Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【スーツチャンネル経由でナッシュ初回お申込みの方、総額5000円オフ!】nosh.jp/lp/influencer/suits?RUclipsr&PR&上記URLから、ナッシュの全セットを初回購入時に2,000円オフ、2~4回目購入時に1,000円オフの総額5,000円オフでご購入いただけます。健康に配慮された冷凍宅配食ナッシュは、食事を用意する手間もなく楽です。私、スーツも案件関係なく2020年から利用しており、心からお勧めです!※本クーポン施策はナッシュを購入したことがない方にのみ適用されます。※「総額5,000円オフクーポン」の有効期限は、初回購入日から12週間です。※動画内のメニューや情報は制作時のもので更新の可能性があることをご了承ください。質問回答動画はこちらruclips.net/video/gDlxZ_K5Bvo/видео.html
労働組合ではなく小学校です!!
5:50 運転士さん手振っててほっこりした
東武線シリーズをたまに投稿してくれるスーツ好きやわ。
タイトルだけ見たらマジで見たくなる。鐘ヶ淵、通過する時マジで新幹線みたいに感じて好き
@tanaskao21単位は?
うちは8000万でやってるよ
@@au5865 単位教えろ❤️
@tanaskao21 宣伝すなw
@@こなへそ ドルやで♡
この駅を通過する電車を見るの飽きませんね!
15:03 DRCカラーのスペーシアは最近廃車になってしまったので貴重な動画になりましたね。
がみさんも行ってた鐘ヶ淵だな。この駅の線路配置ほんと面白い。
なんか昔に見た記憶あるネタだなと思ってたら、がみさんでしたか、、、笑
がみさんに限らず結構擦られてるネタではありますね。
私も関東地方在住者ですが東武スカイツリーラインにこんな構造の駅があるのは知りませんでした。鐘ヶ淵駅は昔、<鐘ヶ淵紡績>とゆう工場があり絹糸を原料にした繊維製品を製造してました。<鐘ヶ淵紡績>を短く省略すると化粧品会社 カネボウの語源だそうです。
これ系の動画好き
東武ネタ嬉しぃ
17:44いつぞやのCMみたい😂
夕焼け小焼けで日が暮れてもスーツさんのワクワク感が止まらない興味深い駅ですねw
ここの駅が複々線になっている理由は前から知りたかったので、知れて良かったです!
鐘ヶ淵駅からほど近い場所に白鬚アパートという全長1キロ超の巨大団地群があります。建てられた経緯も面白くて、巨大な防火シャッターが鎮座しており防火壁としての役割も備えられているとか。墨田区や足立区周辺は首都機能を守るための備えや工夫が随所に見られて興味深いですね。
お化け煙突のあった千住火力発電所の跡地でしたっけ>都営白髭アパート
備えも、工夫も何も、周りがことごとく川だからな。近いところに東武初期の線路が沈んでる位。
白鬚団地!
@@HMikimotoカネボウの工場の跡地みたいですよ
線路と車輪の軋む音が懐かしい。昭和の人間なので、いまだに東武伊勢崎線だし業平橋駅だし、玉ノ井駅と言ってしまいます。
1:00 駅前にある魚真、魚料理がめちゃくちゃ安くて美味しいので行かれる方は是非!
こーゆー情報は大変助かります。鉄オタの舌は厳しいからね笑
へー今度いってみよ!
1日いても飽きない駅❤
鐘ヶ淵は列車を見ているのが楽しい
1:13 しれっと地図に書いてある「古代東海道」にそそられる
2003年の半直開始前は通過列車もホーム側の線路を通過してたんですよね、この駅。
当時の通過列車は特急・急行・快速だけで、誘導種別の大半を占めていた準急は浅草〜北千住間各駅停車だったのが理由なんですかね?
