Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
知らない事ばかり大変勉強になりました😊ありがとうございます😊
動画をご覧頂きありがとうございます😀少しでもお役に立てれば光栄です。😀コメントありがとうございます。
お疲れ様です🐱今回は、猫さんの食事に関する動画を、ありがとうございます🐱以前より食器に関しては、悩んではいたのですが、猫さんの食事を見ていて、今の状態に落ち着いたのですが、まだ落ち着かないでいます🐱高さを変えたり、食器の大きさを変えたりしたのですが、変わりませんでしたね🐱今回の動画を参考に、見ていきたいと思いますよ🐱いきなり熱くなって、身体に負担がかかるようになりました🐱まだ身体が慣れていないので、体調管理には、十分気を付けてくださいね🐱沖縄が梅雨入りしました🐱梅雨の走りがあると思うので、傘は必須ですよ🐱次回の動画も、楽しみにしていますね🐱
動画をご覧頂きありがとうございます😀猫の食器の選定は難しい所がありますね😀猫さんの個体によって合う合わないという事があります。これは様子を見ながら判断するしかないかと個人的には思います。いつもコメントありがとうございます😀
とても勉強になりました!フードの皿や位置を見直します。我が家のオス猫は何故か前足で取って、そのまま口に運ぼうとします。ドライフードは散らばりウェットフードは前足がベトベト。自分を人間だと思っているのか人間が食事を取っていると自分もやって来て自分のは?と鳴く。母が夕飯のメインディッシュを作っている時はフライパン等の調理中の物を覗いて待っている。飲み水は、用意した物より蛇口から出して貰う方が好き。困った猫ですが猫ってだけで何もかも許せてしまう…猫馬鹿です。
動画をご覧頂きありがとうございます😀この動画が少しでもお役に立てれば光栄と感じております😀また愛猫さんのエピソードありがとうございます😀
今日もとても勉強になりました。😸🙏高さは段々大きくなり変えていますが食器の材質は考えて替えた方が良さそうです。髭が当たらないか確認しないと。🤔給水器にして流れる水になってから前よりは飲んでくれて良かったです。とても参考になりました。😊
いつも動画をご覧頂きありがとうございます😀私も今回の動画で猫のお皿はとても大事なんだと改めて思いました😀給水器を流れる水にして飲んでくれるようになったのは凄くよかったですね😀これから暑くなるので猫の熱中症にも気をつけていかなければならないので、水分補給は凄く大切だと感じております😀いつもコメントありがとうございます😀
ありがとうございました❤器は陶器と水はガラスにしてます。色々と勉強になりました。顎に出来る黒いものは、ニキビ、良く解りました。38℃、猫舌👅と思っていたので、勉強になりました。
動画をご覧頂きありがとうございます😀動画が少しでもお役に立てれば嬉しく感じます😀コメントありがとうございます。
良い情報ありがとうございます。食器が大切なのは最近わかってきました。残った餌を食べる時、端にあるのが食べ難いのか、フードを入れろと要求する仕草をします。何故だか考えたら、端がフードを食べる時、髭が当たって気になる様だったので、すり鉢状の器(どんぶり茶碗)にしたら残さず食べる様になりました。猫用の市販されている物も全ての猫に使いやすい訳ではないのだと今更ながら思った次第。今は人が使う焼き物容器の手頃な物を使ってます。
動画をご覧頂きありがとうございます。大変参考になるお話をお送り頂き、本当にありがとうございます😀
ずいぶん前に高くして居ます。最近ではちゅ〜るの入れ物も下に置かず飼い主が持ち食べさせていると、残さなくなった😊いつも有り難うございます🙏
動画をご覧頂きありがとうございます😀コメントありがとうございます。
うちの猫🐱達には、陶器で、食べる高さに調節して有ります。食事は、居間で食べて水は、洗面所で飲ませています☺️
動画をご覧頂きありがとうございます😀コメント拝見しまして流石と思います😀いつもコメントありがとうございます😀
水の疑問?🤔が解決しました🤗水をあまり飲まないなあと思い別の場所に一箇所増やしたところ わざわざ遠い所で水を飲みに行く様になりました。それも思いつきで大きめなボールです。ちなみに元野良です。勉強になります ありがとう🙋
