ゲスト/トータス松本「ハリマドライブ①」~カンタンカンタビレ#16~
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ▼奥田民生「カンタンカンタビレ」ダウンロードはこちらから
lnk.to/g11cgAY
アナログ1/2インチテープ、8トラックオープンリールテープレコーダー「TEAC 33-8」とアナログミキサー「TASCAM M-208」を駆使したDIYレコーディング。
宅録スタイルのレコーディングで、カンタンに録音をする楽しさを実践。
その模様を映像でお届けするとともに、カセットテープマスター音源を配信予定です。
第16弾はゲストに播磨(兵庫)出身のトータス松本さんを迎え、
「トキオドライブ」を播州弁バージョンにした「ハリマドライブ」のDIYレコーディングの模様を公開!
機材提供協力:GIBSON、TEAC、TASCAM、ONKYO、KRK、BOSS、HOSHINO GAKKI CO.,LTD.
ソニーの4Kアクションカム「FDR-X3000R」
#SonyActionCam
▼「宮ちゃん教えて!」カンタンカンタビレ編(こちらで質問受付中!)
tepsu.jp/oshiete/
▼ラーメンカレーミュージックレコード公式サイト
rcmr.jp/
▼チャンネル登録はこちら
/ rcmrofficialyoutubecha...
若い人はここまでひどくないけど、祖父や父が喋る言葉は完全にこれ🤣トータスさん説明上手い😎
ワイドナショー で知りました!!
ハリマドライブ!最高♡お二人を見てるだけで元気がでます!!
何回見たか分からん面白すぎです
自分も播州弁、西脇もすぐそこなんで
そうそう!って思いながら👏
語尾に「こ」はほんとよく使う
「せんど」初めて聞きました😅
トータスさんの解説、すごくわかりやすい。
おもしろすぎる!隣の町の出身です笑 親戚は黒田です。
父は今でもこのままの話し方です😁 最高です!
ほんとに大阪弁とぜんぜん違ってビックリ!しかもなんか難しいー!北欧の言葉みたいなのとか(*≧∀≦*)面白いなぁ〜
二人揃うのはせんどぶりやのお〜❣️
しかし何度いや❗️この歌〜😆😆😆
地元としては、めちゃくちゃ面白かったです!ごっついオモロイ?そーこはそーけーともいう!コとケの間のニュアンスですね。懐かしいわー。
地元民ですが、まさに近所のおっちゃん達が喋る言葉そのものです((ノ∀`)
文字に起こすと違和感ありますが、トータス松本さんがしゃべると様になりますね~
西脇出身です!
比延の辺りなので本当に近くですが、黒田庄と西脇、中町でも若干違うんですよね😊
雨がぴりぴり降るは松本さんならわかってくれるかなあ😂
播州弁のこというてるー
めっちゃうれしい
神戸~播磨弁と大阪弁の違い勉強になる。民生も楽しそうだ。
仲よさそうに喋ってんのが良き
トータスさんの実家がウチの隣で、法事の時に親父さんに「サインしたろか?」ってよく言われたわ。
いいなぁーカッコいい方言で
関西人違うけど関西弁で言われると理解できる
いかに関西弁が全国に普及してるか良くわかる
民生さん みてると
私も相当落ち着くわぁ😊
癒しを 癒しを
ありがとうございます。
トータスさんタイプです😆ウチの旦那も相当
トータスさんタイプです🤣ジョンウィックを演じさせたくなる男です😊
単身赴任から帰宅中
本当、帰らせていいのかぁ?悩んだけども
ジョンウィックのようよに現れましたので😆
旨いご飯食べさせて
連休自粛楽しみます。
これからも楽しく見させていただきます。🙏
トータスさんのメガネ顔超かわいいね
〜がいや
〜がいね、とかは金沢でも使う
なんか嬉しい。
トータスさんが播州弁言ったらウケる(笑)奥田民生さんも爆笑しとるやん(笑)ワロタ播州ドライブ聴いてみようかね!
姫路の方の播州弁とはまたちょっと違う(笑)
姫路・加古川~赤穂までが播州ってかんじがするし、播州弁って感じがするなぁ(^-^)
海沿いね~(*^^*)
広い播州でも山の方は播州弁と違う感じがします(^-^)
個人的感想です。
兵庫の大阪寄りに住んでます。
今日スーパーで買い物してたら、
おばちゃんが店員さんに
「ちょっとちょっと!さっきからせんどヨーグルト探してるんやけどどこにあるん?」
って言うてるの聞いて、なるほどー!と思いました(笑)
「せんど...」も若い人は言いませんね。それでも結構レアだと思う。久しぶりにあった時とかに「せんどおおて(会って)へんかったのう」とかね。
北播丹波ですね、黒田庄西脇だと丹波に少し引っ張られるのでは?エリア内でも往来のある隣接地域に引っ張られた語彙になっていると思います。
北に行けば丹波福知山に、南へ行けば神戸に西にいけば姫路に東に行けば京都に少しづつ引っ張られる印象です。
んやないか、んわいや、んがいや
ホンマか?、ホンマけ?、ホンマこ?
