Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
神々さんは選ばれた人だと感じました。そこに暮らした人々の気(魂)があなたに感謝してしてると思います。礼儀を持って接してるあなたの姿勢が画面からよく分かります。貴重な報告をいつもありがとう、これからも無理せずアップしてください。楽しみにしています。
自然あり、冒険あり、歴史あり。加えてミツキさんの語りもすごくリアルで楽しいです。ベリーグッドとしか言いようがないですね。とてもワクワクもし、同時に癒されます
神社のお掃除を少しするのかと思ったら丁寧にされてて感動しました。掃除後の稲荷神社様は輝いて喜んでるように見えました。
こういう映像や元住民の方の証言はのちのち貴重なものになるでしょうね。くれぐれも怪我にだけは気を付けて探索続けてください。良いもの観させていただきました。
なかなかいつも声を掛けられないのですが、今回はなんとか機会があって話を聞くことが出来ました。住人の方に出会えて本当に良かったです。奈良での充実した1日でした
すごいなあ!探索が趣味のおじさんですがこんな場所行けないよ!奈良県は廃集落の宝庫ですね!解説も動画の雰囲気も最高!お怪我には充分お気をつけて!
奈良県は廃集落でも家屋が残っている場所が多いですね。どの集落も素晴らしいです。少し遠いので頻繁には出向けませんがまた今年も行きたいと思います。嬉しいお言葉有難うございます!
住人の方のお話は貴重でしたね、良かったです。
なかなかお話を聞ける機会がないので勇気を出して、声を掛けて良かったです。
家屋等が相当広範囲に点在して建っている印象でした。一廻りするにもかなりの時間を要したことでしょう。稲荷神社、御狐様もしっかり番をして居てくれてましたね。いつもながら地元のお年寄りの直のお話は大変貴重でした。🌿🌻
ミツキさん、こんにちは!奈良県もまた歴史あって、色々ありそうですね😮閉君って名前も惹かれるものが。何か上がり口のハシゴ、見かけたら登ってみたくなるやつですね🥹その先にこんなに色々と残ってるなんて、本当にすごい!見応えがすごくありそうな場所ですね🥹神社、何年ぶりに綺麗になったんでしょうね。本当に素敵です。こんな斜面での生活がどんなだったか、想像し難いです。いつも思いますが、便利な時代で生活してる自分がとても小さく感じます。自分では行ける距離じゃないので、知ることができなかったはずの貴重な動画を本当にありがとうございました!すごく広範囲の探索おつかれ様でした。本当にミツキさん流石ですね!
奈良県・和歌山は大抵の集落は家屋が倒壊せずに残ってる場所が多いんですよね。この中国地方と比べて、作りが違うのか、それとも環境の関係なのか不思議です。ハシゴは上がるのはいいけど下るのは絶対怖いです。便利な時代故に楽になりましたが、その時間別の何かに注ぎ込みたいですね。有難うございます!
昔の方々は本当に凄いと感心させられる動画でした。それにしても石垣の数すごすぎ。
こんな山の上で集落を築いているのがびっくりですよね。しかし、川が流れていないので水神様に頼るしかなかったと思います。川まで下りて行くのはとても大変だったと思います。
うれしいです。感謝です。
典型的な山村ですね。山の畑で自給用の陸稲、粟、稗などを作り、現金収入のために炭を焼いていたのでしょう。運搬手段が乏しい当時、雑木林に炭焼き窯を造り、炭にして遥かに軽くなったものを麓まで背負って下りました。ヒノキの人工林が見渡す範囲で同じ樹齢ということは、離村する前に一山、一畑単位で植えていったのでしょう。しかし電気が来ていた形跡がないですよね。玄関灯、電気洗濯機、テレビアンテナの残骸が見当たらないから。これではさぞ不便だったことでしょう。若い者はみな麓に降りて行き、帰ってこなかったのでしょう。なお先日ご注意しました通り、40mの深井戸が隠れていることがあります。ご用心なさってください。
お初です、とても貴重な動画ですね😊チャンネル登録しましたー!これからも応援させていただきます!
