Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
0:58( 引っ越して来る 人 )4:39⑩ 茨 城6:12⑨ 新 潟6:46⑧ 広 島8:07⑦ 宮 城8:39⑥ 北海道9:25⑤ 静 岡11:23④ 福 岡12:28③13:25②14:53①17:39( 転出 最多 )19:41( どうなの? )
千葉県民です。隣接してても東京と千葉では全く別物で、やはり東京は東京生まれと金持ち以外には向いてないと感じます。学生時代だけなら下宿しても楽しいかもしれませんが、永住するとなると色々厳しいです。どうしても地元から出たい地方民には最寄りの地方都市をおすすめします。
浦安、市川、松戸、柏、船橋は東京に近いものがありますね。
加えて、流山もつくば市があるから増えてる。
千葉市・柏市=東京に近い地方都市じゃない?
@@KOKI-cy3ph 千葉市は少し遠いですね、船橋市なら東京まで通勤圏内ですけどね。柏は始発も早く、終電も我孫子行きで帰れて便利です。
@@Ialroivsea 最寄りの地方都市が東京の場合はどうしたら
東京に生まれ育って今は神奈川だけど東京のイメージがいまだ過去のものなんで、たまに東京に行く用事があるとギャップに驚く、ただし変らないとこもあり、やはり懐かしい故郷なんだな
数年前まで年間数万人増加だった、神奈川、埼玉、千葉も今では人口減だから凄まじいい速さで減っているのが判る
9月に埼玉から東京に移動しました😂
@@新渡_Evil4 日本全体が人口減少してるから減るのは当たり前だ。人口減少が激しい地方の県は消滅してしまう。
@@新渡_Evil4 西日本の地方で人口減少して消滅しそうな県が多い。特に四国や山陰などは少子高齢化が激しい。
@@新渡_Evil4 関西も全体的に人口減少が激しく大阪も大阪市だけに人口集中して少しだけ人口は増えてるが大阪府では減少してる。
首都圏は全然マシだけどな、絶滅決定している秋田県青森岩手県見てみろよ🤭地元が過疎化で終ってるww再開発さえ真面に出来なくなって東京に若者が流れて来るけどな
東京に本社のある製造業の大企業に勤めても工場は田舎にあるんだよね
宮城の田舎に配属されるケーヒン(今は吸収され日立に)とかが代表例でしたね
金融業だって、地方転勤が多いけど・・・
@@TUUKUU 地価が安い高速インター側の工業団地
先祖が23区内に土地持ってた人はラッキーやったな
進学上京者ですが都内に5軒買増した。頑張れば買える
@@ポン太-w1xよく頑張ったワイも頑張るわ
@@Everythingisfine000 お互い頑張りましょう😀
ちっとも羨ましいとおもいませんね。
自分の祖先は、世田谷で農家をしていた。だから広い土地を相続できる予定。それに同じ苗字の広い家が、近くに点在している。近くの木造アパートは、親戚がオーナーである。
移動人数の絶対値から道府県人口の移動比率に変えると結果は大きく変わりそうですね。
県名+人口でググって、電卓を叩けば良い。まあAIを使えれば、もっと楽にできるかもね・・・
広島生まれ、現在大学で愛知県在住の者です。自分も昔は東京に住みたいと思っていましたが今はあくまで東京は趣味を楽しむ場所として考えるようになりました。これは、東京での生活に慣れそうにないと感じたことや、新幹線で行きやすい場所にあること、三大都市圏の中でも名古屋が住みやすい場所だと感じるようになったことがきっかけです。また、将来的には(もし三大都市圏で引続き生活するとしたら)地元の近さから大阪に住むこともやや考えるようにもなりました。
私は山口県民ですが、大学を受けたら東京の大学にしか受からず、東京に出てきた感じです。山口からだと、福岡、関西、広島への転出が断然多く、東京は4番手になると思います。
少数派だね
弟は東京から山口に引っ越しました…
広島は人口流出1位では?
@@西島浩-n8q就活鑑みると都内で良かったのでは
@@そう-t9u 大分県出身です。とてもわかります。かくいう私も関西在住です。
バブル終わって平成になって首都移転案出てたのにそれも蹴って東京にだけ集まる様に政治して来た結果がこれだからなバブル弾けてからは地方分散の時代にするべきだったのに歴史から学べない今の政治家ってほんとダメだな
狭っ苦しくて人がギスギスして、住環境も地方より下なので目標を達成する志の高い人しか居付かなく、ただ東京にしがみ付くだけの人にはキツい環境が長く続きます地方分散は、日本の政治家には出来なかったのでしょうね現在でも地方の企業は東京を目指したりしていますし
そもそも首都機能が多少地方分散したくらいで田舎がにぎわうわけねーだろ。シドニーとキャンベラ見てみろ。政府のBCP方針としての一極集中是正と、田舎モンの単なる僻みを一緒くたに語るな
政治家は東京一極集中を解消する事で天下りなどの利権の縮小に繋がるのが嫌なんですよ
そもそも首都機能が多少地方分散したくらいで田舎がにぎわうわけねーだろ。シドニーとキャンベラ見てみろ。政府のBCPとしての一極集中是正と、田舎モンの単なる僻みを一緒くたに語るな
実際バブル終わった90年代前半は首都圏への人口流入が落ち着いて、域内総生産も首都圏のシェアが下がり、地方分権への兆しが見えてたんだけどね。あの時に手を打たなかったツケがね
人数の順位にすると、東京の隣の神奈川県等は別扱いにすると、人口の多い都道府県順のような順位になるから、10万人当たりの割合とかの方が良いかも知れないですね。
@@神楽坂響子 まず 大学進学で 大都市に出る人が多い。次に 大学卒業時に 就職で その大都市から 東京に出る人が多い。だから、この統計では3月に 大都市から東京に転居する人が多くなるのは 当たり前。東京一極集中が 少子化、出生率の低さ の 最大の原因です。
親兄弟友達みんな東京圏なので生まれ育った東京から出るという選択肢は考えたことないな地方から上京する人達はそういう私情を断ち切って東京くるんだからすげえなと思う
@@TAKAHIRO-p9x 進学上京者で都内に家を5軒買増し。東京以外は日本で無い。日本語が通じるアジア中進国レベルです。
やっぱり世界基準の富裕層 総資産20億円以上の人の割合が日本で1番多い大阪市
@@梛娜瑣 西成に行ったら貧乏人の振りした金持ちいっぱい居ったわ。
@@ポン太-w1xまるで東京23区の山谷地区だな
@@ポン太-w1x東京タワー創業者は西成出身
@@dktcdkpt8686マニアックな情報ありがとう。大阪名古屋神戸の最優秀層は上京して労働者として頑張ってくれたまえ。
@@梛娜瑣 相続税納税ランキングは都内席巻。8位に兵庫で過去栄光の芦屋が入ってたよ。大阪10位にはひとつも入って無かったよ。
静岡から上京して今大阪だけど家賃も物価もお店も安くて人混みも東京ほど混み混みしてなくて丁度良いし圧倒的に住みやすい、東京にあるようなものは大体大阪にもある結局東京は仕事しに行く場所であり住むには適してないんだよね
@@beachpaichiku-fn1pr 静岡出身だけど東京も住むエリアによるんじゃない。学生時代中野住んでてゴミゴミして嫌いだったけど。社会人で余裕できて目黒・品川区エリアに住み始めてからQOL上がった。もう離れられないと思うようになったよ。
@@Anonymouscpa2 同感です。私も東京と大阪に住んだ経験ありますが、大阪の喜怒哀楽の激しい人が苦手で、東京のほうが住みやすいと感じ、今も都内の近郊に住んでいます。でも大阪もたまに遊びに行くと、楽しくて好きですけどね。
@@beachpaichiku-fn1pr 都内は凡ゆる分野のサービスが最も選択肢が多く凡ゆる分野の最優秀層が集う街。都内生まれでも都落ちする人数知れず。23区最下位の足立区でも大阪市より年収多いから貧乏なら大阪がお勧めだが境界知能以下のヒステリックな方が多いから住み辛い。
東京で7年、大阪で5年、今栃木でたまに東京や大阪に出張に行くけど、栃木も住みやすいが安くて何でも揃ってる大阪はデカい、あと都会の割には意外と落ち着いてる東京はどれだけ優秀で給料良かろうが庶民の枠を出ない限りそれ以上の物価高や家賃で苦しめられてるのが実情で今住むには割に合わないし、若者はそれ以前に金がないから住む場所も禄に見つからず隣県を選ばざるを得ない、それに東京が頭の良い者の集まりならハロウィン騒ぎやトー横みたいな事は起きない
@ 大きな間違いです。トー横や、ハロウィンとか言ってるけど、地方から来た輩がほとんど。逮捕される奴の居住地に注目していると、見事なくらい地方の輩です。しかも、トー横とかハロウィンとか、東京だけのものではありません。全国の大都市ならほとんどあります。マスコミが都内に集中しているので、東京ばかりテレビなどで取り上げられ、注目されるだけです。
札幌から来た女の子と沖縄から来た男の子が数ヶ月で早く地元に帰りたいと言って帰った。こんな感じで地元に留まって欲しい。東京は人口が200万人も増えて家はどんどん狭くなるしパンクしそうだ。
@@kabunasux 誰でも、生まれ故郷に帰りたいと思う人が多数だからですね。
そりゃ札幌と沖縄だもん もっと悲惨な地域あるだろ いっぱい
そりゃ、札幌と沖縄ならそうなる。
@@kabunasux 仕事の選択肢鑑みると都内一択。都内アパート買い増したが皆さん地方出身で頑張ってます。
そもそも北海道と沖縄って地元愛が強い都道府県民ランキングトップ5にいなかった?
関西人だが東京はカネ持って遊びや買い物に行くところだとつくづく思う
昭和の時代は東京圏に20~30万人以上の流入がありましたからね。神奈川、埼玉、千葉、首都圏も人口減少し始めたことを痛感します。首都圏の流入人口が減少したことには最近は地元志向が以前より強まっていることも背景としてありそうです。あと地方都市から首都圏への流入は進学時より就職時が多いみたいです。
少子高齢化で若者の人口が減るから首都圏への流入が減る日本全体の人口も減少中。
地方の大都市:就職時に上京大学のない田舎:大学進学で上京
@@ryotatakeda-h9q 以前は親の収入もあり進学上京者多かったが今は親が金無しなので地元進学志向。就職条件は都内がダントツで良いので上京が多い。
東京は30代までの子育て世代転出が今年は1万8000人ほど、毎年増加傾向だけど最も20代が東京に吸われているのが千葉埼玉神奈川になってるんだよな、埼玉は75歳以上の転入率全国1位2年連続でもある。俺はどこの大都市より隣かとなりぐらいの中都市が好きだわ
教えてください。隣かとなりって、漢字とひらがなを使い分ける理由って何ですか?
埼玉のシニア転入率が高い理由は何だろう?