そんなモンあっかい!は「アカン」の対義語「エエ」=「アク」で「エエわけ有るかい!」って事だと思ってます。
昔「アク、アカンはやってみんと分からん」の表現を耳にしてました。
そうこー…そうかーと言ってるつもりでも他県の方にはこーって聞こえるんですかね?僕はゴミ箱と言ってるつもりでしたが他県の方にはゴン箱って聞こえるそうですw因みにセンドは今の方はまぁまず使わないです…他にも忘れたをワヘタとか…播州広いので共感できる所とちょっとなーって所は出ますが面白かったですw👍
兵庫県の全県区の高校に行ってたのですが
尼崎から来てた子は“なにしてるん?”
神戸から来てた子は“なにしとん?”
姫路から来てた子は“なにしとんけ?”
わたしは姫路なのでもちろん“なにしとんけ?”
播州弁じゃない子たちは、ホントによくある“怒ってるんかと思った”って言う反応でした。苦笑
僕、生粋の姫路市民やけど
なんにしとん?やけどね
なんでちゃうんやろ
高砂周辺は"け"がつくんもね
一応播磨やけど、『なにしよん?』『なんしよん?』
もちろん『なにしとん?』も言いますよ。
播州弁講座として習う時はハッキリと“なに”と発音するけど、ネイティブ播州弁になってくると口の形は半分“に”やけど、出る言葉は“ん”だな。そして“ーしよん?”も、“ーしょん?”になる。
ワクワクが止まらへん❤️
定期的にみにきてひとしきり笑います🤣
「せんど」は大阪では「何回も」の意味なので播磨とは違うのがおもしろい。
「せんどゆーたやん!」=何回も言ったでしょ
なり悪い😂😂😂
そんなもんあっかい😂😂😂
聞き馴染みすぎておもろい😂😂
べっちょない、も入れたげて(笑)
ほんまそう!
兵庫県神崎郡ですが隣町!
ほんまそう!
べっちょない!
姫路市出身で3年だけ北播に住んでました。姫路と北播は播州弁でも微妙に違ってて驚きました。「〜こ」という語尾は北播の表現なので(他の播磨地域は使わない)ここで話してるトータス松本の播州弁は北播の播州弁です。
播磨国も広いから、場所によってちょっとちゃう。
や抜きのねんは加西や小野から北の人がよく使(つこ)っとってやわ。
トータスさんは北播やけど浜手の播州弁はもっとキツい😆ディープな播州弁はやっぱり祭りが盛んな地域(加古川以西の海岸線)ですね。大阪神戸とは明らかに違う文化圏です。
東西南北、言葉が少し違うの面白いと思いますね~(ちなみに大阪よりの兵庫住みです!)
好きねんは初めて聞いた
トータスさん、髪切って髭剃った方が若く見えるし、カッコよく見えるからそーしてほしーってゆーのが、私の願望(´ε` )
べっちょないも歌詞に入れんと
あっかいや!w
三重県南部に住んでますが「ごうわく」「あっかい」は普通に使います。意味も同じです。
アホバカ分布図と同じように播磨と紀州は同じ円周上にあるのかな?
トータス松本さん黒田庄!?
意外や
ほぼほぼトータスさんの仰る通りですが、播磨は広いので、南側の瀬戸内沿岸では「◯◯こぉ」ではなく、「◯◯けぇ」になります。トータスさんの地域の西脇では、中(北)播磨弁をお使いですね。しかも、若いコはもう使っていないと思います。少しだけ綺麗な神戸弁や大阪弁を使いっています。何なら東京弁も組み込みます。
悲しい限りです⤵️
僕の実家はトータスさんの実家の隣町やからほんまに一緒やけど播州弁にも地域によって結構違いありますよね。お父さん世代ぐらいまでしかこんなコテコテのん使わんけどw
父は右折の時、ええこ、あかんこ、もぉええこ?と言っていました。
何急けとんの?ってよくおばあちゃんが使ってたなあ。あっ加西ですが。
あらためて見たら
やっぱり違うなー(笑)
姫路はほとんど
「○○ちゃぅんけ?」
「ちゃぅわぃや!」
「どなぃどぃや!」
「わけわからんわ!」
みたいな感じやもんなー(笑)
兵庫県の北摂在住ですけど、播磨圏から越して来た人はこんな感じですね。「〜どぇ」とかはさすがに聞いたことないですけどね笑 摂津の人からしたらガラ悪う〜って思ってしまいます笑
大阪ストラットを播州弁で作ってくれんかな?