こんにちは!閉君集落、建物も残っていて石垣も素晴らしいですね✨あの階段は急すぎですね🙃住人の方にお話しも聞けて良かったですね!近くは土砂崩れなど工事されてるところも多いですね、下北山村の方面の道路も土砂崩れで通行止めになっていましたし🚫大塔や十津川は廃村がたくさんあるので色々行ってみたいですね熊や虫もですが怪我にも十分気をつけてくださいね😊
山口県と比べて奈良・和歌山はだいたい家屋が残ってますよね。頑丈な作りだなと思いました。支えの柱が頑丈なんですかね。この時期は梅雨で土砂崩れが多そうですね。本当に大塔、十津川は多いですね。多分奈良、和歌山が全国で一番集落が多いと思います。これからの季節滑りやすいのでお互い気をつけましょう。有難うございます
数週間前にあの辺の道路を通過した者です。なんか廃村がありそうな山深い地域だなと思いました。空海は京都、奈良に居て、熊野三山に行くことや高野山のような開山地を探しに通過したのはたぶん本当でしょう。
昭和世代ですが先人達は凄いですよね。このような場所で暮らすなど私には考えられない。家屋などを見るかぎり新しいので昭和になってから住まれてる集落なのかな。背負子で物を運び木材を切り運ぶ暮らしなんて凄いですよね。地元の方に話しを聞かないとわからない事ばかりですからお婆さんに出会えて良かったですね。出会えたのもお稲荷様の導きだったかもしれません。
神社のお掃除ありがとうございました!村人との会話は面白かったです
神社の掃除が出来て清々しい気分です。住人と会話ができてとても嬉しかったです。当時のお話も興味深かったです。有難うございます!
畿内にようこそ😊令和に住まわれている方が居るのはびっくり👀ですね😃
畿内の山城から岩国の山代地域に同族が住んだことから「やましろ」というとかなんとか。今は下側も数軒残っている状態でした。
見ごたえ有りましたヨ‼️
有難うございます!
thank for good video hope you have a good day from thailand
I am glad you commented from afar!
すごい探訪映像有難うございました。最後にお話頂いた方に是非見ていただきたいと思いますが、ユーチューブでは難しいでしょうかね。再訪されたら、ぜひ見せてあげて頂きたいです。山口から奈良まで本当にお疲れ様でした。
また今年奈良に行く予定なのでお会いできたら動画の方をお伝えしてみます。その際にはまた神社に参拝したいと思います
👏👏👏凄い事をやってますね。凄い体力感心します🙇
色々ありますね 見ていて感動しますよ😊
毎回、楽しみに見させて頂いています😊奈良は、ツキノワグマの目撃情報が、例年の倍あるそうです😨くれぐれも気をつけて下さいね💦
全国でニュースが多いですね。クマは割と臆病だと聞きますが気をつけたいと思います。有難うございます
ありがとうございます。
石垣がきれいでした😆しかし鉄の階段を登る映像の時、足が震えました😅
あの階段は行きは良い良い、帰りは怖い状態でした。でも奈良ってこういうのをよく見かけるんですよね
そうなんですか👀返信ありがとうございます😆日々の活動を応援しております😊
素晴らしい!神社清掃、作法があっているか…気持ちの問題です。あなたに幸あれと真剣に願っています。
写真で、田畑など跡が見えますね。これだけあれば結構人が住めたのでは?こういう集落があちこちにあったんでしょうね。すごいな。
The stone walls look in great condition & it was good of you to clear the shrine - the very last house looked in good shape as well. Did the lady you spoke to at the end live in the old village? Really interesting video! 👍😊
何時も拝見させていただいております。この場所も凄い所ですね、車道もなかった様なので生活物資の運搬はきつかったと思います。
2024年6月29日(土曜日☀12時21分)山の斜面に巨木も有り廃屋が今だに残っているなんて住んでいたことさえもビックリです。アドベンチャー的な動画でお疲れ様でした。ありがとう御座いました🙇♂🙏🤗✌🌲
きっと計り知れないほどの年月をかけて築いた集落ですが、無人化すると築いた時間と比べて泡沫の如く消えゆくのは早いですね。
@@GodsTravels ハーイ🤗ありがとうございます🙇♂🙏✌