@@おかやん-t2c同じ言葉を連続して使うのは美しくないということだ😎
@@ワッフル-p6e コメ主に訊いているんだが。
@@おかやん-t2c どうせ返信返ってこないし、有り得る可能性をコメントしただけだが🧐
というか日本で都市への移住が始まったのはまだ100年ちょっとの歴史なので、これがいつまでも続くとは思わないですね。もっとリモートワークや自動化が進んだら、自動的に20万から50万の中規模な都市が全国にできると予測しています。しかも、都市一極集中は日本みたいな災害大国では致命傷になりうるので、永続するというより、近代化から未来化への途中ではないかと思います。
東大などでも2100年予測出していましたね日本で最も高齢化率が高いのが地東京で若者率が最も多いのが新潟だったかな
@@Alicia-krs新潟ですか、興味深いですね。江戸から明治にかけて新潟は日本一人口が多かったと記録されているので、その予測もなんら不思議ではないですね。これから先、日本が再び強国になるには地方が活性化するしか道はないので、リモートワークや自動化、AIなどの進歩に期待するしかないですね。
@@mketm-y9s 進学上京者ですが都内に5軒家を買増し。都内は投資で成功する要素が揃って居る。行政サービスは税収豊かな東京が1番良い。高校卒業まで学費医療費無料の東京。23区は都市計画税が永遠に1/2減額。地方だと土地の取引価格より固定資産税高い行政が多い。都内は取引価格の1/2も固都税しない。水道ガス電気のインフラ整備も人口密度が高いと割安。鉄道バスのインフラも充実しており地方と違いマイカーは不要。東京が1番豊かで低コストです。今後少子化で人口減は明らか。人口減の地方はインフラ維持困難で値上り間違い無く行政サービスも低下の一途です。何故住むのか理解不能。
やっぱり関西高額納税者 ランキング1位大阪市〇〇区2位?3位大阪市〇〇区関西高額納税者数 ランキング1位大阪市2位?3位?
やっぱり関東高額納税者 ランキング1位東京〇〇区2位?3位?関東高額納税者数 ランキング1位東京23区2位?3位?
この動画で取り上げられてるトヨタの系列のアイシン精機も、IT人材目当てで東京圏に開発拠点おいてますね
東京に人材を求めないといけないのは日本の弱点。一極集中を やめないと。
東京から地方の宮崎市に戻ってIT会社を立ち上げた人は、東京で人材を募集していますし、人の差があるのでしょうね
@ 宮崎では、宮崎大学出身は エリートと されています。(県庁、宮崎銀行 等)でも、もっと 頭の良い人は、東京に出ます。その人達は 東京で就職活動を する事になります(宮崎に戻ると言う意識の有る人も 居ると 思いますが)。
やっぱり弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー 飛鳥時代 飛鳥ナンバー奈良時代 奈良ナンバー平安時代 京都ナンバー鎌倉時代 横浜ナンバー江戸時代 ?
東京で生まれ育って、都心も住宅街も郊外も一通り経験した。その上で、社会人として東京で働く人生には、シンプルにワクワクしなかったから、湘南にある大学を選んだし、いずれは関東を出るだろう。故郷としての東京は大好き、永遠の都です。ただ俺は、もう東京はお腹いっぱい。
神奈川や埼玉、千葉に移住してる県民のデータも見てみたい。
結婚して子どもが生まれ、マイホームを買う時である。ワンルームなら都内でも住めるが、マイホームは買えない人が多い。地方から直接、神奈川・埼玉・千葉は少ないんだよね・・・
@@KOKI-cy3ph 人生すごろくゲーム。進学就職上京⇒単身都内住み⇒婚姻後都内住みは勝組。負組は神奈川千葉埼玉住むのは明らか。
各道府県から東京都へ住民登録をしてる実数でランキングした動画のようですが、これはこれで有意義なランキングかもしれないけど逆に、人口が多い道府県しかランキングされないですね。東京都へ住民登録を移動させた人数を各道府県の人口で割った数で比べると、人口が少ない道府県もランキングに入る可能性が増して、各道府県の東京都への志向の強さが比べられて面白そうな結果になりそう。
地方から出た若者の70%が東京23区に住むと言われますが、東京の不動産屋は直近3ヶ月分の給与明細や社員証なども求めてくるようなので、住居の確保が大変かと思われますなのでシェアハウスも増えつつありますが、このシェアハウスも空きが無い状況です(変な物件も有り要注意賃貸契約時に変な賃貸保証会社と契約すると、引っ越し時に現状回復費をぼったくりされたりもするので、一番大きな賃貸保証会社がベストでしょうゼロゼロ物件、家賃1ヶ月無料、築年数の古い物件は全て駄目だと認識してください大家さんも住む物件もありますが、安心なのか嫌なのかの判断には個人差があります
学生時代から遊びで何回も東京に遊びに行ってます。いずれは引越しも!とか思ってましたが通勤退勤ラッシュを経験しませんでした。ある日の帰りに退勤ラッシュと被って戦慄しましたよ。東京の人は毎日これなのか…(恐怖)ってね笑東京は本当に良い街で大好きです。ただ、住むには覚悟がいる。私にはありませんでした泣
東京って特別で、戦後、焼け野原で都心に住めなかった人達の為に、外側に団地をたくさん造ったから、大量輸送の為に鉄道が発展して今も他県からの就業者の流入人口が336万人いるらしい、まぁ都内に単身赴任してる人もいるんだろうけど、通勤してる人も相当多いはず
@@俺は暁-x3p 山手線内に住めば自転車通勤。雨の日はバスかタクシー
転入転出の最大の理由は「(同じ組織内の)転勤」が圧倒的に多く、「進学」はその次、みたいなことは「はたしゅん」さんの動画でも言われてましたね。だから大阪、愛知、福岡などが上位に来ると…。単純に大阪市、名古屋市の人口が多く、純粋な人数だけを見るとそうなってしまう、だけかもしれないですが…。
人口が多いと移動する人も増えるので、大阪と愛知はそりゃそうだって結果でしたね
だから企業や国の機関は関東以外に行くべきだよ。
@e1to_1208 都内は凡ゆる分野の最優秀層が集う街。凡ゆる分野のサービスが享受出来る街。その魅力を手放す訳が無い。
日本の総人口から見ると9割が東京23区、東京、以外に住んでる
東京はお金がある人にとっては天国みたいな場所だろうね。東京は消費しまくって楽しむ場所だと思うから逆にお金無いと全然楽しくないと思う親戚の兄さんが上京してフリーターやってたけど、ボロアパート住まいで毎日節約生活休日も遊ぶお金が無く部屋でスマホいじって終わりだったらしい東京でしかできない遊び?とかは一切できず、数年で出戻って来ましたよ
@@pancake_dou 都心でなければ安く済むよ。あと車いらないから、そこまで金かからん。私は田舎いたころより、むしろ金貯まる。
@@ゆさ-u3x というかフリーターなのがあかんかったんやと思う。ちゃんとした正社員で且つ家賃補助のあるところやないと地方民の東京生活は厳しいと思う。
@@pancake_dou 進学上京者です。確かに都内大家だが地方出身者が殆ど。成功者しか生き残れない弱肉強食。多くは神奈川埼玉千葉住み都内痛勤。心して上京すべきです。
@@ゆさ-u3x結婚して子供出来たら庶民は大抵は詰む
社会人なるまで東京、神奈川で育って、全国転勤たくさんしてるけど、東京はもうお腹いっぱい、あと都会に憧れるニワカ若者だらけで疲れてしまう。地方経験すると東京の食事の不味さと値段の高さには驚く。都会を経験し、自分の立ち位置を見定めたら政令指定都市で過ごすのもいいわよ
その地方都市で、良い仕事が見つかればね・・・でも日本だと、転職=条件が悪くなるケースが多い。
@@keiman6332 地方は優秀な方が少ないし新しい情報やサービスを受入れる市場が無いから変わり映えせず詰まらない。変化を嫌う年寄りの住む所。
そもそも政令指定都市じゃなくて、政令指定都市に通勤できる郊外が一番住みやすいんだが。
横浜は東京
細かく言うと東京流出は若い年代が多く20代では関西圏では男性の流出が多く女性の流出が少ない 東日本の女性は、東京流出が多い傾向
これ転出から転入引かないと転勤族の移動数に引っ張られた数になるんじゃないですか?
田舎の若者は思考がよくわからない「貧しいから親元を離れ両親のために働きたい」←いや東京行く金あるのか?wわざわざ奨学金借金抱えつつ不動産ローンの2重ローン抱えてまで貧しい「家系を担うために都心に移り住んで就職を」←思考が不明 そういう人たちって東京都かいっても奥多摩とか国分寺とかだべw 田舎の方が断然いいべ?
秋田県出身の私は大学進学を機に上京し、そのまま東京で就職して今に至る。いろいろ便利で、煩わしい地縁的人間関係に煩わされないのは素晴らしいが、繁華街や駅周辺の混雑には閉口している。人混み、雑踏は最も苦手とする所である。だから、イベントなどは無論、必要がない限り外出もしない。
東京都民です。仕事の都合で、6年半ほど某県の県庁所在地に住んでいました。休みの日に過ごす所の選択肢がが少なく、マンネリ化してしまいました。月1の東京出張が、唯一の楽しみ。
基本田舎なんか住む価値ないからね
まぁよくこの手の動画のコメ欄では東京は人が多すぎとか満員電車みたいなネガキャンのコメント目立つけど実際、多くの日本人にとって東京ほどエンタメが死ぬほどあって、人も多すぎるけど、少なすぎる地方と違って賑わってるから、結局東京が強いんだよな。それに付随して東京近隣の首都圏も強い
趣味にもよりますよね私はアニメや漫画が好きだから東京だと秋葉原があるし、イベントも沢山あるから羨ましいだけど、ある友人は釣りが趣味だから九州が最高!って言うてます😅
都心三区>京阪神そのくらい価値の差がある
@@harrys8758 その人の趣味や価値観によりますね。都会が合う人、田舎が合う人、人それぞれのように感じます。
東京で活躍出来るのはほんの一部だけです。
東京 一極集中問題が深刻やな。法律で上京する時は東京にばかりに拘らずに地方に分散させないとダメ。災害のリスクのことを考慮すると。
神奈川や千葉で良いね!
@@Joiner-Fee 近過ぎて意味がないような。もっと遠くへの移転が必要。
社会主義の中国ですら、北京・上海への集中を避けられない・・・地方=消費税ゼロ、ぐらい大胆な政策が必要だね。
@@Joiner-Feeダメです
@@もここ-e1nその通り。大阪、神戸、名古屋、福岡、札幌、広島に分散させるべきだろう。
東京は大学出てそのまま就職したけど、生き辛い、集団行動、自由が制限される、弱者は排除されるので脱出組だけど、仕事で東京から出れない人も多いよな、住むなら東京より周辺都市の方が良いんじゃない?
一人暮らしなら東京一択家賃補助とか全くつかないなら知らないけど
@@bigsappo6-zoiin 少しでも都内に住みたいと思うなら、独身のうちに住んだほうが良い。家族持って都内住みは、余程稼がないと厳しいですよ。でも、周辺都市の方が、新しい物件が多く、広いし、スーパーなど近隣の店舗が大きくて便利だと思います。
やっぱり人口増加 転入超過 1位東京23区 2位大阪市(面積、東京23区の約3分の1 )GDP 1位東京23区、2位大阪市ユニバーサルスタジオジャパン 大阪市ディズニー 千葉県浦安市
東京都出身、現在も東京都。盆正月の帰省ニュースを見るたび、田舎へ帰る人々が羨ましくなります。
かわいそう
@@まるちゃん-n1m 進学上京者ですが都内に5軒買増し。両親亡くなり生家は処分済み。お墓も移設予定。もう故郷に帰る事は無いです。無駄な交通費や時間は他の事に使うべきです。
例えば東京にある大企業本社を全て新潟や鹿児島に移転させて給料添え置きにすれば新潟や鹿児島の人口増加で東京は減少するよ
据え置き、な
機会の少ない地方に大企業がこぞって移転するとは思えないけどね
これ、いいわ!
@@dell_hill さすが大企業経営者は発想が素晴らしい。期待してますので是非実行してください。まさか単なるヤフコメ民夢物語では無いよね。もしかしてヤフコメ民ならどこの精神科に通院されてるの?
