Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
10:27の問2の選択肢①×原子星→◯原始星です。変換ミスです!!!
5:40星間物質の公転は反時計回りだと思います、
2022共通テストで満点取れました!全てはこの動画のおかげです。ありがとうございました😭
自慢乙
⬆️嫉妬乙
@@お猿の正治 黙れ
wwwwwwwww
ぇえええー!!がち!すご!(遅い
視覚的に学べるからとってもわかりやすい!
@@user-qq8dn9uw1b 文字ってことやろね。
このシリーズのおかげで対して得意でもなく勉強時間も少なかった地学が学年で5位取れました!うれしかったっすありがとうございます!
地学が選択できるんですね。羨ましいです。。うちの学校は先生がいないので、生物、物理、化学からの選択です。で、何故か地学を独学でやるのも禁止されてるんです。
平安時代の謎が900年以上経って解明されるのすごいな…
地学基礎を習ったことがなく問題が解けなかったですがこのチャンネルで勉強できそうです!高卒認定とります!がんばります!
はい!頑張ってください!!
地学基礎模試でヤバすぎてやっと手つけ始めました…この動画で覚え込んで7割は取れるように頑張ります…
私もやります
ぼくもやります
いい時代だな助かります
すごくわかりやすくて最近毎日見てます。可能でしたらこの授業編も再生リストにまとめていただけるとすごくありがたいです、!勉強頑張ります。
ありがとうございます😊授業編ですがruclips.net/video/e_zu_5-_Pfo/видео.htmlこちらでしょうか。
教科書とか資料集とかをチマチマ見るより、とても分かりやすいです!友達にもオススメしときましたw
ありがとうございます!オススメもしていただいて嬉しいです!!
明月記の話、初めて知りましたが非常に興味深かったです。
やばいわかりやすすぎます!!!本当にありがとうございます。テスト前なんですけど助かってます🥹
3月9日から学期末だけど何とかなりそう…助かる
1週間前から地学基礎に変更した受験生です。過去問解いたら20点でした。8割取らないとなので頑張ります🥲🥲
これ見て少しでも頑張ってきます..!
わかりやすすぎる!!!
これで期末も頑張ります!
分かりやすい❗
定期テスト勉強ために4月からのテストに備えて予習させてもらってます!😊
模試とかで黒点とか赤色巨星とか普通に出るんだけどどこまで今年も範囲でどこから今年は違うのか教えてください😿
5:56 これって原始太陽が誕生してから46億年後ってことですか?原始太陽から主系列星としての太陽になるのにそんなに時間かかったんですか?どなたか教えて下さい!
原始太陽の誕生から微惑星ができるまでが約1000万年で、地球の原始の惑星がその後すぐです。ですので、原始太陽が誕生してから現在までも約46億年で正解で、その後間も無くして地球ができたという感じです。だそうです!動画主さんのコメントです!
@@Lemon-bg7bv 返信ありがとうございます🙏(核融合反応が起きていない)原始太陽「その後約46億年後」太陽の誕生、という表現で勝手に混乱してまして…核融合反応が起きる=主系列星というイメージだったのでどういうことなんだろうと「その後」の「その」が原始太陽の誕生(46億年前)なら「46億年後」の太陽の誕生はほぼ現在じゃないのかなとぐるぐるしております;;
わかりやすい!そして面白い知識!
めっちゃ、わかりやすい
この動画と一個前の動画みただけで、模試とか模試みたいな演習プリントでいつも15点くらいの私が30点超えました(;_;)しかも似たような問題も出た!!共テまであと少しだけどこのチャンネルで地学基礎がんばります!
絶対このチャンネル伸びそう
大好きです。助かってます
共テ進研模試でC2からS1になりました!ありがとうございます🙇
すごい上がりましたね!すごいです!
え?この人の動画を見ておけばそんなにいけるんですか!?
@@よし-h5p 模試前に動画を見て、学校の地学の授業(週一)で演習プリントを解いているときに分からんやつがあったらその単元の周辺を一気に復習してます。それから問題を解く前に教科書で一気に復習してから取り組むのも良いと思います!演習問題の動画もやりましたよ!
毎日寝る前に見てます
わっかりやっすううう明日テストだから助かった
学校休みになって自習が難しくなったので助かりました!!
明後日共テ同日模試で地学基礎やるのでこの動画で点数をとります!
ありがとうございます🙏
がんばります!