凄い映像ですね。本当に隠れ里に迷い込んだ様な感覚になりました。こんなの初めて見ました。あの稲荷神社、神がかった最後の参拝者ですよ。恐れ入りました🙏🏾m(_ _)m
上空からも杉林で見つけられないですね。稲荷神社はとても立派でした。神がかりというのは、他人から見てすぐに分かる神がかりとかかってるか分からない状態があるのですが、特に分からないものは高位の神霊だそうです。有難うございます
素晴らしい😊
やぁ~👍️。凄いの一言に極まりますね🎉❤。健康と安全に留意して下さいね。宜しく😉👍️🎶
石垣がきれいですね!何かの遺構とか農機具、洗濯機、三輪車とかもう少しじっくり見てみたかったです。
確かに私も思いました。去年撮影したこともあって、撮影技術不足ですが年々撮影技術は上達しているのでまたご指摘くださると嬉しいです
忘れ去られたようなすごい場所に在る社ですが、ミツキさんが急いでお掃除ご挨拶されたので、こちらにはしっかり神様がいらしゃるのですね!そして家々がたくさん残ってるーー! 石積みも家屋も大きくとても立派な造り。かつて住まわれた方が見たら感慨深いでしょうし、歴史としてこうして映像で遺していくの意味深い事ですね。道が無いように、無くなってしまいますからね。
入口の階段怖いですね。登ったらいきなりけもの道で、集落もかなり上のほうで、すごいところですね。お疲れ様でした。
さすがに階段は思ったより怖かったです。とにかく集落までの傾斜がキツかったです。でも良い風景を見ることができて苦の後の喜びが増しました
しかしすごい体力。おじさんは途中でごめん。今日も腹いっぱい。ありがとう。
有難うございました!
返信ありがとうございます♪
失礼ですが、廃屋探訪に特に興味のない私ですが、それでも神々さんの声と雰囲気が好きなのでいつも拝見させて頂いております。で、馬鹿げた要望ですが、私的には、神々さんの喋りそのままで、出雲大社など有名所の観光地などを、もっと言えば、なんでもない只の街並みや、その辺の市街地でも構いません、ナレーションしながら紹介してくれたら嬉しいなと思っています。"あ、あそこに信号がありますね、あ、人が歩いていますよ、どこ行くんでしょうね、ここは、商業施設ですね、あれは、あ、ローソンですよ、なんでも売ってますね、ちょっと見て見ましょうか"(決してバカにしている訳じゃない)こんな感じで特に神社系を紹介してくれたら、行かなくても行った雰囲気になれていいと思いますし、私は見て見たい。
廃村より個人的なことに興味を持ってくださるのはとても嬉しいです!今週辺り、ライブ配信でビジュアルノベル形式のゲームをする予定で、朗読が多いのでもしよろしければ是非。またサブチャンネルの神秘旅の方を更新していく予定なので神社は神秘旅でご紹介します。
午前中、沢や石垣の木漏れ日差す所には毒蛇も寄るから気をつけて。貴重な映像と祝詞ありがとう。
神々さんこんにちは相変わらず御人りで廃屋探検は素晴らしいですよ石垣に家紋など入っていませんか類似動画を視聴していると全国にこのような廃屋地域が多いですね市街地へ移動されたのですね考えさせられます私も頑張ります2024-8-10🥰
有難うございます!励みになります。そういえばこの周辺では蔵を見かけませんね
住民とのインタビューは、テーマが明確になるので、習慣化されたらと思います。機会があれば、中井傍示、篠原、惣谷、も奥深いものがあるので、訪れるのもいいと思います。
X:道が分かりづらい 〇:道じゃないw山間だと下の方が斜度がきついので斜度の比較的ゆるやかな山の上のほうに住むことになるようですね。
なるほど、開拓期は今みたいな技術のない時代ですので、山腹に集落を築いたのですね。確かに奈良周辺は傾斜が急なところばかりでした。
少し前まで大塔村だったんですよ。奈良県人でもほとんど行かないあたり…。クマに気を付ける地域です。お疲れ様でした。
確認したら2005年まで大塔村だったのですね。割と最近でした。確かに大塔は南下するときに通りそうですがあまり寄ることはなさそうですね。やはりクマが多いのですね。最近は全国でクマのニュースを見かけますが、我々の住む地域もクマの出没を聞くので気をつけたいですね。有難うございました!
とちぎ閉君、初めて聴く言葉です。
Merci pour cette exploration. Quel Norito avez-vous récité devant le sanctuaire à Inari-omikoto? /// ありがとうございます。この探索に感謝します。稲荷大神の神社の前でどの祝詞(のりと)を唱えましたか?