@@itoyanchannel8402馬鹿か!国が金あげるから移転しろってことに決まってる
好きで大阪から東京に住んでるんじゃなくて大阪の事務所を縮小して東京に転勤になるのよ💦
大阪の方に統合すればいいじゃないか?東京人は歓迎しないが大阪なら歓迎してくれるかもだぜ。
可哀想ですね。東京行きなさいって言われたら会社辞めるわ。
@@うまお-p8d 自分で独立しなさいよ。昔の人のようにさ。ああたリーマンが当たり前の世の中だった官僚が作り出した世界だということくらい知った方がいいですよ。大企業は税金が一番大きな発注元となったから官僚の接待やなんやらで東京に事務所を置く必要が出たんだよね。逆にも請けが確実なら地方に拠点を置いているところもあるよね。まあそれがネユーザの球に仕事やっているという感じじゃない会社なんだよね。介護でおむつ使っているんだけど注文からいつ発送になるかの目安が全く立たない会社なんだよね。今年は2ヶ月も注文受付ない時があったしさ。それでも全然関係がなくてさ正月の休みも長いんだよね。来年委なって再開したと思ってらちゃんと正常通り仕事できるのかも怪しいと思っているんだよね。デブなんでドラックストアにはおいてなくてさ売ってるところが限られるからこうゆう会社がメーカーだと困るんだよね。そういうところもあるにはあるんだけどね。
地方から東京に 企業が移転してしまった。東京でないと 不利になる構造は 日本の弱点。
@@ジョージアS 様関東大震災級の地震が発生したら立て直しは絶望ですね!
@ はい。関西でも 厳しいです。少子化、出生率の低さ も 東京一極集中が 一番の原因です。
こいずみ政権が日本経済ボロボロにしたのが一番あかんわ…それまで順調だった日本が…
@@一之小野 順調 ?IT バブルが崩壊した後。
首都直下地震が懸念されていますが、万が一起こった場合の経済被害は95兆円だそうです😓
大学進学で千葉から東京に上京したけど、もう東京以外住めないわ。
@@papaipai06 そのまま一生、地主に上納し続けて下さい。
@@反撃の狂人 そのまま一生、地方に魂を上納し続けて下さい。
@ その方がいいわ。色んな街に住んだけど、此処は人口が増えている政令都市だし治安が良くて物価が安い。
埼玉県は大昔から武蔵の国で東京にある府中市が武蔵の国府(今で言えば県庁所在地)だったのです。
@@ks31326 府中は競馬と刑務所。南武線沿線の府中市は在日多い。田舎は調布まで。府中は痛勤辛いです。
福岡から東京に行く人が多いのは、福岡空港の市街地の近さもあると思う。費用的な部分は置いとくと、福岡から新大阪は新幹線で2時間半、福岡から飛行機で東京行ったら行きは2時間で羽田つくから、時間が大して変わらないなら東京行った方がいい、といったこともあると思う。
大阪人ですが1位なのは知らなかったです。人口が多いのでまあ当たり前かも知れないですね。でもやっぱり人口比で見てみると東北、中部、北海道が圧倒的なのかな。※私も20代前半に東京へ行き後半に関西へ戻った1人です。
東京に住んでてダントツで一番嫌だったのは渋滞
@@増田匠-d7w 大型連休でどこかへ行くにも、必ず高速道路で大渋滞に巻き込まれる。
金曜や土曜の夜も渋滞しますからね神奈川から千葉まで4時間もかかった時もありました💦
東京で車は乗るものじゃないぞ
@@papaipai06 いやいや、レンタカーでどっか行く時ね。普段は車に乗らないというか、下道は田舎の方が混んでると思う。
女性でフツーに働きたい人は東京にでると思います 地方では女性の地位が低すぎます
@@こっしー-d5o 女性は特にそうですね。地方だと、運転が苦手な人も多く、毎日車に乗らないといけないし、あれこれ年配の人からは言われて人付き合いも難しそうだし、そりゃあ都会へ出たくなるわな。
福岡だけどめっちゃ分かる男尊女卑なんてないって顔を真っ赤にして反論する奴は大体井の中の蛙です私は二度と福岡に戻る気はないぐらい嫌いだから彼氏は福岡や九州に一切縁がない人を選んでますそれぐらい徹底しました
私は東京世田谷から千葉県に移住しました😓
@@junkow7758 典型的な都落ち。地方の土地は誰も欲しがらないが都内の土地は世界から狙われている。都内維持は経済力が必須。都内生まれて都落ちは数知れず。
都落ちで草
世田谷の住宅地を歩いてると方言が飛び交ってておのぼりさんだらけ
東京育ちだがいっぱい東京方言あるよ「おっかない」関西来ても通じなかった
福岡県民のKEVIN-SANきました。自分も東京に住んでました。よく大阪の人に「なんで福岡は西側なのに大阪飛び越えて東京にいくの?」って聞かれるが理由は簡単で「ブロック都市からブロック都市に移動してもおもしろくない」どうせ行くなら首都やね。自分は芸能やエンタメ関連の仕事をしたくて東京に行きました。今は福岡在住です。福岡と大阪は基本俺が俺がやけん合わんかもな。よくキャンパス内で大阪人とお互いに芸風をぶつけ合わせていたから。福岡から東京へ行こうと思う君へ。お兄さんが言います、やめとけ、福岡に残り、高島市長がいう福岡をアジアのリーダー都市にしてくれ。
コメントがおもろすぎ。タレントさんですか?
万が一首都圏で大災害があった場合には日本を支えられるのは九州地方からだと想像してます首都圏から最も離れてて被害が少ないのも理由の1つですアジアの格地域にアクセスが良いのもあります しその中心になるのが福岡でしょうね
@@アニゲマスター-h1j 九州は男尊女卑が酷いとされているけど、女性や子供への暴行割合って東京より低くもある、因みに女性子供への暴行数は東北は最も少なく東京は全国屈指の暴行数ですね。
@@アニゲマスター-h1j 大震災なんて中部と関西なんてどうでも良い奴らが消えるだけで関東はそれほどダメージ無いかな、そもそも九州なんてのが日本の拠点ってさ、それこそ大災害だな
「なんで福岡は西側なのに大阪飛び越えて東京にいくの?」そんなこと言う大阪人はいません、貴方が大阪と合わないのは勝手でしょ、いちいち他の所をディスるな
東京から長野県へ移住しましたもう2度と東京へは戻りたくありません
都会もお前みたいな人間にはいてほしくないと思ってそうw
@@sss00004 戻ってきてほしい〜
@@んーなんだろう いやあ、長野なんて気難しい人が多そう。
@@もここ-e1nそれはあるでも首都圏は長野好きかよって観光に行く割合がある東日本文化圏なのでめちゃくちゃ合わない訳でもないのだろう
@@sss00004 14年前登録かよ
関東に住んでると大陸に住んでるような感じがする。それ以外の地方は山が多い小さな島国みたいな感じがする。
家の爺ちゃんが上京する前夜に俺に伝えた言葉が、「新潟で生まれて東京に働きに行くこっちにも仕事さがせばあるのに新潟の人間は東京の労働力の為に生まれてくるみたいなもんだ」これが最後に聞いた言葉だった。爺ちゃん俺こっちで成功して数千万稼いでます。
文系が望むような職場はどうしても東京本社や東京支社に集約されるから、大阪や愛知でも厳しい理系が行けるところは多いが、文系はメーカーの総務か公務員
関東と関西では進学校の文系・理系の割合がかなり違うそうで。もちろん関東の方が文系クラスの人数が多いです。
専門職になるしかないね
地方だと文系は公務員地銀あと地元インフラの事務方くらいしかいい就職先ないからねだから文系で地方国立大卒のうち上記から溢れた人や公務員志望ではない人が都内の大手を目指す傾向がある
維新政治で大阪巻き返してはいるけど東京都心>大阪全域くらいの格差です首都には絶対勝てない
いまだに理系文系でそんな仕事の差あると思ってるおっさんいんのかよ。itも含めて研究以外ほぼ文系職だわ
今の時代地方でも娯楽、買い物に困らないし人の多すぎる首都圏よりも地方都市の方が気楽でいい。東京が楽しいのも若いうちだけ
イオンモール・ロードサイトのチェーン店
私は新宿生まれ新宿育ちだったので生活上の利便性によって行動範囲が狭くなり、それゆえに「田舎者」になる逆説パターンでした。大人になって初めて池袋に行ったら駅構内から地上に出られなくて迷ったり、渋谷センター街に行って雰囲気にビビりまくったものです。今は郊外に住んでいて、重要な書類など新宿区役所まで取りに行く必要が生じると、人が多すぎて道が汚くて空気がほこりっぽくて、行って帰って来るだけで死にそうになる
私とにてますね。
東京は交通も買い物も便利で、人との関係も程々のところ。自分の住む横浜の某所でもいつの間にか東京へ行ってしまった子も何人かいる。地元に残る同級生もほとんどいない、意外にも…
ランキングで紹介されている府県は人口の絶対数が多い。東京への転出率に指標を変えたら、違う結果になるのではないか?
東京は通勤が大変 駅まで歩いて乗り換えて駅から会社まで歩いて、通勤だけで汗だく。へとへと。マイカー通勤の田舎がいい、ちかんに間違われる事もないしい、マイカー通勤だから仕事帰りにしこたま買い物できるしい。東京は夏はじめじめ蒸し暑いしい冬は乾燥して意外と寒いしい。
マイカー通勤だと事故や車の維持費も気になりますけどね地方でも渋滞する地域があるので、下調べも必要に
車に乗って楽したらダメ。地方の人って、歩くのを嫌う人が多いからダメですよ。
痴漢に間違われる?そんなことは理由にならない。頻繁にある事ではなく、そんな人はごく僅かです。
埼玉県北部の人は(熊谷市、深谷市など。)東京に憧れて東京に移住します。埼玉県南西部は全国から移住者が集まってきます。(本当は東京に住みたい。)だから南西部は人口増加してます。
地方⇒東京⇒埼玉南部じゃない?結婚して子どもが生まれ、マーホームを買うために・・・
クルド人も……😂
埼玉に住むくらいなら関西に行く方が良い
田舎にまだ根付いている男は何よりも優先されて、女性をこき使うのは当たり前みたいな考え方の古さを改めないと、どんどん田舎から人が出ていくと思う。
20代30代の頃は東京に住んでいて楽しかったけれど、子育てや住環境を考えると地方都市の方が良い。関西で定年退職を迎え、ちょっとしたご縁で東京本社の会社に再就職して、久しぶりに東京行ったけど、通勤時の電車の込み方は異常だし、外食ランチは大阪より20%くらい高い。歳を取ったら地方都市の方が楽だね。
集団就職の昔のイメージではなく、今は新幹線や飛行機で短時間で移動できる、大きな都市のある処からの転入が多いってことなんですね。その転出元上位も、周辺の都道府県からの転入がある。
転勤で東京に異動しました。一度東京に住むと便利過ぎて元居た場所には戻れません。(車不要、災害少ない、選択肢多い、なんでも揃う、イベント等)
両さん「猫も杓子も東京に来やがって…」
大阪から東京に行く人はおそらく仕事の異動が多いんじゃないかな進学で東京行った人はあんまり聞いたことないし
江戸幕府の時代も人口増加で頭痛めてた。
東京もんは冷たい的な事曰う人いるけど、ほぼ上京して来てるやつだと言ってあげたい
実際、東京生まれの東京もんも冷たい人多くないか?特に2代目東京人とか勘違い野郎が多い。※下町エリア、郊外エリアは別
@@ロンです-x1h 冷たいか冷たくないかの話しかしてないんだが論点ズレてるよ。
@@ロンです-x1h ズレてるよ。んで冷たくないよ。東京の墨田区2年、渋谷区2年、港区6年の計10年東京に住んだ京都人の俺の感想ね。
@@ロンです-x1h 「下町の方がタチがわるい。山手民は冷たさ全開にしてるが偽善者じゃない。」これ君の発言ね。冷たさという論点からズレてるよ。
ハロウィンの逮捕者や闇バイト逮捕者の8割以上が首都圏在住者であっても、ネット上では上京者や田舎者が犯人なんて拡散してトレンド上位に上げる排外為続ける東京育ちが冷たく無い訳無いよね~余所者が~って本当得意だな
高齢者転入率全国一位なんて終わっている埼玉出て東京で家借りたけど、埼玉に帰らないで済むから快適だわ若い内は東京でチャレンジするって大事なんだよ
まぁ埼玉はな・・民度低からどうでも良い東京以外なら神奈川か千葉なら幸せに暮らせる😊
地方の高校を卒業して、大学に進学し卒業して故郷に戻る人は一部で、首都圏などに多くの人は就職します、東京都23区は不動産が高いので、千葉、埼玉、神奈川に住まいを購入する人が多いです。30年以上東京都に努めましたが、同僚の半分以上が千葉、埼玉、神奈川、ときどき山梨、茨城から通ってくる人もいました。
田舎特有の閉塞感が苦手な方には良いと思いますよ!
