Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ここで生まれ育ちました。今は帰省する度にその変貌ぶりに驚愕してます。懐かしい故郷の映像ありがとうございます。
でっかいワーの石丸電気、ロケット、サトウ無線、丸善無線?お世話になりました。懐かしい
最高に面白かった秋葉原電気街の頃ですね。一日いても十分楽しめました。リヤカーの段ボール集め。懐かしい。
リヤカーのおっさん達は「バタ屋」と呼ばれてました。
アキバが一番面白かったのは80~90年代電気街という名称が一番しっくりくる時代だった
今はすっかり電気街では無くなってしまった。この頃はオーディオにハマっててよく行ってたなぁ〜
石丸電気の電話交換手していました。まさにこの時代でした。懐かしいこと‼️
昔のが輝いて見えるのは、やはり人間の性なのだろうか絶対に戻れないからこそ美しさを感じるでも東京という激動の地で変わるなという方が無理があるのかな
この頃はバブル期ということもあって、将来への希望がありましたからね。今は希望が・・・。と書きましたが、20~30年後に今の2021年の動画を見て、「この頃は希望があった・・・」と書いているかもしれません。
この頃の秋葉原は間口の小さな電子部品商がたくさんあったのもあり飲食店の絶対数が少なく、1円でもでも安く済ませたい私の昼食は専らアキハバラデパートのミスター陳、伊呂波、古市庵か中央通りの小諸そばでした。店の混み具合で変えてましたね。90年代に入り新築のビルや空きテナントにようやく飲食店が増え始めました。
87年夏ですね。店のpopに書いてあるのと呼び込みで新発売と謳われているS_VHSが発売された年ですし
初めてアキバに行ったのは20年位前、動画のような電気街!な雰囲気は薄れていましたがワクワクしたのを覚えています。
80年代はラジコン屋によく行っていました。大らかな時代だったので日曜日の歩行者天国で走らせていても問題になりませんでした。私は歩行者天国でローラースケートやBMXでトリックなどもしていました。現在のような食の街ではなかったので食事は専ら秋葉原デパートでした。
十字屋ですか?私はあそこで中学入学祝名目で京商のスコーピオンを買いました。
@@ちくたく-e2r十字屋もそうですし、ジョイプラザやアサミ、フタバなどにもよく足を運んでおりました。まだ市場があった時代です。
これか本当の秋葉原だよ。
俺の地元だ。雰囲気的には、昭和五十年代かな…俺は幼稚園はアキバの神田寺幼稚園で、帰り道にダンキンドーナツとミスタードーナツのガラスウィンドウ入口に貼り付いて眺めていたな…懐かしき思い出です。
走っている車から察するに、1986〜87年あたりでしょうか。貴重な映像、ありがとうございます。
動画のご視聴、コメント大変有難うございます。 動画の方、お気に召して頂けたようで、幸甚です。
初めて秋葉原の電気街を訪れたのは昭和58年ごろ。駅前の小さなお店でSHARPのラジカセを三万円で購入しました。懐かしいなあ。
upありがとうございます。本当に懐かしい。この頃の秋葉原は本当に楽しい街でした。(涙)
ぽん さん動画のご視聴、コメント大変有難うございます。
今は無き電気街が映っってうれしい
この頃はまだ秋葉が電気街で、値切って買うのが当たり前、みたいなノリだったと思う。働いた分、いろんなものが買える! 欲しいものがいっぱい! そんな時代だった気がする。
動画中の歌から想像すると82年以降かな?僕の秋葉のイメージはこれと同じ、ジャンク屋さんとの街。。徐々にパソコンショップが出てきたって時期でした。
Mikawaya Phil_fujiさん動画のご視聴、コメント大変有難うございます。