動画をご覧頂きありがとうございます😀大変嬉しいお言葉ありがとうございます😀
うちではCDRの空ケ-スにボウルを置いて、それに入れてます。考えて使ってなかったですが、割と平行ですね。それとボウルが動くので猫が顔を入れると動くのでウェットを隅々まで食べてくれます。カリカリは、食器よりも私の手からの方が食べますね。食器で食べない時に少量を手に取ると喜んて食べます。
動画をご覧頂きありがとうございます😀愛猫さんのエピソードありがとうございます😀
良かったー。最近、陶器に変えました❣️最初、戸惑っていましたが 大丈夫なようです。
動画をご覧頂きありがとうございます😀愛猫さん、きちんと陶器のお皿で食事できたことは良かったと思います😀コメントありがとうございます。
いつも勉強になり、ありがとうございます!うちは、猫壱シリーズの高台食器を使用しております。
動画をご覧頂きありがとうございます!猫壱さんは人気ありますよね。可愛い絵柄なので私も大好きです!また大変嬉しいお言葉ありがとうございます!!
陶器を検討していたのでよかったです。
動画をご覧頂きありがとうございます😀この動画が少しでもお役に立てれば光栄です😀
なるほど、とても為になりました。でも猫でも何故か「犬歯」って言うんですね!面白いですね。
動画をご覧頂きありがとうございます😀確かに猫なのに犬歯というのは不思議ですね😀少し調べてみましたら、「犬歯」という名称は、古代の解剖学や動物学の中で生まれ、、犬は人間の生活に非常に身近な動物であり、解剖や観察が比較的容易だったため、犬の歯を観察し、同様の歯を他の動物や人間の口腔内にも見つけたとき、それを「犬のような歯」として「犬歯」と名付けられたようです。猫の歯も犬歯と言われるのは、歴史的な経緯があり、ヨーロッパでは動物の解剖学や歯の名称に関する初期の研究や記録はラテン語やギリシャ語を使用していたそうで、犬歯を「caninus」(ラテン語で犬のような)と呼んでいました。この用語が後に英語や他の言語にも広がり、「canine tooth」として定着します。明治時代に西洋医学が取り入れられた際、動物や人間の解剖学に関する用語も翻訳されました。その過程で「canine tooth」が「犬歯」として翻訳され、定着しました。このため、猫の鋭い歯も「犬歯」と呼ばれるようになったと言われています。長文になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
もっと早く知りたかった😭食器の高さが重要だったのね。とりあえず、明日台を用意して試して見ます!吐き戻しをする事があるので、どうしたものかと思っていたので… 助かります。今まで気づきもせず、低い位置でご飯を食べさせていた不甲斐ない飼い主でした😭わが家のにゃんこ達よ! ごめんm(_ _;)m
動画をご覧頂きありがとうございます😀この動画が少しでもお役に立てれば嬉しいと感じます😀いつもコメントありがとうございます😀
初代の子を保護したばかりの頃は、台座付きのステンレス製食器(フード・水一体型)を使っていましたが、フードの方はすぐに高台付きの陶器製に換えました。理由は動画内にもある通り、飛び出したフードが水に飛び込むことが多かった為。見るからに不衛生ですし、そもそも大きさ自体が小さ過ぎましたね。高台付きの陶器製に換えてからは食べこぼしも減り、傍目にも食べやすそうでした。現ニャンズも初代の子と同様、高台付きの陶器製食器(お揃い)を使っています。ただ、体高のある弟🐈⬛には若干ながら低いのかなと感じますし(台座作製を検討中)、弟よりも顔が大きく髭が長いお姉ちゃん🐈には、もう少し径が大きいものの方が良いのかなと感じています。次回の買い換え時にはこの辺りを踏まえ、それぞれに合ったモノを選ぼうと思います。人間と猫は単純に比較しても体重差が10倍はあるので、人間にとっては微量の有害成分でも、猫にとっては命に関わる甚大なリスクになりかねませんよね。愛猫の健康を守るには、人間の主観ではなく客観的に考えることが大切だなと、改めて感じました。
動画をご覧頂きありがとうございます!とても詳細なコメントをお送り頂きありがとうございます。大変参考になります!
