Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今までに聞いた(読んだ)どのフォッサマグナの説明よりもわかりやすかったです!
できるだけ分かりやすいように…と思いながら作ったので、そう言っていただけると何より嬉しうございます😭
❤@@chiri_rider
魚沼の者です。大変面白かったです。ふだんは海岸の方ばかりで、フォッサマグナの場所は見たことがありませんでした😓 昔学校の教科書では、糸魚川あたりにベルトのように線がひかれていました。しかし、初めてこれほど広い範囲とは 😱 ほぼ新潟県はすっぽりですね。地元民もよく知らないかも。新潟・中越・柏崎沖など地震の多いのも 😓
新潟にお住まいなのでしたら、ぜひフォッサマグナを見て回ってみてください!糸魚川のあたりの線は、おそらく糸魚川静岡構造線だと思います。糸魚川静岡構造線と柏崎千葉構造線の間がフォッサマグナです。おっしゃるとおり新潟県のほぼ全部ですね。地震が多いのは、断層が多いからといわれますね。柏崎刈羽原子力発電所なんて、とんでもない場所に建っていると思います😓
前置き、大歓迎です❤やっぱ、こう言う知識の前提を念頭において観るのが大事と思うから。
前置きは必要だと思いますので、すべての動画で入れています。長すぎると飽きるでしょうから、程々に、1分程度を目安と考えています。
日本の誕生が分かり、ワクワクしました。人生で一度は行ってみたいと思いました。歴史を知ると色んな場所の見方が変わります。ありがとうございます。また楽しみにしています。
日本列島が大陸から離れながら回転して割れた、ダイナミックな動きが面白いですよね。山や崖、成り立ちを気にするとまた違った見方ができますので、ぜひ他の動画もご参考にどうぞ😄
学生の頃は地理は全くダメでしたが、すごくわかりやすくて感動しました。自分もバイクで回ってみたいと思いました🏍ありがとうございました。
地理も現地を見ると面白さも分かりやすさも全く違います。授業だけではどうしても苦手になるかもしれませんね。ぜひ現地へ!
地理好きにとって糸静線は大好物 特に静岡側は構造線の境界が明瞭でないので 大変興味深く拝見しました
ありがとうございます。糸魚川静岡構造線、辿ってみるとやはり面白かったです。
本当に景色が綺麗でなんだか癒されました動画も面白い!他のも見ます笑
長野は本当にいい景色ですね☺他の動画もぜひどうぞ。
フォッサマグナを実際自分も見に行けた気持ちになりました♪知らなかった事がたくさん❗️非常にわかりやすくて勉強になりましたありがとうございます❗️
フォッサマグナの様子、細かくお伝えできて良かったです😄️今回まわったのはごく一部なので、もっときちんと見に行きたいと思います。
藤子不二雄雑学でのつかみが良い フォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)は教科書で習う懐かしいワードで暗記だけしていたものが、リアルに理解できました。静岡から千葉までかなりの幅をもったエリアがフォッサマグナであると、地質記録として貴重ですね
前日に、高岡駅で藤子不二雄の幟をたくさん見ましたので、思い出して最初に話しました。フォッサマグナは幅を持っています。今回は、その西縁の糸魚川静岡構造線を通っていきました。今後も活動が続くので未来永劫この形ではありませんし、貴重な記録になれば嬉しいですね😊️
初めまして、たまたま見かけて覗いたのですが、素晴らしい内容で楽しく勉強出来ました。自分がバイクで現地に行った感じがして、とても良かったです。以後、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございます。バイクで地形を巡る臨場感、伝わったなら嬉しいです。他にも色々動画あげてますので、ぜひご覧ください!
いやーほんと勉強になりますフォッサマグナってこういうことなんですね実際に行ってみたくなりました福岡からだと結構遠いですよね
実際に行くと、ますます面白いですよ~。福岡からだと大変です。門司~神戸・大阪のフェリー移動が必須ですね。そう考えると4~5日は考えておかないとキツいかもしれません。
めっちゃおもしろい。こういう行きたいけど自分では行く手段がないところ見せてくれるの本当に嬉しい。宿場町とか行ってほしいな
ありがとうございます。九州の街道であれば、結構見て回っていますので、よかったらご覧ください。関東の街道も見て回りたいです。
@@chiri_rider 埼玉県北部にもフォッサマグナがあります
フォッサマグナの事や地理の事が凄くわかりやすくて見入ってしまいました🙏❗️旅している気分になる映像とコメントが最高でした!ありがとうございました😊
ありがとうございます。バイクで巡ると、窓などを挟まず直接見られるので、景色が綺麗に見えます😄コメントはイマイチだと思いますが、他の動画もぜひご覧ください。
フォッサマグナの解説ありがとうございます❤ 興味津々‼️ ご安全に旅をされてください🎉 🤓
フォッサマグナを楽しんでご覧いただけたようで、良かったです。これからも安全に気をつけながら、地形巡りをしていきます。
ためになる動画をありがとうございます。私は長野県大町市で生まれ育ちましたが、今は東京に住んでいるので、昔よく見た風景が懐かしかったです。フォッサマグナミュージアムも良かったです、改めて地元のことを知ることが出来ました。今後の動画も楽しみにしております。
大町は、高い山脈に挟まれていて、忘れられない景色ですね。で、タイムリーなことに本日駒ヶ根に行く動画を、来週は駒ヶ岳と大鹿村に行く動画を出しますのでお楽しみに。
フォッサマグナの事大変勉強になりました。有難うございます。バイクでの解説は、車のように遮るものが無くわかりやすく、景色もとても楽しめました。片側が開いているああいうの「ずいどう」っていうものではないでしょうか?仰るように昔は人が通るギリの道を段々と広げたものだと思います。多分それまで何人と言えない方が落ちて亡くなったと思います。例の冒頭の「親知らず」もそういう道だと思います。旅情感いっぱいの番組でした、お疲れさまでした。
ありがとうございます。景色を直接見られるバイクは、地形巡り、解説にぴったりだと思います。車だと、どうも…ですね。隧道、というとトンネルのことになるので、ちょっと違うと思います。微妙な存在ですね笑親不知はまさにそういうところだったと聞いたことがあります。
ライダーさんのフォッサマグナ動画、リクエストが叶いました。白馬ルートは北関東から北陸方面に下道で行く時の定番ルートになるんですよ。次回の木曽三川編も楽しみです。
僕も行ってみたかったので、念願が叶いました。とはいっても雨のせいで弾丸スケジュール、ちょっと半端ですが。次回追加で見ていこうかなと思います。まさに、北陸から下道で移動していました。飛騨山脈が険しすぎて、突っ切る道が存在しないんですね。
最後の諏訪湖の水だけは太平洋側に流れる所がおもしろいんですよね、木崎湖の水は確か糸魚川へは行かずグルっと曲がって長岡に行ってると思いました
なるほど、つまり諏訪湖の手前で分水嶺を越えるわけですね。木崎湖は犀川を経由して千曲川、信濃川へ。諏訪湖は天竜川へ流れていくようです。
@@chiri_rider ちなみに私が琵琶湖の水が全て大阪湾に行くことを知ったのは、ほんの5年くらい前ですが結構、意外だと思いました
つい先日ブラタモリでフォッサマグナがあったのですがナガラ観してしまい、タイミング良く観られて良かったです。図面も使っての説明はとてもわかり易すいです。お雑煮、丸餅白味噌金時人参に大根、私も同じです。😊バスで崖下の道を通ったことあります。雨の中心配しましたが良かったです。どうぞ気をつけて、楽しい旅を❗❗
ブラタモリのおさらいになったでしょうか?ありがとうございます。お雑煮が同じということは、おそらくご実家が僕とかなり近いということですね。食文化と地理、推理にも役に立ちますね。崖下の道は雨をよけられて、むしろ走りやすいぐらいでした😁これからも楽しく旅していきます!
私は、”観光地としての”長野県に興味があります。それとはまったく違った見方で(地質学での重要な場所)、長野県を見ているようで、興味深く見せていただきました。もし同じような時間が私に与えられていたら、白馬とか、その付近の湖とかに私は関心が行きます。優先順位が全く異なり、楽しく見ることができました。わさび農場の水にも”(地質学的な)根拠”があるのだということもわかり、ためにもなりました。ありがとうございます。バイクも、いいですねぇ!
地形・地質をテーマに見て回っているので、一般の観光とは違った角度からのご紹介になると思います。楽しくご覧いただけたようで良かったです😁白馬の辺りの湖は、断層に沿っているので断層湖…と思いきや、山崩れでせき止められた湖もあるようで一個一個調べてみていくと面白いと思います。バイクは景色をダイレクトに見られますし、すぐに駐められるので、地形・地質巡りにピッタリです。
「面」なんですね。確か地図帳かなんかでも「線」で描かれていたような気がするし何よりも構造「線」て書くから、地層断面みたいにくっきりしてるもんだと思ってました。
はい、面です。面が地表に出てくる場所が、線状に現れています。地下には、面が伸びているのです。気象の「前線」もそうですよ。寒気と暖気は面で接していますが、この面が地表と触れている部分が前線です。
「面が地表に出てくる場所が、線状に」ありがとうございます。心がけてみます。
初コメント失礼します。地理・地学好きでモーター好き、私しか得しない投稿者さんは初めてです(笑)チャンネル登録させてもらいました。地質の特殊なところって、道が悪いですよねぇ。私は四輪(しかも低車高セダンw)で巡ってますが、二輪のオフ車なら楽だろうなぁと思うことしばしばです。とは言っても、昔の免許制度下で教習所卒業したので、400ccまでの二輪しか乗れませんが。過去動画、じっくり拝見いたします。ご活躍祈念しております、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。ほかの動画も是非どうぞ。地理+バイク、意外とこういう動画がありませんよね。動画検索してもびっくりするほどなくて、ならば自分で作っちゃおうと思いました。地形巡りにはオフロードバイクが一番だというのは、しょっちゅう感じております。欲しいです。
ようこそ北陸へ!福岡のライダーですか?私は大分から北陸へ単身赴任中の身です。別府温泉の動画から観に来たら糸井川にも訪問されてて嬉しいです!
はい、福岡住まいです。北陸はとても楽しかったです。別府温泉からこちらの動画も見ていただきありがとうございます!他にも日本海側いろいろ回りましたので、ぜひどうぞご覧ください。
先日富山から東京に帰る時に大糸線乗り鉄と兼ねてここ行きたかったんだけどルート変えて未訪問に。いつかこのフォッサマグナパーク行きたいなあ
大糸線、ドローカルで良かったでしょうに。と思っていたんですが、石川で地震があったり、早めに戻って良かったかもしれませんね。フォッサマグナミュージアムは僕も行きたいです。
ライダーさんお疲れ様です。糸魚川と言えば、私にとっては姫川・ヒスイ狭・翡翠だったのですが、雨とコロナでスルー残念😖😭しかし、それ以上にフォッサマグナの現地案内と説明は「目から鱗が落ちる」でした。親不知の断崖絶壁の落石防止の半開きトンネル?も長さに驚きました。1度は通ってみたいですね。🎨安曇野🎨安曇の空の青色はこちらでは見れない綺麗な濃い青ですね。山の雪が見れる時期は又別の感動が有るのでしょうね。
ヒスイ峡は、実は最初目的地にしていたんですけどね…途中で見つけた「大断層見学地」を見ているうちに雨が降ってきたので、やめました。でも、フォッサマグナをテーマにするなら、この大断層を押さえておくのが一番ですね。長野は夏も良かったですが、冬はまた別世界ですね。冬、松本空港に行ったことがありますが、雪山があんなに連なる光景は絶対に九州では見られません。すごいですよ。
雨とコロナで行程に恵まれませんでしたねそれでも長野の美しい山や空が見れて良かったですライダーさんにとっても面白い地形が満載で興味が尽きないでしょうからまた訪れていろいろ動画で紹介してください次の木曽三川も面白そうなので楽しみにしております
雨はしょうがないですが、やはりコロナが残念ですね。でも大人しくするしかありません。長野は本当に空が綺麗でした! 今度はゆっくり回りたいと思います。次回の濃尾平野はまだ動画編集できていませんが、なかなか面白いはずなのでお楽しみに。
ありがとうございます!おかげでフォッサマグナについて、よく知れました!