関東の集合住宅の方が閉塞感が強い定期
@@しきにゃん 貧乏人団地にでも住んでんのかw
@@安藤見 田舎特有という先入観、閉塞感のジャンルやニュアンスが違うだけだと思う
広島出身ですが、確かに街自体はそれなりに魅力的だと思います。ただ、職業の選択肢が少なすぎますね。マツダなどの大手に就職できないなら大阪・東京に出ていくべき県です。
上京して社会人になった新卒1年目です。地方に帰りたいってずっと思ってる。東京でしかできないことってそう多くないことに気づいた。趣味も地方でできることが多いし、結婚したら絶対政令指定都市クラスの地方に引っ越したい!
仙台お勧めだわ
単身じゃないと23区は家賃高すぎて家庭持ったら埼玉や千葉に転出するのが大多数だからな
@@一之小野 まさに仙台に引っ越そうと思ってます
宮城とか新潟ならわかるけど大阪は意外
大阪は給料払わんから、吉本の芸人が腕もないのに、東京に行くんやろ!劇場で笑ったことのない芸人ナンバーワンは、千鳥だそうです。
大阪の芸人も売れたら9割東京進出するやん
人口が違うから率だと宮城、新潟、長野辺りが上位に来そう
大阪の暴力団も東京進出してますし、大阪では大きく楽には食えないんですよ福岡の暴力団も来てますし、地元では食えないから来てるわけです
大阪から東京に転勤、その逆もありますよあとは昔ほど東京への蟠りもなくなってますし
兵庫の転出はものすごく興味深いな。神戸だけに限って言うと、大阪のベッドタウンになりたくない言うてタワマン規制とかやってなかったっけ?でも結局人は流出してんだね、しかも関西圏に留まらずに東京行っちゃってんだ…
東京から比較的近いベッドタウンの横浜はタワマン建てても人口減で東京があれほど増えているのに隣の神奈川県でさえ年間7000人人口減なんだよな
神奈川の人口減少の原因は高齢者の死亡が多く、産まれる子供が全国的に減少してるから神奈川の人口も減少してる。子供が産まれる数よりも老人の死亡の方が多い。
株式会社神戸市と昭和の頃そう言われてあちこちにニュータウンを造成無理矢理人口増やした時代があったそれ以外にポーアイと六アイなども作ったが今はその面影もない。しかし地形的に山岳地帯を占める割合が多く人が住むには無理があるから人口流出するのは致し方ない気もする。
@@Fact_of_Matterg 首都圏への流入により、社会増は続いているが、自然減の多さに追いついていない。神奈川でも、東京寄りは増加しています。
神戸市出身の19歳ですが神戸市は震災以降もうダメだなって感じです。大阪には大した大学がないし東京へ行かざるを得なかった
本社が東京にあるんだし、仕事選ぶってなると東京一択なのよ給料上げたい・好きな仕事をしたいってなると特にね逆に地方には、製造業、営業拠点になるけど、本社は東京が多いもし地方で仕事を探すなら大企業の製造拠点を狙うのが良いですね、それか飲食系はどこ行ってもありますね
仕事で福岡には3年間住んでいたけどまず女性への扱いが信じられない程男性が強い土地でした若い女性は東京に進む事が大事だと思いますね。
そうか‥?福岡生き生きしてる女性多かったよ?
福岡の田舎、田舎の人は酷いかもしれませんね福岡は男が県外に出て行き、女が福岡に集まるので女余りの地域らしく、男の争奪戦も激しいので、化粧品の売り上げが凄いらしいです工場などに全国から男が集まる、男余りの愛知県とは真逆となります
@@一之小野俺の知り合いの鹿児島から福岡に移住した人は、彼氏に酷い扱いされてメンタル壊してた。可哀想。
私は神奈川県出身の男性にボコられた福岡女性ですすみませんがそちらには行きたくないです
女性を下に見る男性は残念ながら日本全国に存在します...国会議員の女性差別発言も多いですし、伝統芸能の歌舞伎も浮気や女遊びを「芸の肥やし」などと言って誰も咎めませんし、ジェンダーギャップ指数は先進国ワースト東京にいようが、九州にいようが世界的に見れば日本全土が男尊女卑と思われていますよ...
親の都合で広島から神奈川に引っ越していつか広島に戻りたいと思ったけど、高校卒業した後の進路や就職で悩んだ時に首都圏は選択肢が多くて結局帰らなかった……
長野県から墨田区に移住しました。仕事沢山あるし、生活もめちゃくちゃ便利だし、最高です長野に帰れないです
@@医療系学部再受験勉強 長野は人が苦手です。気難しい人が多すぎる。
登山趣味なので長野大好きです日本一綺麗な場所と思う
@ 確かに。場所は最高ですね。
大阪から東京はお互い転勤だろうね。支店が必ずあるから。
仙台から首都圏に流出するパターンは、新幹線はやぶさ、やまびこ、特急ひたちなどがあり、パターンが多いだと言うこともありそう
仙台から東京までひたちのり通す人いますか?
職場の東北出身の人達から、東京で同窓会やった方が、地元でやるより、たくさん集まるって聞いたことある。新潟出身の人からは、東京の人口の1割は、新潟県出身っていう話しも。
金融業界、名古屋支店で実績上げると東京本社へ栄転なんです。文系有能人材は皆東京へ。トヨタ?思考停止の優秀な地元理系人材と優秀なブルーカラー人材が確保できているので、今のところ安泰です。IT? 文系、理系関係なく東京本社大手企業一択です。
東北の某県庁所在地出身・進学で東京だけど。地元の大学に行ってそのまま地元で‥という思いには、当時はなれなかったなあ。もっと大きなステージに行きたかった。海外の大都市複数にも住んだけど、そこそこの年齢になった今は故郷の自然豊かな風景が思い浮かぶことが多くなったのも確か。もう大都市は住みたくないかな。
東京からの転入数を差し引いた転出数で比較する方がいいと思う。大阪、愛知、福岡は支社の数も多いからそれだけ転出数が増える。さらにその転出数を人口比にすると東京に吸われてる深刻な道府県を炙り出せると思う。
1極集中ど真ん中の東京もクマったわぁ
勝ち組は東京楽しかろうただ生涯未婚率トップ、出生率ワーストの巨大な去勢装置が東京であるということを考慮した上で上京するか判断なさいよとアホのおっさんからアドバイス別に家庭持つことが幸せの条件ではないからそこは個々人の価値観次第やけどね
昔の東京は北海道とか東北とか北関東とか中部とか東日本の人の集団就職のイメージ東京の一極集中は電波を独占して街と大学を日本全国に宣伝出来るから
どこの都市関係見ても淡々と都市の話をする地方民に陰湿な言葉ばかりと東京民Xの地方叩き東京あげトレンド入り乱発と変わらないな
東京は観光や遊びに行くだけで充分な場所であり、移住となると人口過多、満員電車、衛生環境の悪さ、高層階の建築物の多さ・・・色んなものが溢れ過ぎてストレスに感じてしまいそうなので、私としては住めないですね↓↓もし、移住するなら・・・①政令指定都市の大規模都市名古屋/大阪/神戸/福岡②政令指定都市の中規模都市仙台/静岡/浜松/岡山/広島/北九州/熊本③政令指定都市じゃない都市金沢/岐阜/伊勢/倉敷/福山/高松/松山/大分このあたりが希望で、特に①なら名古屋、神戸、福岡、②なら仙台静岡、広島、熊本、③なら金沢、伊勢、松山、大分が住みやすそうで良いですね下町風情が漂うエリアだったり、都会と田舎が両立した「トカイナカ」のようなエリアである方が、快適に住むのには適しているので
なぜみんな東京に行くか。あちこちにあった企業の本社を根こそぎかっさらって地方に職をなくしている。一極集中は日本の将来をダメにしていく最悪の政策。東京に行って思ったけどあんな人だらけ、満員電車の酷さ、家賃の高さ、どこ行っても並ばないといけない。憧れたことも住みたいともこれっぽっちも思ったことないわ。名古屋、大阪、広島とかぐらいの都会が丁度良い。
田舎者乙
@@sss00004 でも一極集中がこの地震大国日本ではまずいんだよな。
@@209k市民 政府のBCP方針としての一極集中是正と、田舎者の単なる僻みを一緒くたにして語るやつはほぼ低学歴
@@209k市民 そもそも首都機能が多少地方分散したくらいで田舎がにぎわうわけねーだろ。シドニーとキャンベラ見てみろ。政府のBCPとしての一極集中是正と、田舎モンの単なる僻みを一緒くたに語るな
そろそろ地方に若者がいなくなって、東京に流入ができなくなるのでは?
わしが大学のときおった地方人山梨県、鹿児島県、長野県、千葉県、地方は4割くらい。
千葉と山梨は首都圏です
東京にくんなー😾もう人数オーバー、ぎゅうぎゅう😾くんな、くんな😾
お前の土地じゃねえよ笑
@ ダメダメ、もうぎゅうぎゅうくんなくんな!
@@patapata2023 「くんな」ってどこに?お前の土地以外はお前の権限ないぞ?笑
@@いわ-t1u しっ、しっ!くんな、くんな😾
@@patapata2023 東京の土地買い占めれば笑そんな金があるなら笑
埼玉県で生まれ育って結婚し、東京とは大差ない生活環境と思っていたが、50歳過ぎて東京23区内に引っ越したら行政サービスの内容と質がレベチで驚いた。ふるさと埼玉県への愛は変わらないけど、若い時にもっと早くそういう事に気付いていたら別の選択肢もあったかもしれないと今更ながら思う。
埼玉は関東大震災追悼文の送付をされている正しい都市です。
静岡市民ですが、意外にも静岡県が多いとは思わなかった…大学が千葉なのでそっちで生活してるけど、静岡市の通学定期券の貸与事業使って通学しても良いのではと思えました!静岡やっぱ良いところなので…
静岡から東京はまだマシかもしれんけど、千葉なら新幹線で東京駅まで1時間半、在来線で1時間半で3時間近くかかるでしょ。
東京は行政が優しくて早いですよね。起業やフリーランスの人は地方は厳しいです。地方に仕事が少ない理由が少しわかりました。
0:58( 引っ越して来る 人 )
4:39⑩ 茨 城
6:12⑨ 新 潟
6:46⑧ 広 島
8:07⑦ 宮 城
8:39⑥ 北海道
9:25⑤ 静 岡
11:23④ 福 岡
12:28③
13:25②
14:53①
17:39( 転出 最多 )
19:41( どうなの? )
千葉県民です。隣接してても東京と千葉では全く別物で、やはり東京は東京生まれと金持ち以外には向いてないと感じます。学生時代だけなら下宿しても楽しいかもしれませんが、永住するとなると色々厳しいです。
どうしても地元から出たい地方民には最寄りの地方都市をおすすめします。
浦安、市川、松戸、柏、船橋は東京に近いものがありますね。
加えて、流山もつくば市があるから増えてる。
千葉市・柏市=東京に近い地方都市じゃない?
