Difference and Inequality: A Focus on Gender [JP]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 2

  • @shimizuchocolatemachine
    @shimizuchocolatemachine 12 дней назад +2

    お爺さんは山に薪拾いに、お婆さんは川へ洗濯へ行った。
    これは「労働」ではあるが「無償労働」でもある。
    では何をもってして「無償なのか?」
    男はマンモスの肉の代わりとなる「賃金を稼ぐ」
    女は集落でご近所付き合いしながら木の実の採取や子育てを共同でする。
    この場合、男は有償労働で、女は無償労働となる。
    別にマンモスを女、木の実子育てを男がしても構わないが、
    男のコミュニケーション能力は女の想像を超える鈍感さは言うまでもなく、又、乳飲み時期までは木の実を女、それが過ぎればマンモスを男と交代、、、合理的ではない。
    つまり、どちらも労働であり「無償労働」という、
    作られた言葉による、
    作られた意識による、
    作られた概念による、
    作ろうとしている常識自体がそもそも非合理。
    人口ピラミッドもしかり、孔子の儒教全体主義だからこそなせる三角形であり、老子の道教個人主義では逆三角形となる。
    同じ事がヘレニズム時代の古代ギリシャで起こり、アリストテレスはそれを嘆いた。
    男女平等大いに結構。
    しかしこの講義は逆を推進する結果となる。
    「無償労働」などと言っている間は人類は何の進化もしない。

  • @soumenoishii1637
    @soumenoishii1637 10 дней назад

    東大TV📺
    東大は女性理事や教授を大幅に増やすと宣言しています。数ありきで、同志社や早稲田、南山大学などの私立出身で学歴ロンダリングした女性教授や理事がが多いです。おまけに博士取得時の出身校しか書かない女性教員が多くひどいと思っています。「看板に偽りあり」と言われてもおかしくないのでは❓「学歴は関係ない、実力です。」というならちゃんと書いてほしい。これでは高校生や大学生の進路を誤らせると考えます。
    中国人大学院生が5人に1人という報道にも憤りを感じます。