@@HMikimoto回送の中線待避がありましたね。
阪急京都線の富田(とんだ)駅みたく片方向だけ待避線ありの配線でもよかったような気もする
よく亀戸線➡大師線への回送の時間潰しで8000系が鐘ヶ淵に停まってた。
鐘ヶ淵ってカネボウの発祥地じゃなかったっけ?結構昔の話でもう跡形も無いけど。曳舟も是非行って欲しいな東武線が半蔵門線と相互乗り入れになってから北千住~浅草が随分変わりましたね
鐘ケ淵紡績 略してカネボウ
9:07 朝の数本は特急退避してるんで一応通過線として活用されてます。
17:50
最後まで見なさいよ
@@まめきち-u3b見てる途中で気付いたから忘れないうちにコメントしただけじゃね
鐘ヶ淵駅の解説に関連し、有難うございます。停車する側が高速進入出来る一方で、通過する側が低速で進行する、荒川の治水工事が関係する部分も紹介していた関係で、アベコンベ設定の解説に関連し、納得しました。
おもしろい線路の配置で時間を忘れてじっくり見れる。
@tanaskao21貰えないやん嘘つき、けつなあな確定な
人身事故対策として機能してるだろうからドア位置揃ってない伊勢崎線は通過線使う意味薄くてもやめられないんだろうな
ここで撮影するの好き。スカイツリーも見えるし。複々線区間も東武は緩行線の方が真っすぐ、小田急は通過線が真っすぐ。
定期的に東武取り上げてくれるの嬉しい
特急で日光方面など行くときはこの辺の下町の雰囲気が好きというのもあり、浅草から乗っている。
半直になってから千住から曳舟通過が出来てここが使われるようになったよね。もう二十年経つけど。
@tanaskao21宣伝はいいけど闇バイトはやるなよ?
鐘ヶ淵といえば鐘淵紡績(現在のカネボウ)発祥の地です。スーツさんにも触れてほしかった。
カネボウってそういう事だったのか‼️豆知識みたいでおもしろいな。
リバティの通過を見て初めて分かったけどここも三島駅の踊り子ホームみたいに少し抉られているのですね。
半直が運行する前は、北千住方の通過線にはダブルスリップポイントが存在していた記憶があります。これによって上下通過線が互いに干渉してしまうので、通過線を通る上下線の同時通過が不可能だったと記憶しています。
昔、貨物がいたときは今と違う線形でしたね。昔の前面展望見るとわかりますよ🎵たしか、ホーム側は分岐側になっていたかと。
スーツさんが動画撮りながら解説している場所、架線柱ないから写真撮れるね❤
地元に来ていただきありがとうございます!多分2016年に急行はまなす号内でお会いしてます笑 35歳ですが5歳くらいの時に機関車毎日見てました笑 あと浅草に10両止められないので曳舟で分割したり、業平橋行きが頻繁に来ていました!
同じ東武スカイツリーラインの梅島駅の構造(ホームの配置)も面白いですよね!
鐘ヶ淵駅というわけで既視感があると思えば4年前にがみさんが取りあげてたのを思い出した。しかしながら関東私鉄3位の推しの東武の動画をスーツさんもちょくちょく出してくれるの楽しみ。
@tanaskao21π
列車の迫力をダイナミックに感じられるのが素晴らしいですね!!
曲がりながら走っていく特急かっこいい見た目だ!
東武スカイツリーラインや東急田園都市線や地下鉄半蔵門線の電車見てると、春日部駅のホームの東武ラーメンが食べたくなってきます。3:56 阪神御影駅の大阪方面のホームも近鉄車が直進側に入ると車両限界オーバーになるため、分岐側を通過します。
ここと隣の堀切駅がお気に入りの撮影地笑
@tanaskao21 08系にタイミングよく乗れる方法の方が知りたい。
草
東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅。新幹線型の通過駅なのに、急カーブの中にホームが両端にある構造。荒川の土手にあって、学園ドラマ3年B組金八先生の舞台。
ここで7800系や8000系できぬやけごんりょうもうや6000系快速の通過列車をよく待った思い出
ちなみにここ朝ラッシュだとよく詰まって、通過線のレールの軋み具合すごいと思いますよ
最後、高速で走行するふうの雑編集、好き。
東横線の祐天寺の横浜向きがこの構造に近いですね、通過線が反対側の線路を逆走して追い抜くことがありました。私が引越す前なので5年くらい前、祐天寺に待避線が出来た頃の話ですが…ただ、東横線は全駅ホームドア設置なので、ホーム側に各停が停まってない場合は、普通にホーム側を通過列車が通って行ってました。
最初の8000系トプナンじゃんっていうかその後の5000けいの順光きれい
トプナンですが最古参ではないんですよね
鐘ヶ淵の駅から行ける珉珉のパーコー麺は量が多くて美味い