大切な情報ありがとうございます^ ^
動画をご覧頂きありがとうございます😀お役に立てれば光栄です😀
ありがとうございます家に愛猫が居ます登録させて頂きましたこれからも宜しくです
動画をご覧頂きありがとうございます😀大変嬉しいお言葉ありがとうございます😀これからも飼い主さんに役立つ動画を配信して参りますので、今後とも何卒宜しくお願い致します😀
せっかく高さを合わせた陶器のフードボールを購入したのに..わざわざ床に落として食べます💧こういう仔は床置きに戻した方が良いのか...迷ってます
動画をご覧頂きありがとうございます。高さを合わせた陶器のフードボールにまだ愛猫さんが慣れておらず、食べにくさを感じている可能性はあるかと。(今まで床置きで食べていたため)まずは新しいボウルに少しずつ慣らすために、少量の食事をまず高さのあるボウルに入れ、その後床に置いたものと併用してみてください。ペットが高さのあるボウルにどうしても慣れない場合は、無理に使用を続けるのではなく、床置きに戻すことも選択肢の一つです。ペットの健康や快適さが最優先ですので、ペットがストレスなく食事を楽しめる環境を提供してあげることが重要ですので、ペットの行動をよく観察しながら、ご判断されるとよいかと思います。
勉強になりました𓃠
うちは食洗器で洗ってますが大丈夫でしょうか? 😵食器は無印良品や IKEA、ロイヤルコペンハーゲンなどいろいろなブランドで陶器です
動画をご覧頂きありがとうございます😀。猫の皿が陶器製である場合、無印良品、IKEA、ロイヤルコペンハーゲンなどのブランドのものは、通常、食洗器対応となっていることが多いと思いますので、おそらくは大丈夫かと思います。ご心配であればネットでそのお皿を検索してみると食洗器対応かどうか?わかるかと思います。
@@NecomaruChannel 食洗器 手洗いより綺麗って言われるので洗剤の洗い残しとかきっと大丈夫ですよね!
@@shou0522 さん、返信ありがとうございます。今の食器洗い洗浄機はかなり高性能なので大丈夫だと思います。ご心配であれば使う前に水でさっと洗ってあげて拭いてあげればダイジョブです。
そうだったのか白いのォ!!十四年間スマなんだ!!(TдT)ノシ
動画をご覧頂きありがとうございます。この動画が少しでもお役に立てれば光栄です!
我が家は猫壱のヘビーユーザーです
動画をご覧頂きありがとうございます😀猫壱さんは私も好きなメーカーです😀コメントありがとうございます。
うちのは伏せで食べてるけど 10日に一回くらい戻すので高さのある食器買ってみます(=゚ω゚)ノ
動画をご覧頂きありがとうございます!この動画が少しでもお役に立てれば幸いです!!
