鮭釣りにおいて必須の技術

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 魚の特性を理解し、それに合わせたやり取りをすることが折角ヒットした魚を確実にキャッチする大切なテクニックです、全ての釣りに言える事です
    北海道で身近なターゲット、例えばイカやサクラマスは身ギレが起こりやすく強引なファイトは向かなかったりしますよね。
    ネタ切れしないよう、たまに動画作っていきます
    #マグトラ理論 #フッキング

Комментарии • 39

  • @hiroy6217
    @hiroy6217 3 месяца назад

    本日の釣行でふたバラシしました。まさに、やりがちなファイトをしていました。この動画を参考にして頑張って釣りに行きます😃

  • @高橋英樹-h8z
    @高橋英樹-h8z 2 года назад +2

    ありがとーございます‼️勉強になりました!

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад

      こちらこそ、ありがとうございます^ ^

  • @akizou8138
    @akizou8138 2 года назад +2

    ためになります😆

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад +1

      よかったです^ ^

  • @インディカロタラ
    @インディカロタラ 5 месяцев назад

    参考にします🙇‍♂️

  • @富沢孝章
    @富沢孝章 2 года назад +2

    何処かのお店販売して欲しかったですネェ〜😂北海道の道南とかで✋残念😂です‼️

  • @toshifuna5870
    @toshifuna5870 2 года назад +3

    ふむふむ…
    いろいろ本当に勉強になります‼︎

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад +2

      ありがとうございます、自分は波打ち際以外ほぼバラしません^ ^

  • @nagisaku6665
    @nagisaku6665 2 года назад +2

    ここ最近の釣行で合わせ切れが3回‼︎
    1度目はドラグの締めすぎ(整備後のまま)そこからは理由がわかりません。
    PEは2号、PEとリーダーはサルカンで連結していてPEが切れています。
    対処法はありますか?
    PEとリーダーはサルカンなどを挟まずに直でPEとリーダーを結んだ方が良いのでしょうか?

    • @mmpswyegpt
      @mmpswyegpt 2 года назад

      本人じゃないですが、peとサルカンの結束は強度が落ちやすいのでリーダーとノットを組むか、peの先端をビミニツイストでダブルラインにして輪を作り、サルカンとループtoループで接続しています。
      私の場合、タナの深い港では垂らしを短くするために前者、棚の浅い海岸では後者を使用しています。

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад

      ウキルアーならリーダーは入れてません。PE直結でスナップサルカンに結んでます、ノットはシンプルなエイトノットループを使用してください。8の字を描いて輪を作りサルカンをくぐらせて結びます。調べると出てくると思います、僕はこの方法で釣りしてます。peは2.5号ですが2号でも大丈夫だと思います。毛羽だって来たら1〜2mカットしてまた結んでください
      リーダーが必要ならFGノットを習得する必要があります。

    • @nagisaku6665
      @nagisaku6665 2 года назад

      @@mmpswyegpt さんありがとうございます‼︎
      参考にしてチャレンジしてみます‼︎

    • @nagisaku6665
      @nagisaku6665 2 года назад +1

      @@MGTR-com 返答ありがとうございます。本当に勉強になります。また近々アキアジ釣行行くので教えて頂いたシステムで行こうと思います‼︎

  • @botaimlil9827
    @botaimlil9827 2 года назад +2

    コメント失礼します!
    全く本動画とは関係ないかもしれないのですが、サケにもスピナーは効くのでしょうか??試した事はありますか??

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад +1

      効きますがあえて使う必要もないというのが僕の感想です。海外ではスピナー類はサーモン釣りではメジャーなルアーですが日本とはスタイルが違います

  • @Amberjack123
    @Amberjack123 2 года назад +2

    いつも参考にさせて頂いております。
    質問ですが、ウキルアーに餌は付けられておりますでしょうか?今回の動画ではサケを釣ったシーンでも付けておられない様でしたので…。

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад +1

      市販の18mmカツオを2cm前後にカットしてアラニンを振りかけ使用してますよ

    • @Amberjack123
      @Amberjack123 2 года назад

      @@MGTR-com ありがとうございます!参考にさせて頂きます。

  • @kazz-cy8oq
    @kazz-cy8oq Год назад

    最近北海道に引越してきて、アキアジ釣りを始めました。ちなみに本州ではずっと釣りをしていました。
    エサ取りのような小さなアタリがアキアジなのかエサ取りなのか、まだ区別できないのですが、見分け方のコツはありますか?
    先日、エサ取りだと思ったのがアキアジでバラしてしまったのが非常に悔しかったです。