うわお稲荷さんがまだあるよ。人びとのいぶきが聞こえるようですね。子供たちの元気な声が聞こえるようだ。
「おおもう忘れていた言葉が聴けたな」とか狐さまが会話していそう。
まだ息づいているお稲荷様でした。御神体は確認していないのですが、おそらくオヤシロには未だ神様が鎮座していると思います。きっと、更に数十年後には社も朽ちてしまいますが、この地でいつまでも集落にいた人々を産土神として見守り続けるでしょう。
@@GodsTravels 様へいつか後一度きつね様を訪ねてみてはいかがでしょうかね。
自分は最初の鉄階段を登りきれないと思います😢
鉄階段は垂直でしたね。あそこは確かに危ないです。行きは良いけど下りるのは怖いと思います。
お会いできる機会 楽しみにしています。念
いつもワイルドですねえ、片手であの急な滑りそうな階段登りますか?踏み外したら変わりに天国への階段登っちゃうことになりますよ〜😅😅
生を実感できるのは人生にとって私の喜びです。緩やかな道を登るの私の性に合っていないようです。でも確かに怖かったです。
ありがとうございます。崇高です。
カサンドラの巫女の預言能力を磨いてくださいね。
しかしまぁ冒頭から急な階段を登り又急な坂道を歩いて登り廃集落跡に行くみづきさん凄く勇気と体力が有りますね?探索するのは良いけど?気を付けて下さいね
昔は、煮炊きはみなかまどだったでしょう?マキが必需品で、これの仕事だけで食えたわけです。軒の下にマキを積み上げ蓄積してた。これが裕福さを表す自慢だったりしてた。
すごいな。
いや棚田ですよ。こういうところはみなそうなんだから。石川県の棚田はすごかったな。(道に迷って行ったんだが。)下は海で崖の絶壁、石垣がまるで浪のように築かれ、断崖の斜面を棚田がびっしり埋め尽くしてた。うわ、まだあがるの?もう降りたら?クマが出るよ。終了したい?良いことですよ。味気なくはないですよ。すごかったね。
いつも動画を見て思うのですが ただの廃虚マニアではないですよね いったい何者?
いつも思うのですが、やたらめったら植林されていますね。
植林することが良かったのか私には分かりませんが、せめて水田や農地跡には植林して欲しくはなかったかな。あと花粉症なので春が辛いです
気をつけなはれや
不謹慎にも最初の階段上りのアングルからの写しが何故か滑稽に見えて思わず笑ってしまった。しかしあんな遠く険しい所にどうやって材料を運んだのだろう?運搬車の様な跡も無かったし。又最初の階段にも違和感を覚えた。道路とコンクリート壁面が出来てから置かれたと思うがその時すでに閉君は廃墟となっていたと思うので作る必要もなかったと思うのだが。兎に角お疲れ様でした。
生きて生きて生き抜くですよ。
民俗学 いいですね。
とじきみ?ヘイグンとも読めますね。瀬戸内海の島でヘイグンと言うのがあって、人も多く住んでいた。今でもまだ住んでいるんであないかな?その一派か?
農業国時代にはこういうところで十分暮らせてたんですよね。今は街の平地も,やがてこうなるのでは?
それにしても、ここでも大量の杉,誰が植えたんでしょうね。
昔の人は?お姐さんが十分昔の人なんだが?良い水が昔から沸いてた所なんですね。畑がびっしり山の上まであったんでしょう。
大きな家が多いですね。山と言うのはいろんな作物が採れて、本当に豊かだったんですね。僕も小さい頃はポツンと山の中にある祖母の家によく遊びに行ってた。柿がなってたら、どうにか工夫してもいで食べたもんだが、孫なんか、都会っ子だから見向きもしませんね。スーパーに行けば山のようにありますからね。まあいいや。最後の家?物資はみな担いでたんでしょう?でた?痴漢でなくてよかったね。もう帰ったら?
両サイドに見える山肌は畑なんでしょうね。うろこのように所有地が分かれてますよ。
ノリとが板についていますね、本物みたい。巫女やったら?