主さん見てるか分かりませんが、この地学基礎シリーズは地学基礎の全範囲入っていますか?もし入っていたらこれ見て共通テスト対策しようと思いまして
全範囲入ってますよ!発展の内容はのぞいております。
@@butsuriyanao なるほど、ありがとうございます!演習動画はどこにありますでしょうか?
質問です。太陽の水素とヘリウムの比が前回の動画で説明されていた、ビックバン😮から3分後と似た値であることは何かシナジーはあってのことですか?そして超新星爆発を起こすのは赤色巨星ですか?それとも白色矮星ですか?動画面白かったです。ありがとうございます。
基本的には素粒子の振る舞いの計算となります。私もヨ量子計算はできないので正しく説明する自信はないのですが。超新星爆発するのは質量の大きい赤色巨星です。矮星はしません。
BGMもいい
地転したので助かります🙏
テストの解説で「『原子星』つまり『原始太陽』」とおっしゃっていますが、「原子」でできている星が「原始〇〇」だということでしょうか? 初歩的な疑問で申し訳ありません。同じ「げんし」なので混乱しています。
すみません!原子となってしまっているところは原始の誤変換です。できたての星を原始星といいます。概要欄にまた追記します。
早速のご返信ありがとうございます。この程度の視聴者もいるということでよろしくお願いいたします(笑)。
ご指摘ありがとうございました!他にも何でも質問して下さい!
いつも活用させて頂いております!!ありがとうございます🙇♂️質問なのですが、「微惑星が互いの重力で衝突・合体」して出来るものってわかりますか、??
国立天文台の小久保英一郎さんのシミュレーションがその裏付となるでしょうか。興味があればググってください。
地学はこれで復習ぅ!
共通テスト8割超すぞ!!
これって今年の期末テストとかでも内容同じなんですか
自分用惑星状星雲→白色矮星星間雲と混合しない
めっちゃ分かりやすかったです(^^)
頼むからベテルギウス爆発していてくれ、超新星爆発が見たい
9:40〜問題演習
原始太陽が誕生してから現在までが46億年ではないのですか?
原始太陽の誕生から微惑星ができるまでが約1000万年で、地球の原始の惑星がその後すぐです。ですので、原始太陽が誕生してから現在までも約46億年で正解で、その後間も無くして地球ができたという感じです。
わかりました。ありがとうございます。
確認問題の問2の問題文にある「重力エネルギーが放射エネルギーの源となっている」とはどういうことなのでしょうか…?いまいちピンとこなくて…
主系列星は核融合反応によって安定的に輝いています。ですが原始惑星は自らの重力収縮によるエネルギーだけで輝いています。
@@butsuriyanao 返信ありがとうございます。質量を減らしてエネルギーに変換しているみたいな解釈でしょうか…?
@@夢見るそのっち んー、いえ。むしろ位置エネルギーの解釈です。もしくは、期待を圧縮(収縮)した時に温度が上がる解釈に近いです。
@@butsuriyanao 確かに気体を圧縮すると温度が上がりますね!なるほど!ありがとうございます!
これ地学基礎でも普通に出てたと思うんですけど気のせいですか?
太陽は判断が難しいところです。太陽の内部構造などは発展扱いとなり範囲外です。以前の教育課程改変時もそうでしたが、何が出題されるか見えませんので、旧課程と新課程では大きな変更がないという認識がよろしいかもしれませんね。
@ 分かりました!ありがとうございます
どこが基礎なし地学に移行したかいまいちわからないんですが、太陽の内容が移行したんでしょうか?
はい!太陽がそうです。同様にタイトルに注意書きを書いたモノは移行となりました!
@@butsuriyanao基礎を受けるものはこの内容必要ないってことですか?
神
水素もヘリウムも使い果たしたら、惑星状星雲を放出して、白色矮星になるってことでしょうか?
はい、概ね合ってます。でも本当は水素もヘリウムを使い果たされず表面に残ります。また、サイズによっては炭素や酸素の核融合反応が始まります。そしてその後、惑星状星雲を放出します。
@@butsuriyanao 返信ありがとうございます!!!酸素や炭素でも核融合反応が起きるんですね。筑波大学志望で、発展地学まで独学でやってます。教科書も買わずに、完全にこれら動画だけで基礎を固めてます。ホント応援してます!頑張ってください!!!
ん?太陽は連続スペクトルなんですよね?暗線があるなら暗線スペクトルのようにも思えるんですけど
超新星爆発なにげみたい
あなたが神ですか。。
なんかやたら共テの地学簡単だったよな。数学との帳尻合わせようとするな!