水スポットはたくさん用意してるけど、水がエサの近くにあるとエサまで汚染してると思うにゃんこいるのね。
動画をご覧頂きありがとうございます😀猫の個体差がありますが、ご飯に水がかかると嫌がる子やわざわざご飯から離れた所の水場に飲んでいる子は結構いますね😀
あー それでニャンニャンオエッか
動画をご覧頂きありがとうございます。コメントありがとうございます。
うちのねこ、口臭が臭いどうしたらよいか。
動画をご覧頂きありがとうございます。猫の口臭の原因は口腔内のケア不足・乾燥・病気などが考えられますので、動物病院で診て頂く事をおすすめします。
知らない事ばかり
大変勉強になりました😊
ありがとうございます😊
動画をご覧頂きありがとうございます😀少しでもお役に立てれば光栄です。😀コメントありがとうございます。
お疲れ様です🐱今回は、猫さんの食事に関する動画を、ありがとうございます🐱
以前より食器に関しては、悩んではいたのですが、猫さんの食事を見ていて、今の状態に落ち着いたのですが、まだ落ち着かないでいます🐱高さを変えたり、食器の大きさを変えたりしたのですが、変わりませんでしたね🐱今回の動画を参考に、見ていきたいと思いますよ🐱
いきなり熱くなって、身体に負担がかかるようになりました🐱まだ身体が慣れていないので、体調管理には、十分気を付けてくださいね🐱沖縄が梅雨入りしました🐱梅雨の走りがあると思うので、傘は必須ですよ🐱次回の動画も、楽しみにしていますね🐱
動画をご覧頂きありがとうございます😀猫の食器の選定は難しい所がありますね😀猫さんの個体によって合う合わないという事があります。これは様子を見ながら判断するしかないかと個人的には思います。いつもコメントありがとうございます😀
とても勉強になりました!
フードの皿や位置を見直します。
我が家のオス猫は何故か前足で取って、そのまま口に運ぼうとします。
ドライフードは散らばりウェットフードは前足がベトベト。
自分を人間だと思っているのか人間が食事を取っていると自分もやって来て自分のは?と鳴く。
母が夕飯のメインディッシュを作っている時はフライパン等の調理中の物を覗いて待っている。
飲み水は、用意した物より蛇口から出して貰う方が好き。
困った猫ですが猫ってだけで何もかも許せてしまう…猫馬鹿です。
動画をご覧頂きありがとうございます😀この動画が少しでもお役に立てれば光栄と感じております😀また愛猫さんのエピソードありがとうございます😀
今日もとても勉強になりました。😸🙏高さは段々大きくなり変えていますが食器の材質は考えて替えた方が良さそうです。髭が当たらないか確認しないと。🤔給水器にして流れる水になってから前よりは飲んでくれて良かったです。とても参考になりました。😊
いつも動画をご覧頂きありがとうございます😀私も今回の動画で猫のお皿はとても大事なんだと改めて思いました😀給水器を流れる水にして飲んでくれるようになったのは凄くよかったですね😀これから暑くなるので猫の熱中症にも気をつけていかなければならないので、水分補給は凄く大切だと感じております😀いつもコメントありがとうございます😀
ありがとうございました❤
器は陶器と水はガラスにしてます。色々と勉強になりました。顎に出来る黒いものは、ニキビ、良く解りました。38℃、猫舌👅と思っていたので、勉強になりました。
動画をご覧頂きありがとうございます😀動画が少しでもお役に立てれば嬉しく感じます😀コメントありがとうございます。
良い情報ありがとうございます。食器が大切なのは最近わかってきました。残った餌を食べる時、端にあるのが食べ難いのか、フードを入れろと要求する仕草をします。何故だか考えたら、端がフードを食べる時、髭が当たって気になる様だったので、すり鉢状の器(どんぶり茶碗)にしたら残さず食べる様になりました。猫用の市販されている物も全ての猫に使いやすい訳ではないのだと今更ながら思った次第。今は人が使う焼き物容器の手頃な物を使ってます。
動画をご覧頂きありがとうございます。大変参考になるお話をお送り頂き、本当にありがとうございます😀
ずいぶん前に高くして居ます。最近ではちゅ〜るの入れ物も下に置かず飼い主が持ち食べさせていると、残さなくなった😊いつも有り難うございます🙏
動画をご覧頂きありがとうございます😀コメントありがとうございます。
うちの猫🐱達には、陶器で、食べる高さに調節して有ります。食事は、居間で食べて水は、洗面所で飲ませています☺️
動画をご覧頂きありがとうございます😀コメント拝見しまして流石と思います😀いつもコメントありがとうございます😀
水の疑問?🤔が解決しました🤗水をあまり飲まないなあと思い別の場所に一箇所増やしたところ わざわざ遠い所で水を飲みに行く様になりました。それも思いつきで大きめなボールです。ちなみに元野良です。勉強になります ありがとう🙋
動画をご覧頂きありがとうございます😀大変嬉しいお言葉ありがとうございます😀
うちではCDRの空ケ-スにボウルを置いて、それに入れてます。考えて使ってなかったですが、割と平行ですね。それとボウルが動くので猫が顔を入れると動くのでウェットを隅々まで食べてくれます。カリカリは、食器よりも私の手からの方が食べますね。食器で食べない時に少量を手に取ると喜んて食べます。
動画をご覧頂きありがとうございます😀愛猫さんのエピソードありがとうございます😀
良かったー。最近、陶器に変えました❣️
最初、戸惑っていましたが 大丈夫なようです。
動画をご覧頂きありがとうございます😀愛猫さん、きちんと陶器のお皿で食事できたことは良かったと思います😀コメントありがとうございます。
いつも勉強になり、ありがとうございます!