神々さんは選ばれた人だと感じました。そこに暮らした人々の気(魂)があなたに感謝してしてると思います。礼儀を持って接してるあなたの姿勢が画面からよく分かります。貴重な報告をいつもありがとう、これからも無理せずアップしてください。楽しみにしています。
自然あり、冒険あり、歴史あり。加えてミツキさんの語りもすごくリアルで楽しいです。ベリーグッドとしか言いようがないですね。とてもワクワクもし、同時に癒されます
神社のお掃除を少しするのかと思ったら丁寧にされてて感動しました。
掃除後の稲荷神社様は輝いて喜んでるように見えました。
こういう映像や元住民の方の証言はのちのち貴重なものになるでしょうね。
くれぐれも怪我にだけは気を付けて探索続けてください。良いもの観させていただきました。
なかなかいつも声を掛けられないのですが、今回はなんとか機会があって話を聞くことが出来ました。
住人の方に出会えて本当に良かったです。奈良での充実した1日でした
すごいなあ!
探索が趣味のおじさんですがこんな場所行けないよ!
奈良県は廃集落の宝庫ですね!
解説も動画の雰囲気も最高!
お怪我には充分お気をつけて!
奈良県は廃集落でも家屋が残っている場所が多いですね。
どの集落も素晴らしいです。少し遠いので頻繁には出向けませんがまた今年も行きたいと思います。
嬉しいお言葉有難うございます!
住人の方のお話は貴重でしたね、良かったです。
なかなかお話を聞ける機会がないので勇気を出して、声を掛けて良かったです。
家屋等が相当広範囲に点在して建っている印象でした。一廻りするにもかなりの時間を
要したことでしょう。稲荷神社、御狐様もしっかり番をして居てくれてましたね。
いつもながら地元のお年寄りの直のお話は大変貴重でした。🌿🌻
ミツキさん、こんにちは!
奈良県もまた歴史あって、色々ありそうですね😮閉君って名前も惹かれるものが。
何か上がり口のハシゴ、見かけたら登ってみたくなるやつですね🥹
その先にこんなに色々と残ってるなんて、本当にすごい!見応えがすごくありそうな場所ですね🥹神社、何年ぶりに綺麗になったんでしょうね。本当に素敵です。
こんな斜面での生活がどんなだったか、想像し難いです。いつも思いますが、便利な時代で生活してる自分がとても小さく感じます。
自分では行ける距離じゃないので、知ることができなかったはずの貴重な動画を本当にありがとうございました!すごく広範囲の探索おつかれ様でした。本当にミツキさん流石ですね!
奈良県・和歌山は大抵の集落は家屋が倒壊せずに残ってる場所が多いんですよね。
この中国地方と比べて、作りが違うのか、それとも環境の関係なのか不思議です。
ハシゴは上がるのはいいけど下るのは絶対怖いです。便利な時代故に楽になりましたが、その時間別の何かに注ぎ込みたいですね。
有難うございます!
昔の方々は本当に凄いと感心させられる動画でした。それにしても石垣の数すごすぎ。
こんな山の上で集落を築いているのがびっくりですよね。
しかし、川が流れていないので水神様に頼るしかなかったと思います。
川まで下りて行くのはとても大変だったと思います。
うれしいです。感謝です。
典型的な山村ですね。山の畑で自給用の陸稲、粟、稗などを作り、現金収入のために炭を焼いていたのでしょう。運搬手段が乏しい当時、雑木林に炭焼き窯を造り、炭にして遥かに軽くなったものを麓まで背負って下りました。ヒノキの人工林が見渡す範囲で同じ樹齢ということは、離村する前に一山、一畑単位で植えていったのでしょう。しかし電気が来ていた形跡がないですよね。玄関灯、電気洗濯機、テレビアンテナの残骸が見当たらないから。これではさぞ不便だったことでしょう。若い者はみな麓に降りて行き、帰ってこなかったのでしょう。
なお先日ご注意しました通り、40mの深井戸が隠れていることがあります。ご用心なさってください。
お初です、とても貴重な動画ですね😊
チャンネル登録しましたー!
これからも応援させていただきます!
こんにちは!
閉君集落、建物も残っていて石垣も素晴らしいですね✨あの階段は急すぎですね🙃住人の方にお話しも聞けて良かったですね!