半直開始以前は下りホームの最後尾の停車位置は今の分岐器付近でした。 高校の最寄り駅だったのでホームの北千住寄りに延長工事をしているのを見たことがあります。
小田急線の和泉多摩川〜登戸間の川の上でポイントを渡る電車を動画にして欲しいです
複々線区間にある駅のホームが無い急行線を通過する電車見るのも良いよな~
なんだかプラレールみたいなキレを感じますねぇ
4:33 リバティけごん快適だったな〜
京成の市川真間も上り線側が似たような現象見られますね😅
小田急線の複々線って新幹線タイプの中線通過式ですよね
3:10ラッキーtrain‼️
こうゆう動画も知らないことが知れて好きです😊
鐘ヶ淵か昔、夜中は電車が留置されてたな
ただでさえ踏切と川岸の合流ポイントで狭いからなぁ🤔高架化しようにも近隣は民家高圧電線だらけで高さも出せないからなぁ😅
スペーシアに乗って浅草から日光に行きたくなった。
確かにホーム歩いてる人からすると余計な電車が通過しないぶん、安全性は上がってると思います😊
こんな理不尽な線形の駅があるんだねえ
ホームドア付ければ通過させること出来るね🎉ホームの前にポイントは三島駅で観られるね❤
藤井寺も直進側が停車で、カーブ側が通過の構造になっている。
この動画の主題の配線の変更は、荒川放水路開削による路線変更によるよりは、半蔵門線直通による路線変更によるものと思われます。特に通過線の変更は。
鐘ヶ淵駅がなぜ通過線側の方が遅いか構内東向島側は下り急行電車と上り緩行電車がポイント制限を受けますが、構内堀切側は上り急行電車と下り緩行電車がポイント制限を受けます。待避電車の入線は速やかに行い、少しでも優等列車へ遅れを継がない菊名駅上り列車のような形ではないでしょうか?
速度制限を受ける場所が変わるだけでホーム側を通過しても大して速度向上にはなりませんね。45km/hならR160程度の曲線の速度制限と変わらない。
東京の街の風物詩。
スーツさんへ私は鐘ヶ淵を利用して近くで暮らしている鉄道好きです優等列車は以前ホーム側の線路を本線として使って通過してました中線は朝のラッシュ時が終わると一時的な留置線に使ってました下りは待避待ちは無く上りは待避待ちは何回かありました
またまた、この激寒さの中、有楽町線の様な、車両で、まあー😭ゆっくりと走らていますねぇ~😅😊
東部は理不尽な構造の場所が多いくて面白い
最後🤣🤣リバティーかっこいいよね!
分岐器のあるトコからホームでしたよね半蔵門線直通が出来てから分岐器設置された記憶がありますホーム先端川側に工事用車両が止まってた記憶もありますがそれは自信がないw線路が3本で浅草方面の追い越しはあったけど、北千住方面の追い越しは牛田の先でやってた気がする
今でも下り線の北千住寄りには保線車両と交換用の砂利が置かれています。最近保線車両は新しくなり、たまに動いてます。
昔は下り方(上り方はどうか分かりませんが)にダブルスリップ使用してて、今よりカオスな配線でした
墨田区の「夕焼け小焼け」は、新日本フィルハーモニー交響楽団が演奏されている時報になっているそうです。
近鉄の楠駅も新幹線型ですが、すぐ近くのカーブの影響か?やたら低速通過の印象がありますね。
DRC仕様のは、廃車になりましたよ(元粋塗色)
若干誤解されているようなので補足させていただきますが、上下線とも・通過線(内線)は入線時に分岐して制限が掛かり、構内の終わりには分岐なし・停車線(外線)は逆に入線時には分岐がなく、駅出発後に制限となります。4本ある全ての線路が1度ずつ分岐を経験します。半直実施前もこの通過線(中線)は2本ありましたが、浅草方にダブルスリップが設けられており上下中線の同時進入が不可能な構造でした。半直開始にあたり、コレは不便だということでダブルスリップを解消。スペースがなかったので、下りホームと被る場所に無理やり分岐器が新設され、従来より下り列車の停車位置が改札から遠くなってしまったのでした。
この駅の構造のおかげで北千住と曳舟でそれぞれ詰まらずに済むんですね
貨物廃止後でも、特急や快速の退避あった。半蔵門、田園都市線直通する前は通過待ちが多かった。曳舟、北千住が退避することが可能になったが頻度は減った。駅周辺の開発これからはじめようしているが、高架化を検討しているようですが待避設備を作るかどうなるか!墨田区の高架事業はスカイツリー駅やっているから事業終われば鐘ヶ淵やるかもしれませんね。
スーツさんのおかげでこの駅に来れました😮列車がたくさん撮影出来て2時間くらい滞在してしまいました😅でも、いちごスペーシアは来ず😢
たしか西武新宿線にも制限を受ける通過線があったと思います。
それは確か、沼袋あたりなのでは?