うちは、猫壱シリーズの高台食器を使用しております。
動画をご覧頂きありがとうございます!猫壱さんは人気ありますよね。可愛い絵柄なので私も大好きです!また大変嬉しいお言葉ありがとうございます!!
陶器を検討していたのでよかったです。
動画をご覧頂きありがとうございます😀この動画が少しでもお役に立てれば光栄です😀
なるほど、とても為になりました。でも猫でも何故か「犬歯」って言うんですね!面白いですね。
動画をご覧頂きありがとうございます😀確かに猫なのに犬歯というのは不思議ですね😀少し調べてみましたら、「犬歯」という名称は、古代の解剖学や動物学の中で生まれ、、犬は人間の生活に非常に身近な動物であり、解剖や観察が比較的容易だったため、犬の歯を観察し、同様の歯を他の動物や人間の口腔内にも見つけたとき、それを「犬のような歯」として「犬歯」と名付けられたようです。
猫の歯も犬歯と言われるのは、歴史的な経緯があり、ヨーロッパでは動物の解剖学や歯の名称に関する初期の研究や記録はラテン語やギリシャ語を使用していたそうで、犬歯を「caninus」(ラテン語で犬のような)と呼んでいました。この用語が後に英語や他の言語にも広がり、「canine tooth」として定着します。
明治時代に西洋医学が取り入れられた際、動物や人間の解剖学に関する用語も翻訳されました。その過程で「canine tooth」が「犬歯」として翻訳され、定着しました。このため、猫の鋭い歯も「犬歯」と呼ばれるようになったと言われています。
長文になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
もっと早く知りたかった😭
食器の高さが重要だったのね。とりあえず、明日台を用意して試して見ます!
吐き戻しをする事があるので、どうしたものかと思っていたので… 助かります。
今まで気づきもせず、低い位置でご飯を食べさせていた不甲斐ない飼い主でした😭
わが家のにゃんこ達よ!
ごめんm(_ _;)m
動画をご覧頂きありがとうございます😀この動画が少しでもお役に立てれば嬉しいと感じます😀いつもコメントありがとうございます😀
初代の子を保護したばかりの頃は、台座付きのステンレス製食器(フード・水一体型)を使っていましたが、フードの方はすぐに高台付きの陶器製に換えました。
理由は動画内にもある通り、飛び出したフードが水に飛び込むことが多かった為。
見るからに不衛生ですし、そもそも大きさ自体が小さ過ぎましたね。
高台付きの陶器製に換えてからは食べこぼしも減り、傍目にも食べやすそうでした。
現ニャンズも初代の子と同様、高台付きの陶器製食器(お揃い)を使っています。
ただ、体高のある弟🐈⬛には若干ながら低いのかなと感じますし(台座作製を検討中)、弟よりも顔が大きく髭が長いお姉ちゃん🐈には、もう少し径が大きいものの方が良いのかなと感じています。
次回の買い換え時にはこの辺りを踏まえ、それぞれに合ったモノを選ぼうと思います。
人間と猫は単純に比較しても体重差が10倍はあるので、人間にとっては微量の有害成分でも、猫にとっては命に関わる甚大なリスクになりかねませんよね。
愛猫の健康を守るには、人間の主観ではなく客観的に考えることが大切だなと、改めて感じました。
動画をご覧頂きありがとうございます!とても詳細なコメントをお送り頂きありがとうございます。大変参考になります!