近くは土砂崩れなど工事されてるところも多いですね、下北山村の方面の道路も土砂崩れで通行止めになっていましたし🚫
大塔や十津川は廃村がたくさんあるので色々行ってみたいですね
熊や虫もですが怪我にも十分気をつけてくださいね😊
山口県と比べて奈良・和歌山はだいたい家屋が残ってますよね。頑丈な作りだなと思いました。支えの柱が頑丈なんですかね。
この時期は梅雨で土砂崩れが多そうですね。本当に大塔、十津川は多いですね。多分奈良、和歌山が全国で一番集落が多いと思います。
これからの季節滑りやすいのでお互い気をつけましょう。有難うございます
数週間前にあの辺の道路を通過した者です。なんか廃村がありそうな山深い地域だなと思いました。
空海は京都、奈良に居て、熊野三山に行くことや高野山のような開山地を探しに通過したのはたぶん本当でしょう。
昭和世代ですが先人達は凄いですよね。
このような場所で暮らすなど私には考えられない。
家屋などを見るかぎり新しいので昭和になってから住まれてる集落なのかな。
背負子で物を運び木材を切り運ぶ暮らしなんて凄いですよね。
地元の方に話しを聞かないとわからない事ばかりですからお婆さんに出会えて良かったですね。
出会えたのもお稲荷様の導きだったかもしれません。
神社のお掃除ありがとうございました!村人との会話は面白かったです
神社の掃除が出来て清々しい気分です。住人と会話ができてとても嬉しかったです。
当時のお話も興味深かったです。有難うございます!
畿内にようこそ😊
令和に住まわれている方が居るのはびっくり👀ですね😃
畿内の山城から岩国の山代地域に同族が住んだことから「やましろ」というとかなんとか。
今は下側も数軒残っている状態でした。
見ごたえ有りましたヨ‼️
有難うございます!
thank for good video hope you have a good day from thailand
I am glad you commented from afar!
すごい探訪映像有難うございました。
最後にお話頂いた方に是非見ていただきたいと思いますが、ユーチューブでは難しいでしょうかね。
再訪されたら、ぜひ見せてあげて頂きたいです。
山口から奈良まで本当にお疲れ様でした。
また今年奈良に行く予定なのでお会いできたら動画の方をお伝えしてみます。
その際にはまた神社に参拝したいと思います
👏👏👏凄い事をやってますね。凄い体力感心します🙇
色々ありますね 見ていて感動しますよ😊
毎回、楽しみに見させて頂いています😊
奈良は、ツキノワグマの目撃情報が、例年の倍あるそうです😨
くれぐれも気をつけて下さいね💦
全国でニュースが多いですね。クマは割と臆病だと聞きますが気をつけたいと思います。有難うございます
ありがとうございます。
石垣がきれいでした😆しかし鉄の階段を登る映像の時、足が震えました😅
あの階段は行きは良い良い、帰りは怖い状態でした。でも奈良ってこういうのをよく見かけるんですよね
そうなんですか👀返信ありがとうございます😆日々の活動を応援しております😊
素晴らしい!神社清掃、作法があっているか…気持ちの問題です。あなたに幸あれと真剣に願っています。
写真で、田畑など跡が見えますね。これだけあれば結構人が住めたのでは?こういう集落があちこちにあったんでしょうね。すごいな。
The stone walls look in great condition & it was good of you to clear the shrine - the very last house looked in good shape as well. Did the lady you spoke to at the end live in the old village? Really interesting video! 👍😊
何時も拝見させていただいております。この場所も凄い所ですね、車道もなかった様なので生活物資の運搬はきつかったと思います。
2024年6月29日(土曜日☀12時21分)山の斜面に巨木も有り廃屋が今だに残っているなんて住んでいたことさえもビックリです。アドベンチャー的な動画でお疲れ様でした。ありがとう御座いました🙇♂🙏🤗✌🌲
きっと計り知れないほどの年月をかけて築いた集落ですが、無人化すると築いた時間と比べて泡沫の如く消えゆくのは早いですね。
@@GodsTravels ハーイ🤗ありがとうございます🙇♂🙏✌
凄い映像ですね。本当に隠れ里に迷い込んだ様な感覚になりました。こんなの初めて見ました。あの稲荷神社、神がかった最後の参拝者ですよ。恐れ入りました🙏🏾m(_ _)m
上空からも杉林で見つけられないですね。稲荷神社はとても立派でした。
神がかりというのは、他人から見てすぐに分かる神がかりとかかってるか分からない状態があるのですが、特に分からないものは高位の神霊だそうです。
有難うございます
素晴らしい😊
やぁ~👍️。凄いの一言に極まりますね🎉❤。
健康と安全に留意して下さいね。宜しく😉👍️🎶
石垣がきれいですね!