@@KOKI-cy3ph 千葉市は少し遠いですね、船橋市なら東京まで通勤圏内ですけどね。柏は始発も早く、終電も我孫子行きで帰れて便利です。
@@Ialroivsea 最寄りの地方都市が東京の場合はどうしたら
東京に生まれ育って今は神奈川だけど
東京のイメージがいまだ過去のものなんで、たまに東京に行く用事があるとギャップに驚く、ただし変らないとこもあり、やはり懐かしい故郷なんだな
数年前まで年間数万人増加だった、神奈川、埼玉、千葉も今では人口減だから凄まじいい速さで減っているのが判る
9月に埼玉から東京に移動しました😂
@@新渡_Evil4 日本全体が人口減少してるから減るのは当たり前だ。
人口減少が激しい地方の県は消滅してしまう。
@@新渡_Evil4 西日本の地方で人口減少して消滅しそうな県が多い。
特に四国や山陰などは少子高齢化が激しい。
@@新渡_Evil4 関西も全体的に人口減少が激しく大阪も大阪市だけに人口集中して
少しだけ人口は増えてるが大阪府では減少してる。
首都圏は全然マシだけどな、絶滅決定している秋田県青森岩手県見てみろよ🤭
地元が過疎化で終ってるww再開発さえ真面に出来なくなって東京に若者が流れて来るけどな
東京に本社のある製造業の大企業に勤めても工場は田舎にあるんだよね
宮城の田舎に配属されるケーヒン(今は吸収され日立に)とかが代表例でしたね
金融業だって、地方転勤が多いけど・・・
@@TUUKUU 地価が安い高速インター側の工業団地
先祖が23区内に土地持ってた人はラッキーやったな
進学上京者ですが都内に5軒買増した。頑張れば買える
@@ポン太-w1xよく頑張った
ワイも頑張るわ
@@Everythingisfine000 お互い頑張りましょう😀
ちっとも羨ましいとおもいませんね。
自分の祖先は、世田谷で農家をしていた。
だから広い土地を相続できる予定。
それに同じ苗字の広い家が、近くに点在している。
近くの木造アパートは、親戚がオーナーである。
移動人数の絶対値から道府県人口の移動比率に変えると
結果は大きく変わりそうですね。
県名+人口でググって、電卓を叩けば良い。
まあAIを使えれば、もっと楽にできるかもね・・・
広島生まれ、現在大学で愛知県在住の者です。
自分も昔は東京に住みたいと思っていましたが今はあくまで東京は趣味を楽しむ場所として考えるようになりました。
これは、東京での生活に慣れそうにないと感じたことや、新幹線で行きやすい場所にあること、三大都市圏の中でも名古屋が住みやすい場所だと感じるようになったことがきっかけです。また、将来的には(もし三大都市圏で引続き生活するとしたら)地元の近さから大阪に住むこともやや考えるようにもなりました。
私は山口県民ですが、大学を受けたら東京の大学にしか受からず、東京に出てきた感じです。山口からだと、福岡、関西、広島への転出が断然多く、東京は4番手になると思います。
少数派だね
弟は東京から山口に引っ越しました…
広島は人口流出1位では?
@@西島浩-n8q就活鑑みると都内で良かったのでは
@@そう-t9u
大分県出身です。とてもわかります。かくいう私も関西在住です。
バブル終わって平成になって首都移転案出てたのにそれも蹴って東京にだけ集まる様に政治して来た結果がこれだからな
バブル弾けてからは地方分散の時代にするべきだったのに歴史から学べない今の政治家ってほんとダメだな
狭っ苦しくて人がギスギスして、住環境も地方より下
なので目標を達成する志の高い人しか居付かなく、ただ東京にしがみ付くだけの人にはキツい環境が長く続きます
地方分散は、日本の政治家には出来なかったのでしょうね
現在でも地方の企業は東京を目指したりしていますし
そもそも首都機能が多少地方分散したくらいで田舎がにぎわうわけねーだろ。シドニーとキャンベラ見てみろ。政府のBCP方針としての一極集中是正と、田舎モンの単なる僻みを一緒くたに語るな
政治家は東京一極集中を解消する事で天下りなどの利権の縮小に繋がるのが嫌なんですよ
そもそも首都機能が多少地方分散したくらいで田舎がにぎわうわけねーだろ。シドニーとキャンベラ見てみろ。政府のBCPとしての一極集中是正と、田舎モンの単なる僻みを一緒くたに語るな
実際バブル終わった90年代前半は首都圏への人口流入が落ち着いて、域内総生産も首都圏のシェアが下がり、地方分権への兆しが見えてたんだけどね。あの時に手を打たなかったツケがね
人数の順位にすると、東京の隣の神奈川県等は別扱いにすると、人口の多い都道府県順のような順位になるから、10万人当たりの割合とかの方が良いかも知れないですね。
@@神楽坂響子 まず 大学進学で 大都市に出る人が多い。
次に 大学卒業時に 就職で その大都市から 東京に出る人が多い。
だから、この統計では3月に 大都市から東京に転居する人が多くなるのは 当たり前。
東京一極集中が 少子化、出生率の低さ の 最大の原因です。
県名+人口でググって、電卓を叩けば良い。
まあAIを使えれば、もっと楽にできるかもね・・・
親兄弟友達みんな東京圏なので生まれ育った東京から出るという選択肢は考えたことないな
地方から上京する人達はそういう私情を断ち切って東京くるんだからすげえなと思う
@@TAKAHIRO-p9x 進学上京者で都内に家を5軒買増し。東京以外は日本で無い。日本語が通じるアジア中進国レベルです。
やっぱり
世界基準の富裕層 総資産20億円以上の人の割合が日本で1番多い
大阪市
@@梛娜瑣 西成に行ったら貧乏人の振りした金持ちいっぱい居ったわ。
@@ポン太-w1x
まるで東京23区の山谷地区だな
@@ポン太-w1x
東京タワー創業者は西成出身
@@dktcdkpt8686マニアックな情報ありがとう。大阪名古屋神戸の最優秀層は上京して労働者として頑張ってくれたまえ。
@@梛娜瑣 相続税納税ランキングは都内席巻。8位に兵庫で過去栄光の芦屋が入ってたよ。大阪10位にはひとつも入って無かったよ。
静岡から上京して今大阪だけど家賃も物価もお店も安くて人混みも東京ほど混み混みしてなくて丁度良いし圧倒的に住みやすい、東京にあるようなものは大体大阪にもある
結局東京は仕事しに行く場所であり住むには適してないんだよね
@@beachpaichiku-fn1pr 静岡出身だけど東京も住むエリアによるんじゃない。学生時代中野住んでてゴミゴミして嫌いだったけど。社会人で余裕できて目黒・品川区エリアに住み始めてからQOL上がった。もう離れられないと思うようになったよ。
@@Anonymouscpa2
同感です。
私も東京と大阪に住んだ経験ありますが、大阪の喜怒哀楽の激しい人が苦手で、東京のほうが住みやすいと感じ、今も都内の近郊に住んでいます。
でも大阪もたまに遊びに行くと、楽しくて好きですけどね。
@@beachpaichiku-fn1pr 都内は凡ゆる分野のサービスが最も選択肢が多く凡ゆる分野の最優秀層が集う街。都内生まれでも都落ちする人数知れず。23区最下位の足立区でも大阪市より年収多いから貧乏なら大阪がお勧めだが境界知能以下のヒステリックな方が多いから住み辛い。
東京で7年、大阪で5年、今栃木でたまに東京や大阪に出張に行くけど、栃木も住みやすいが安くて何でも揃ってる大阪はデカい、あと都会の割には意外と落ち着いてる
東京はどれだけ優秀で給料良かろうが庶民の枠を出ない限りそれ以上の物価高や家賃で苦しめられてるのが実情で今住むには割に合わないし、若者はそれ以前に金がないから住む場所も禄に見つからず隣県を選ばざるを得ない、それに東京が頭の良い者の集まりならハロウィン騒ぎやトー横みたいな事は起きない
@
大きな間違いです。
トー横や、ハロウィンとか言ってるけど、地方から来た輩がほとんど。
逮捕される奴の居住地に注目していると、見事なくらい地方の輩です。
しかも、トー横とかハロウィンとか、東京だけのものではありません。
全国の大都市ならほとんどあります。
マスコミが都内に集中しているので、東京ばかりテレビなどで取り上げられ、注目されるだけです。
札幌から来た女の子と沖縄から来た男の子が数ヶ月で早く地元に帰りたいと言って帰った。こんな感じで地元に留まって欲しい。東京は人口が200万人も増えて家はどんどん狭くなるしパンクしそうだ。
@@kabunasux
誰でも、生まれ故郷に帰りたいと思う人が多数だからですね。
そりゃ札幌と沖縄だもん もっと悲惨な地域あるだろ いっぱい
そりゃ、札幌と沖縄ならそうなる。
@@kabunasux 仕事の選択肢鑑みると都内一択。都内アパート買い増したが皆さん地方出身で頑張ってます。
そもそも北海道と沖縄って地元愛が強い都道府県民ランキングトップ5にいなかった?
関西人だが東京はカネ持って遊びや買い物に行くところだとつくづく思う
昭和の時代は東京圏に20~30万人以上の流入がありましたからね。神奈川、埼玉、千葉、首都圏も人口減少し始めたことを痛感します。首都圏の流入人口が減少したことには最近は地元志向が以前より強まっていることも背景としてありそうです。あと地方都市から首都圏への流入は進学時より就職時が多いみたいです。
少子高齢化で若者の人口が減るから首都圏への流入が減る日本全体の人口も減少中。
地方の大都市:就職時に上京
大学のない田舎:大学進学で上京
@@ryotatakeda-h9q 以前は親の収入もあり進学上京者多かったが今は親が金無しなので地元進学志向。就職条件は都内がダントツで良いので上京が多い。
東京は30代までの子育て世代転出が今年は1万8000人ほど、毎年増加傾向だけど
最も20代が東京に吸われているのが千葉埼玉神奈川になってるんだよな、埼玉は75歳以上の
転入率全国1位2年連続でもある。俺はどこの大都市より隣かとなりぐらいの中都市が好きだわ
教えてください。
隣かとなりって、漢字とひらがなを使い分ける理由って何ですか?
埼玉のシニア転入率が高い理由は何だろう?
@@おかやん-t2c同じ言葉を連続して使うのは美しくないということだ😎
@@ワッフル-p6e
コメ主に訊いているんだが。
@@おかやん-t2c どうせ返信返ってこないし、有り得る可能性をコメントしただけだが🧐
というか日本で都市への移住が始まったのはまだ100年ちょっとの歴史なので、これがいつまでも続くとは思わないですね。
もっとリモートワークや自動化が進んだら、自動的に20万から50万の中規模な都市が全国にできると予測しています。しかも、都市一極集中は日本みたいな災害大国では致命傷になりうるので、永続するというより、近代化から未来化への途中ではないかと思います。
東大などでも2100年予測出していましたね日本で最も高齢化率が高いのが
地東京で若者率が最も多いのが新潟だったかな
@@Alicia-krs新潟ですか、興味深いですね。江戸から明治にかけて新潟は日本一人口が多かったと記録されているので、その予測もなんら不思議ではないですね。
これから先、日本が再び強国になるには地方が活性化するしか道はないので、リモートワークや自動化、AIなどの進歩に期待するしかないですね。
@@mketm-y9s 進学上京者ですが都内に5軒家を買増し。都内は投資で成功する要素が揃って居る。行政サービスは税収豊かな東京が1番良い。高校卒業まで学費医療費無料の東京。23区は都市計画税が永遠に1/2減額。地方だと土地の取引価格より固定資産税高い行政が多い。都内は取引価格の1/2も固都税しない。水道ガス電気のインフラ整備も人口密度が高いと割安。鉄道バスのインフラも充実しており地方と違いマイカーは不要。東京が1番豊かで低コストです。今後少子化で人口減は明らか。人口減の地方はインフラ維持困難で値上り間違い無く行政サービスも低下の一途です。何故住むのか理解不能。
やっぱり
関西高額納税者 ランキング
1位大阪市〇〇区
2位?