どういたしまして。他の動画もご覧いただければ、どんどん地理に詳しくなれますので、よろしくお願いします!
素晴らしい光景です。😊
ありがとうございます。長野の景色は格別ですね。
😊
遠く福岡からいらっしゃいませ。行動力素晴らしいです。糸魚川のお隣上越に住みはじめて数年、なるほど自分はフォッサマグナの中に住んでいたんだと、考えもしませんでした。フォッサマグナミュージアムはまだ行っていませんでしたし私もプチツーリングで行ってみます。
ありがとうございます。上越市でしたらフォッサマグナの真上ですね!ミュージアムぜひ行ってみてください。僕は行けませんでしたので、良いのか悪いのか分かりませんけれども…笑たぶん見応えのある展示だろうと思います。
興味深いルートですね。そして壮大なテーマです。西と東の違いは現代になるに従って薄くなっていますから全てが区別できるものではありません。
とても面白いルートでした。諏訪から先はきちんとたどれていないので、またの機会にたどりたいと思います。西と東の違いは本当に曖昧になっていっていますね。旅行の醍醐味は、各地域の違いを見て回ることなんですが、今のうちにもっと色々記録しておいた方が良いのかなと思っています。
ライダーさんお疲れ様でした^ ^動画見ながら、「みなさん大好き柱状節理」が聞けると思ったけど、雨の為聞けませんでしたね(T . T)我が家のお雑煮はアゴだし(おすまし?)に鰤、干し椎茸(出汁取った後の再利用)かまぼこ、かつお菜です。実家では、スルメ入れたり、沢山具が入ってましたよ。小谷は私もこたにと思ってました。他のチャンネル動画で見たんですが、小谷の辺りは土砂崩れとかが多く、砂防ダムが多いそうです。やっぱり地形の関係なんでしょうか?フォッサマグナ…見てたら、またまた行きたくなりました^ ^長野は高校の修学旅行で行ったけど、とぉーい、とぉーい昔の話だから、忘れてる(⌒-⌒; )ただ、バスで移動中、リンゴ園が沢山あったのは覚えてます。食い気が…バレますね^ ^次回は愛知県。。。楽しみに待ってます♪♪♪
雨で逃げるように去ってしまいました笑お雑煮、アゴだしとかつお菜は福岡の定番ですね。 スルメは初めて聞きました! ダシが出そうですね。小谷の辺りは、走っていてもトンネルだらけで本当に険しい地形でした。なかなかこんなところはありませんね。そのトンネルを抜けて、長野のすがすがしい高地に出るのは最高でしたよ。僕はそば屋ばっかり気になってました。
だいぶ時差コメントですが、当時と今とではコロナに対する世の中の対応も変わってきているのを実感します。この日の移動を、糸魚川静岡構造線と中央構造線の交わるところに要石を置いている諏訪大社で締めたのは、さすが地理ライダーさん。
そうですね、当時はすぐに緊急事態宣言で、対応もかなり大がかりでした。おかげで人の少ない観光地を堪能でき、宿代も安かったのですが。諏訪大社の要石って、そんなところに置いてあるんですね。諏訪湖が2つの構造線が交わる地点なので、ここを終点とはしましたが、要石のことは知りませんでした。ありがとうございます。
お疲れ様です。非常に面白かったですよ。ライダーさんもしかして雨男?
雨男ではありません!と思っていましたが、最近ひょっとしてそうなのかな…と思ったりもしています。
お疲れ様でした。今回も楽しませていただきました。いつもありがとうございます。ミュージアムの入場制限は残念でしたね。雨天時の姫川の濁流は恐怖ですが、糸魚川の海岸には翡翠の原石がたまに転がっているそうです。R148は私の知る限りでも過去に何度も崩落を繰り返し、改修の連続で今日に至っていますが、おそらく補修工事が終わる事はないでしょう。フォッサマグナ南端、JR飯田線と絡むR152側も同様ですね。ただ、補修工事のたびに悪路が改善されて、屈曲と急勾配の連続だったのが少しずつ走り易くなってきたのはありがたいんですが、トンネルとロックシェッド/スノーシェッドだらけになってしまいました。秘境感は薄れます。時折り長いスノーシェッドの柱越しに対岸のJR大糸線のそれを望むことができ、秋の紅葉の時分の眺めは格別です。こんなのもあります。ruclips.net/video/x1Z24EHK6nw/видео.html
ありがとうございます。今回はかなり残念続きなので、次回への期待が高まっていきます笑実は山の中にもヒスイ峡があって、行こうと思っていたんですが雨でやめました。あの半トンネルはロックシェッドというのですね。あれだけ長く続くのは初めてで、すごく新鮮でした。あの崖が全部紅葉したら、それは見事でしょうね。砂防ダムのツアー、意外と参加者多いんですねえ。
映画「黒部の太陽」で、石原裕次郎さん演じる技術者の岩岡が、黒四ダム建設現場に資材を運ぶためのトンネルを掘る場所にはフォッサマグナがあると説明し、割り箸をバキッと折って日本列島に見立てて、その折れ曲がった部分がフォッサマグナで、そこに破砕帯があり工事が困難すると主張するシーンがあります。福岡にお住まいとの事ですけど、お雑煮はあご出汁のすまし汁に丸餅ではなくて、白味噌丸餅なんですね。
へえ、石原裕次郎さんがそんなマニアックな説明を😄️実家のルーツが兵庫なので、お雑煮もそちらのものを食べています。
おお!地元新潟だ!フォッサマグナミュージアムはとても面白いので、ぜひまた来て欲しいです!地理好きなのでチャンネル登録しました!
新潟も、本当に南の端っこだけでした。今度はきちんと新潟を回りたいと思っています。地理好きでしたら、他の動画もぜひご覧ください。
フォツサマグナは何となくは知っていましたが、かさぶただったとは。中々自分では調べようとはしませんので、勉強になります。こういう動画こそがRUclipsだと思います。チャンネル登録しました。これからも頑張ってください!
かさぶた、というのが適切か分かりませんが、日本列島が真っ二つに分かれた古傷が埋まったもの、ということです。地形を知ったうえで旅をすると面白くなりますので、今後もよろしくお願いします😁
西日本では昆布出汁、なぜ東は鰹節かというと、昆布の産地は北海道、そこから船で日本海をまわり、大阪で良い昆布は降ろしてしまうので関東では鰹節と醤油の出汁が使われたようです。小谷の辺りは冬スキーシーズンだと昔は小谷より山奥新潟側は冬季通行止めでした。よくスキーに行っていたのですごい雪深いのを覚えています。
いわゆる北前船ですね。大阪には北海道からの昆布が流通してくるという話を聞いたことがありましたが、それで関東にはいい昆布が回らないのですね。小谷の周辺は冬は通行止めですか。冬にも一度行ってみたいですが、バイクでは無理ですね笑ありがとうございます。
フォッサマグナミュージアムは個人的にも良かったので、ぜひ行って欲しいです。長野県も地形・地質的には最高の場所なのでじっくり見て回って貰いたいです。ですのでお布施に参加させてもらいました。
やっぱり良かったですか。コロナでお断りされてしまって、とても残念でした。長野県は5月に駒ヶ根、大鹿のあたりを回りましたが、とても良かったです。次はもう少し北の方を回りたいと思います。お布施の参加ありがとうございます🙇
ブラタモリを先取りしましたね😀レポートありがとうございます🎵
何かと思えば、今日のブラタモリでフォサマグナの断層露頭に行かれたんですね!3ヶ月ほど僕の方が早いです。ちょっと嬉しい。
@@chiri_rider さん 検索した動画でいろいろ見せてもらってます🎵 さすがの知識ですね😃 地理が専門ですか? バリおもろ!
@@荒川弱啓 大学では地理学専攻でした!受信料のいらないジェネリックブラタモリです。どうぞよろしくお願いします。
「あずさ」の列車名で思い出しました。「あずさ二号」は狩人の唄ですね。はるか昔、余り歌を聴く余裕のなかった時代(残業続きだった)コント55号なるグル-プがありました。萩本欽一さんと故坂上二郎さんのコントが面白かった。私は、この55号の繋がりから、「あずさ2号」のグル-プが「狩人」という歌を歌っているものと最初は思ってました(クラッシックで「狩人の合唱」の歌曲もありますから)。大晦日の「紅白歌合戦」を何気に見ていて誤りに気が付きました。北信で8月10日、南濃(岐阜県南西部)に行かれる頃は確か雨続きでしたでしょうね、遠いところ来岐頂きお疲れ様でした。2021/12/03
「梓川」の地名を見て、まさに『あずさ2号』のことを考えていました。ちょうど台風が来たり、雨続きだったりと大変でした笑 ありがとうございます。
松本、安曇野市、大町の河川はみんな日本海に流れていきます。考えてみれば不思議ですよね。北アルプスに分水嶺が無いのです。諏訪と塩尻のあんな低い山が分水嶺なのです。明科を堰き止めれば湖になっちゃいますからね。
長野県は結構な部分が信濃川水系ですものね。明科のあたり、細いところをよく川が下っていっているなと関心(?)します。
懐かしい景色で嬉しい
ありがとうございます!
球磨川 人吉盆地 編を見てからもう一度こちらを 見に来ました。改めて 岐阜県飛騨 や 長野県を 1泊いや2泊ぐらいして 回ってほしいですね。
実は、近々岐阜と長野の動画を出す予定です。お楽しみに。
癒される音ですねー。茅蜩の鳴き声。しかしミンミン蝉の鳴き声が九州では聞き慣れないので…。
蝉の鳴き声はあまり意識していませんでしたが、ヒグラシが鳴いてますね。こっちではアブラゼミが多いですかね。蝉の鳴き声でも日本のあちこちで違うのが面白いです。ありがとうございます😁
フォッサマグナミュージアムにもう一度行って下さい。
行くまでが大変なのですよ😅今度こそは中に入りたいですね。
地質学なら伊豆半島がお勧め。河津七滝のさらに奥の釜滝の氷柱節理はホントに凄いです。ちなみに伊豆半島は元は島で、プレートに乗って日本列島に突き刺さってます(笑)
伊豆半島はぜひ行きたいですね。プレートに乗って南からやって来て、衝突してきているのは存じ上げております。氷柱というと、冬に滝が凍るやつでしょうか?寒い時期に山の上は、凍結が怖くてあまり行けませんので、行くなら暖かくなってからですね~。ありがとうございます。
雑学をちりばめるところが、息苦しくなくてよい。それにしても現地の案内図や案内文が充実している。
地形の話だけにならないように、いろんな話を織り交ぜています。現地での詳しい説明は助かります😄
質問していいですか?東北、北海道の陸地が反時計周りに移動した、ということは、北アメリカプレートの上に乗っかって行ったということですか。 それとも、ユーラシアプレートの下に、北アメリカプレートが入り込んだのでしょうか?