大切な情報ありがとうございます^ ^
動画をご覧頂きありがとうございます😀お役に立てれば光栄です😀
ありがとうございます
家に愛猫が居ます
登録させて頂きました
これからも宜しくです
動画をご覧頂きありがとうございます😀大変嬉しいお言葉ありがとうございます😀これからも飼い主さんに役立つ動画を配信して参りますので、今後とも何卒宜しくお願い致します😀
せっかく高さを合わせた陶器のフードボールを購入したのに..
わざわざ床に落として食べます💧
こういう仔は床置きに戻した方が良いのか...迷ってます
動画をご覧頂きありがとうございます。高さを合わせた陶器のフードボールにまだ愛猫さんが慣れておらず、食べにくさを感じている可能性はあるかと。(今まで床置きで食べていたため)まずは新しいボウルに少しずつ慣らすために、少量の食事をまず高さのあるボウルに入れ、その後床に置いたものと併用してみてください。ペットが高さのあるボウルにどうしても慣れない場合は、無理に使用を続けるのではなく、床置きに戻すことも選択肢の一つです。ペットの健康や快適さが最優先ですので、ペットがストレスなく食事を楽しめる環境を提供してあげることが重要ですので、ペットの行動をよく観察しながら、ご判断されるとよいかと思います。
勉強になりました𓃠
動画をご覧頂きありがとうございます😀大変嬉しいお言葉ありがとうございます😀
うちは食洗器で洗ってますが大丈夫でしょうか? 😵
食器は無印良品や IKEA、ロイヤルコペンハーゲンなどいろいろなブランドで陶器です
動画をご覧頂きありがとうございます😀。猫の皿が陶器製である場合、無印良品、IKEA、ロイヤルコペンハーゲンなどのブランドのものは、通常、食洗器対応となっていることが多いと思いますので、おそらくは大丈夫かと思います。ご心配であればネットでそのお皿を検索してみると食洗器対応かどうか?わかるかと思います。
@@NecomaruChannel 食洗器 手洗いより綺麗って言われるので洗剤の洗い残しとかきっと大丈夫ですよね!
@@shou0522 さん、返信ありがとうございます。今の食器洗い洗浄機はかなり高性能なので大丈夫だと思います。ご心配であれば使う前に水でさっと洗ってあげて拭いてあげればダイジョブです。
そうだったのか白いのォ!!十四年間スマなんだ!!(TдT)ノシ
動画をご覧頂きありがとうございます。この動画が少しでもお役に立てれば光栄です!
我が家は猫壱のヘビーユーザーです
動画をご覧頂きありがとうございます😀猫壱さんは私も好きなメーカーです😀コメントありがとうございます。
うちのは伏せで食べてるけど 10日に一回くらい戻すので
高さのある食器買ってみます(=゚ω゚)ノ
動画をご覧頂きありがとうございます!この動画が少しでもお役に立てれば幸いです!!
水スポットはたくさん用意してるけど、水がエサの近くにあるとエサまで汚染してると思うにゃんこいるのね。
動画をご覧頂きありがとうございます😀猫の個体差がありますが、ご飯に水がかかると嫌がる子やわざわざご飯から離れた所の水場に飲んでいる子は結構いますね😀
あー それでニャンニャンオエッか
動画をご覧頂きありがとうございます。コメントありがとうございます。
うちのねこ、口臭が臭いどうしたらよいか。
動画をご覧頂きありがとうございます。猫の口臭の原因は口腔内のケア不足・乾燥・病気などが考えられますので、動物病院で診て頂く事をおすすめします。