最後の雑談でホワイトラビット思い出した
6:00 おかしい
9月7日◎9月8月 復習🆗(簡単なまとめだけ)10月30日11月21日
本編より雑談が、面白いです(^^)
分光器は、使った事があるけど…地学を理解するには物理からの方がいいんですかね?
スペクトル... 帯状のこと
2024 2/17問1⭕問2❌問3⭕
範囲外のはずなのに模試で普通に出題されてて、意味がわからないやるべきなのか、、
www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/13/1407085_6.pdf44ページにあるように太陽の表面活動などは省かれているのですが、教育課程移行年度は模試において範囲を広く設定することがある傾向があります。あくまで模試で、です。昔、地学基礎が作られた年はアイソスタシーなんかも模試で出たくらいです。念のためにやるのもありですが、無駄足になりかねません。かなり判断が難しいですが、個人的には太陽系の形成や太陽の形成の方が出題確率が高いと思います。
@ ありがとうございます!
皆既日食のところコロナって習いました…
はい!皆既日食の際に観察しやすい部分を指しますのでその通りです。
@@butsuriyanao どっちでも正解ってことですか?
@@kyomoti6272 表現が異なるだけで、どちらの正解です。
9:40 問題演習 3問20:00
星の位置と数を把握してんのキモすぎて草
キモいは失礼じゃないですか?
@@ゆふ-r7e 誰に対して
今からでも間に合いますか?
過去のコメントを見ると、人によっては間に合っています!
地球などの惑星と恒星の違いがわかりません
惑星は核反応が起こらず自ら光輝きません。恒星は核反応が起こり自ら光輝きます。
@@butsuriyanao でも元の物質って星間物質ですよね?
@@ごりごり-k9i はい、そうです!
@@butsuriyanao 元の物質は両方星間物質だけど大きさが違うから核融合反応をするんですか?
@@butsuriyanao あともう一つ 星間塵って水素ヘリウムと微粒子ですか?
ころな
太陽の冠=コロナ、が語源ですね。
今回も分かりやすかった!
10:27の問2の選択肢①×原子星→◯原始星です。変換ミスです!!!
5:40
星間物質の公転は反時計回りだと思います、
2022共通テストで満点取れました!全てはこの動画のおかげです。ありがとうございました😭
自慢乙
⬆️嫉妬乙
@@お猿の正治 黙れ
wwwwwwwww
ぇえええー!!がち!すご!(遅い
視覚的に学べるからとってもわかりやすい!
@@user-qq8dn9uw1b 文字ってことやろね。
このシリーズのおかげで対して得意でもなく勉強時間も少なかった地学が学年で5位取れました!うれしかったっすありがとうございます!
地学が選択できるんですね。羨ましいです。。
うちの学校は先生がいないので、生物、物理、化学からの選択です。
で、何故か地学を独学でやるのも禁止されてるんです。
平安時代の謎が900年以上経って解明されるのすごいな…
地学基礎を習ったことがなく問題が解けなかったですがこのチャンネルで勉強できそうです!高卒認定とります!がんばります!
はい!頑張ってください!!
地学基礎模試でヤバすぎてやっと手つけ始めました…この動画で覚え込んで7割は取れるように頑張ります…
私もやります
ぼくもやります
いい時代だな
助かります
すごくわかりやすくて最近毎日見てます。
可能でしたらこの授業編も再生リストにまとめていただけるとすごくありがたいです、!
勉強頑張ります。
ありがとうございます😊
授業編ですがruclips.net/video/e_zu_5-_Pfo/видео.html
こちらでしょうか。
教科書とか資料集とかをチマチマ見るより、とても分かりやすいです!
友達にもオススメしときましたw
ありがとうございます!オススメもしていただいて嬉しいです!!
明月記の話、初めて知りましたが非常に興味深かったです。
やばいわかりやすすぎます!!!
本当にありがとうございます。
テスト前なんですけど助かってます🥹
3月9日から学期末だけど何とかなりそう…助かる
1週間前から地学基礎に変更した受験生です。過去問解いたら20点でした。8割取らないとなので頑張ります🥲🥲
これ見て少しでも頑張ってきます..!
わかりやすすぎる!!!
これで期末も頑張ります!
