよ にっぽん 愛するにっぽん」
って歌ってたの思い出すーアラ還😅
@@smizusumashi1939
あの中で流れる『交響曲・瀬戸内』が素晴らしく、フルオーケストラで全楽章を聞きたいと思って随分探した。ら、ドラマの中で使われる部分だけ作ったと知って唖然とした思い出が。
@@Allin20m
呉音・漢音どっちで読むんだ?という……耳障りの問題なのかね。『出征兵士を送る歌』が顕著だが、ニホンでは歌えない軍歌が多い。
軍歌は陸軍省・海軍省が歌詞や曲調を厳しく会議までして審査し、採用されると将校から兵まで歌えねばならなかったものなんです。十番以上あったりすると凄く真剣に暗記していましたよ、軍人は。
中国は厳密にいえば中華人民共和国の略では無いんやがの
中国が略というかむしろ逆で、略して中国になるように中華民国と中華人民共和国という国名が作られたんだよなぁ。中国という言葉は紀元前にすでに文書に書かれていて、中原のことを指していた。すなわち中華文明の範囲を中国としてる。それが広がって今の広大な範囲になってる。だから中国の価値観で言えば中国こそが本当の正式名称で、昔の中国と違い近代国家ということを示すために中華民国と中華人民共和国という近代国名が作られただけなんだよ。
@@wenliu2875 「中つ国」ですわねえ。
元ネタの地図も、素人が一見しただけでも雑なところが多く、どこまで本当なんですかね?
•南スーダンも東ティモールも居ない
•お隣は南も北も"朝鮮"扱い
•ポリネシア諸国もほぼ居ない者扱い
•おそらくボツワナとジンバブエを取り違えている ...
バーラートの件,ニュースで見たけどなんでかは知らんかったな.
インドとバーラートはジャパンと日本みたいなもので合ってるかな.
インドはインダス川の名前から白人が勝手につけたらしいです。
地元民からしたら、屈辱だったでしょうね。(-_-メ)
ジャパンと日本は漢字の読み方の違いだから(「日」は「じつ」って読むから「日本」→「ジツポン」→「ジャパン」)違うだろう。ドイツとジャーマニーみたいなもんかな?
イラン🇮🇷の話で出てきた「アラブ人とペルシャ人の違い」ですけど、2019年のサッカー・アジアカップの際の山本昌邦さんの解説によると、「ペルシャ人は、むしろトルコ人やイタリア人に近い骨格をしている」らしいです。
これはトレビア。とインドがなくなるそれびっくり。バーラートか。
こういう動画って面白い!
配信お疲れ様です
これから応援させていただきます!
5:40 韓国語だと일본(イルボン)でにっぽんって漢字の韓国読み。ゲームとかで一緒に遊ぶ韓国人に日本語教える時に気付いて、早口でイルボンって言わせるとまんまにっぽんだった。
その逆?で韓国語教えてもらってる時に韓国は한국(ハングク)なんだけど、日本で韓国って言う要領でハングクって言えばいいらしくてなんか面白かった
めっちゃ面白い。
Twitterから来た。中華人民共和国にいきなり満州国が出てくるの本当に草
ちゃんと調べてないんやろうな〜
バーラート格好良いな😂
日本が、「大日本帝国」と名乗っていた頃、実際に国号を「大日本帝国」とした事実はないらしいね
閣議決定だったような
面白いですね。もっと色々知りたい。
一番好きなクック諸島を和訳しても「クックが発見した島だからクック諸島」としか出てこない()
第2の好きな国、パプアニューギニアは
パプア(メラネシア語で縮れ毛)ニューギニア(発見した人がギニア人に似てたということから)
つまり「縮れ毛の新しいギニア人」(違ってたらすいません)
8:31 日露戦争は無かった事に \(^_^)/
あれはロシア帝国だから…((震え声))
素晴らしい動画をありがとう👍️
ずっとUK(連合王国、イギリス)を待っていたらアジアの国名だった
「開会式の国名に注目」
今見るとなかなかな皮肉
いや、中国国旗の説明おかしくない?