大陸プレートと海洋プレートがぶつかると、密度の高い海洋プレートが沈んでいきますが、大陸プレート同士だと、盛り上がります。実は、かつてはユーラシアプレートと北米プレートの境目は北海道のど真ん中にあり、衝突の結果、日高山脈ができました。日高山脈のアポイ岳で、深成岩の橄欖岩が見つかるのはこのためです。詳しくは、当チャンネルの「襟裳岬とアポイ岳」の動画をご覧ください☝
私が行きたいところに行ってくれてそして動画が見れてありがとうございます😊九州以外あまり行かないので空が青い山がすごい!と感動しました。(フォッサマグナはもちろん。)
せっかく見に行ったジオスポットの面白さ、皆さんにも知ってほしいというのが願いなので嬉しいです。長野は空の青さと山の高さが凄いです😁
@@chiri_rider 新潟はなかなか車がないと行きづらくて()北信越地方以北は未踏の地なので地震等々落ち着いたら行ってみたいですね。
面白い。行ってみたくなりました。
ありがとうございます。行くと、また面白いですよ。
我が大町市を通過いただきありがとうございます。
通過してしまいすみません。長野に入ってからは空の近さ、青さに感激しておりました😁
@@chiri_rider 様。大町から見える爺が岳も10年ほど前地質学的大発見で、注目される山になりました。大噴火があったそうです。遠く青森まで火山灰が飛んでいたそうです。
@@じゅんちゃんファーム 今でも新発見がある、というのが地学の面白いところですね。日本にもまだまだ色々なものが埋もれていそうです。
最新の学説では、従来北アメリカプレートの南端と言われていた部分はオホーツクプレートと呼ばれる部分で、北アメリカプレートはオホーツクプレートの北で終わっている。同様に、ユーラシアプレートの東端と言われていた部分はアムールプレートと呼ばれる部分で、ユーラシアプレートの端はアムール川の北西とされている。
アムールプレート。初めて聞きました。こちらは、どうやら定説になりつつあるようですね。知識が古いまま止まっていました。良くないです。オホーツクプレートは、存在が少し怪しいようで。しかし、未だに定説が覆ったりするんですから、科学もまだまだ発展途上ですね。
昨日(22/10/29)に富士山の麓の静岡県富士市より中央構造線巡りに行きました。それで色々調べて「フォッサマグナ」を知って検索したらこの動画に辿り着きました。実は糸魚川からR148で諏訪湖までは先月走ったので途中の道路も覚えています。途中の半トンネルやトンネルが長かったのも覚えています。他のコメントで半トンネルを「スノーシェッド」とありますよね。雪対策は「スノーシェッド」で落石対策を「ロックシェッド」と言います。ただ、日本語(漢字)では「洞門」とあります。(トンネルは隧道)雪の降らない伊豆地方にも洞門がありますがこれを「スノーシェッド」と呼ぶのは違うかな?後、地名の呼び方も同じ事を思いました。今年の8月に鳥取砂丘から出雲大社に行き、そのままR9で山口まで行きましたが「この地名って何て読む?」という所が多かったです。
ようこそお越しいただきありがとうございます。このあたりは雪対策もさることながら、地形的にも道路を通す場所がなく、くり抜くような形になっているのかな…と想像しています。日本海側は、独特の文化圏がありますね。山陰では「山」を「せん」と読んだり。車尾、特牛、向津具、伯耆…そういわれるとかなり特殊な地名が多いです。
地理ライダーさんの動画を視聴してから日本列島に大いなるロマンを感じるようになりました。(^^♪首都東京もフォッサマグマの範囲にはいるのですね。都市消失も可能性があるかも(^-^;
というか、地球は面白いですね。日本列島はその中でもプレートがぶつかりまくり、新しい地質だらけというわけです。フォッサマグ"ナ"です。これは非常に古い地殻変動の痕跡で、今は動いていません(関東付近は埋もれていて、境目が不明瞭です。)それより怖いのは相模原トラフですかね。
こんにちは、同じ福岡県民です。安曇野の由来は志賀島といわれてますよ❗
調べてみるとそのようですね。玄海に海人族「安曇氏」がいて、移り住んでいったんですね。
長野は良いところですよね~雪が降らなければ(笑)
本当に、景色が素晴らしいところですね。春先にこうやって残った雪を下界から眺める限りは、全く問題ないです笑
雨に祟られますね…>_
今年のお盆は本当に異常でしたね。雨ばっかりでした。枕状溶岩は雨で退散してしまいましたが、山の中に幾何学的な模様というのは、いかにも神秘的ですね。お雑煮は、住んでいるところと違うレシピなので食材集めが大変です。雑煮に白味噌??みたいな感じになります笑輪中は、「なぜ?」っていうのは知らないですよね。なかなか面白いはずです。
なんとまあ!N○ケーさんのブラなんとかより解りやすく、しかも走って見ながらなのでダイナミックでした。(あちらはあれで大好きですが)ありがとうございました。
ありがとうございます。走りながら、歩きながらですので、現地の雰囲気が分かりやすいかなと思っています。今後も解りやすい動画になるよう頑張ります😁
フォッサマグナ観に行きたいんですけど中高年になるとどんな交通手段でも厳しくて、鉄道でも片道7時間とかかかるので相当無理ゲーです。費用も東京行きより高くつくのでマジでキツい。いろいろ見せてもらえてありがとうございます。落石が危ないんで今は近くに下りられないんですね。日本列島って、朝鮮半島の北よりもっとずーーーっと北の方から剥ぎ取られたっていう記事読んだことありますけど定説は今どれなんでしょうね。クイズの台座の柱、いろんな岩が使われてたみたいですけど、岩の種類とか書いてなかったですか。設置者もその辺は無頓着?この周辺の岩ではなさそうなのもあったような。赤いのとか御影石っぽいのとかありましたね。あの薄く剥ぎ取ったヤツ豪快でした。うちの周辺は、丸餅+小豆の小豆雑煮で、全国雑煮地図にも堂々と載ってます。「おしるこ」「ぜんざい」系列のラスボスみたいな。「これはメシじゃないだろ」っていうぐらい甘いのを出す家もあります。げろげろ。
僕も福岡からでしたが、東京に行くほうがよっぽど早いし安いですね。マイナーな場所には行きにくいものです。大露頭は、一時的に降りられないような雰囲気でした。今は行けるかもしれません。日本列島が朝鮮半島より北にあった、というのは、私が見た図解でもそのようになっていましたね。北の方から回転しながら南下してきたのです。解説板の石の種類はあまり気にしていませんでした。場所が場所だけに何か意図があるような気もしますが…気にしすぎ?お雑煮は甘い地域もありますよね。本当に色々あって面白いものです。
@@chiri_rider 自分が今年(去年かも)ネットで見た記事の元の論文では、朝鮮半島のちょっと北じゃなくて、カムチャッカ半島?あたりから引き剥がされてきたような図が載ってて、「日本列島どこ?」みたいなタイトル記事でした。これが最新の考察なのかって思いました。画像保存したはずなんだけど見つかりません💧
フォッサマグナミュージアムや糸魚川世界ジオパークって知りませんでした。大地は今も動いている。数億年後に東京都は石川県の下に潜っているというのを聞いた事があります。関係性は分かりませんが、北海道南部の海岸線の道路も造っては崩壊を繰り返しています。豊浜トンネル岩盤崩落事故も記憶に新しいところ。知ったところで何だ?という人もいるかも知れませんが、やはり興味深いお話で人間の英知などは結局のところ、大自然の営みには抗えないというのが分かるのですがそれでも私たちは、社会生活の中で地球の息吹と付き合っていかなければならないと思い考えさせられ勉強になります。どうもありがとうございました。
東京都が石川県の下に潜る…というのはちょっと違います。東京は北アメリカプレート、石川はユーラシアプレート、どちらも大陸プレートの上です。この二つのプレートは確かに押し合っていますが、大陸プレート同士は衝突すると隆起します。それで日本アルプスがあります。東京も日本アルプスの一部になる…のは果たして何千万、何億年後だろうという感じです。その前にプレートの動きが変わってしまうかもしれません。大自然の営みはゆっくり、しかし確実に世界を変えていますね。
諏訪大社は上社と下社に分かれていて、それぞれ秋宮と春宮があり、つまりは大きく4っの神社が有ります多くの観光客は、温泉がある下社秋宮に参拝することが多く夜もにぎわっています。
僕が行ったところ、温泉はありませんでした。どちらに行ったのか、わかっておりません😅それにしても、充分立派なお社と湖の景色だったと記憶しています。
ライダーさんが行ったのは上社です、あまり多くに人は行きません。
@@hnakazawa63 あら、、そうでしたか笑Googleマップで諏訪大社!と調べて気にもせずにお参りしてしまいました!
バイク、いいですね。60過ぎて定年になったらバイク買って移動しようかなあ・・・
ぜひぜひ。地形をダイレクトに見ながら風を切る気持ちよさ。というのは春秋限定で、夏冬は過酷なのですが。
小学生のとき、今日のニュースで発表する時間がありがあり、50年前の説と笑いを取り(インドが南から移動してきた) と発表 。 それが地下のダイナミック地殻変動の動きとは知らずに 。
インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突して、ヒマラヤ山脈ができていますからね。我々が住んでいる陸地はマントル対流にプカプカ浮かぶ浮島です。
動画を拝見しフオッサマグナと言われる新潟の糸魚川から伊豆の下田を結ぶ線上がフオッサマグナで此の海底、6千メートル下の海は未だ繋がって居ないとか、岩盤は二つに割れぷかぷか揺れてる状態故に上の陸地の糸魚川から下田の地域は地震が頻発してる所以らしいです💦少し省きながら進みますが東海地震が切っ掛けでフィリピン海プレートが日本列島の下に潜り込みフオッサマグナを折り曲げてしまう可能性から首都直下型地震と東海地震、其に富士山の噴火も全て連動した場合最も厳しい事態となります、只、あくまでも今回富士山噴火を言われて居る噴火については、東海地震よりは首都直下型地震の方が関連性は高く成っています。今後は北東地方、北海道方面でも大きな地震が発生するらしい!其の場合はフオッサマグナを挟んで南北の反対側で有る九州地方が揺れる事も予想されるとか、只次の段階に迄大変革が進むかの分岐点はあくまでも富士山の噴火が鍵と成って折り、其の理由からも富士山は➰第一の鍵🔑と呼ばれて居ます。更には第二の鍵🔑である➰浅間山、そして第三の鍵🔑で有る➰立山の封印が解かれる事に成ると、事態は次のステップへと確実に進んで行く事に成ります。ポールシフトで地球の磁気がが消える❗️古い磁力と新しい磁力が切り替わる時間は23から28時間!其の期間の中で新旧の磁力の鬩ぎ合いが起こり、双方の磁力が完全に均衡するとお互いにぶっかり合って磁力が地球から消える時間帯が存在します!其の時間は約2~3時間ですが当然ながら此の期間は地球を覆う磁力のバリアが消滅するので宇宙からの放射線が直に地球上へと降り注がれる事に成り其の時に太陽を向いてるつまり日中の地域はモロに影響を受けます。過去に何度もポールシフトに依って地球上の生物が絶滅した様に此の宇宙放射線に依って最悪の場合は9割以上の生物が死滅する事も考えられるのです!長く成りますから、終ります。
フォッサマグナの不安定さは、何よりもここがプレートの押し合いのど真ん中にあることですね。フォッサマグナは富士山、浅間山、立山の噴火とも深い関係があるはずですが、どうなるんでしょうね。ポールシフトについては聞いたことがあります。数十万年単位で定期的に起こっているようですが、どんな影響があるんでしょうね?あまり詳しくなく恐縮ですが興味深いコメントありがとうございます。
フォッサマグナの延長上に中央構造線がありま~す。知多半島~尾鷲~和歌山~四国中央市~伊方~佐賀関~阿蘇~熊本~天草九州は北部は時計回り南部んは反時計回りだったかな逆だったかな 互いに逆方向に裂けそこにくじゅう 阿蘇 雲仙 甑島 が噴出してます。
厳密に言うと、中央構造線はフォッサマグナの延長線というか、交差しているというのが正しいと思います。中央構造線は、フォッサマグナで曲がって関東まで続いていると考えられています。九州北部が反時計回り、南部が時計回りに回転して、九州本島は分裂しています。甑島は地溝帯からは外れていますね。中央構造線の延長線上ですが、九州で途切れている説もありますし、よく分かりませんね。
この前、ぶらタモリでやってました。👍👍
タモリさんよりも先に行って取り上げられたのが、嬉しいやら恐縮やらです。
三角お結びは山を象徴してて神様へ奉納するものであり、神様と「結ばれる」ものとして「お結び」。 俵型は「お握り」と聞いた事がありました。
そういえば関西は俵型と聞いたことがありますね。山型は神様の結びでおむすび。ちょっと大げさな気もしますが、そういうことなんですね。
日本の山も何億年も前からあったんですね、すぐそこにある山でティラノサウルスが歩いてたんかしら。
数億年前は、日本列島は存在せず大陸にくっついていました。その頃にできた岩石が、数千万年前に大陸から離れ始め、山ができ、現在の日本列島になっているのです。ちなみに、ティラノサウルスは北アメリカ大陸に約7000万年前に生息していたらしいので、違いますね。
フォッサマグナの延長が珠洲市なんですかね?地震があって思いました。
厳密に言うと、「フォッサマグナの西縁・糸魚川静岡構造線」の延長ですね。延長線は、能登半島と佐渡島の中間地点辺りを通っていると思われます。今回の震源は、この延長線からは少し西にずれているので、フォッサマグナが直接関係しているかは微妙ですね。
7:40~のうんちくクイズ板で「青」の字が赤背景に白抜きなのがつらい
あらあら、確かに。
15:24雪国ではよくあるみたいですよ!