3位大阪市〇〇区
関西高額納税者数 ランキング
1位大阪市
2位?
3位?
やっぱり
関東高額納税者 ランキング
1位東京〇〇区
2位?
3位?
関東高額納税者数 ランキング
1位東京23区
2位?
3位?
この動画で取り上げられてるトヨタの系列のアイシン精機も、IT人材目当てで東京圏に開発拠点おいてますね
東京に人材を求めないといけないのは日本の弱点。
一極集中を やめないと。
東京から地方の宮崎市に戻ってIT会社を立ち上げた人は、東京で人材を募集していますし、人の差があるのでしょうね
@ 宮崎では、宮崎大学出身は エリートと されています。(県庁、宮崎銀行 等)
でも、もっと 頭の良い人は、東京に出ます。
その人達は 東京で就職活動を する事になります(宮崎に戻ると言う意識の有る人も 居ると 思いますが)。
やっぱり
弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー
飛鳥時代 飛鳥ナンバー
奈良時代 奈良ナンバー
平安時代 京都ナンバー
鎌倉時代 横浜ナンバー
江戸時代 ?
東京で生まれ育って、都心も住宅街も郊外も一通り経験した。その上で、社会人として東京で働く人生には、シンプルにワクワクしなかったから、湘南にある大学を選んだし、いずれは関東を出るだろう。
故郷としての東京は大好き、永遠の都です。ただ俺は、もう東京はお腹いっぱい。
神奈川や埼玉、千葉に移住してる県民のデータも見てみたい。
結婚して子どもが生まれ、マイホームを買う時である。
ワンルームなら都内でも住めるが、マイホームは買えない人が多い。
地方から直接、神奈川・埼玉・千葉は少ないんだよね・・・
@@KOKI-cy3ph 人生すごろくゲーム。進学就職上京⇒単身都内住み⇒婚姻後都内住みは勝組。負組は神奈川千葉埼玉住むのは明らか。
各道府県から東京都へ住民登録をしてる実数でランキングした動画のようですが、
これはこれで有意義なランキングかもしれないけど逆に、人口が多い道府県しかランキングされないですね。
東京都へ住民登録を移動させた人数を各道府県の人口で割った数で比べると、人口が少ない道府県も
ランキングに入る可能性が増して、各道府県の東京都への志向の強さが比べられて面白そうな結果になりそう。
地方から出た若者の70%が東京23区に住むと言われますが、
東京の不動産屋は直近3ヶ月分の給与明細や社員証なども求めてくるようなので、住居の確保が大変かと思われます
なのでシェアハウスも増えつつありますが、このシェアハウスも空きが無い状況です(変な物件も有り要注意
賃貸契約時に変な賃貸保証会社と契約すると、引っ越し時に現状回復費をぼったくりされたりもするので、一番大きな賃貸保証会社がベストでしょう
ゼロゼロ物件、家賃1ヶ月無料、築年数の古い物件は全て駄目だと認識してください
大家さんも住む物件もありますが、安心なのか嫌なのかの判断には個人差があります
学生時代から遊びで何回も東京に遊びに行ってます。
いずれは引越しも!とか思ってましたが通勤退勤ラッシュを経験しませんでした。
ある日の帰りに退勤ラッシュと被って戦慄しましたよ。
東京の人は毎日これなのか…(恐怖)
ってね笑
東京は本当に良い街で大好きです。
ただ、住むには覚悟がいる。
私にはありませんでした泣
東京って特別で、戦後、焼け野原で都心に住めなかった人達の為に、外側に団地をたくさん造ったから、大量輸送の為に鉄道が発展して今も他県からの就業者の流入人口が336万人いるらしい、まぁ都内に単身赴任してる人もいるんだろうけど、通勤してる人も相当多いはず
@@俺は暁-x3p 山手線内に住めば自転車通勤。雨の日はバスかタクシー
転入転出の最大の理由は「(同じ組織内の)転勤」が圧倒的に多く、「進学」はその次、みたいなことは「はたしゅん」さんの動画でも言われてましたね。
だから大阪、愛知、福岡などが上位に来ると…。単純に大阪市、名古屋市の人口が多く、純粋な人数だけを見るとそうなってしまう、だけかもしれないですが…。
人口が多いと移動する人も増えるので、大阪と愛知はそりゃそうだって結果でしたね
だから企業や国の機関は関東以外に行くべきだよ。
@e1to_1208 都内は凡ゆる分野の最優秀層が集う街。凡ゆる分野のサービスが享受出来る街。その魅力を手放す訳が無い。
日本の総人口から見ると9割が東京23区、東京、以外に住んでる
東京はお金がある人にとっては天国みたいな場所だろうね。東京は消費しまくって楽しむ場所だと思うから
逆にお金無いと全然楽しくないと思う
親戚の兄さんが上京してフリーターやってたけど、ボロアパート住まいで毎日節約生活
休日も遊ぶお金が無く部屋でスマホいじって終わりだったらしい
東京でしかできない遊び?とかは一切できず、数年で出戻って来ましたよ
@@pancake_dou 都心でなければ安く済むよ。あと車いらないから、そこまで金かからん。私は田舎いたころより、むしろ金貯まる。
@@ゆさ-u3x というかフリーターなのがあかんかったんやと思う。ちゃんとした正社員で且つ家賃補助のあるところやないと地方民の東京生活は厳しいと思う。
@@pancake_dou 進学上京者です。確かに都内大家だが地方出身者が殆ど。成功者しか生き残れない弱肉強食。多くは神奈川埼玉千葉住み都内痛勤。心して上京すべきです。
@@ゆさ-u3x
結婚して子供出来たら庶民は大抵は詰む
社会人なるまで東京、神奈川で育って、全国転勤たくさんしてるけど、東京はもうお腹いっぱい、あと都会に憧れるニワカ若者だらけで疲れてしまう。
地方経験すると東京の食事の不味さと値段の高さには驚く。
都会を経験し、自分の立ち位置を見定めたら政令指定都市で過ごすのもいいわよ
その地方都市で、良い仕事が見つかればね・・・
でも日本だと、転職=条件が悪くなるケースが多い。
@@keiman6332 地方は優秀な方が少ないし新しい情報やサービスを受入れる市場が無いから変わり映えせず詰まらない。変化を嫌う年寄りの住む所。
そもそも政令指定都市じゃなくて、政令指定都市に通勤できる郊外が一番住みやすいんだが。
横浜は東京
細かく言うと東京流出は若い年代が多く20代では関西圏では男性の流出が多く女性の流出が少ない 東日本の女性は、東京流出が多い傾向
これ転出から転入引かないと
転勤族の移動数に引っ張られた数になるんじゃないですか?
田舎の若者は思考がよくわからない「貧しいから親元を離れ両親のために働きたい」←いや東京行く金あるのか?w
わざわざ奨学金借金抱えつつ不動産ローンの2重ローン抱えてまで貧しい「家系を担うために都心に移り住んで就職を」←思考が不明 そういう人たちって東京都かいっても奥多摩とか国分寺とかだべw 田舎の方が断然いいべ?
秋田県出身の私は大学進学を機に上京し、そのまま東京で就職して今に至る。いろいろ便利で、煩わしい地縁的人間関係に煩わされないのは素晴らしいが、繁華街や駅周辺の混雑には閉口している。人混み、雑踏は最も苦手とする所である。だから、イベントなどは無論、必要がない限り外出もしない。
東京都民です。仕事の都合で、6年半ほど某県の県庁所在地に住んでいました。
休みの日に過ごす所の選択肢がが少なく、マンネリ化してしまいました。月1の東京出張が、唯一の楽しみ。
基本田舎なんか住む価値ないからね
まぁよくこの手の動画のコメ欄では東京は人が多すぎとか満員電車みたいなネガキャンのコメント目立つけど実際、多くの日本人にとって東京ほどエンタメが死ぬほどあって、人も多すぎるけど、少なすぎる地方と違って賑わってるから、結局東京が強いんだよな。それに付随して東京近隣の首都圏も強い
趣味にもよりますよね
私はアニメや漫画が好きだから東京だと秋葉原があるし、イベントも沢山あるから羨ましい
だけど、ある友人は釣りが趣味だから九州が最高!って言うてます😅
都心三区>京阪神
そのくらい価値の差がある
@@harrys8758
その人の趣味や価値観によりますね。
都会が合う人、田舎が合う人、人それぞれのように感じます。
東京で活躍出来るのはほんの一部だけです。
東京 一極集中問題が深刻やな。法律で上京する時は東京にばかりに拘らずに地方に分散させないとダメ。災害のリスクのことを考慮すると。
神奈川や千葉で良いね!
@@Joiner-Fee
近過ぎて意味がないような。
もっと遠くへの移転が必要。
社会主義の中国ですら、北京・上海への集中を避けられない・・・
地方=消費税ゼロ、ぐらい大胆な政策が必要だね。
@@Joiner-Feeダメです
@@もここ-e1nその通り。
大阪、神戸、名古屋、福岡、札幌、広島に分散させるべきだろう。
東京は大学出てそのまま就職したけど、生き辛い、集団行動、自由が制限される、弱者は排除されるので脱出組だけど、仕事で東京から出れない人も多いよな、住むなら東京より周辺都市の方が良いんじゃない?
一人暮らしなら東京一択
家賃補助とか全くつかないなら知らないけど
@@bigsappo6-zoiin
少しでも都内に住みたいと思うなら、独身のうちに住んだほうが良い。
家族持って都内住みは、余程稼がないと厳しいですよ。
でも、周辺都市の方が、新しい物件が多く、広いし、スーパーなど近隣の店舗が大きくて便利だと思います。
やっぱり
人口増加 転入超過 1位東京23区 2位大阪市(面積、東京23区の約3分の1 )
GDP 1位東京23区、2位大阪市
ユニバーサルスタジオジャパン 大阪市
ディズニー 千葉県浦安市
東京都出身、現在も東京都。盆正月の帰省ニュースを見るたび、田舎へ帰る人々が羨ましくなります。
かわいそう
@@まるちゃん-n1m 進学上京者ですが都内に5軒買増し。両親亡くなり生家は処分済み。お墓も移設予定。もう故郷に帰る事は無いです。無駄な交通費や時間は他の事に使うべきです。
例えば東京にある大企業本社を全て新潟や鹿児島に移転させて給料添え置きにすれば新潟や鹿児島の人口増加で東京は減少するよ
据え置き、な
機会の少ない地方に大企業がこぞって移転するとは思えないけどね
これ、いいわ!
@@dell_hill さすが大企業経営者は発想が素晴らしい。期待してますので是非実行してください。まさか単なるヤフコメ民夢物語では無いよね。もしかしてヤフコメ民ならどこの精神科に通院されてるの?