この時代、大衆食堂がとても美味しかった秋葉原の、昭和レトロです、キレイな町並みだけが、都市計画でない気もします、ゴチャゴチャ感ある街づくりも、あってもいいと感じています、今の時代、日本人が作ってきた秋葉原が、中国資本に買われて、変わっていく、現実にが切ないです
最後の「終」がいい味出てますね。
AU2010Aさんコメント大変有難うございます。 「終」のテロップ、お気に召して頂けたようで、うれしい限りです。 よろしくお願い致します。
ちょうど芳林小学校に通ってた頃なので懐かしくて嬉しいです😂よくファミコン試遊台にランドセル置き忘れてきたよ…
この真っ只中にいました。人通りを見ていると女性が少なくて華やかな色も電気屋の看板が目立ってるだけ。平日は技術系の会社員や理工系の学生が多かった。あと海外からの観光客。後にオタクと呼ばれる人々はいたけど、店のパソコンでアニメ画像表示させてニヤニヤしてる程度でまだ少ないというか、クローズアップされることはなくまだ日陰の存在でした。食事処もファストフードも少なかったから行く店も限られた。アキデパの中、カレーのベンガル、キッチンジロー、バンブー、九州じゃんがら、給料日は万世が混んでた。懐かしいなぁ。
80年代?!DATの看板あるのに?と思ったらDAT民生機は1987年発売だったんですね!80年代後期って結構進んでいたんですね。この頃、亡き父は仕事で秋葉原に良く居たらしく、どこかにいるかな?と思ってしまいました。
ウォークマン買いついでに手の届かないパソコンとか見て回った記憶が蘇る、この頃は気持ち悪くなかったけど今の秋葉原はなんか気持ち悪くて行く気がしない。
「いかがっすか~」のビラ配りおじさん、どこかに記録残ってないでしょうか
こんにちは、DATの看板があるので1987年以降と思われます。
人が活き活きしていて、コミュニケ-ションがあるように思います。今はスマホとコミュニケ-ション。この時代は子育て世代にとってどんな時代だったのでしょうか?高齢者にとってはどんな時代だったのでしょうか?
道行く人の服装も下げた紙袋も懐かしい 清々しいくらい電気機器に振り切った街でした ファッションとかグルメとかは切り捨てて
照明器具のヤマギワもあった
石丸にレコードを買いに行っていた80年代前半。80年代後半に昭和口を出てちょっと行った所にあるコンピュータの会社に転職。駅をでるとヤッチャ場の独特の匂いが鼻についたっけ。ここに映ってるおじさん達は鬼籍に入られてる方が多いんだろうな。そんな私も還暦を過ぎました。(笑)
3:48渡哲也の東芝インバーターACの宣伝カーですね。
電気の街だ〜
車見ると分かる〜Y30セド後期個人タクシーやソアラの後期フェンダーミラーなどがいるから〜昭和61〜62年ぐらい〜初代目レジェンドもいた~クラウンタクシーは120が多い〜
9:30あたり、DATの文字が見えるので1987年以降のようですね
今みたいに4K高画質じゃないから余計に昔なつかしく感じるんだろうね。
交通博物館があった頃でまだつくばエクスプレス開業してなかった年だなぁー
ひとが優しく感じる
レリゴーレリゴーさん動画のご視聴、コメント大変有難うございます。
@@hitoshinaora2387 この頃の日本が好きです空気が優しく感じる
一部を切り取ってみてるので、そういうふうに映るのかも知れませんねもっと範囲を広くしてみると、校内暴力や体罰などがあたりまえにあってかわってくるかもしれませんいじめに対してもさほど問題視されてませんねしかしながらどこか魅力的で、行ってみたい気持ちにさせます
昔は電気街。性的嗜好でないから厭らしい要素何一つないけど男性趣味の街、今は2次元やメイドさんの街である一方、2次元には男性キャラも居たり萌えより現実社会を基にしたストーリー性重視のアニメや漫画もあるので女性にも人気。
老舗で残ってるところってどれぐらいある?
私は、1989年に生まれました。昔の秋葉原を知りたいです😊
ヤマギワの後ろに見えるのは神田青果市場かな?