やはり、雪国ならではなのですね。
一口に「西日本」と言っても、状況によって西日本(本当に日本の西半分のこと)西日本(ただし、沖縄は除く)西日本(ただし、九州は除く)西日本(ただし、九州、四国は除く)西日本(ただし、九州、四国、中国は除く)とか色々ありますよね。「九州は除く」の九州に山口が入っている場合も、、、私も福岡ですが、灯油のポリタンクは赤でした。
ですよね。灯油のポリタンクの色は傾向があるのかもしれませんが、どうでも仕入れられますし、決められてませんからね。
@@chiri_rider 東日本・西日本できれいに分かれるのは電気の周波数、どん兵衛のだしくらいでしょうかね?そういう企業側の事情的なものでもない以上そんなに均一でもないっていう。同じ県内でも文化はバラバラなのに。。。
@@shingoy.5428 そうそう、あの案内板で周波数の話がないんだ、と思いました笑そういえば、国道沿いの蕎麦屋・うどん屋のだしは、どの辺りが境目なんでしょうね?遷移地帯が存在しそうですが…。
@@chiri_rider 次のテーマが決まりましたね!いや、冗談ですよ(笑)
フォッサマグナってナウマン象を見つけたナウマンさんが見つけたんですよねー
その通りです!
故郷糸魚川 フォッサマグナに2回行きました 地震があったら怖い場所😢糸魚川の海から津波が来ないことを祈る能登で地震がありましたね 大丈夫ですか?糸魚川も揺れたはずです
糸魚川が故郷ですか。フォッサマグナの西縁ですね。能登で地震がありましたが、あの辺り一帯はプレートが押し合っているので、何が起きても変じゃないのです。
屋根付道路はロックシェッドですね
覆道、ロックシェッドまたはスノーシェッドというようです。ありがとうございます。
14:50シェルターでなくて、”スノーシェッド”です。 白馬ジャンプ台はスルーでしたか。 次回の動画楽しみです。
コメントが承認待ちになっていて気づきませんでした、すみません!スノーシェッドというのですね。ありがとうございます。スキー(というかスポーツ全般)はちんぷんかんぷんなので、ジャンプ台は何もご紹介できませんね…笑今後もどうぞご覧ください。
フォッサマグナって初めて聞いたとき必殺技みたいだなって思った
エターナルフォースブリザード、相手は死ぬ。みたいな感じはありますね。
@@chiri_rider あとザッハトルテも必殺技っぽいw
新潟方面から糸魚川に向かって走るなら、親不知付近では海を右手に見て走るはずだと思うのですが、動画では左手に見て走っています。どういうわけなんでしょうか。
最初の出だしは富山県の高岡市です。富山県から糸魚川に向かって走っていますよ。
すごい、ちゃんと境界線を観れるのか笑笑
そうなんですよ。はっきり残っているのがすごいですよね😎
小谷 「おたり」です。
読み方を知らず、途中まで間違っており失礼しました!変わった地名ですよね。
@@chiri_rider 様。とんでもございません。おたりの住民も喜んでおりますよ(笑)
断層それも巨大なものがフォッサマグナですが昔はここから千切れると教わった気がするが?違ったのか??
断層に挟まれた巨大な地溝、というのが正しいです。すでに地下には数千メートルの溝があって、それが後からできた火山などで埋まっています。さらに今はプレートの動きが変わって押し合う力が加わっています。
良かったらもうそろそろ奥能登の動画お願いします。最新の地殻変動です。
奥能登は地震前から行きたかった場所です。もう行って良いのか、判断が付かずにいます。もう少し様子を見たいと思います。
@@chiri_rider 道路はまだまだ工事中。珠洲市、輪島市の海岸はまだまだですね。。公共の施設はだいたい大丈夫。でも一般住宅はまだまだ。宿泊は高岡、金沢。高岡から能登半島までは片道四時間は必要です。ちなみに道路系のチャンネルに情報いっぱい有ります。
白馬岳の白馬がもともと黒い馬だということは知られていないですね代搔き馬がもともとの言葉で、白馬岳の雪が溶けて黒く見える部分が馬の姿に似ているということで代馬岳それがいつのまにか音だけが残って漢字は逆の意味の白馬が充てられたで読み方が「しろうま」から「はくば」になった流れですねあと、地名に馴染みがないと言われていましたが、安曇野の安曇は福岡は志賀島発祥の安曇族由来です地元の穂高神社は山の中にあるにもかかわらず、そこに伝わる御船祭で船形の山車が登場するのもその故だと言われていますその縁で、福岡市東区と安曇野市は姉妹都市になっていますバイクで巡る旅は楽しそうです私もやりたい
へえ、代馬→白馬は知りませんでした。面白い😁安曇野が志賀島由来というのも、またびっくり。地名の由来は、調べれば調べるほど意外な話が眠っていますね。
シェルターみたいなのはスノーシェッドです
たくさんの方から教えていただきました。雪(雪崩?)よけなんですね。九州育ちの僕には必要性が想像つきませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます(*´ω`*)✨
糸魚川断層帯に行くってホンシですね 一回列島が割れ東日本 西日本合体した場所ですから
厳密に言うと、割れて、その間が埋まったという場所ですね。
長野のフォッサマグナの東の東端に住んでます😂
オオー毎日数億年前の山と、数百万年前の山⛰️両方見ているのですね😙
糸魚川で翡翠見つけに行きましょう🎵
翡翠、探したかったんですが、あいにくの雨で断念しました😭今度ぜひ探しに行きたいです。
ご苦労様です。もともとくっついていたと思うと色が一緒でも良いと思いますね。逆に離れていた物がくっついたと思うと合点がいきます。学者の言うことを鵜吞みにすると進歩がないように感じます。諏訪湖の水が抜けるとき日本列島はまた分断するという都市伝説もありますね
色の件は、大断層露頭のことでしょうか?ここの左と右は、元々くっついていたわけではなく、右手のフォッサマグナは後から出来たものです。左側が2億年前の地質で、右側は数百万年前の地質なので、色も違うわけです。諏訪湖は断層に囲まれていますから、分断するような動きをすれば水が抜けることもあるでしょうね。
出汁というと今は、顆粒だしという人も多いでしょう。普通、鰹と昆布や、イリコと昆布動物性と植物性でとりますよ。今度は、メタンハイドレートの地震について動画作って下さい。
顆粒出汁、便利ですもんね。鰹と昆布は生ゴミが…。やはり両方でとるのが一番おいしいですよね。案内看板は単純化しすぎている気がします。メタンハイドレートって地震と関係あるんですか?あまり知らず、調べてみるところからになりますね。
@@chiri_rider 昆布と鰹とイリコ、捨てるのもったいない。出しも食べたらいいよ。具材やサラダにしたら、いいよ。
おむすびが正しいんです 江戸時代から カツヲは東の味付けですね 塩が中心と 関西の甘味ですね
確かに、関東のおにぎりはおかかのイメージですね。関西では梅干でしょうか?僕は関西の文化圏の人間ですが、おむすびには梅干しですね。南高梅とかの影響ですかね?
銚子で取れたかつおを焼津で加工して鰹節が出たから、関東は鰹節の出汁なんですよね🤔
フォッサマグナ。プレートが押し合いへし合いしている南北に走る日本の溝。凄まじいエネルギーがぶつかるので時空も歪むのかも
確かに凄まじいエネルギーが溜まっている場所ですね。時空は歪んでませんがね笑
フォッサマグナとは元々は日本は西と東で別々の島だったのが大陸プレートの動きで西と東に別れて居た列島がどんどん押されて圧縮し火山も生まれて溶岩と堆積岩がの地溝帯がせり上がって来たと見て良いと思いますか?南北の岩石層も全然違う様ですから隆起して来なくては説明が付かないですよね。
日本はもともとユーラシア大陸の一部で、大陸から離れる過程で真っ二つに割れてしまいました。その隙間が火山の噴出物で埋まった部分がフォッサマグナです。北部はこの単純な作りですが、南部では伊豆半島が南から移動してきて衝突していますので、多重衝突帯になっています。南部は海底からやってきた岩石もあり、岩石層が違うんです。
糸静線が北米とユーラシアプレートの境界とする説と、それに否定的な意見もありますがどうなんでしょうかねぇ…
フォッサマグナはプレートの動きによって日本列島が2つに分かれた傷跡ですから、このあたりがプレートの境目であることは間違いありませんね。糸魚川静岡構造線はあくまで断層なので、プレートの境目とイコールかというとそうともいえませんが。
日本の断層で、黒部ダム建設で水害有り、大変な工事だったとか。170名余りの工事現場で、亡くなられましたね。で、地中での東海道新幹線は、磁力走行ですが、もし水害侵出すれば、地中での事故対応は、大丈夫なのか⁈。磁波と水害の因果関係は、大丈夫かな。
黒部ダムはまさにプレートの衝突地点近くですから、難工事だっただろうと思います。中央新幹線(リニアモーターカー)のことでしょうか。電磁波と水害は関係ないと思いますが、地殻変動の活動域で地下深くに線路を作ることがどうなのか、いつも気になります。
@@chiri_rider 気になるのは、リニアの電源が地下トンネル内で水害発生して電源ケーブルのショートトラブル有れば、地下内での救助は大丈夫だろうか?。😅❣️🐥
みなみおたりは鉄ヲタなら知っている駅名だけどフォッサマグナは名前くらいしか知らないでしょう(偏見)
駅名として有名なのですね。鉄道はあまり詳しくなくてすみません。フォッサマグナこそ、地理オタクにとっては「皆さんご存知」という認識なんですが、なんとなく聞いたことある、ぐらいですよね…。
日本沈没テレビ版のおかげでフォッサマグナに大爆発して海に沈むイメージが付いてしまった。昔の日本のテレビドラマは金が掛かってたしレベルが高かった。
お恥ずかしながらドラマは全く見ないので、存じ上げないのですが、SF小説は好きですよ。野暮ですが真面目な話をすると、フォッサマグナではプレートが衝突しているので、隆起しています。盛り上がったり噴火したりして崩壊する、っていう方がありそうですね。
旧穂高町からは穂高岳も槍ヶ岳も見えませんよ。^^ 穂高は私の産土。
手前の山で見えないんですね。どれだろうなあと思ってました笑ありがとうございます。
「フォッサマグナ=大きな裂け目」他でも諸説あるようですが、私の高校の地学の先生がニヤニヤしながら、「これはな。名付け親であるナウマンさんが故国にいる愛人が恋しくて・・・」そのあとはお察しのとおりですが、由来を説明してくれました。本当のところはどうなのでしょうか。(^^;
ラテン語の意味どおり「巨大な溝」ができているので、深読みしすぎというものでしょう…笑名付けながら、愛する人の「溝」を考えていたのかもしれませんけども。
@@chiri_rider 様返信いただきありがとうございます。ググってみると同じようなことを言っておられる先生は、全国にもかなりいらっしゃるようですね。ということは、ナウマン先生の隠れた実話なのか、はたまた男と言う生き物の頭の構造がすぐにそう言う発想をさせるのか。いずれにしても面白いですね。
今までに聞いた(読んだ)どのフォッサマグナの説明よりもわかりやすかったです!