何かの遺構とか農機具、洗濯機、三輪車とか
もう少しじっくり見てみたかったです。
確かに私も思いました。去年撮影したこともあって、撮影技術不足ですが年々撮影技術は上達しているのでまたご指摘くださると嬉しいです
忘れ去られたようなすごい場所に在る社ですが、ミツキさんが急いでお掃除ご挨拶されたので、こちらにはしっかり神様がいらしゃるのですね!
そして家々がたくさん残ってるーー! 石積みも家屋も大きくとても立派な造り。かつて住まわれた方が見たら感慨深いでしょうし、歴史としてこうして映像で遺していくの意味深い事ですね。道が無いように、無くなってしまいますからね。
入口の階段怖いですね。登ったらいきなりけもの道で、集落もかなり上のほうで、すごいところですね。
お疲れ様でした。
さすがに階段は思ったより怖かったです。とにかく集落までの傾斜がキツかったです。でも良い風景を見ることができて苦の後の喜びが増しました
しかしすごい体力。おじさんは途中でごめん。今日も腹いっぱい。ありがとう。
有難うございました!
返信ありがとうございます♪
失礼ですが、廃屋探訪に特に興味のない私ですが、それでも神々さんの声と雰囲気が好きなのでいつも拝見させて頂いております。
で、馬鹿げた要望ですが、私的には、神々さんの喋りそのままで、出雲大社など有名所の観光地などを、もっと言えば、なんでもない只の街並みや、その辺の市街地でも構いません、ナレーションしながら紹介してくれたら嬉しいなと思っています。
"あ、あそこに信号がありますね、あ、人が歩いていますよ、どこ行くんでしょうね、ここは、商業施設ですね、あれは、あ、ローソンですよ、なんでも売ってますね、ちょっと見て見ましょうか"(決してバカにしている訳じゃない)
こんな感じで特に神社系を紹介してくれたら、行かなくても行った雰囲気になれていいと思いますし、私は見て見たい。
廃村より個人的なことに興味を持ってくださるのはとても嬉しいです!
今週辺り、ライブ配信でビジュアルノベル形式のゲームをする予定で、朗読が多いのでもしよろしければ是非。
またサブチャンネルの神秘旅の方を更新していく予定なので神社は神秘旅でご紹介します。
午前中、沢や石垣の木漏れ日差す所には毒蛇も寄るから気をつけて。貴重な映像と祝詞ありがとう。
神々さんこんにちは相変わらず御人りで廃屋探検は素晴らしいですよ石垣に家紋など入っていませんか類似動画を視聴していると全国にこのような廃屋地域が多いですね市街地へ移動されたのですね考えさせられます私も頑張ります
2024-8-10🥰
有難うございます!励みになります。
そういえばこの周辺では蔵を見かけませんね
住民とのインタビューは、テーマが明確になるので、習慣化されたらと思います。機会があれば、中井傍示、篠原、惣谷、も奥深いものがあるので、訪れるのもいいと思います。
X:道が分かりづらい 〇:道じゃないw
山間だと下の方が斜度がきついので斜度の比較的ゆるやかな山の上のほうに住むことになるようですね。
なるほど、開拓期は今みたいな技術のない時代ですので、山腹に集落を築いたのですね。確かに奈良周辺は傾斜が急なところばかりでした。
少し前まで大塔村だったんですよ。奈良県人でもほとんど行かないあたり…。
クマに気を付ける地域です。
お疲れ様でした。
確認したら2005年まで大塔村だったのですね。割と最近でした。
確かに大塔は南下するときに通りそうですがあまり寄ることはなさそうですね。
やはりクマが多いのですね。最近は全国でクマのニュースを見かけますが、
我々の住む地域もクマの出没を聞くので気をつけたいですね。
有難うございました!