1:26
なんか、東南アジアみたい
1:10 naka-mura logo
1:16
ここで生まれ育ちました。今は帰省する度にその変貌ぶりに驚愕してます。懐かしい故郷の映像ありがとうございます。
でっかいワーの石丸電気、ロケット、サトウ無線、丸善無線?お世話になりました。
懐かしい
最高に面白かった秋葉原電気街の頃ですね。一日いても十分楽しめました。リヤカーの段ボール集め。懐かしい。
リヤカーのおっさん達は「バタ屋」と呼ばれてました。
アキバが一番面白かったのは80~90年代
電気街という名称が一番しっくりくる時代だった
今はすっかり電気街では無くなってしまった。この頃はオーディオにハマっててよく行ってたなぁ〜
石丸電気の電話交換手していました。まさにこの時代でした。
懐かしいこと‼️
昔のが輝いて見えるのは、やはり人間の性なのだろうか
絶対に戻れないからこそ美しさを感じる
でも東京という激動の地で変わるなという方が無理があるのかな
この頃はバブル期ということもあって、将来への希望がありましたからね。今は希望が・・・。
と書きましたが、20~30年後に今の2021年の動画を見て、「この頃は希望があった・・・」と書いているかもしれません。
この頃の秋葉原は間口の小さな電子部品商がたくさんあったのもあり飲食店の絶対数が少なく、1円でもでも安く済ませたい私の昼食は専らアキハバラデパートのミスター陳、伊呂波、古市庵か中央通りの小諸そばでした。店の混み具合で変えてましたね。
90年代に入り新築のビルや空きテナントにようやく飲食店が増え始めました。
87年夏ですね。店のpopに書いてあるのと呼び込みで新発売と謳われているS_VHSが
発売された年ですし
初めてアキバに行ったのは20年位前、動画のような電気街!な雰囲気は
薄れていましたがワクワクしたのを覚えています。
80年代はラジコン屋によく行っていました。
大らかな時代だったので日曜日の歩行者天国で走らせていても問題になりませんでした。
私は歩行者天国でローラースケートやBMXでトリックなどもしていました。
現在のような食の街ではなかったので食事は専ら秋葉原デパートでした。
十字屋ですか?
私はあそこで中学入学祝名目で京商のスコーピオンを買いました。
@@ちくたく-e2r
十字屋もそうですし、ジョイプラザやアサミ、フタバなどにもよく足を運んでおりました。
まだ市場があった時代です。
これか本当の秋葉原だよ。
俺の地元だ。雰囲気的には、昭和五十年代かな…俺は幼稚園はアキバの神田寺幼稚園で、帰り道にダンキンドーナツとミスタードーナツのガラスウィンドウ入口に貼り付いて眺めていたな…懐かしき思い出です。
走っている車から察するに、1986〜87年あたりでしょうか。
貴重な映像、ありがとうございます。
動画のご視聴、コメント大変有難うございます。 動画の方、お気に召して頂けたようで、幸甚です。
初めて秋葉原の電気街を訪れたのは昭和58年ごろ。駅前の小さなお店でSHARPのラジカセを三万円で購入しました。懐かしいなあ。
upありがとうございます。本当に懐かしい。この頃の秋葉原は本当に楽しい街でした。(涙)
ぽん さん
動画のご視聴、コメント大変有難うございます。
今は無き電気街が映っってうれしい
この頃はまだ秋葉が電気街で、値切って買うのが当たり前、みたいなノリだったと思う。働いた分、いろんなものが買える! 欲しいものがいっぱい! そんな時代だった気がする。
動画中の歌から想像すると82年以降かな?僕の秋葉のイメージはこれと同じ、ジャンク屋さんとの街。。徐々にパソコンショップが出てきたって時期でした。
Mikawaya Phil_fujiさん
動画のご視聴、コメント大変有難うございます。
この時代、大衆食堂が
とても美味しかった
秋葉原の、昭和レトロです、キレイな町並みだけが、都市計画でない気もします、
ゴチャゴチャ感ある街づくりも、あってもいいと感じています、