横浜線矢部駅でもホームドアつく前は横浜線上りの快速桜木町行が徐行して45km通過していましたね。矢部駅がホームドアができたので矢部駅45km通過は過去の光景になりました。
最長往復切符時代の語りに戻った!おかえりスーツ!なぜか動画が三倍速になってるのはわたくしの設定のせいなのか? 三倍速でもしっかり聞き取れるのがすごいですが。
鐘ヶ淵駅は、北千住行きに乗るとき発車時刻間際のとき改札から最後尾までダッシュしないといけなかった思い出がある。
東武の貨物列車廃止前に撮影に行ったな😅
メイン東武なのにサムネだけだと東京メトロの動画に見えてしまう!
1:34愛車やんw😂❤
昔鐘ヶ淵の近くに住んでいて駅もよく利用していたので臣でのある駅です。電車とホームの間が空いていて少し怖かったという思いでもありますあと、歩行者とかですと地下通路があるので踏切を待つ必要がなく通ることができます。今はなくなってしまったようですが昔は東武グループのスイミング施設に通っていました。鐘ヶ淵より先の方にいくときだったり電車を撮ったりするときはよくなんだかんだ今でも行きます。
初めて来た時なんだこの構造!?ってなったわ事情を知ってもなお「もうちょいなんとかならんかったんか」と思う
私の記憶では以前は浅草側の分岐器が通過線はダブルスリップになっていて上下線が交差していたと思います。それを強引に上下分離したので今の形になったのではないでしょうか。
下りの通過線と分岐するポイントは、かつてはもっとホームの端(上り通過線のポイントと同じ位置)にあって、しかも上り通過線とダブルスリップポイントで一旦合わさる構造になっていましたね。下りの通過線の列車と上りの通過線の列車は同時に通過できない構造だったのを無理矢理解消した結果、下りの通過線側に速度制限が掛かるようになってしまいました。てか、元々は通過線ではなくて貨物列車や回送列車の待避線だったのですがね…
こないだの三島駅と同じで少しホームが欠けていますね
なぜかこの駅通過するほうが分岐カーブするようになってるのかと思ったらそういうことだったのか
ホームを待避線と通過線の真ん中に置かない場合分岐器によって分けるやり方なのか、新井薬師駅と似ていると思いました。
東武線は、小菅駅で撮影することはあったがあの駅は武蔵野線西浦和駅と同じく通過線は両端にあります。東京メトロ8000系を撮影できずに都外に転居することになったは残念です。
鐘ヶ淵か!30分くらい歩けば南千住!スミダも隣だね
この駅の踏切は三叉路で珍しいなと思って地図を見たら手前側も分かれ道で五差路上の踏切みたいですね。どういう仕組みなのか気になります。
DRCの前面展望動画で、鐘ヶ淵のホーム側を高速通過する映像が見られますよ。
鐘ヶ淵は、朝の通勤ラッシュの時間帯の特急の、通過待ちに使われる。鐘ヶ淵のホームは確かに長いけどあれでも足りてないかなー。
こんな楽しそうな駅があるのですね。行ってみたいと思います。普段撮影している中で疑問に思いためらってやっていないのですが、踏切が開いている時に踏切内で線路の様子や過ぎ去った列車の様子を数秒ぐらい撮るのは、コンプラ的にOKなのでしょうか?列車の接近を知らせる警報音が鳴ったらすぐ動けるように意識しておけば問題ないですかね?