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  Год назад

      北海道へようこそです、ウキルアーだと思って話を進めますが、釣るほど感覚的にはわかっていくのですが、完璧には絶対になりません。
      感覚的なモノを言葉にするのは難しいですが
      見分け方としては餌取りの方が意外と鋭く短い様な当たりになります、コツ!コツ!の様な。そしてそれらはいつになっても針がかりせず、ずっと餌を啄んできます。まずその時点でこれが餌取りのアタリの覚えていく必要があります
      そして鮭でも同じ様なアタリはありますが魚の大きさ、つまり魚の重みを感じるアタリ方をします、そして早い段階で針がかりして重みを感じる事になります。そこでこれが鮭のアタリなんだと覚えていく必要があります。
      文章でもお話をしても中々上手く伝えられないほどアタリ感覚は酷似しますので、それを覚えていく為に意識すべきコツが大切になると思います

    • @kazz-cy8oq
      @kazz-cy8oq Год назад

      @@MGTR-com
      ありがとうございます!数こなして慣れていくしかなさそうですね!
      アキアジは何に食ってきてるか分からないと言われていますが、比率的には何に食ってる割合が高いと思いますか?

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  Год назад

      @@kazz-cy8oq 興味や威嚇といった捕食以外の食いが多いと思います

  • @寺田成彦-x6j
    @寺田成彦-x6j 2 года назад +3

    私は鮭が跳ねた時良くバラシます❗何か良い方法ありますか?

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад

      ピョーンと跳ねるのか、水面で暴れる感じなのかどちらでしょう?またどの様なポイントかも教えてください

    • @寺田成彦-x6j
      @寺田成彦-x6j 2 года назад +1

      水面で暴れる時です❗

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад +5

      フッキング直後は鮭もビックリしてるので1番暴れます、サーフの様な遠浅ポイントだと余計暴れます、水面で暴れ水上に出ると水の抵抗もなく素早く頭を振ってルアーを振り回す様な感じになりルアーが四方八方に暴れてバレます。なのでサーフならなるべく緩ませずロッドを寝かせて鮭を水面に出さない事が精々釣り人にできる事だと思います(ちょうど動画ではやっています)漁港などの足場が高い場合ロッドを寝かせてもそこまで意味が無いので暴れた時はテンションを更に張って魚が暴れてもルアーを自分の方向に向けておくと言うのが大切かと思います

    • @寺田成彦-x6j
      @寺田成彦-x6j 2 года назад +1

      大変参考になります👍️

  • @takumitakumi58
    @takumitakumi58 2 года назад +2

    私も、ロッドは曲げ続ける意識を持っていました
    魚の走りや暴れに対してはドラグで対応!
    また、アワセも状況をみてですが、他の人から見ると早合せなのでマグトラ派ですかね⁉️笑

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад +2

      NICEです^ ^
      マグトラ派、面白いですね🤣
      アワセも場所によって少しタイミングが変わりますよね
      この知識はやってればたどり着く正解なんだと思います^ ^

  • @デルタチャレンジ
    @デルタチャレンジ 2 года назад +1

    凄く参考になりました!
    登録しました、これからも楽しみにしています、宜しくお願いします。

  • @丸-r8r
    @丸-r8r 2 года назад +10

    ステラの異音が気になります

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад +2

      技術的には壊れないLEDライトは作れるが作られないのと同様に、ステラといえど消耗品です

  • @ヒサヒサ-k1i
    @ヒサヒサ-k1i 2 года назад +2

    癖なのか何なのか、竿は立てたまま、走りはドラグでかわして常にテンション掛かった状態で釣りしてました、バラシは今の所無いですね。
    リールに負担かかってくるんですね😢

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад +2

      いいですね!あえて数は言いませんがめちゃくちゃ鮭釣る事を数年続けたり、国内や世界に大物釣りで飛び回っている先輩はギア壊れてました。まず一般的な釣果では問題ないと思います

    • @ヒサヒサ-k1i
      @ヒサヒサ-k1i 2 года назад +1

      ですよね。週末アングラーの素人クラスなら問題ないかなと😁
      今年はまだ鮭の顔も見れて無いし🤣

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад +1

      これからが本格シーズンですよ、バシバシ釣りましょう^ ^

  • @phenix2435
    @phenix2435 2 года назад

    ラインローラーのベアリング逝ってる!
    キュルキュルうるさくて話が入ってこない😖

    • @MGTR-com
      @MGTR-com  2 года назад

      現在は修理しました、よろしくお願いします