分かりやすい❗
定期テスト勉強ために4月からのテストに備えて予習させてもらってます!😊
模試とかで黒点とか赤色巨星とか普通に出るんだけどどこまで今年も範囲でどこから今年は違うのか教えてください😿
5:56 これって原始太陽が誕生してから46億年後ってことですか?
原始太陽から主系列星としての太陽になるのにそんなに時間かかったんですか?
どなたか教えて下さい!
原始太陽の誕生から微惑星ができるまでが約1000万年で、地球の原始の惑星がその後すぐです。ですので、原始太陽が誕生してから現在までも約46億年で正解で、その後間も無くして地球ができたという感じです。
だそうです!動画主さんのコメントです!
@@Lemon-bg7bv
返信ありがとうございます🙏
(核融合反応が起きていない)原始太陽「その後約46億年後」太陽の誕生、という表現で勝手に混乱してまして…
核融合反応が起きる=主系列星というイメージだったのでどういうことなんだろうと
「その後」の「その」が原始太陽の誕生(46億年前)なら「46億年後」の太陽の誕生はほぼ現在じゃないのかなとぐるぐるしております;;
わかりやすい!そして面白い知識!
めっちゃ、わかりやすい
この動画と一個前の動画みただけで、模試とか模試みたいな演習プリントでいつも15点くらいの私が30点超えました(;_;)しかも似たような問題も出た!!共テまであと少しだけどこのチャンネルで地学基礎がんばります!
絶対このチャンネル伸びそう
大好きです。助かってます
共テ進研模試でC2からS1になりました!
ありがとうございます🙇
すごい上がりましたね!すごいです!
え?この人の動画を見ておけばそんなにいけるんですか!?
@@よし-h5p 模試前に動画を見て、学校の地学の授業(週一)で演習プリントを解いているときに分からんやつがあったらその単元の周辺を一気に復習してます。それから問題を解く前に教科書で一気に復習してから取り組むのも良いと思います!演習問題の動画もやりましたよ!
毎日寝る前に見てます
わっかりやっすううう
明日テストだから助かった
学校休みになって自習が難しくなったので助かりました!!
明後日共テ同日模試で地学基礎やるのでこの動画で点数をとります!
ありがとうございます🙏
がんばります!
主さん見てるか分かりませんが、この地学基礎シリーズは地学基礎の全範囲入っていますか?もし入っていたらこれ見て共通テスト対策しようと思いまして
全範囲入ってますよ!発展の内容はのぞいております。
@@butsuriyanao なるほど、ありがとうございます!演習動画はどこにありますでしょうか?
質問です。
太陽の水素とヘリウムの比が前回の動画で説明されていた、ビックバン😮から3分後と似た値であることは何かシナジーはあってのことですか?
そして超新星爆発を起こすのは赤色巨星ですか?それとも白色矮星ですか?
動画面白かったです。ありがとうございます。
基本的には素粒子の振る舞いの計算となります。私もヨ量子計算はできないので正しく説明する自信はないのですが。
超新星爆発するのは質量の大きい赤色巨星です。矮星はしません。
BGMもいい
地転したので助かります🙏
テストの解説で「『原子星』つまり『原始太陽』」とおっしゃっていますが、「原子」でできている星が「原始〇〇」だということでしょうか? 初歩的な疑問で申し訳ありません。同じ「げんし」なので混乱しています。
すみません!原子となってしまっているところは原始の誤変換です。
できたての星を原始星といいます。
概要欄にまた追記します。
早速のご返信ありがとうございます。この程度の視聴者もいるということでよろしくお願いいたします(笑)。
ご指摘ありがとうございました!
他にも何でも質問して下さい!
いつも活用させて頂いております!!ありがとうございます🙇♂️質問なのですが、「微惑星が互いの重力で衝突・合体」して出来るものってわかりますか、??
国立天文台の小久保英一郎さんのシミュレーションがその裏付となるでしょうか。興味があればググってください。
地学はこれで復習ぅ!
共通テスト8割超すぞ!!
これって今年の期末テストとかでも内容同じなんですか
自分用
惑星状星雲→白色矮星
星間雲と混合しない
めっちゃ分かりやすかったです(^^)
頼むからベテルギウス爆発していてくれ、超新星爆発が見たい
9:40〜問題演習
原始太陽が誕生してから現在までが46億年ではないのですか?