とちぎ閉君、初めて聴く言葉です。
Merci pour cette exploration. Quel Norito avez-vous récité devant le sanctuaire à Inari-omikoto? /// ありがとうございます。この探索に感謝します。稲荷大神の神社の前でどの祝詞(のりと)を唱えましたか?
うわお稲荷さんがまだあるよ。人びとのいぶきが聞こえるようですね。子供たちの元気な声が聞こえるようだ。
「おおもう忘れていた言葉が聴けたな」とか狐さまが会話していそう。
まだ息づいているお稲荷様でした。
御神体は確認していないのですが、おそらくオヤシロには未だ神様が鎮座していると思います。
きっと、更に数十年後には社も朽ちてしまいますが、この地でいつまでも集落にいた人々を産土神として見守り続けるでしょう。
@@GodsTravels 様へ
いつか後一度きつね様を訪ねてみてはいかがでしょうかね。
自分は最初の鉄階段を登りきれないと思います😢
鉄階段は垂直でしたね。あそこは確かに危ないです。
行きは良いけど下りるのは怖いと思います。
お会いできる機会 楽しみにしています。念
いつもワイルドですねえ、片手であの急な滑りそうな階段登りますか?踏み外したら変わりに天国への階段登っちゃうことになりますよ〜😅😅
生を実感できるのは人生にとって私の喜びです。緩やかな道を登るの私の性に合っていないようです。
でも確かに怖かったです。
ありがとうございます。崇高です。
カサンドラの巫女の預言能力を磨いてくださいね。
しかしまぁ冒頭から急な階段を登り又急な坂道を歩いて登り廃集落跡に行くみづきさん凄く勇気と体力が有りますね?探索するのは良いけど?気を付けて下さいね
昔は、煮炊きはみなかまどだったでしょう?マキが必需品で、これの仕事だけで食えたわけです。軒の下にマキを積み上げ蓄積してた。これが裕福さを表す自慢だったりしてた。
すごいな。
いや棚田ですよ。こういうところはみなそうなんだから。石川県の棚田はすごかったな。(道に迷って行ったんだが。)下は海で崖の絶壁、石垣がまるで浪のように築かれ、断崖の斜面を棚田がびっしり埋め尽くしてた。うわ、まだあがるの?もう降りたら?クマが出るよ。終了したい?良いことですよ。味気なくはないですよ。すごかったね。
いつも動画を見て思うのですが ただの廃虚マニアではないですよね いったい何者?
いつも思うのですが、やたらめったら植林されていますね。
植林することが良かったのか私には分かりませんが、せめて水田や農地跡には植林して欲しくはなかったかな。あと花粉症なので春が辛いです
気をつけなはれや
有難うございます!
不謹慎にも最初の階段上りのアングルからの写しが何故か滑稽に見えて思わず笑ってしまった。しかしあんな遠く険しい所にどうやって材料を運んだのだろう?運搬車の様な跡も無かったし。又最初の階段にも違和感を覚えた。道路とコンクリート壁面が出来てから置かれたと思うがその時すでに閉君は廃墟となっていたと思うので作る必要もなかったと思うのだが。兎に角お疲れ様でした。
生きて生きて生き抜くですよ。
民俗学 いいですね。
とじきみ?ヘイグンとも読めますね。瀬戸内海の島でヘイグンと言うのがあって、人も多く住んでいた。今でもまだ住んでいるんであないかな?その一派か?
農業国時代にはこういうところで十分暮らせてたんですよね。今は街の平地も,やがてこうなるのでは?
それにしても、ここでも大量の杉,誰が植えたんでしょうね。
昔の人は?お姐さんが十分昔の人なんだが?良い水が昔から沸いてた所なんですね。
畑がびっしり山の上まであったんでしょう。
大きな家が多いですね。山と言うのはいろんな作物が採れて、本当に豊かだったんですね。僕も小さい頃はポツンと山の中にある祖母の家によく遊びに行ってた。柿がなってたら、どうにか工夫してもいで食べたもんだが、孫なんか、都会っ子だから見向きもしませんね。スーパーに行けば山のようにありますからね。まあいいや。最後の家?物資はみな担いでたんでしょう?でた?痴漢でなくてよかったね。もう帰ったら?
両サイドに見える山肌は畑なんでしょうね。うろこのように所有地が分かれてますよ。
ノリとが板についていますね、本物みたい。巫女やったら?