今の時代、日本人が作ってきた秋葉原が、中国資本に買われて、変わっていく、現実にが切ないです
最後の「終」がいい味出てますね。
AU2010Aさん
コメント大変有難うございます。 「終」のテロップ、お気に召して頂けたようで、うれしい限りです。 よろしくお願い致します。
ちょうど芳林小学校に通ってた頃なので懐かしくて嬉しいです😂
よくファミコン試遊台にランドセル置き忘れてきたよ…
この真っ只中にいました。人通りを見ていると女性が少なくて華やかな色も電気屋の看板が目立ってるだけ。
平日は技術系の会社員や理工系の学生が多かった。あと海外からの観光客。
後にオタクと呼ばれる人々はいたけど、店のパソコンでアニメ画像表示させてニヤニヤしてる程度でまだ少ないというか、クローズアップされることはなくまだ日陰の存在でした。
食事処もファストフードも少なかったから行く店も限られた。アキデパの中、カレーのベンガル、キッチンジロー、バンブー、九州じゃんがら、給料日は万世が混んでた。
懐かしいなぁ。
80年代?!DATの看板あるのに?と思ったらDAT民生機は1987年発売だったんですね!80年代後期って結構進んでいたんですね。この頃、亡き父は仕事で秋葉原に良く居たらしく、どこかにいるかな?と思ってしまいました。
ウォークマン買いついでに手の届かないパソコンとか見て回った記憶が蘇る、この頃は気持ち悪くなかったけど今の秋葉原はなんか気持ち悪くて行く気がしない。
「いかがっすか~」のビラ配りおじさん、どこかに記録残ってないでしょうか
こんにちは、DATの看板があるので1987年以降と思われます。
人が活き活きしていて、コミュニケ-ションがあるように思います。
今はスマホとコミュニケ-ション。
この時代は子育て世代にとってどんな時代だったのでしょうか?
高齢者にとってはどんな時代だったのでしょうか?
道行く人の服装も下げた紙袋も懐かしい 清々しいくらい電気機器に振り切った街でした ファッションとかグルメとかは切り捨てて
照明器具のヤマギワもあった
石丸にレコードを買いに行っていた80年代前半。
80年代後半に昭和口を出てちょっと行った所にあるコンピュータの会社に転職。
駅をでるとヤッチャ場の独特の匂いが鼻についたっけ。
ここに映ってるおじさん達は鬼籍に入られてる方が多いんだろうな。
そんな私も還暦を過ぎました。(笑)
3:48
渡哲也の東芝インバーターACの宣伝カーですね。
電気の街だ〜
車見ると分かる〜Y30セド後期個人タクシーやソアラの後期フェンダーミラーなどがいるから〜昭和61〜62年ぐらい〜初代目レジェンドもいた~クラウンタクシーは120が多い〜
9:30あたり、DATの文字が見えるので1987年以降のようですね
今みたいに4K高画質じゃないから余計に昔なつかしく感じるんだろうね。
交通博物館があった頃でまだつくばエクスプレス開業してなかった年だなぁー
ひとが優しく感じる
レリゴーレリゴーさん
動画のご視聴、コメント大変有難うございます。
@@hitoshinaora2387
この頃の日本が好きです
空気が優しく感じる
一部を切り取ってみてるので、そういうふうに映るのかも知れませんね
もっと範囲を広くしてみると、校内暴力や体罰などがあたりまえにあってかわってくるかもしれません
いじめに対してもさほど問題視されてませんね
しかしながらどこか魅力的で、行ってみたい気持ちにさせます
昔は電気街。性的嗜好でないから厭らしい要素何一つないけど男性趣味の街、今は2次元やメイドさんの街である一方、2次元には男性キャラも居たり萌えより現実社会を基にしたストーリー性重視のアニメや漫画もあるので女性にも人気。
老舗で残ってるところってどれぐらいある?
私は、1989年に生まれました。昔の秋葉原を知りたいです😊
ヤマギワの後ろに見えるのは神田青果市場かな?
1:26
なんか、東南アジアみたい
1:10 naka-mura logo
1:16