@@itoyanchannel8402馬鹿か!国が金あげるから移転しろってことに決まってる
好きで大阪から東京に住んでるんじゃなくて大阪の事務所を縮小して東京に転勤になるのよ💦
大阪の方に統合すればいいじゃないか?東京人は歓迎しないが大阪なら歓迎してくれるかもだぜ。
可哀想ですね。東京行きなさいって言われたら会社辞めるわ。
@@うまお-p8d
自分で独立しなさいよ。
昔の人のようにさ。
ああたリーマンが当たり前の世の中だった官僚が作り出した世界だということくらい知った方がいいですよ。
大企業は税金が一番大きな発注元となったから官僚の接待やなんやらで東京に事務所を置く必要が出たんだよね。
逆にも請けが確実なら地方に拠点を置いているところもあるよね。
まあそれがネユーザの球に仕事やっているという感じじゃない会社なんだよね。
介護でおむつ使っているんだけど注文からいつ発送になるかの目安が全く立たない会社なんだよね。
今年は2ヶ月も注文受付ない時があったしさ。
それでも全然関係がなくてさ正月の休みも長いんだよね。
来年委なって再開したと思ってらちゃんと正常通り仕事できるのかも怪しいと思っているんだよね。
デブなんでドラックストアにはおいてなくてさ売ってるところが限られるからこうゆう会社がメーカーだと困るんだよね。
そういうところもあるにはあるんだけどね。
地方から東京に 企業が移転してしまった。
東京でないと 不利になる構造は 日本の弱点。
@@ジョージアS 様
関東大震災級の
地震が発生したら
立て直しは絶望ですね!
@ はい。関西でも 厳しいです。
少子化、出生率の低さ も 東京一極集中が 一番の原因です。
こいずみ政権が日本経済ボロボロにしたのが一番あかんわ…
それまで順調だった日本が…
@@一之小野 順調 ?
IT バブルが崩壊した後。
首都直下地震が懸念されていますが、万が一起こった場合の経済被害は95兆円だそうです😓
大学進学で千葉から東京に上京したけど、もう東京以外住めないわ。
@@papaipai06 そのまま一生、地主に上納し続けて下さい。
@@反撃の狂人 そのまま一生、地方に魂を上納し続けて下さい。
@ その方がいいわ。色んな街に住んだけど、此処は人口が増えている政令都市だし治安が良くて物価が安い。
埼玉県は大昔から武蔵の国で東京にある府中市が武蔵の国府(今で言えば県庁所在地)だったのです。
@@ks31326 府中は競馬と刑務所。南武線沿線の府中市は在日多い。田舎は調布まで。府中は痛勤辛いです。
福岡から東京に行く人が多いのは、福岡空港の市街地の近さもあると思う。
費用的な部分は置いとくと、福岡から新大阪は新幹線で2時間半、福岡から飛行機で東京行ったら行きは2時間で羽田つくから、
時間が大して変わらないなら東京行った方がいい、といったこともあると思う。
大阪人ですが1位なのは知らなかったです。人口が多いのでまあ当たり前かも知れないですね。
でもやっぱり人口比で見てみると東北、中部、北海道が圧倒的なのかな。
※私も20代前半に東京へ行き後半に関西へ戻った1人です。
東京に住んでてダントツで一番嫌だったのは渋滞
@@増田匠-d7w
大型連休でどこかへ行くにも、必ず高速道路で大渋滞に巻き込まれる。
金曜や土曜の夜も渋滞しますからね
神奈川から千葉まで4時間もかかった時もありました💦
東京で車は乗るものじゃないぞ
@@papaipai06
いやいや、レンタカーでどっか行く時ね。
普段は車に乗らないというか、下道は田舎の方が混んでると思う。
女性でフツーに働きたい人は東京にでると思います 地方では女性の地位が低すぎます
@@こっしー-d5o
女性は特にそうですね。
地方だと、運転が苦手な人も多く、毎日車に乗らないといけないし、あれこれ年配の人からは言われて人付き合いも難しそうだし、そりゃあ都会へ出たくなるわな。
福岡だけどめっちゃ分かる
男尊女卑なんてないって顔を真っ赤にして反論する奴は大体井の中の蛙です
私は二度と福岡に戻る気はないぐらい嫌いだから彼氏は福岡や九州に一切縁がない人を選んでます
それぐらい徹底しました
私は東京世田谷から千葉県に移住しました😓
@@junkow7758 典型的な都落ち。地方の土地は誰も欲しがらないが都内の土地は世界から狙われている。都内維持は経済力が必須。都内生まれて都落ちは数知れず。
都落ちで草
世田谷の住宅地を歩いてると方言が飛び交ってておのぼりさんだらけ
東京育ちだがいっぱい東京方言あるよ「おっかない」関西来ても通じなかった
福岡県民のKEVIN-SANきました。
自分も東京に住んでました。よく大阪の人に「なんで福岡は西側なのに大阪飛び越えて東京にいくの?」って聞かれるが理由は簡単で「ブロック都市からブロック都市に移動してもおもしろくない」
どうせ行くなら首都やね。
自分は芸能やエンタメ関連の仕事をしたくて東京に行きました。今は福岡在住です。
福岡と大阪は基本俺が俺がやけん合わんかもな。
よくキャンパス内で大阪人とお互いに芸風をぶつけ合わせていたから。
福岡から東京へ行こうと思う君へ。お兄さんが言います、
やめとけ、福岡に残り、高島市長がいう福岡をアジアのリーダー都市にしてくれ。
コメントがおもろすぎ。タレントさんですか?
万が一首都圏で大災害があった場合には
日本を支えられるのは九州地方からだと想像してます
首都圏から最も離れてて被害が少ないのも理由の1つです
アジアの格地域にアクセスが良いのもあります し
その中心になるのが福岡でしょうね
@@アニゲマスター-h1j 九州は男尊女卑が酷いとされているけど、女性や子供への暴行割合って東京より低くもある、因みに女性子供への暴行数は東北は最も少なく東京は全国屈指の暴行数ですね。
@@アニゲマスター-h1j 大震災なんて中部と関西なんてどうでも良い奴らが消えるだけで関東はそれほどダメージ無いかな、そもそも九州なんてのが日本の拠点ってさ、それこそ大災害だな
「なんで福岡は西側なのに大阪飛び越えて東京にいくの?」
そんなこと言う大阪人はいません、貴方が大阪と合わないのは勝手でしょ、いちいち他の所をディスるな
東京から長野県へ移住しました
もう2度と東京へは戻りたくありません
都会もお前みたいな人間にはいてほしくないと思ってそうw
@@sss00004 戻ってきてほしい〜
@@んーなんだろう
いやあ、長野なんて気難しい人が多そう。
@@もここ-e1nそれはある
でも首都圏は長野好きかよって観光に行く割合がある
東日本文化圏なのでめちゃくちゃ合わない訳でもないのだろう
@@sss00004 14年前登録かよ
関東に住んでると大陸に住んでるような感じがする。それ以外の地方は山が多い小さな島国みたいな感じがする。
家の爺ちゃんが上京する前夜に俺に伝えた言葉が、「新潟で生まれて東京に働きに行く
こっちにも仕事さがせばあるのに新潟の人間は東京の労働力の為に生まれてくるみたいなもんだ」
これが最後に聞いた言葉だった。爺ちゃん俺こっちで成功して数千万稼いでます。
文系が望むような職場はどうしても東京本社や東京支社に集約されるから、大阪や愛知でも厳しい
理系が行けるところは多いが、文系はメーカーの総務か公務員
関東と関西では進学校の文系・理系の割合がかなり違うそうで。もちろん関東の方が文系クラスの人数が多いです。
専門職になるしかないね
地方だと文系は公務員地銀あと地元インフラの事務方くらいしかいい就職先ないからね
だから文系で地方国立大卒のうち上記から溢れた人や公務員志望ではない人が都内の大手を目指す傾向がある
維新政治で大阪巻き返してはいるけど東京都心>大阪全域くらいの格差です
首都には絶対勝てない
いまだに理系文系でそんな仕事の差あると思ってるおっさんいんのかよ。
itも含めて研究以外ほぼ文系職だわ
今の時代地方でも娯楽、買い物に困らないし人の多すぎる首都圏よりも地方都市の方が気楽でいい。東京が楽しいのも若いうちだけ
イオンモール・ロードサイトのチェーン店
私は新宿生まれ新宿育ちだったので生活上の利便性によって行動範囲が狭くなり、それゆえに「田舎者」になる逆説パターンでした。
大人になって初めて池袋に行ったら駅構内から地上に出られなくて迷ったり、渋谷センター街に行って雰囲気にビビりまくったものです。
今は郊外に住んでいて、重要な書類など新宿区役所まで取りに行く必要が生じると、人が多すぎて道が汚くて空気がほこりっぽくて、行って帰って来るだけで死にそうになる
私とにてますね。
東京は交通も買い物も便利で、人との関係も程々のところ。自分の住む横浜の某所でもいつの間にか東京へ行ってしまった子も何人かいる。地元に残る同級生もほとんどいない、意外にも…
ランキングで紹介されている府県は人口の絶対数が多い。東京への転出率に指標を変えたら、違う結果になるのではないか?
東京は通勤が大変 駅まで歩いて乗り換えて駅から会社まで歩いて、通勤だけで汗だく。へとへと。マイカー通勤の田舎がいい、ちかんに間違われる事もないしい、マイカー通勤だから仕事帰りにしこたま買い物できるしい。東京は夏はじめじめ蒸し暑いしい冬は乾燥して意外と寒いしい。
マイカー通勤だと事故や車の維持費も気になりますけどね
地方でも渋滞する地域があるので、下調べも必要に
車に乗って楽したらダメ。
地方の人って、歩くのを嫌う人が多いからダメですよ。
痴漢に間違われる?
そんなことは理由にならない。頻繁にある事ではなく、そんな人はごく僅かです。
埼玉県北部の人は(熊谷市、深谷市など。)東京に憧れて東京に移住します。
埼玉県南西部は全国から移住者が集まってきます。(本当は東京に住みたい。)だから南西部は人口増加してます。
地方⇒東京⇒埼玉南部じゃない?
結婚して子どもが生まれ、マーホームを買うために・・・
クルド人も……😂
埼玉に住むくらいなら関西に行く方が良い
田舎にまだ根付いている男は何よりも優先されて、女性をこき使うのは当たり前みたいな考え方の古さを改めないと、
どんどん田舎から人が出ていくと思う。
20代30代の頃は東京に住んでいて楽しかったけれど、子育てや住環境を考えると地方都市の方が良い。
関西で定年退職を迎え、ちょっとしたご縁で東京本社の会社に再就職して、久しぶりに東京行ったけど、
通勤時の電車の込み方は異常だし、外食ランチは大阪より20%くらい高い。
歳を取ったら地方都市の方が楽だね。
集団就職の昔のイメージではなく、今は新幹線や飛行機で短時間で移動できる、大きな都市のある処からの転入が多いってことなんですね。
その転出元上位も、周辺の都道府県からの転入がある。
転勤で東京に異動しました。
一度東京に住むと便利過ぎて元居た場所には戻れません。(車不要、災害少ない、選択肢多い、なんでも揃う、イベント等)
両さん「猫も杓子も東京に来やがって…」
大阪から東京に行く人はおそらく仕事の異動が多いんじゃないかな
進学で東京行った人はあんまり聞いたことないし
江戸幕府の時代も人口増加で頭痛めてた。
東京もんは冷たい的な事曰う人いるけど、ほぼ上京して来てるやつだと言ってあげたい
実際、東京生まれの東京もんも冷たい人多くないか?特に2代目東京人とか勘違い野郎が多い。
※下町エリア、郊外エリアは別
@@ロンです-x1h 冷たいか冷たくないかの話しかしてないんだが論点ズレてるよ。
@@ロンです-x1h ズレてるよ。んで冷たくないよ。東京の墨田区2年、渋谷区2年、港区6年の計10年東京に住んだ京都人の俺の感想ね。
@@ロンです-x1h 「下町の方がタチがわるい。山手民は冷たさ全開にしてるが偽善者じゃない。」これ君の発言ね。冷たさという論点からズレてるよ。
ハロウィンの逮捕者や闇バイト逮捕者の8割以上が首都圏在住者であっても、ネット上では
上京者や田舎者が犯人なんて拡散してトレンド上位に上げる排外為続ける東京育ちが冷たく
無い訳無いよね~余所者が~って本当得意だな
高齢者転入率全国一位なんて終わっている埼玉出て東京で家借りたけど、埼玉に帰らないで済むから快適だわ
若い内は東京でチャレンジするって大事なんだよ
まぁ埼玉はな・・民度低からどうでも良い東京以外なら神奈川か千葉なら幸せに暮らせる😊
地方の高校を卒業して、大学に進学し卒業して故郷に戻る人は一部で、首都圏などに多くの人は就職します、東京都23区は不動産が高いので、千葉、埼玉、神奈川に住まいを購入する人が多いです。30年以上東京都に努めましたが、同僚の半分以上が千葉、埼玉、神奈川、ときどき山梨、茨城から通ってくる人もいました。
田舎特有の閉塞感が
苦手な方には良いと
思いますよ!