貢物が貧弱。
14:09 トルコはアラブじゃないよ?
多くの地域では国名が変遷します。この地域の歴史を話題にするときには、地域名を一つにすることで理解が早くなります。例えば「ロシア」とか「支那」とかがあるようです。
「中華人民共和国」の国旗の説明、完全に「中華民国」の国旗(1912-28)と「満州国」の国旗の説明と間違えてごちゃ混ぜにして言ってますよ。
ちゃんと調べてから発言してください。
まだ日付変更線がないのに日いづる国って言ってたんだよなぁ
その後日付変更線が引かれて丁度良くなったけど
動画のアップ主様へ。
スイスに行ったとき、スイス人は自分の国の事をシュバルツ(ドイツ語圏でしたが)と呼んでいると知りました。
オランダはオランダ語でネーデルラント。ドイツはドイッツァラントかな。カタカナ表記にするのは難しいですが。
もちろん日本はジャパンじゃなくニッポンかニホンですね。
英語ではなくてそれぞれの国が自国名をなんと呼んでいるか知りたいです。
そのような地図をぜひ作って下さい
とても素敵なご意見をありがとうございます!参考にさせていただきます。
台湾が地名だとは…(´⊙ω⊙`)
国だと思ってた。今後も国だと思うことにするけど(〃ω〃)
ブータンの現地の名前、ドゥルク・ユル(日本でいえば、ブータンがジャパン、ドゥルク・ユルが日本)。
「雷龍の国」という意味。
序盤、霊夢がアジアは国が多いと言っていたけど、ヨーロッパのほうがよほど国が多くてごちゃごちゃしてる印象。
王様と日本人のロマンスって、インドネシアかと思ったじゃないか。日本人の方は生きてますが…
自分も一瞬そう思ったけど、スカルノは大統領だったね。
あの人の夫は大統領で王族じゃあないのよ。
発想がすげぇ😮
インダス川は現在、パキスタンにあるそうな
フィンランドには「フィン人の国」という意味がありますねえ。
ほえー
Finlandは英名ですね。フィンランド語(スオミ語)だと国名もSuomiなので、恐らくsuot(沼地)あたりから来たのではないかと。
フィンランドはフン族の国
ハンガリーはフン族とガリー(古代フランス人)の国
デンマークとかもデーン人の土地っていう意味です。
@@木花咲耶姫-f5w
デーン人が北にスウェイ して
スエーデン
いつも面白い動画をありがとうございます 🙂 中国ですが、たくさんの民族が入り混じり覇権を争い。。。わかりやすいのはモンゴルの元とか、女真族の清とかですけど。だから、中国とは何かというと「文明の行われる地」であると、もし記憶に間違いがなければ、陳舜臣さんが司馬遼太郎さんとの本で言っていました。中国人=漢民族ではなく、ソ連人=ロシア人ではないという意味で、ソ連に近いのかもしれませんね。
ファンタジーの世界みたいな感じに
( =Φ人Φ=)づ🗺
面白かった😃
日本は戦後も同じ國璽を使用しているので今でも大日本帝国。サンフランシスコ平和条約も連合国と大日本帝国との間で交わされたもの。
読み方については「にっぽん」でも「にほん」でも構わないが「にっぽん」を推奨していた筈。
@@poissonblanc3106やはり国名は大和言葉でありたいですからね。
@@西川均-q4n
奈良時代まで遡ると「日本」と書いて「ヤマト」と読んでたけどね。「日本武尊」等に用例が残っている。他に「くさか」という読みもあったとされる。
ジャパンの語源はイタリア語のZIPANGU日本国
アラビアでは当時WAKUWAKU倭国と呼んでいた
WAKUWAKUじゃなくてWaqwaqですよ
ZIPANGは
ヴェネチア商人のマルコポーロが東方見聞録に記した故に。
奥州藤原氏が
大陸からの貿易に於いて
これ見よがしに
金色堂を見せ付けて自らの権威と資本力を誇示した事が
黄金で出来た家に住む国とゆう
妄想を大陸に広めた😂
だからZIPANGは
京の朝廷とは
何の関係もない😅
じゃあ、ソエビト連邦はどうなるんだろう?