原始太陽の誕生から微惑星ができるまでが約1000万年で、地球の原始の惑星がその後すぐです。ですので、原始太陽が誕生してから現在までも約46億年で正解で、その後間も無くして地球ができたという感じです。
わかりました。
ありがとうございます。
確認問題の問2の問題文にある「重力エネルギーが放射エネルギーの源となっている」とはどういうことなのでしょうか…?いまいちピンとこなくて…
主系列星は核融合反応によって安定的に輝いています。ですが原始惑星は自らの重力収縮によるエネルギーだけで輝いています。
@@butsuriyanao
返信ありがとうございます。
質量を減らしてエネルギーに変換しているみたいな解釈でしょうか…?
@@夢見るそのっち んー、いえ。むしろ位置エネルギーの解釈です。もしくは、期待を圧縮(収縮)した時に温度が上がる解釈に近いです。
@@butsuriyanao
確かに気体を圧縮すると温度が上がりますね!なるほど!ありがとうございます!
これ地学基礎でも普通に出てたと思うんですけど気のせいですか?
太陽は判断が難しいところです。太陽の内部構造などは発展扱いとなり範囲外です。以前の教育課程改変時もそうでしたが、何が出題されるか見えませんので、旧課程と新課程では大きな変更がないという認識がよろしいかもしれませんね。
@ 分かりました!ありがとうございます
どこが基礎なし地学に移行したかいまいちわからないんですが、太陽の内容が移行したんでしょうか?
はい!太陽がそうです。同様にタイトルに注意書きを書いたモノは移行となりました!
@@butsuriyanao基礎を受けるものはこの内容必要ないってことですか?
神
水素もヘリウムも使い果たしたら、惑星状星雲を放出して、白色矮星になるってことでしょうか?
はい、概ね合ってます。でも本当は水素もヘリウムを使い果たされず表面に残ります。また、サイズによっては炭素や酸素の核融合反応が始まります。そしてその後、惑星状星雲を放出します。
@@butsuriyanao
返信ありがとうございます!!!
酸素や炭素でも核融合反応が起きるんですね。
筑波大学志望で、発展地学まで独学でやってます。教科書も買わずに、完全にこれら動画だけで基礎を固めてます。
ホント応援してます!頑張ってください!!!
ん?太陽は連続スペクトルなんですよね?暗線があるなら暗線スペクトルのようにも思えるんですけど
超新星爆発なにげみたい
あなたが神ですか。。
なんかやたら共テの地学簡単だったよな。数学との帳尻合わせようとするな!
最後の雑談でホワイトラビット思い出した
6:00 おかしい
9月7日◎
9月8月 復習🆗(簡単なまとめだけ)
10月30日
11月21日
本編より雑談が、面白いです(^^)
分光器は、使った事があるけど…地学を理解するには物理からの方がいいんですかね?
スペクトル... 帯状のこと
2024 2/17
問1⭕
問2❌
問3⭕
範囲外のはずなのに模試で普通に出題されてて、意味がわからない
やるべきなのか、、
www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/13/1407085_6.pdf
44ページにあるように太陽の表面活動などは省かれているのですが、教育課程移行年度は模試において範囲を広く設定することがある傾向があります。あくまで模試で、です。昔、地学基礎が作られた年はアイソスタシーなんかも模試で出たくらいです。
念のためにやるのもありですが、無駄足になりかねません。かなり判断が難しいですが、個人的には太陽系の形成や太陽の形成の方が出題確率が高いと思います。
@ ありがとうございます!
皆既日食のところコロナって習いました…
はい!皆既日食の際に観察しやすい部分を指しますのでその通りです。
@@butsuriyanao どっちでも正解ってことですか?
@@kyomoti6272 表現が異なるだけで、どちらの正解です。
9:40 問題演習 3問
20:00
星の位置と数を把握してんのキモすぎて草
キモいは失礼じゃないですか?
@@ゆふ-r7e 誰に対して
今からでも間に合いますか?
過去のコメントを見ると、人によっては間に合っています!
地球などの惑星と恒星の違いがわかりません
惑星は核反応が起こらず自ら光輝きません。恒星は核反応が起こり自ら光輝きます。
@@butsuriyanao でも元の物質って星間物質ですよね?
@@ごりごり-k9i はい、そうです!
@@butsuriyanao 元の物質は両方星間物質だけど大きさが違うから核融合反応をするんですか?
@@butsuriyanao あともう一つ 星間塵って水素ヘリウムと微粒子ですか?
ころな
太陽の冠=コロナ、が語源ですね。
今回も分かりやすかった!