できるだけ分かりやすいように…と思いながら作ったので、
そう言っていただけると何より嬉しうございます😭
❤@@chiri_rider
魚沼の者です。大変面白かったです。ふだんは海岸の方ばかりで、フォッサマグナの場所は見たことがありませんでした😓 昔学校の教科書では、糸魚川あたりにベルトのように線がひかれていました。しかし、初めてこれほど広い範囲とは 😱 ほぼ新潟県はすっぽりですね。地元民もよく知らないかも。新潟・中越・柏崎沖など地震の多いのも 😓
新潟にお住まいなのでしたら、ぜひフォッサマグナを見て回ってみてください!
糸魚川のあたりの線は、おそらく糸魚川静岡構造線だと思います。
糸魚川静岡構造線と柏崎千葉構造線の間がフォッサマグナです。
おっしゃるとおり新潟県のほぼ全部ですね。
地震が多いのは、断層が多いからといわれますね。柏崎刈羽原子力発電所なんて、とんでもない場所に建っていると思います😓
前置き、大歓迎です❤
やっぱ、こう言う知識の前提を念頭において観るのが大事と思うから。
前置きは必要だと思いますので、すべての動画で入れています。
長すぎると飽きるでしょうから、程々に、1分程度を目安と考えています。
日本の誕生が分かり、ワクワクしました。
人生で一度は行ってみたいと思いました。
歴史を知ると色んな場所の見方が変わります。
ありがとうございます。また楽しみにしています。
日本列島が大陸から離れながら回転して割れた、ダイナミックな動きが面白いですよね。
山や崖、成り立ちを気にするとまた違った見方ができますので、ぜひ他の動画もご参考にどうぞ😄
学生の頃は地理は全くダメでしたが、すごくわかりやすくて感動しました。
自分もバイクで回ってみたいと思いました🏍
ありがとうございました。
地理も現地を見ると面白さも分かりやすさも全く違います。
授業だけではどうしても苦手になるかもしれませんね。ぜひ現地へ!
地理好きにとって糸静線は大好物 特に静岡側は構造線の境界が明瞭でないので 大変興味深く拝見しました
ありがとうございます。
糸魚川静岡構造線、辿ってみるとやはり面白かったです。
本当に景色が綺麗でなんだか癒されました
動画も面白い!他のも見ます笑
長野は本当にいい景色ですね☺
他の動画もぜひどうぞ。
フォッサマグナを実際自分も見に行けた気持ちになりました♪
知らなかった事がたくさん❗️
非常にわかりやすくて勉強になりました
ありがとうございます❗️
フォッサマグナの様子、細かくお伝えできて良かったです😄️
今回まわったのはごく一部なので、もっときちんと見に行きたいと思います。
藤子不二雄雑学でのつかみが良い フォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)は教科書で習う懐かしいワードで暗記だけしていたものが、リアルに理解できました。静岡から千葉までかなりの幅をもったエリアがフォッサマグナであると、地質記録として貴重ですね
前日に、高岡駅で藤子不二雄の幟をたくさん見ましたので、思い出して最初に話しました。
フォッサマグナは幅を持っています。今回は、その西縁の糸魚川静岡構造線を通っていきました。
今後も活動が続くので未来永劫この形ではありませんし、貴重な記録になれば嬉しいですね😊️
初めまして、
たまたま見かけて覗いたのですが、素晴らしい内容で楽しく勉強出来ました。
自分がバイクで現地に行った感じがして、とても良かったです。
以後、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
バイクで地形を巡る臨場感、伝わったなら嬉しいです。
他にも色々動画あげてますので、ぜひご覧ください!
いやーほんと勉強になります
フォッサマグナってこういうことなんですね
実際に行ってみたくなりました
福岡からだと結構遠いですよね
実際に行くと、ますます面白いですよ~。
福岡からだと大変です。門司~神戸・大阪のフェリー移動が必須ですね。
そう考えると4~5日は考えておかないとキツいかもしれません。
めっちゃおもしろい。こういう行きたいけど自分では行く手段がないところ見せてくれるの本当に嬉しい。
宿場町とか行ってほしいな
ありがとうございます。
九州の街道であれば、結構見て回っていますので、よかったらご覧ください。
関東の街道も見て回りたいです。
@@chiri_rider 埼玉県北部にもフォッサマグナがあります
フォッサマグナの事や地理の事が凄くわかりやすくて見入ってしまいました🙏❗️
旅している気分になる映像とコメントが最高でした!
ありがとうございました😊
ありがとうございます。
バイクで巡ると、窓などを挟まず直接見られるので、景色が綺麗に見えます😄
コメントはイマイチだと思いますが、他の動画もぜひご覧ください。
フォッサマグナの解説ありがとうございます❤ 興味津々‼️ ご安全に旅をされてください🎉 🤓
フォッサマグナを楽しんでご覧いただけたようで、良かったです。
これからも安全に気をつけながら、地形巡りをしていきます。
ためになる動画をありがとうございます。
私は長野県大町市で生まれ育ちましたが、今は東京に住んでいるので、昔よく見た風景が懐かしかったです。
フォッサマグナミュージアムも良かったです、改めて地元のことを知ることが出来ました。
今後の動画も楽しみにしております。
大町は、高い山脈に挟まれていて、忘れられない景色ですね。
で、タイムリーなことに本日駒ヶ根に行く動画を、来週は駒ヶ岳と大鹿村に行く動画を出しますのでお楽しみに。
フォッサマグナの事大変勉強になりました。有難うございます。バイクでの解説は、車のように遮るものが無くわかりやすく、景色もとても楽しめました。片側が開いているああいうの「ずいどう」っていうものではないでしょうか?仰るように昔は人が通るギリの道を段々と広げたものだと思います。多分それまで何人と言えない方が落ちて亡くなったと思います。例の冒頭の「親知らず」もそういう道だと思います。旅情感いっぱいの番組でした、お疲れさまでした。
ありがとうございます。
景色を直接見られるバイクは、地形巡り、解説にぴったりだと思います。車だと、どうも…ですね。
隧道、というとトンネルのことになるので、ちょっと違うと思います。微妙な存在ですね笑
親不知はまさにそういうところだったと聞いたことがあります。
ライダーさんのフォッサマグナ動画、リクエストが叶いました。
白馬ルートは北関東から北陸方面に下道で行く時の定番ルートになるんですよ。
次回の木曽三川編も楽しみです。
僕も行ってみたかったので、念願が叶いました。
とはいっても雨のせいで弾丸スケジュール、ちょっと半端ですが。次回追加で見ていこうかなと思います。
まさに、北陸から下道で移動していました。
飛騨山脈が険しすぎて、突っ切る道が存在しないんですね。
最後の諏訪湖の水だけは太平洋側に流れる所がおもしろいんですよね、木崎湖の水は確か糸魚川へは行かずグルっと曲がって長岡に行ってると思いました
なるほど、つまり諏訪湖の手前で分水嶺を越えるわけですね。
木崎湖は犀川を経由して千曲川、信濃川へ。
諏訪湖は天竜川へ流れていくようです。
@@chiri_rider ちなみに私が琵琶湖の水が全て大阪湾に行くことを知ったのは、ほんの5年くらい前ですが結構、意外だと思いました
つい先日ブラタモリでフォッサマグナがあったのですがナガラ観してしまい、タイミング良く観られて良かったです。図面も使っての説明はとてもわかり易すいです。お雑煮、丸餅白味噌金時人参に大根、私も同じです。😊バスで崖下の道を通ったことあります。雨の中心配しましたが良かったです。どうぞ気をつけて、
楽しい旅を❗❗
ブラタモリのおさらいになったでしょうか?ありがとうございます。
お雑煮が同じということは、おそらくご実家が僕とかなり近いということですね。食文化と地理、推理にも役に立ちますね。
崖下の道は雨をよけられて、むしろ走りやすいぐらいでした😁
これからも楽しく旅していきます!
私は、”観光地としての”長野県に興味があります。それとはまったく違った見方で(地質学での重要な場所)、長野県を見ているようで、興味深く見せていただきました。もし同じような時間が私に与えられていたら、白馬とか、その付近の湖とかに私は関心が行きます。優先順位が全く異なり、楽しく見ることができました。わさび農場の水にも”(地質学的な)根拠”があるのだということもわかり、ためにもなりました。ありがとうございます。バイクも、いいですねぇ!
地形・地質をテーマに見て回っているので、一般の観光とは違った角度からのご紹介になると思います。
楽しくご覧いただけたようで良かったです😁
白馬の辺りの湖は、断層に沿っているので断層湖…と思いきや、山崩れでせき止められた湖もあるようで
一個一個調べてみていくと面白いと思います。
バイクは景色をダイレクトに見られますし、すぐに駐められるので、地形・地質巡りにピッタリです。
「面」なんですね。
確か地図帳かなんかでも「線」で描かれていたような気がするし
何よりも構造「線」て書くから、地層断面みたいにくっきりしてるもんだと思ってました。
はい、面です。
面が地表に出てくる場所が、線状に現れています。
地下には、面が伸びているのです。
気象の「前線」もそうですよ。
寒気と暖気は面で接していますが、この面が地表と触れている部分が前線です。
「面が地表に出てくる場所が、線状に」
ありがとうございます。
心がけてみます。
初コメント失礼します。地理・地学好きでモーター好き、私しか得しない投稿者さんは初めてです(笑)チャンネル登録させてもらいました。地質の特殊なところって、道が悪いですよねぇ。私は四輪(しかも低車高セダンw)で巡ってますが、二輪のオフ車なら楽だろうなぁと思うことしばしばです。とは言っても、昔の免許制度下で教習所卒業したので、400ccまでの二輪しか乗れませんが。過去動画、じっくり拝見いたします。ご活躍祈念しております、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。ほかの動画も是非どうぞ。
地理+バイク、意外とこういう動画がありませんよね。
動画検索してもびっくりするほどなくて、ならば自分で作っちゃおうと思いました。
地形巡りにはオフロードバイクが一番だというのは、しょっちゅう感じております。欲しいです。
ようこそ北陸へ!
福岡のライダーですか?
私は大分から北陸へ単身赴任中の身です。別府温泉の動画から観に来たら糸井川にも訪問されてて嬉しいです!
はい、福岡住まいです。北陸はとても楽しかったです。
別府温泉からこちらの動画も見ていただきありがとうございます!
他にも日本海側いろいろ回りましたので、ぜひどうぞご覧ください。
先日富山から東京に帰る時に大糸線乗り鉄と兼ねてここ行きたかったんだけどルート変えて未訪問に。いつかこのフォッサマグナパーク行きたいなあ
大糸線、ドローカルで良かったでしょうに。
と思っていたんですが、石川で地震があったり、早めに戻って良かったかもしれませんね。
フォッサマグナミュージアムは僕も行きたいです。
ライダーさんお疲れ様です。
糸魚川と言えば、私にとっては姫川・ヒスイ狭・翡翠だったのですが、雨とコロナでスルー残念😖😭
しかし、それ以上にフォッサマグナの現地案内と説明は「目から鱗が落ちる」でした。
親不知の断崖絶壁の落石防止の半開きトンネル?も長さに驚きました。
1度は通ってみたいですね。
🎨安曇野🎨
安曇の空の青色はこちらでは見れない綺麗な濃い青ですね。
山の雪が見れる時期は又別の感動が有るのでしょうね。
ヒスイ峡は、実は最初目的地にしていたんですけどね…
途中で見つけた「大断層見学地」を見ているうちに雨が降ってきたので、やめました。
でも、フォッサマグナをテーマにするなら、この大断層を押さえておくのが一番ですね。
長野は夏も良かったですが、冬はまた別世界ですね。
冬、松本空港に行ったことがありますが、雪山があんなに連なる光景は絶対に九州では見られません。すごいですよ。
雨とコロナで行程に恵まれませんでしたね
それでも長野の美しい山や空が見れて良かったです
ライダーさんにとっても面白い地形が満載で興味が尽きないでしょうから
また訪れていろいろ動画で紹介してください
次の木曽三川も面白そうなので楽しみにしております
雨はしょうがないですが、やはりコロナが残念ですね。でも大人しくするしかありません。
長野は本当に空が綺麗でした! 今度はゆっくり回りたいと思います。
次回の濃尾平野はまだ動画編集できていませんが、なかなか面白いはずなのでお楽しみに。
ありがとうございます!おかげでフォッサマグナについて、よく知れました!