またまた、この車両ですが、私自身も、有楽町線の3000系電車ですかねぇ~😮😅
【スーツチャンネル経由でナッシュ初回お申込みの方、総額5000円オフ!】
nosh.jp/lp/influencer/suits?RUclipsr&PR&
上記URLから、ナッシュの全セットを初回購入時に2,000円オフ、2~4回目購入時に1,000円オフの総額5,000円オフでご購入いただけます。
健康に配慮された冷凍宅配食ナッシュは、食事を用意する手間もなく楽です。私、スーツも案件関係なく2020年から利用しており、心からお勧めです!
※本クーポン施策はナッシュを購入したことがない方にのみ適用されます。
※「総額5,000円オフクーポン」の有効期限は、初回購入日から12週間です。
※動画内のメニューや情報は制作時のもので更新の可能性があることをご了承ください。
質問回答動画はこちら
ruclips.net/video/gDlxZ_K5Bvo/видео.html
労働組合ではなく小学校です!!
5:50 運転士さん手振っててほっこりした
東武線シリーズをたまに投稿してくれるスーツ好きやわ。
タイトルだけ見たらマジで見たくなる。鐘ヶ淵、通過する時マジで新幹線みたいに感じて好き
@tanaskao21単位は?
うちは8000万でやってるよ
@@au5865 単位教えろ❤️
@tanaskao21 宣伝すなw
@@こなへそ ドルやで♡
この駅を通過する電車を見るの飽きませんね!
15:03 DRCカラーのスペーシアは最近廃車になってしまったので貴重な動画になりましたね。
がみさんも行ってた鐘ヶ淵だな。この駅の線路配置ほんと面白い。
なんか昔に見た記憶あるネタだなと思ってたら、がみさんでしたか、、、笑
がみさんに限らず結構擦られてるネタではありますね。
私も関東地方在住者ですが東武スカイツリーラインにこんな構造の駅があるのは知りませんでした。鐘ヶ淵駅は昔、<鐘ヶ淵紡績>とゆう工場があり絹糸を原料にした繊維製品を製造してました。<鐘ヶ淵紡績>を短く省略すると化粧品会社 カネボウの語源だそうです。
これ系の動画好き
東武ネタ嬉しぃ
17:44
いつぞやのCMみたい😂
夕焼け小焼けで日が暮れてもスーツさんのワクワク感が止まらない興味深い駅ですねw
ここの駅が複々線になっている理由は前から知りたかったので、知れて良かったです!
鐘ヶ淵駅からほど近い場所に白鬚アパートという全長1キロ超の巨大団地群があります。建てられた経緯も面白くて、巨大な防火シャッターが鎮座しており防火壁としての役割も備えられているとか。墨田区や足立区周辺は首都機能を守るための備えや工夫が随所に見られて興味深いですね。
お化け煙突のあった千住火力発電所の跡地でしたっけ>都営白髭アパート
備えも、工夫も何も、周りがことごとく川だからな。近いところに東武初期の線路が沈んでる位。
白鬚団地!
@@HMikimotoカネボウの工場の跡地みたいですよ
線路と車輪の軋む音が懐かしい。
昭和の人間なので、いまだに東武伊勢崎線だし業平橋駅だし、玉ノ井駅と言ってしまいます。
1:00 駅前にある魚真、魚料理がめちゃくちゃ安くて美味しいので行かれる方は是非!
こーゆー情報は大変助かります。鉄オタの舌は厳しいからね笑
へー今度いってみよ!
1日いても飽きない駅❤
鐘ヶ淵は列車を見ているのが楽しい
1:13 しれっと地図に書いてある「古代東海道」にそそられる
2003年の半直開始前は通過列車もホーム側の線路を通過してたんですよね、この駅。
当時の通過列車は特急・急行・快速だけで、誘導種別の大半を占めていた準急は浅草〜北千住間各駅停車だったのが理由なんですかね?