ストライキ革命連合?
バーラート人もびっくり‼️
インドにマハーバーラタ(महाभारत)と言うサンスクリットの叙事詩がありますね。
けど、今のインドはムガル帝国の後継だから…カーストあるしバーラタとは何の縁も無いような気がする。それだけムガル帝国が何もかも否定して真っ白にした影響なんだけど
流石に今のインドをムガル帝国の後継というのは無理がある気がする
あとムガルはそこまでインドの風習を否定したりしてないよ
そう言えば
お札や、切手には
NIHON ではなく
NIPPON
って書いて有るのはどう言った
理由なんでしょうか?
デザイン的な観点でしょうか?
(にほん)と言う読み方は昔の江戸の人がせっかちで(にっぽん)を早く言うために作った読み方なので正式には(にっぽん)が正しい読み方です
なので正式な(にっぽん)にしてると思います
@@鉄カルパオパオ
成る程。そういう理由だったのですね。
ご教示ありがとうございます。
ロシアの時差9時間って日本とイギリスの時差と一緒だ。デカいだけある
_人人人_
> 村 <
 ̄Y^Y^Y ̄
Japanはジパング説
くっ…ちょうど解説された…
ボートを漕ぐ人たちの国w
インダス河の国が直球すぎる
海外の人の名前の由来ってなんだろうって考えた事あるけど国名は考えた事無かった
霊夢=ゴーストドリーム😂
魔理沙はどうなんだろ?
=デビルリーズンシャ???
沙はsandかな
少なくとも以前までは「NIPPON」が正式だろ。
日本銀行も日本放送協会も「NIPPON」表記やし。
東京の日本橋は二本の丸太が架かってたことから二本橋→日本橋だろ。
NHKはニッポン放送協会
日テレはニホンテレビ放送網
JALはニホン航空
ANAは全ニッポン空輸
日本ハムはニッポンハム
NECはニホン電気
JR西は西ニホン旅客鉄道
福岡の西鉄は西ニッポン鉄道
福岡のフジテレビ系はテレビ西ニホン
香川岡山の日テレ系は西ニッポン放送
ニッポンかニホンか皆好き好きを使ってる
ロシアを「ルーシ人の国」ではなく『ボートを漕ぐ人』、アメリカを「アメリゴ・ベスプッチ」ではなく『商人』とまで意訳するなら
日本も「日の出ずるところ」ではなく、その意味するところである「真東(東の果て)」とするべきだと思うんだがねえ
アイコンの縁を太い線で囲んでいるチャンネルの動画は業者が雑に作っていると思って話半分で視るのがいいですね。
ここに限らず地理雑学系のゆっくり解説動画はどこも大抵酷いですから。
中国国旗の星にウイグル族・チベット族が入ってるのにあの扱いなの?なんか違う気がする
日本人は琉球の米軍基地にもっと注目すべきだ😂
The video's interpretation of the five-star red flag is wrong. The Communist Party divides society by class and blurs the distinction between ethnic groups. In China, the proletariat of all ethnic groups are closely united.
中国の国旗全然そういう意味じゃないwww
バーラートって「星系」をイメージする
銀英伝ですね
@@ishinjirosterわかります
私もアムリッツァーと聞いて虐殺と会戦が両方出てくる
@@tonks-jf2zr わたしも、飛行機がアムリツァルで消息不明になった時、アムリットサルとアムリッツァーを思い出した。
この地図興味深いなw
古代中国は周辺国の国名にとりあえずひどい漢字で当てていたので、倭だけが何か嫌味っぽく言われてたわけではないですね。
倭は日本語の一人称「吾(ワレ)」の昔の言葉「ワ」から来てるとされてます。
倭=身高矮
にほんとにっぽん、日本橋も東京と大阪で読み方違う
アイディアがすごい面白い🎉
南スーダンがスーダンから分離独立してない…
2011年
『期限発祥』と言う言葉を作った期限発祥の国