どういたしまして。
他の動画もご覧いただければ、どんどん地理に詳しくなれますので、よろしくお願いします!
素晴らしい光景です。😊
ありがとうございます。長野の景色は格別ですね。
😊
遠く福岡からいらっしゃいませ。行動力素晴らしいです。
糸魚川のお隣上越に住みはじめて数年、なるほど自分はフォッサマグナの中に住んでいたんだと、考えもしませんでした。フォッサマグナミュージアムはまだ行っていませんでしたし
私もプチツーリングで行ってみます。
ありがとうございます。
上越市でしたらフォッサマグナの真上ですね!
ミュージアムぜひ行ってみてください。僕は行けませんでしたので、良いのか悪いのか分かりませんけれども…笑
たぶん見応えのある展示だろうと思います。
興味深いルートですね。そして壮大なテーマです。西と東の違いは現代になるに従って薄くなっていますから全てが区別できるものではありません。
とても面白いルートでした。諏訪から先はきちんとたどれていないので、またの機会にたどりたいと思います。
西と東の違いは本当に曖昧になっていっていますね。
旅行の醍醐味は、各地域の違いを見て回ることなんですが、今のうちにもっと色々記録しておいた方が良いのかなと思っています。
ライダーさんお疲れ様でした^ ^
動画見ながら、「みなさん大好き柱状節理」が聞けると思ったけど、雨の為聞けませんでしたね(T . T)
我が家のお雑煮はアゴだし(おすまし?)に鰤、干し椎茸(出汁取った後の再利用)かまぼこ、
かつお菜です。
実家では、スルメ入れたり、沢山具が入ってましたよ。
小谷は私もこたにと思ってました。
他のチャンネル動画で見たんですが、
小谷の辺りは土砂崩れとかが多く、砂防ダムが多いそうです。
やっぱり地形の関係なんでしょうか?
フォッサマグナ…見てたら、
またまた行きたくなりました^ ^
長野は高校の修学旅行で行ったけど、とぉーい、とぉーい昔の話だから、忘れてる(⌒-⌒; )
ただ、バスで移動中、リンゴ園が沢山あったのは覚えてます。
食い気が…バレますね^ ^
次回は愛知県。。。
楽しみに待ってます♪♪♪
雨で逃げるように去ってしまいました笑
お雑煮、アゴだしとかつお菜は福岡の定番ですね。 スルメは初めて聞きました! ダシが出そうですね。
小谷の辺りは、走っていてもトンネルだらけで本当に険しい地形でした。
なかなかこんなところはありませんね。そのトンネルを抜けて、長野のすがすがしい高地に出るのは最高でしたよ。
僕はそば屋ばっかり気になってました。
だいぶ時差コメントですが、当時と今とではコロナに対する世の中の対応も変わってきているのを実感します。
この日の移動を、糸魚川静岡構造線と中央構造線の交わるところに要石を置いている諏訪大社で締めたのは、さすが地理ライダーさん。
そうですね、当時はすぐに緊急事態宣言で、対応もかなり大がかりでした。
おかげで人の少ない観光地を堪能でき、宿代も安かったのですが。
諏訪大社の要石って、そんなところに置いてあるんですね。
諏訪湖が2つの構造線が交わる地点なので、ここを終点とはしましたが、要石のことは知りませんでした。ありがとうございます。
お疲れ様です。
非常に面白かったですよ。
ライダーさんもしかして雨男?
雨男ではありません!
と思っていましたが、最近ひょっとしてそうなのかな…と思ったりもしています。
お疲れ様でした。今回も楽しませていただきました。いつもありがとうございます。
ミュージアムの入場制限は残念でしたね。
雨天時の姫川の濁流は恐怖ですが、糸魚川の海岸には翡翠の原石がたまに転がっているそうです。
R148は私の知る限りでも過去に何度も崩落を繰り返し、改修の連続で今日に至っていますが、おそらく
補修工事が終わる事はないでしょう。フォッサマグナ南端、JR飯田線と絡むR152側も同様ですね。
ただ、補修工事のたびに悪路が改善されて、屈曲と急勾配の連続だったのが少しずつ走り易くなってきたのはありがたいんですが、トンネルとロックシェッド/スノーシェッドだらけになってしまいました。
秘境感は薄れます。
時折り長いスノーシェッドの柱越しに対岸のJR大糸線のそれを望むことができ、秋の紅葉の時分の眺めは格別です。
こんなのもあります。
ruclips.net/video/x1Z24EHK6nw/видео.html
ありがとうございます。今回はかなり残念続きなので、次回への期待が高まっていきます笑
実は山の中にもヒスイ峡があって、行こうと思っていたんですが雨でやめました。
あの半トンネルはロックシェッドというのですね。あれだけ長く続くのは初めてで、すごく新鮮でした。
あの崖が全部紅葉したら、それは見事でしょうね。
砂防ダムのツアー、意外と参加者多いんですねえ。
映画「黒部の太陽」で、石原裕次郎さん演じる技術者の岩岡が、黒四ダム建設現場に資材を運ぶためのトンネルを掘る場所にはフォッサマグナがあると説明し、割り箸をバキッと折って日本列島に見立てて、その折れ曲がった部分がフォッサマグナで、そこに破砕帯があり工事が困難すると主張するシーンがあります。
福岡にお住まいとの事ですけど、お雑煮はあご出汁のすまし汁に丸餅ではなくて、白味噌丸餅なんですね。
へえ、石原裕次郎さんがそんなマニアックな説明を😄️
実家のルーツが兵庫なので、お雑煮もそちらのものを食べています。
おお!地元新潟だ!
フォッサマグナミュージアムはとても面白いので、ぜひまた来て欲しいです!
地理好きなのでチャンネル登録しました!
新潟も、本当に南の端っこだけでした。
今度はきちんと新潟を回りたいと思っています。
地理好きでしたら、他の動画もぜひご覧ください。
フォツサマグナは何となくは知っていましたが、かさぶただったとは。中々自分では調べようとはしませんので、勉強になります。
こういう動画こそがRUclipsだと思います。チャンネル登録しました。これからも頑張ってください!
かさぶた、というのが適切か分かりませんが、日本列島が真っ二つに分かれた古傷が埋まったもの、ということです。
地形を知ったうえで旅をすると面白くなりますので、今後もよろしくお願いします😁
西日本では昆布出汁、なぜ東は鰹節かというと、昆布の産地は北海道、そこから船で日本海をまわり、大阪で良い昆布は降ろしてしまうので関東では鰹節と醤油の出汁が使われたようです。小谷の辺りは冬スキーシーズンだと昔は小谷より山奥新潟側は冬季通行止めでした。よくスキーに行っていたのですごい雪深いのを覚えています。
いわゆる北前船ですね。
大阪には北海道からの昆布が流通してくるという話を聞いたことがありましたが、それで関東にはいい昆布が回らないのですね。
小谷の周辺は冬は通行止めですか。冬にも一度行ってみたいですが、バイクでは無理ですね笑
ありがとうございます。
フォッサマグナミュージアムは個人的にも良かったので、ぜひ行って欲しいです。
長野県も地形・地質的には最高の場所なのでじっくり見て回って貰いたいです。
ですのでお布施に参加させてもらいました。
やっぱり良かったですか。コロナでお断りされてしまって、とても残念でした。
長野県は5月に駒ヶ根、大鹿のあたりを回りましたが、とても良かったです。次はもう少し北の方を回りたいと思います。
お布施の参加ありがとうございます🙇
ブラタモリを先取りしましたね😀
レポートありがとうございます🎵
何かと思えば、今日のブラタモリでフォサマグナの断層露頭に行かれたんですね!
3ヶ月ほど僕の方が早いです。ちょっと嬉しい。
@@chiri_rider さん 検索した動画でいろいろ見せてもらってます🎵 さすがの知識ですね😃 地理が専門ですか? バリおもろ!
@@荒川弱啓 大学では地理学専攻でした!受信料のいらないジェネリックブラタモリです。どうぞよろしくお願いします。
「あずさ」の列車名で思い出しました。「あずさ二号」は狩人の唄ですね。はるか昔、余り歌を聴く余裕のなかった時代(残業続きだった)コント55号なるグル-プがありました。萩本欽一さんと故坂上二郎さんのコントが面白かった。私は、この55号の繋がりから、「あずさ2号」のグル-プが「狩人」という歌を歌っているものと最初は思ってました(クラッシックで「狩人の合唱」の歌曲もありますから)。大晦日の「紅白歌合戦」を何気に見ていて誤りに気が付きました。北信で8月10日、南濃(岐阜県南西部)に行かれる頃は確か雨続きでしたでしょうね、遠いところ来岐頂きお疲れ様でした。2021/12/03
「梓川」の地名を見て、まさに『あずさ2号』のことを考えていました。
ちょうど台風が来たり、雨続きだったりと大変でした笑 ありがとうございます。
松本、安曇野市、大町の河川はみんな日本海に流れていきます。考えてみれば不思議ですよね。北アルプスに分水嶺が無いのです。諏訪と塩尻のあんな低い山が分水嶺なのです。明科を堰き止めれば湖になっちゃいますからね。
長野県は結構な部分が信濃川水系ですものね。明科のあたり、細いところをよく川が下っていっているなと関心(?)します。
懐かしい景色で嬉しい
ありがとうございます!
球磨川 人吉盆地 編を見てからもう一度こちらを 見に来ました。
改めて 岐阜県飛騨 や 長野県を 1泊いや2泊ぐらいして 回ってほしいですね。
実は、近々岐阜と長野の動画を出す予定です。お楽しみに。
癒される音ですねー。
茅蜩の鳴き声。
しかしミンミン蝉の鳴き声が九州では聞き慣れないので…。
蝉の鳴き声はあまり意識していませんでしたが、ヒグラシが鳴いてますね。こっちではアブラゼミが多いですかね。
蝉の鳴き声でも日本のあちこちで違うのが面白いです。ありがとうございます😁
フォッサマグナミュージアムにもう一度行って下さい。
行くまでが大変なのですよ😅
今度こそは中に入りたいですね。
地質学なら伊豆半島がお勧め。
河津七滝のさらに奥の釜滝の氷柱節理はホントに凄いです。
ちなみに伊豆半島は元は島で、プレートに乗って日本列島に突き刺さってます(笑)
伊豆半島はぜひ行きたいですね。
プレートに乗って南からやって来て、衝突してきているのは存じ上げております。
氷柱というと、冬に滝が凍るやつでしょうか?
寒い時期に山の上は、凍結が怖くてあまり行けませんので、行くなら暖かくなってからですね~。
ありがとうございます。
雑学をちりばめるところが、息苦しくなくてよい。それにしても現地の案内図や案内文が充実している。
地形の話だけにならないように、いろんな話を織り交ぜています。
現地での詳しい説明は助かります😄
質問していいですか?東北、北海道の陸地が反時計周りに移動した、ということは、北アメリカプレートの上に乗っかって行ったということですか。 それとも、ユーラシアプレートの下に、北アメリカプレートが入り込んだのでしょうか?