@@HMikimoto回送の中線待避がありましたね。
阪急京都線の富田(とんだ)駅みたく片方向だけ待避線ありの配線でもよかったような気もする
よく亀戸線➡大師線への回送の時間潰しで8000系が鐘ヶ淵に停まってた。
鐘ヶ淵ってカネボウの発祥地じゃなかったっけ?結構昔の話でもう跡形も無いけど。曳舟も是非行って欲しいな
東武線が半蔵門線と相互乗り入れになってから北千住~浅草が随分変わりましたね
鐘ケ淵紡績 略してカネボウ
9:07 朝の数本は特急退避してるんで一応通過線として活用されてます。
17:50
最後まで見なさいよ
@@まめきち-u3b見てる途中で気付いたから忘れないうちにコメントしただけじゃね
鐘ヶ淵駅の解説に関連し、有難うございます。
停車する側が高速進入出来る一方で、通過する側が低速で進行する、
荒川の治水工事が関係する部分も紹介していた関係で、アベコンベ設定の解説に関連し、
納得しました。
おもしろい線路の配置で時間を忘れてじっくり見れる。
@tanaskao21貰えないやん嘘つき、けつなあな確定な
人身事故対策として機能してるだろうからドア位置揃ってない伊勢崎線は通過線使う意味薄くてもやめられないんだろうな
ここで撮影するの好き。
スカイツリーも見えるし。複々線区間も東武は緩行線の方が真っすぐ、小田急は通過線が真っすぐ。
定期的に東武取り上げてくれるの嬉しい
特急で日光方面など行くときはこの辺の下町の雰囲気が好きというのもあり、浅草から乗っている。
半直になってから千住から曳舟通過が出来てここが使われるようになったよね。もう二十年経つけど。
@tanaskao21宣伝はいいけど闇バイトはやるなよ?
鐘ヶ淵といえば鐘淵紡績(現在のカネボウ)発祥の地です。スーツさんにも触れてほしかった。
カネボウってそういう事だったのか‼️
豆知識みたいでおもしろいな。
リバティの通過を見て初めて分かったけどここも三島駅の踊り子ホームみたいに少し抉られているのですね。
半直が運行する前は、北千住方の通過線にはダブルスリップポイントが存在していた記憶があります。これによって上下通過線が互いに干渉してしまうので、通過線を通る上下線の同時通過が不可能だったと記憶しています。
昔、貨物がいたときは今と違う線形でしたね。昔の前面展望見るとわかりますよ🎵
たしか、ホーム側は分岐側になっていたかと。
スーツさんが動画撮りながら解説している場所、架線柱ないから写真撮れるね❤
地元に来ていただきありがとうございます!多分2016年に急行はまなす号内でお会いしてます笑
35歳ですが5歳くらいの時に機関車毎日見てました笑
あと浅草に10両止められないので曳舟で分割したり、業平橋行きが頻繁に来ていました!
同じ東武スカイツリーラインの梅島駅の構造(ホームの配置)も面白いですよね!
鐘ヶ淵駅というわけで既視感があると思えば4年前にがみさんが取りあげてたのを思い出した。しかしながら関東私鉄3位の推しの東武の動画をスーツさんもちょくちょく出してくれるの楽しみ。
@tanaskao21π
列車の迫力をダイナミックに感じられるのが素晴らしいですね!!
曲がりながら走っていく特急かっこいい見た目だ!
東武スカイツリーラインや東急田園都市線や地下鉄半蔵門線の電車見てると、春日部駅のホームの東武ラーメンが食べたくなってきます。
3:56 阪神御影駅の大阪方面のホームも近鉄車が直進側に入ると車両限界オーバーになるため、分岐側を通過します。
ここと隣の堀切駅がお気に入りの撮影地笑
@tanaskao21 08系にタイミングよく乗れる方法の方が知りたい。
草
東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅。
新幹線型の通過駅なのに、急カーブの中にホームが両端にある構造。
荒川の土手にあって、学園ドラマ3年B組金八先生の舞台。
ここで7800系や8000系できぬやけごんりょうもうや6000系快速の通過列車をよく待った思い出
ちなみにここ朝ラッシュだとよく詰まって、通過線のレールの軋み具合すごいと思いますよ
最後、高速で走行するふうの雑編集、好き。
東横線の祐天寺の横浜向きがこの構造に近いですね、通過線が反対側の線路を逆走して追い抜くことがありました。私が引越す前なので5年くらい前、祐天寺に待避線が出来た頃の話ですが…ただ、東横線は全駅ホームドア設置なので、ホーム側に各停が停まってない場合は、普通にホーム側を通過列車が通って行ってました。
最初の8000系トプナンじゃん