関東の集合住宅の方が閉塞感が強い定期
@@しきにゃん 貧乏人団地にでも住んでんのかw
@@安藤見 田舎特有という先入観、閉塞感のジャンルやニュアンスが違うだけだと思う
広島出身ですが、確かに街自体はそれなりに魅力的だと思います。
ただ、職業の選択肢が少なすぎますね。マツダなどの大手に就職できないなら大阪・東京に出ていくべき県です。
上京して社会人になった新卒1年目です。
地方に帰りたいってずっと思ってる。東京でしかできないことってそう多くないことに気づいた。
趣味も地方でできることが多いし、結婚したら絶対政令指定都市クラスの地方に引っ越したい!
仙台お勧めだわ
単身じゃないと23区は家賃高すぎて家庭持ったら埼玉や千葉に転出するのが大多数だからな
@@一之小野 まさに仙台に引っ越そうと思ってます
宮城とか新潟ならわかるけど大阪は意外
大阪は給料払わんから、吉本の芸人が腕もないのに、東京に行くんやろ!劇場で笑ったことのない芸人ナンバーワンは、
千鳥だそうです。
大阪の芸人も売れたら9割東京進出するやん
人口が違うから
率だと宮城、新潟、長野辺りが上位に来そう
大阪の暴力団も東京進出してますし、大阪では大きく楽には食えないんですよ
福岡の暴力団も来てますし、地元では食えないから来てるわけです
大阪から東京に転勤、その逆もありますよ
あとは昔ほど東京への蟠りもなくなってますし
兵庫の転出はものすごく興味深いな。
神戸だけに限って言うと、大阪のベッドタウンになりたくない言うてタワマン規制とかやってなかったっけ?
でも結局人は流出してんだね、しかも関西圏に留まらずに東京行っちゃってんだ…
東京から比較的近いベッドタウンの横浜はタワマン建てても人口減で
東京があれほど増えているのに隣の神奈川県でさえ年間7000人人口減なんだよな
神奈川の人口減少の原因は高齢者の死亡が多く、産まれる子供が全国的に減少してるから
神奈川の人口も減少してる。子供が産まれる数よりも老人の死亡の方が多い。
株式会社神戸市と昭和の頃そう言われてあちこちにニュータウンを造成無理矢理人口増やした時代があったそれ以外にポーアイと六アイなども作ったが今はその面影もない。しかし地形的に山岳地帯を占める割合が多く人が住むには無理があるから人口流出するのは致し方ない気もする。
@@Fact_of_Matterg
首都圏への流入により、社会増は続いているが、自然減の多さに追いついていない。
神奈川でも、東京寄りは増加しています。
神戸市出身の19歳ですが神戸市は震災以降もうダメだなって感じです。大阪には大した大学がないし東京へ行かざるを得なかった
本社が東京にあるんだし、仕事選ぶってなると東京一択なのよ
給料上げたい・好きな仕事をしたいってなると特にね
逆に地方には、製造業、営業拠点になるけど、本社は東京が多い
もし地方で仕事を探すなら大企業の製造拠点を狙うのが良いですね、それか飲食系はどこ行ってもありますね
仕事で福岡には3年間住んでいたけどまず女性への扱いが信じられない程男性が強い土地でした
若い女性は東京に進む事が大事だと思いますね。
そうか‥?
福岡生き生きしてる女性多かったよ?
福岡の田舎、田舎の人は酷いかもしれませんね
福岡は男が県外に出て行き、女が福岡に集まるので女余りの地域らしく、男の争奪戦も激しいので、化粧品の売り上げが凄いらしいです
工場などに全国から男が集まる、男余りの愛知県とは真逆となります
@@一之小野俺の知り合いの鹿児島から福岡に移住した人は、彼氏に酷い扱いされてメンタル壊してた。可哀想。
私は神奈川県出身の男性にボコられた福岡女性です
すみませんがそちらには行きたくないです
女性を下に見る男性は残念ながら日本全国に存在します...
国会議員の女性差別発言も多いですし、伝統芸能の歌舞伎も浮気や女遊びを「芸の肥やし」などと言って誰も咎めませんし、ジェンダーギャップ指数は先進国ワースト
東京にいようが、九州にいようが世界的に見れば日本全土が男尊女卑と思われていますよ...
親の都合で広島から神奈川に引っ越していつか広島に戻りたいと思ったけど、高校卒業した後の進路や就職で悩んだ時に首都圏は選択肢が多くて結局帰らなかった……
長野県から墨田区に移住しました。
仕事沢山あるし、生活もめちゃくちゃ便利だし、最高です
長野に帰れないです
@@医療系学部再受験勉強
長野は人が苦手です。
気難しい人が多すぎる。
登山趣味なので長野大好きです
日本一綺麗な場所と思う
@
確かに。
場所は最高ですね。
大阪から東京はお互い転勤だろうね。支店が必ずあるから。
仙台から首都圏に流出するパターンは、新幹線はやぶさ、やまびこ、特急ひたちなどがあり、パターンが多いだと言うこともありそう
仙台から東京までひたちのり通す人いますか?
職場の東北出身の人達から、東京で同窓会やった方が、地元でやるより、たくさん集まるって聞いたことある。
新潟出身の人からは、東京の人口の1割は、新潟県出身っていう話しも。
金融業界、名古屋支店で実績上げると東京本社へ栄転なんです。
文系有能人材は皆東京へ。
トヨタ?思考停止の優秀な地元理系人材と優秀なブルーカラー人材が確保できているので、今のところ安泰です。
IT? 文系、理系関係なく東京本社大手企業一択です。
東北の某県庁所在地出身・進学で東京だけど。地元の大学に行ってそのまま地元で‥という思いには、当時はなれなかったなあ。もっと大きなステージに行きたかった。
海外の大都市複数にも住んだけど、そこそこの年齢になった今は故郷の自然豊かな風景が思い浮かぶことが多くなったのも確か。もう大都市は住みたくないかな。
東京からの転入数を差し引いた転出数で比較する方がいいと思う。
大阪、愛知、福岡は支社の数も多いからそれだけ転出数が増える。
さらにその転出数を人口比にすると東京に吸われてる深刻な道府県を炙り出せると思う。
1極集中ど真ん中の東京もクマったわぁ
勝ち組は東京楽しかろう
ただ生涯未婚率トップ、出生率ワーストの巨大な去勢装置が東京であるということを考慮した上で上京するか判断なさいよとアホのおっさんからアドバイス
別に家庭持つことが幸せの条件ではないからそこは個々人の価値観次第やけどね
昔の東京は北海道とか東北とか北関東とか中部とか東日本の人の集団就職のイメージ
東京の一極集中は電波を独占して街と大学を日本全国に宣伝出来るから
どこの都市関係見ても淡々と都市の話をする地方民に陰湿な言葉ばかりと東京民
Xの地方叩き東京あげトレンド入り乱発と変わらないな
東京は観光や遊びに行くだけで充分な場所であり、移住となると人口過多、満員電車、衛生環境の悪さ、高層階の建築物の多さ・・・色んなものが溢れ過ぎてストレスに感じてしまいそうなので、私としては住めないですね↓↓
もし、移住するなら・・・
①政令指定都市の大規模都市
名古屋/大阪/神戸/福岡
②政令指定都市の中規模都市
仙台/静岡/浜松/岡山/広島/北九州/熊本
③政令指定都市じゃない都市
金沢/岐阜/伊勢/倉敷/福山/高松/松山/大分
このあたりが希望で、特に①なら名古屋、神戸、福岡、②なら仙台静岡、広島、熊本、③なら金沢、伊勢、松山、大分が住みやすそうで良いですね
下町風情が漂うエリアだったり、都会と田舎が両立した「トカイナカ」のようなエリアである方が、快適に住むのには適しているので
なぜみんな東京に行くか。
あちこちにあった企業の本社を根こそぎかっさらって地方に職をなくしている。
一極集中は日本の将来をダメにしていく最悪の政策。
東京に行って思ったけどあんな人だらけ、満員電車の酷さ、家賃の高さ、どこ行っても並ばないといけない。
憧れたことも住みたいともこれっぽっちも思ったことないわ。
名古屋、大阪、広島とかぐらいの都会が丁度良い。
田舎者乙
@@sss00004
でも一極集中がこの地震大国日本ではまずいんだよな。
@@209k市民 政府のBCP方針としての一極集中是正と、田舎者の単なる僻みを一緒くたにして語るやつはほぼ低学歴
@@209k市民 そもそも首都機能が多少地方分散したくらいで田舎がにぎわうわけねーだろ。シドニーとキャンベラ見てみろ。政府のBCPとしての一極集中是正と、田舎モンの単なる僻みを一緒くたに語るな
そろそろ地方に若者がいなくなって、東京に流入ができなくなるのでは?
わしが大学のときおった地方人
山梨県、鹿児島県、長野県、千葉県、地方は4割くらい。
千葉と山梨は首都圏です
東京にくんなー😾
もう人数オーバー、ぎゅうぎゅう😾
くんな、くんな😾
お前の土地じゃねえよ笑
@ ダメダメ、もうぎゅうぎゅう
くんなくんな!
@@patapata2023 「くんな」ってどこに?
お前の土地以外はお前の権限ないぞ?笑
@@いわ-t1u しっ、しっ!
くんな、くんな😾
@@patapata2023 東京の土地買い占めれば笑
そんな金があるなら笑
埼玉県で生まれ育って結婚し、東京とは大差ない生活環境と思っていたが、50歳過ぎて東京23区内に引っ越したら行政サービスの内容と質がレベチで驚いた。ふるさと埼玉県への愛は変わらないけど、若い時にもっと早くそういう事に気付いていたら別の選択肢もあったかもしれないと今更ながら思う。
埼玉は関東大震災追悼文の送付をされている正しい都市です。
静岡市民ですが、意外にも静岡県が多いとは思わなかった…
大学が千葉なのでそっちで生活してるけど、静岡市の通学定期券の貸与事業使って通学しても良いのではと思えました!
静岡やっぱ良いところなので…
静岡から東京はまだマシかもしれんけど、千葉なら新幹線で東京駅まで1時間半、在来線で1時間半で3時間近くかかるでしょ。
東京は行政が優しくて早いですよね。起業やフリーランスの人は地方は厳しいです。地方に仕事が少ない理由が少しわかりました。