大陸プレートと海洋プレートがぶつかると、密度の高い海洋プレートが沈んでいきますが、
大陸プレート同士だと、盛り上がります。
実は、かつてはユーラシアプレートと北米プレートの境目は北海道のど真ん中にあり、衝突の結果、日高山脈ができました。
日高山脈のアポイ岳で、深成岩の橄欖岩が見つかるのはこのためです。
詳しくは、当チャンネルの「襟裳岬とアポイ岳」の動画をご覧ください☝
私が行きたいところに行ってくれてそして動画が見れてありがとうございます😊九州以外あまり行かないので空が青い山がすごい!と感動しました。(フォッサマグナはもちろん。)
せっかく見に行ったジオスポットの面白さ、皆さんにも知ってほしいというのが願いなので嬉しいです。
長野は空の青さと山の高さが凄いです😁
@@chiri_rider 新潟はなかなか車がないと行きづらくて()北信越地方以北は未踏の地なので地震等々落ち着いたら行ってみたいですね。
面白い。行ってみたくなりました。
ありがとうございます。
行くと、また面白いですよ。
我が大町市を通過いただきありがとうございます。
通過してしまいすみません。長野に入ってからは空の近さ、青さに感激しておりました😁
@@chiri_rider 様。大町から見える爺が岳も10年ほど前地質学的大発見で、注目される山になりました。大噴火があったそうです。
遠く青森まで火山灰が飛んでいたそうです。
@@じゅんちゃんファーム 今でも新発見がある、というのが地学の面白いところですね。日本にもまだまだ色々なものが埋もれていそうです。
最新の学説では、従来北アメリカプレートの南端と言われていた部分はオホーツクプレートと呼ばれる部分で、北アメリカプレートはオホーツクプレートの北で終わっている。同様に、ユーラシアプレートの東端と言われていた部分はアムールプレートと呼ばれる部分で、ユーラシアプレートの端はアムール川の北西とされている。
アムールプレート。初めて聞きました。こちらは、どうやら定説になりつつあるようですね。
知識が古いまま止まっていました。良くないです。
オホーツクプレートは、存在が少し怪しいようで。
しかし、未だに定説が覆ったりするんですから、科学もまだまだ発展途上ですね。
昨日(22/10/29)に富士山の麓の静岡県富士市より中央構造線巡りに行きました。
それで色々調べて「フォッサマグナ」を知って検索したらこの動画に辿り着きました。
実は糸魚川からR148で諏訪湖までは先月走ったので途中の道路も覚えています。
途中の半トンネルやトンネルが長かったのも覚えています。
他のコメントで半トンネルを「スノーシェッド」とありますよね。
雪対策は「スノーシェッド」で落石対策を「ロックシェッド」と言います。
ただ、日本語(漢字)では「洞門」とあります。(トンネルは隧道)
雪の降らない伊豆地方にも洞門がありますがこれを「スノーシェッド」と呼ぶのは違うかな?
後、地名の呼び方も同じ事を思いました。
今年の8月に鳥取砂丘から出雲大社に行き、そのままR9で山口まで行きましたが「この地名って何て読む?」という所が多かったです。
ようこそお越しいただきありがとうございます。
このあたりは雪対策もさることながら、地形的にも道路を通す場所がなく、くり抜くような形になっているのかな…と想像しています。
日本海側は、独特の文化圏がありますね。山陰では「山」を「せん」と読んだり。
車尾、特牛、向津具、伯耆…そういわれるとかなり特殊な地名が多いです。
地理ライダーさんの動画を視聴してから日本列島に大いなるロマンを感じるようになりました。(^^♪
首都東京もフォッサマグマの範囲にはいるのですね。都市消失も可能性があるかも(^-^;
というか、地球は面白いですね。日本列島はその中でもプレートがぶつかりまくり、新しい地質だらけというわけです。
フォッサマグ"ナ"です。これは非常に古い地殻変動の痕跡で、今は動いていません(関東付近は埋もれていて、境目が不明瞭です。)
それより怖いのは相模原トラフですかね。
こんにちは、同じ福岡県民です。安曇野の由来は志賀島といわれてますよ❗
調べてみるとそのようですね。
玄海に海人族「安曇氏」がいて、移り住んでいったんですね。
長野は良いところですよね~雪が降らなければ(笑)
本当に、景色が素晴らしいところですね。
春先にこうやって残った雪を下界から眺める限りは、全く問題ないです笑
雨に祟られますね…>_
今年のお盆は本当に異常でしたね。雨ばっかりでした。
枕状溶岩は雨で退散してしまいましたが、山の中に幾何学的な模様というのは、いかにも神秘的ですね。
お雑煮は、住んでいるところと違うレシピなので食材集めが大変です。
雑煮に白味噌??みたいな感じになります笑
輪中は、「なぜ?」っていうのは知らないですよね。なかなか面白いはずです。
なんとまあ!N○ケーさんのブラなんとかより解りやすく、しかも走って見ながらなのでダイナミックでした。(あちらはあれで大好きですが)ありがとうございました。
ありがとうございます。
走りながら、歩きながらですので、現地の雰囲気が分かりやすいかなと思っています。
今後も解りやすい動画になるよう頑張ります😁
フォッサマグナ観に行きたいんですけど中高年になるとどんな交通手段でも厳しくて、鉄道でも片道7時間とかかかるので相当無理ゲーです。費用も東京行きより高くつくのでマジでキツい。いろいろ見せてもらえてありがとうございます。落石が危ないんで今は近くに下りられないんですね。
日本列島って、朝鮮半島の北よりもっとずーーーっと北の方から剥ぎ取られたっていう記事読んだことありますけど定説は今どれなんでしょうね。
クイズの台座の柱、いろんな岩が使われてたみたいですけど、岩の種類とか書いてなかったですか。設置者もその辺は無頓着?この周辺の岩ではなさそうなのもあったような。赤いのとか御影石っぽいのとかありましたね。
あの薄く剥ぎ取ったヤツ豪快でした。
うちの周辺は、丸餅+小豆の小豆雑煮で、全国雑煮地図にも堂々と載ってます。「おしるこ」「ぜんざい」系列のラスボスみたいな。「これはメシじゃないだろ」っていうぐらい甘いのを出す家もあります。げろげろ。
僕も福岡からでしたが、東京に行くほうがよっぽど早いし安いですね。マイナーな場所には行きにくいものです。
大露頭は、一時的に降りられないような雰囲気でした。今は行けるかもしれません。
日本列島が朝鮮半島より北にあった、というのは、私が見た図解でもそのようになっていましたね。
北の方から回転しながら南下してきたのです。
解説板の石の種類はあまり気にしていませんでした。場所が場所だけに何か意図があるような気もしますが…気にしすぎ?
お雑煮は甘い地域もありますよね。本当に色々あって面白いものです。
@@chiri_rider
自分が今年(去年かも)ネットで見た記事の元の論文では、朝鮮半島のちょっと北じゃなくて、カムチャッカ半島?あたりから引き剥がされてきたような図が載ってて、「日本列島どこ?」みたいなタイトル記事でした。これが最新の考察なのかって思いました。画像保存したはずなんだけど見つかりません💧
フォッサマグナミュージアムや糸魚川世界ジオパークって知りませんでした。
大地は今も動いている。数億年後に東京都は石川県の下に潜っているというのを
聞いた事があります。関係性は分かりませんが、北海道南部の海岸線の道路も
造っては崩壊を繰り返しています。豊浜トンネル岩盤崩落事故も記憶に新しいところ。
知ったところで何だ?という人もいるかも知れませんが、やはり興味深いお話で
人間の英知などは結局のところ、大自然の営みには抗えないというのが分かるのですが
それでも私たちは、社会生活の中で地球の息吹と付き合っていかなければならないと思い
考えさせられ勉強になります。どうもありがとうございました。
東京都が石川県の下に潜る…というのはちょっと違います。
東京は北アメリカプレート、石川はユーラシアプレート、どちらも大陸プレートの上です。
この二つのプレートは確かに押し合っていますが、大陸プレート同士は衝突すると隆起します。それで日本アルプスがあります。
東京も日本アルプスの一部になる…のは果たして何千万、何億年後だろうという感じです。その前にプレートの動きが変わってしまうかもしれません。
大自然の営みはゆっくり、しかし確実に世界を変えていますね。
諏訪大社は上社と下社に分かれていて、それぞれ秋宮と春宮があり、つまりは大きく4っの神社が有ります
多くの観光客は、温泉がある下社秋宮に参拝することが多く夜もにぎわっています。
僕が行ったところ、温泉はありませんでした。どちらに行ったのか、わかっておりません😅
それにしても、充分立派なお社と湖の景色だったと記憶しています。
ライダーさんが行ったのは上社です、あまり多くに人は行きません。
@@hnakazawa63 あら、、そうでしたか笑
Googleマップで諏訪大社!と調べて気にもせずにお参りしてしまいました!
バイク、いいですね。60過ぎて定年になったらバイク買って移動しようかなあ・・・
ぜひぜひ。地形をダイレクトに見ながら風を切る気持ちよさ。
というのは春秋限定で、夏冬は過酷なのですが。
小学生のとき、今日のニュースで発表する時間がありがあり、50年前の説と笑いを取り(インドが南から移動してきた) と発表 。
それが地下のダイナミック地殻変動の動きとは知らずに 。
インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突して、ヒマラヤ山脈ができていますからね。
我々が住んでいる陸地はマントル対流にプカプカ浮かぶ浮島です。
動画を拝見しフオッサマグナと言われる新潟の糸魚川から伊豆の下田を結ぶ線上がフオッサマグナで此の海底、6千メートル下の海は未だ繋がって居ないとか、岩盤は二つに割れぷかぷか揺れてる状態故に上の陸地の糸魚川から下田の地域は地震が頻発してる所以らしいです💦少し省きながら進みますが東海地震が切っ掛けでフィリピン海プレートが日本列島の下に潜り込みフオッサマグナを折り曲げてしまう可能性から首都直下型地震と東海地震、其に富士山の噴火も全て連動した場合最も厳しい事態となります、只、あくまでも今回富士山噴火を言われて居る噴火については、東海地震よりは首都直下型地震の方が関連性は高く成っています。今後は北東地方、北海道方面でも大きな地震が発生するらしい!其の場合はフオッサマグナを挟んで南北の反対側で有る九州地方が揺れる事も予想されるとか、只次の段階に迄大変革が進むかの分岐点はあくまでも富士山の噴火が鍵と成って折り、其の理由からも富士山は➰第一の鍵🔑と呼ばれて居ます。
更には第二の鍵🔑である➰浅間山、そして第三の鍵🔑で有る➰立山の封印が解かれる事に成ると、事態は次のステップへと確実に進んで行く事に成ります。
ポールシフトで地球の磁気がが消える❗️
古い磁力と新しい磁力が切り替わる時間は23から28時間!其の期間の中で新旧の磁力の鬩ぎ合いが起こり、双方の磁力が完全に均衡するとお互いにぶっかり合って磁力が地球から消える時間帯が存在します!其の時間は約2~3時間ですが当然ながら此の期間は地球を覆う磁力のバリアが消滅するので宇宙からの放射線が直に地球上へと降り注がれる事に成り其の時に太陽を向いてるつまり日中の地域はモロに影響を受けます。過去に何度もポールシフトに依って地球上の生物が絶滅した様に此の宇宙放射線に依って最悪の場合は9割以上の生物が死滅する事も考えられるのです!長く成りますから、終ります。
フォッサマグナの不安定さは、何よりもここがプレートの押し合いのど真ん中にあることですね。
フォッサマグナは富士山、浅間山、立山の噴火とも深い関係があるはずですが、どうなるんでしょうね。
ポールシフトについては聞いたことがあります。
数十万年単位で定期的に起こっているようですが、どんな影響があるんでしょうね?
あまり詳しくなく恐縮ですが興味深いコメントありがとうございます。
フォッサマグナの延長上に中央構造線がありま~す。
知多半島~尾鷲~和歌山~四国中央市~伊方~佐賀関~阿蘇~熊本~天草
九州は北部は時計回り南部んは反時計回りだったかな逆だったかな 互いに逆方向に裂け
そこにくじゅう 阿蘇 雲仙 甑島 が噴出してます。
厳密に言うと、中央構造線はフォッサマグナの延長線というか、交差しているというのが正しいと思います。
中央構造線は、フォッサマグナで曲がって関東まで続いていると考えられています。
九州北部が反時計回り、南部が時計回りに回転して、九州本島は分裂しています。
甑島は地溝帯からは外れていますね。
中央構造線の延長線上ですが、九州で途切れている説もありますし、よく分かりませんね。
この前、ぶらタモリでやってました。👍👍
タモリさんよりも先に行って取り上げられたのが、嬉しいやら恐縮やらです。
三角お結びは山を象徴してて神様へ奉納するものであり、神様と「結ばれる」ものとして「お結び」。 俵型は「お握り」と聞いた事がありました。
そういえば関西は俵型と聞いたことがありますね。
山型は神様の結びでおむすび。
ちょっと大げさな気もしますが、そういうことなんですね。
日本の山も何億年も前からあったんですね、すぐそこにある山でティラノサウルスが歩いてたんかしら。
数億年前は、日本列島は存在せず大陸にくっついていました。
その頃にできた岩石が、数千万年前に大陸から離れ始め、山ができ、現在の日本列島になっているのです。
ちなみに、ティラノサウルスは北アメリカ大陸に約7000万年前に生息していたらしいので、違いますね。
フォッサマグナの延長が珠洲市なんですかね?地震があって思いました。
厳密に言うと、「フォッサマグナの西縁・糸魚川静岡構造線」の延長ですね。
延長線は、能登半島と佐渡島の中間地点辺りを通っていると思われます。
今回の震源は、この延長線からは少し西にずれているので、フォッサマグナが直接関係しているかは微妙ですね。
7:40~のうんちくクイズ板で「青」の字が赤背景に白抜きなのがつらい
あらあら、確かに。
15:24雪国ではよくあるみたいですよ!