っていうかその後の5000けいの順光きれい
トプナンですが最古参ではないんですよね
鐘ヶ淵の駅から行ける珉珉のパーコー麺は量が多くて美味い
半直開始以前は下りホームの最後尾の停車位置は今の分岐器付近でした。 高校の最寄り駅だったのでホームの北千住寄りに延長工事をしているのを見たことがあります。
小田急線の和泉多摩川〜登戸間の川の上でポイントを渡る電車を動画にして欲しいです
複々線区間にある駅のホームが無い急行線を通過する電車見るのも良いよな~
なんだかプラレールみたいなキレを感じますねぇ
4:33 リバティけごん快適だったな〜
京成の市川真間も上り線側が似たような現象見られますね😅
小田急線の複々線って新幹線タイプの中線通過式ですよね
3:10ラッキーtrain‼️
こうゆう動画も知らないことが知れて好きです😊
鐘ヶ淵か
昔、夜中は電車が留置されてたな
ただでさえ踏切と川岸の合流ポイントで狭いからなぁ🤔高架化しようにも近隣は民家高圧電線だらけで高さも出せないからなぁ😅
スペーシアに乗って浅草から日光に行きたくなった。
確かにホーム歩いてる人からすると余計な電車が通過しないぶん、安全性は上がってると思います😊
こんな理不尽な線形の駅があるんだねえ
ホームドア付ければ通過させること出来るね🎉ホームの前にポイントは三島駅で観られるね❤
藤井寺も直進側が停車で、カーブ側が通過の構造になっている。
この動画の主題の配線の変更は、荒川放水路開削による路線変更によるよりは、半蔵門線直通による路線変更によるものと思われます。特に通過線の変更は。
鐘ヶ淵駅がなぜ通過線側の方が遅いか
構内東向島側は下り急行電車と上り緩行電車がポイント制限を受けますが、構内堀切側は上り急行電車と下り緩行電車がポイント制限を受けます。
待避電車の入線は速やかに行い、少しでも優等列車へ遅れを継がない菊名駅上り列車のような形ではないでしょうか?
速度制限を受ける場所が変わるだけで
ホーム側を通過しても大して速度向上にはなりませんね。
45km/hならR160程度の曲線の速度制限と変わらない。
東京の街の風物詩。
スーツさんへ
私は鐘ヶ淵を利用して近くで暮らしている鉄道好きです
優等列車は以前ホーム側の線路を本線として使って通過してました
中線は朝のラッシュ時が終わると
一時的な留置線に使ってました
下りは待避待ちは無く
上りは待避待ちは何回かありました
またまた、この激寒さの中、有楽町線の様な、車両で、まあー😭ゆっくりと走らていますねぇ~😅😊
東部は理不尽な構造の場所が多いくて面白い
最後🤣🤣リバティーかっこいいよね!
分岐器のあるトコからホームでしたよね
半蔵門線直通が出来てから分岐器設置された記憶があります
ホーム先端川側に工事用車両が止まってた記憶もありますがそれは自信がないw
線路が3本で浅草方面の追い越しはあったけど、北千住方面の追い越しは牛田の先でやってた気がする
今でも下り線の北千住寄りには保線車両と交換用の砂利が置かれています。最近保線車両は新しくなり、たまに動いてます。
昔は下り方(上り方はどうか分かりませんが)にダブルスリップ使用してて、今よりカオスな配線でした
墨田区の「夕焼け小焼け」は、新日本フィルハーモニー交響楽団が演奏されている時報になっているそうです。
近鉄の楠駅も新幹線型ですが、すぐ近くのカーブの影響か?やたら低速通過の印象がありますね。
DRC仕様のは、廃車になりましたよ(元粋塗色)
若干誤解されているようなので補足させていただきますが、上下線とも
・通過線(内線)は入線時に分岐して制限が掛かり、構内の終わりには分岐なし
・停車線(外線)は逆に入線時には分岐がなく、駅出発後に制限
となります。4本ある全ての線路が1度ずつ分岐を経験します。
半直実施前もこの通過線(中線)は2本ありましたが、浅草方にダブルスリップが設けられており上下中線の同時進入が不可能な構造でした。
半直開始にあたり、コレは不便だということでダブルスリップを解消。スペースがなかったので、下りホームと被る場所に無理やり分岐器が新設され、従来より下り列車の停車位置が改札から遠くなってしまったのでした。
この駅の構造のおかげで北千住と曳舟でそれぞれ詰まらずに済むんですね
貨物廃止後でも、特急や快速の退避あった。半蔵門、田園都市線直通する前は通過待ちが多かった。曳舟、北千住が退避することが可能になったが頻度は減った。駅周辺の開発これからはじめようしているが、高架化を検討しているようですが待避設備を作るかどうなるか!