ポルグラがアポロを広島弁でやるみたいに
Yashichi Shimazu (
播州も広いからね。こういう方言ネタはどこでも多少ぶっこんでくるから誇張してる部分はあるよ。
姫路やけど
そうこ、そうこは
絶対言わへんw
東播北播西播で語尾などが微妙に違うけど基本一緒なのが播州弁のおもろいとこ。
奥田民生「嘘ついてないか〜?!」同じこと思ったw
九州です。聞いたことなかった。
0:20 家より落ち着くって、家に居づらいのでしょうか?w
うちの旦那、生まれも育ちも尼崎やけど「あっかいや~」は言うわ
京都は京都でも、北部なので非常に播州弁に近いですね!「て」が「と」になったり、「がいや」が「じゃいや」とか「わいや」とかに変わったりもしますね〜
ちょいちょいちゃうな。西脇ちゅうことは、東播はまたちゃうんかなあ、
あ、わい、生まれも育ちも揖保郡太子町、生粋の播磨っ子やでえ〜
太子町も西播やん。
神戸弁だったらまだ京都弁の方が大阪弁近い
神戸より西の方言は関西弁の中でも中国地方に近くて異質
特に兵庫の西北部なんかは全く違いますね
播州弁は中播、東播と西播地域でだいぶ違うよな…西播地域は岡山弁とブレンドされてもっと酷いけど笑
また紹介してほしいわー西播地域の播州弁
ごじゃがないw
黒田庄町限定ちゃあん?笑笑
特撮ヒーローw
兵庫県以外のファンの方から、この回見られるのなんか恥ずかしい(/-\*)
By 兵庫県民
播磨弁、もう訳分からないね。
まだまだこれでも初級編ですよ(笑)
隣の市だけど
播州弁はおじさんかおじいさんしか使わんね。
わかるけど
2回聞き直さないと聞き取れん。
思ったんやけど
この2人は小児喘息を克服した同士のトークやね
うっとこは中播やから、北播とはちょいちょいちゃうなあ。
所さん出てほしいです笑
ミュージシャンで、血管が浮く程の男らしい腕を持っているのは
長渕剛さんだけでは?(-_-;)
大体のミュージシャンは少年のように細い、女みたいな腕でギターを
ジャカジャカ弾いている印象があります。
東京の言葉は話す人が多すぎてなかなか顔が浮かびにくいのかな
黒田庄は…播州弁なんや。加古川出身ですが少し違うところもあるな♪姫路が一番ガラが悪いイメージがある。行動範囲が神戸〜姫路間やとかなり品の違いを感じます。
高砂~姫路東部の浜沿いが一番汚い印象です
のこ、以外共感。
アラフォー以上のおっさんが言う感あるー。「あっかい」の言い方ったら!!
桃色ガーベラ さん
アラフォーのおばはんであるわたしは使います
“んなもん、あっかいや‼︎”笑
腕特に気にならないw もっと出してこ。
和歌山弁に似てると思うのは私だけ?🤔
「べっちょない」が入ってなくてショック
yoking さん
それこそ、THE播州弁ですよねー
なんか最近の民生さんRUclipsrみたいになっとるwww
トキオドライブって絶対TOKIOの東京ドライブからきてるなw
ちゃうのこ?
たつの~姫路辺りでは使わん
昔、大阪の人に「めげる」が通じなかったのには笑た
同じく!ガキの頃大阪のいとこに「めぐなよ(壊すなよ)」って言うて通じんかったことある。最初のカルチャーショックだったから鮮明に覚えてる。
一笑いいただきました(*´˘`*)
めげる懐かしいw
岡山では通じるで
うち播州弁やわ
ごうわく、滋賀県もいいます😂
倉庫倉庫
兵庫県は、摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の旧五国で構成し、更に西は備前とも接している県なので、方言は複雑です。その中でも特に播磨は広く、隣接する旧国が多いので、微妙に地域差があると思います。
ただ、播磨の中心は、やはり姫路ではないかな?…と。逆に西脇界隈の方は、子午線が通るので「日本の中心」と考えるようですが…(笑)
なので、兵庫県出身の方に出身地を聞くと、「神戸」「姫路」「明石」「伊丹」などと答える独特な県民性を持ち合わせています。
可笑しな県なのですよ。
兵庫県民より
バリバリ播州ですがビミョーに違うから😂
トータス 半袖似合ってないとは思わへん
もうちょっとやな、
だんないとべっちょないがない
姫路です。
何か違うよなぁ~『どぇ』とか言う?
ってか、西脇って播州のイメージがない(^^;
西脇は播磨じゃないですよね~(*^^*)
一応、東播磨のくくりにはなってるみたいですがねぇ。
西脇?え?播州なん?っておもいましたー(^^;; ちなみに、姫路港のそばで生まれ育ちました😄✨
おまはんは高知でも老人が言うなあ。
特撮😂
どぇ、って言うよりど、で止めるかどぃ、ちゃうかな?
トータス松本てその言葉で手紙てかけんの?🙄❗️50音にない?❗️どー書くの???
面白いけど、俺ら千葉県民には出来ないよね。
東北弁もわかるんだけど、
西日本の言葉は、訛りって言いませんよね。
そこが、違うと思います。
??
@@user-ow6ou9gs6h トータスさんにしかできませんよ。
@@アトルテの醸しだし
何を仰ってるんですか?
千葉の皆さんが使っている言葉は、関西(京中心)で何百年も前に使い古した言葉だとか…。知らんけど(笑)
やめちまえ