やはり、雪国ならではなのですね。
一口に「西日本」と言っても、状況によって
西日本(本当に日本の西半分のこと)
西日本(ただし、沖縄は除く)
西日本(ただし、九州は除く)
西日本(ただし、九州、四国は除く)
西日本(ただし、九州、四国、中国は除く)
とか色々ありますよね。
「九州は除く」の九州に山口が入っている場合も、、、
私も福岡ですが、灯油のポリタンクは赤でした。
ですよね。灯油のポリタンクの色は傾向があるのかもしれませんが、
どうでも仕入れられますし、決められてませんからね。
@@chiri_rider
東日本・西日本できれいに分かれるのは
電気の周波数、どん兵衛のだし
くらいでしょうかね?
そういう企業側の事情的なものでもない以上そんなに均一でもないっていう。
同じ県内でも文化はバラバラなのに。。。
@@shingoy.5428 そうそう、あの案内板で周波数の話がないんだ、と思いました笑
そういえば、国道沿いの蕎麦屋・うどん屋のだしは、どの辺りが境目なんでしょうね?遷移地帯が存在しそうですが…。
@@chiri_rider
次のテーマが決まりましたね!
いや、冗談ですよ(笑)
フォッサマグナってナウマン象を見つけたナウマンさんが見つけたんですよねー
その通りです!
故郷糸魚川 フォッサマグナに2回行きました 地震があったら怖い場所😢糸魚川の海から津波が来ないことを祈る能登で地震がありましたね 大丈夫ですか?糸魚川も揺れたはずです
糸魚川が故郷ですか。フォッサマグナの西縁ですね。
能登で地震がありましたが、あの辺り一帯はプレートが押し合っているので、何が起きても変じゃないのです。
屋根付道路はロックシェッドですね
覆道、ロックシェッドまたはスノーシェッドというようです。ありがとうございます。
14:50シェルターでなくて、”スノーシェッド”です。 白馬ジャンプ台はスルーでしたか。 次回の動画楽しみです。
コメントが承認待ちになっていて気づきませんでした、すみません!
スノーシェッドというのですね。ありがとうございます。
スキー(というかスポーツ全般)はちんぷんかんぷんなので、ジャンプ台は何もご紹介できませんね…笑
今後もどうぞご覧ください。
フォッサマグナって初めて聞いたとき必殺技みたいだなって思った
エターナルフォースブリザード、相手は死ぬ。みたいな感じはありますね。
@@chiri_rider
あとザッハトルテも必殺技っぽいw
新潟方面から糸魚川に向かって走るなら、親不知付近では海を右手に見て走るはずだと思うのですが、動画では左手に見て走っています。どういうわけなんでしょうか。
最初の出だしは富山県の高岡市です。
富山県から糸魚川に向かって走っていますよ。
すごい、ちゃんと境界線を観れるのか笑笑
そうなんですよ。はっきり残っているのがすごいですよね😎
小谷 「おたり」です。
読み方を知らず、途中まで間違っており失礼しました!変わった地名ですよね。
@@chiri_rider 様。とんでもございません。おたりの住民も喜んでおりますよ(笑)
断層それも巨大なものがフォッサマグナですが昔はここから千切れると教わった気がするが?違ったのか??
断層に挟まれた巨大な地溝、というのが正しいです。
すでに地下には数千メートルの溝があって、それが後からできた火山などで埋まっています。
さらに今はプレートの動きが変わって押し合う力が加わっています。
良かったらもうそろそろ奥能登の動画お願いします。最新の地殻変動です。
奥能登は地震前から行きたかった場所です。
もう行って良いのか、判断が付かずにいます。もう少し様子を見たいと思います。
@@chiri_rider 道路はまだまだ工事中。珠洲市、輪島市の海岸はまだまだですね。。公共の施設はだいたい大丈夫。でも一般住宅はまだまだ。宿泊は高岡、金沢。高岡から能登半島までは片道四時間は必要です。
ちなみに道路系のチャンネルに情報いっぱい有ります。
白馬岳の白馬がもともと黒い馬だということは知られていないですね
代搔き馬がもともとの言葉で、白馬岳の雪が溶けて黒く見える部分が馬の姿に似ているということで代馬岳
それがいつのまにか音だけが残って漢字は逆の意味の白馬が充てられた
で読み方が「しろうま」から「はくば」になった流れですね
あと、地名に馴染みがないと言われていましたが、安曇野の安曇は福岡は志賀島発祥の安曇族由来です
地元の穂高神社は山の中にあるにもかかわらず、そこに伝わる御船祭で船形の山車が登場するのもその故だと言われています
その縁で、福岡市東区と安曇野市は姉妹都市になっています
バイクで巡る旅は楽しそうです
私もやりたい
へえ、代馬→白馬は知りませんでした。面白い😁
安曇野が志賀島由来というのも、またびっくり。
地名の由来は、調べれば調べるほど意外な話が眠っていますね。
シェルターみたいなのはスノーシェッドです
たくさんの方から教えていただきました。雪(雪崩?)よけなんですね。
九州育ちの僕には必要性が想像つきませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます(*´ω`*)✨
ありがとうございます!
糸魚川断層帯に行くってホンシですね 一回列島が割れ東日本 西日本合体した場所ですから
厳密に言うと、割れて、その間が埋まったという場所ですね。
長野のフォッサマグナの東の東端に住んでます😂
オオー毎日数億年前の山と、数百万年前の山⛰️両方見ているのですね😙
糸魚川で翡翠見つけに行きましょう🎵
翡翠、探したかったんですが、あいにくの雨で断念しました😭
今度ぜひ探しに行きたいです。
ご苦労様です。
もともとくっついていたと思うと色が一緒でも良いと思いますね。
逆に離れていた物がくっついたと思うと合点がいきます。
学者の言うことを鵜吞みにすると進歩がないように感じます。
諏訪湖の水が抜けるとき日本列島はまた分断するという都市伝説もありますね
色の件は、大断層露頭のことでしょうか?
ここの左と右は、元々くっついていたわけではなく、右手のフォッサマグナは後から出来たものです。
左側が2億年前の地質で、右側は数百万年前の地質なので、色も違うわけです。
諏訪湖は断層に囲まれていますから、分断するような動きをすれば水が抜けることもあるでしょうね。
出汁というと今は、顆粒だしという人も多いでしょう。普通、鰹と昆布や、イリコと昆布動物性と植物性でとりますよ。
今度は、メタンハイドレートの地震について動画作って下さい。
顆粒出汁、便利ですもんね。鰹と昆布は生ゴミが…。
やはり両方でとるのが一番おいしいですよね。案内看板は単純化しすぎている気がします。
メタンハイドレートって地震と関係あるんですか?
あまり知らず、調べてみるところからになりますね。
@@chiri_rider
昆布と鰹とイリコ、捨てるのもったいない。出しも食べたらいいよ。具材やサラダにしたら、いいよ。
おむすびが正しいんです 江戸時代から カツヲは東の味付けですね 塩が中心と 関西の甘味ですね
確かに、関東のおにぎりはおかかのイメージですね。
関西では梅干でしょうか?
僕は関西の文化圏の人間ですが、おむすびには梅干しですね。南高梅とかの影響ですかね?
銚子で取れたかつおを焼津で加工して鰹節が出たから、関東は鰹節の出汁なんですよね🤔
フォッサマグナ。プレートが押し合いへし合いしている南北に走る日本の溝。凄まじいエネルギーがぶつかるので時空も歪むのかも
確かに凄まじいエネルギーが溜まっている場所ですね。
時空は歪んでませんがね笑
フォッサマグナとは元々は日本は西と東で別々の島だったのが大陸プレートの動きで西と東に別れて居た列島がどんどん押されて圧縮し火山も生まれて溶岩と堆積岩がの地溝帯がせり上がって来たと見て良いと思いますか?南北の岩石層も全然違う様ですから隆起して来なくては説明が付かないですよね。
日本はもともとユーラシア大陸の一部で、大陸から離れる過程で真っ二つに割れてしまいました。
その隙間が火山の噴出物で埋まった部分がフォッサマグナです。
北部はこの単純な作りですが、南部では伊豆半島が南から移動してきて衝突していますので、多重衝突帯になっています。
南部は海底からやってきた岩石もあり、岩石層が違うんです。
糸静線が北米とユーラシアプレートの境界とする説と、それに否定的な意見もありますがどうなんでしょうかねぇ…
フォッサマグナはプレートの動きによって日本列島が2つに分かれた傷跡ですから、このあたりがプレートの境目であることは間違いありませんね。
糸魚川静岡構造線はあくまで断層なので、プレートの境目とイコールかというとそうともいえませんが。
日本の断層で、黒部ダム建設で水害有り、大変な工事だったとか。
170名余りの工事現場で、亡くなられましたね
。で、地中での東海道新幹線は、磁力走行ですが、もし水害侵出すれば、地中での事故対応は、大丈夫なのか⁈。
磁波と水害の因果関係は、大丈夫かな。
黒部ダムはまさにプレートの衝突地点近くですから、難工事だっただろうと思います。
中央新幹線(リニアモーターカー)のことでしょうか。電磁波と水害は関係ないと思いますが、地殻変動の活動域で地下深くに線路を作ることがどうなのか、いつも気になります。
@@chiri_rider
気になるのは、リニアの電源が
地下トンネル内で水害発生して
電源ケーブルのショートトラブル有れば、地下内での救助は
大丈夫だろうか?。😅❣️🐥
みなみおたりは鉄ヲタなら知っている駅名だけどフォッサマグナは名前くらいしか知らないでしょう(偏見)
駅名として有名なのですね。鉄道はあまり詳しくなくてすみません。
フォッサマグナこそ、地理オタクにとっては「皆さんご存知」という認識なんですが、なんとなく聞いたことある、ぐらいですよね…。
日本沈没テレビ版のおかげでフォッサマグナに大爆発して海に沈むイメージが付いてしまった。
昔の日本のテレビドラマは金が掛かってたしレベルが高かった。
お恥ずかしながらドラマは全く見ないので、存じ上げないのですが、SF小説は好きですよ。
野暮ですが真面目な話をすると、フォッサマグナではプレートが衝突しているので、隆起しています。
盛り上がったり噴火したりして崩壊する、っていう方がありそうですね。
旧穂高町からは穂高岳も槍ヶ岳も見えませんよ。^^ 穂高は私の産土。
手前の山で見えないんですね。どれだろうなあと思ってました笑
ありがとうございます。
「フォッサマグナ=大きな裂け目」他でも諸説あるようですが、私の高校の地学の先生がニヤニヤしながら、「これはな。名付け親であるナウマンさんが故国にいる愛人が恋しくて・・・」そのあとはお察しのとおりですが、由来を説明してくれました。本当のところはどうなのでしょうか。(^^;
ラテン語の意味どおり「巨大な溝」ができているので、深読みしすぎというものでしょう…笑
名付けながら、愛する人の「溝」を考えていたのかもしれませんけども。
@@chiri_rider 様
返信いただきありがとうございます。ググってみると同じようなことを言っておられる先生は、全国にもかなりいらっしゃるようですね。ということは、ナウマン先生の隠れた実話なのか、はたまた男と言う生き物の頭の構造がすぐにそう言う発想をさせるのか。いずれにしても面白いですね。