墨田区の高架事業はスカイツリー駅やっているから事業終われば鐘ヶ淵やるかもしれませんね。
スーツさんのおかげで
この駅に来れました😮
列車がたくさん撮影出来て
2時間くらい滞在してしまいました😅
でも、いちごスペーシアは来ず😢
たしか西武新宿線にも制限を受ける通過線があったと思います。
それは確か、沼袋あたりなのでは?
横浜線矢部駅でもホームドアつく前は横浜線上りの快速桜木町行が徐行して45km通過していましたね。
矢部駅がホームドアができたので矢部駅45km通過は過去の光景になりました。
最長往復切符時代の語りに戻った!おかえりスーツ!
なぜか動画が三倍速になってるのはわたくしの設定のせいなのか? 三倍速でもしっかり聞き取れるのがすごいですが。
鐘ヶ淵駅は、北千住行きに乗るとき発車時刻間際のとき改札から最後尾までダッシュしないといけなかった思い出がある。
東武の貨物列車廃止前に撮影に行ったな😅
メイン東武なのにサムネだけだと東京メトロの動画に見えてしまう!
1:34愛車やんw😂❤
昔鐘ヶ淵の近くに住んでいて駅もよく利用していたので臣でのある駅です。
電車とホームの間が空いていて少し怖かったという思いでもあります
あと、歩行者とかですと地下通路があるので踏切を待つ必要がなく通ることができます。
今はなくなってしまったようですが昔は東武グループのスイミング施設に通っていました。
鐘ヶ淵より先の方にいくときだったり電車を撮ったりするときはよくなんだかんだ今でも行きます。
初めて来た時なんだこの構造!?ってなったわ
事情を知ってもなお「もうちょいなんとかならんかったんか」と思う
私の記憶では以前は浅草側の分岐器が通過線はダブルスリップになっていて上下線が交差していたと思います。それを強引に上下分離したので今の形になったのではないでしょうか。
下りの通過線と分岐するポイントは、かつてはもっとホームの端(上り通過線のポイントと同じ位置)にあって、しかも上り通過線とダブルスリップポイントで一旦合わさる構造になっていましたね。下りの通過線の列車と上りの通過線の列車は同時に通過できない構造だったのを無理矢理解消した結果、下りの通過線側に速度制限が掛かるようになってしまいました。
てか、元々は通過線ではなくて貨物列車や回送列車の待避線だったのですがね…
こないだの三島駅と同じで少しホームが欠けていますね
なぜかこの駅通過するほうが分岐カーブするようになってるのかと思ったらそういうことだったのか
ホームを待避線と通過線の真ん中に置かない場合分岐器によって分けるやり方なのか、新井薬師駅と似ていると思いました。
東武線は、小菅駅で撮影することはあったがあの駅は武蔵野線西浦和駅と同じく通過線は両端にあります。東京メトロ8000系を撮影できずに都外に転居することになったは残念です。
鐘ヶ淵か!
30分くらい歩けば南千住!
スミダも隣だね
この駅の踏切は三叉路で珍しいなと思って地図を見たら手前側も分かれ道で五差路上の踏切みたいですね。どういう仕組みなのか気になります。
DRCの前面展望動画で、鐘ヶ淵のホーム側を高速通過する映像が見られますよ。
鐘ヶ淵は、朝の通勤ラッシュの時間帯の特急の、通過待ちに使われる。鐘ヶ淵のホームは確かに長いけどあれでも足りてないかなー。
こんな楽しそうな駅があるのですね。行ってみたいと思います。
普段撮影している中で疑問に思いためらってやっていないのですが、
踏切が開いている時に踏切内で線路の様子や過ぎ去った列車の様子を数秒ぐらい撮るのは、
コンプラ的にOKなのでしょうか?
列車の接近を知らせる警報音が鳴ったらすぐ動けるように意識しておけば問題ないですかね?
またまた、この車両ですが、私自身も、有楽町線の3000系電車ですかねぇ~😮😅